fc2ブログ

なまぐさ坊主の聖地巡礼

プロフィール

ホンジュン

Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
 毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。

カテゴリ

最新記事

fc2カウンター

Facebook

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

インレー湖③ーガーペー僧院

8月22日(木)

DSC04150_convert_20200115123025.jpg 
 
 午後2時55分、ボートに分乗してインデインを出発。ここでも子供たちが働いている。ミャンマーの義務教育は小学校の5年間だけ。向こう側の子は年齢的に小学生みたいだけど、家の都合で学校に行ってないのかな。貧困から抜け出すには、頑張って勉強しなければならないのだが、人の子ながら心配になる。

_convert_20200115123119.jpg 

 20分ほどでガーペー僧院に到着した。ガーペー僧院は写真の通り、湖上に立つ木造寺院で、1844年に建てられた。ちなみに僕のお寺は天正13(1585)年の創建で、現在の本堂は文化6(1809)年に再建されているから、僕のお寺のほうが35年も古い。

DSC04153_convert_20200115134854.jpg 

 本堂内部に入る。今まで見て来たパゴダや僧院はほとんどが石造りや煉瓦造りで、なんとなく落ち着かなかったが、木造寺院は心が落ち着く。やはり、日本文化は木の文化なんだよね。さっき見たパゴダのような形の厨子が並んでいて、中に仏像が安置されている。

DSC04154_convert_20200115134938.jpg  

 本堂全体に対して須弥壇【しゅみだん】部分が広く、シャン、チベット、バガン、インワの各スタイルの仏像が安置されている。東大寺法華堂(三月堂)に安置されている仏像は10体。それでも堂内にひしめき合っている感があるが、ガーペー僧院に安置されている仏像は約30体で法華堂の3倍もあって、重圧感がある。

 ただし、法華堂の場合は不空羂索観音が本尊で、梵天・帝釈などその他の仏像は本尊を守護する役割を果たしているが、ミャンマーでは本尊というものがない。確認はしていないが、すべて釈迦牟尼仏なんだろう。

DSC04155_convert_20200115135044.jpg 

 こちらの左側の仏像はチベットっぽいけど、ちょっと待てよ。チベットは大乗仏教だよね。大乗仏教の仏像が上座部仏教の僧院に安置されている。なんで?お分かりの方おいでましたら、ご教授ください。

DSC04156_convert_20200115145227.jpg 

 これはまた立派なお厨子ですね~。

DSC04157_convert_20200115145322.jpg 

 中に安置されている仏像もいいですね。このむっちりした体格はシャン様式特有らしいのですが、この仏像にはおかしな所が2点あるのですが、お分かりですか?

 一つは服装。偏袒右肩【へんだんうけん】になっていない。偏袒右肩というのは、左肩に袈裟を掛け、右肩をあらわにすることで、坊さんは皆この袈裟の着方をし、ブッダ像もこの形をとるのが普通だけど、この仏像はそうなっていない。

 で、今まで紹介して来た仏像をもう一度確認してみたら、偏袒右肩じゃない仏像もあったので、上座部仏教はその辺にはあまり拘らないのかも知れない。

 もう一つおかしい点は頭。この仏像は王冠を被っておられる。大乗仏教では菩薩像は王冠などの装飾品を身につけているが、仏像はいっさい装飾品をつけないのが決まりだ。悟りを開いた身に飾りは要らない。

 降魔成道印を結んでいるから、この像は間違いなく悟りを開かれたブッダなのだが、王冠を被っている。さっきのチベット風の仏像も王冠を被っているから、ミャンマーでは仏像を世俗的なもので飾ることに抵抗がないのかも知れない。

DSC04159_convert_20200116090051.jpg 

  ほら、この仏像も頭に何かつけてるしね。これらの仏像はかなり大きいサイズだが、竹と漆で作られており、とても軽いそうだ。

DSC04158_convert_20200116090142.jpg 

 熱心にお参りする人たち。奥のほうに猫が1匹いるよね。実はこの僧院は、輪くぐりをする猫「ジャンピング・キャット」がいるお寺としても有名だったらしい。しかし、猫たちに芸を仕込んだお坊さんが2012年に亡くなったので、今では芸を見ることは出来ない。芸をしなくなった猫たちは僧院の中を歩き回ったり日向ぼっこしてのんびりと過ごしているそうだ。ニャントいう、いいご身分。

DSC04160_convert_20200116090853.jpg 

 仏像が置かれた基壇の周囲は広い空間になっている。柱は全部で664本もあるそうだ。床は板張りだし、ややひんやりとしている。湖面から気持ちのいい風が吹いてくる。毎日早起きの連続で、やや疲れ気味。ここで昼寝した~い。

DSC04162_convert_20200116090227.jpg 

 ミャンマーのカレンダーが掛かっている。お店にあれば買いたかったんだけど、もう8月だからどこにも売っていなかった。なぜ、こんなものが欲しかったかというと、日本のカレンダーとちょっと違うからなんだ。ぱっと見て違い分かる?そう、15日に赤丸、29日に黒丸がついてるね。赤丸は満月、黒丸は新月を表している。

 残念ながら8月に祝日はないが、ミャンマーでは仏教と結びついた祝日がたくさんある。「タバウンの満月のお祭り」パゴダの建立に良いとされる日のお祭り、「カゾンの満月のお祭り」はブッダが悟りを開いたとされるお祭り、「ワソの満月のお祭り」は、雨季(雨安居【うさんご】)の始まりのお祭りで、ここからおよそ3カ月の雨季の間、僧侶は寺院で修行をする。

 日本でお釈迦さまの誕生日というと「花祭り」の4月8日だけど、ミャンマーでは2月の満月の日。

 ということで、ミャンマーでは満月が重視されている。で、世界史の教材に使えるなと思ったわけなんだが、もう必要ないことに気づいた。僕の海外旅行は世界史の教材を探す旅でもあったので、いつまで経っても癖が抜けない。もうほとんど病気ですね。(笑)(つづく)

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!

テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行

【 2020/04/03 05:34 】

パゴダの国へ  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

インレー湖②ーインデインのパゴダ群

8月22日(木)

DSC04118_convert_20200115091440.jpg 

 午後1時30分に食事を終え、歩いてインデインの遺跡に向かう。スコールの後なので道がぬかるんでいて滑る。おまけにビールを飲んでいるので、やや足許がふらつく。ここで転んだら大変なので、皆さんそろりそろりと忍び足。

 パオ族の住居だろうか、竹で造られている。右手の小さい建物は恐らくトイレだろう。そのすぐ横に畑があるというのは、なんとも合理的だ。

DSC04120_convert_20200115091625.jpg 

 ゆるい勾配の回廊がずーーっと続く。その長さ660m。浅草雷門から続く仲見世通りは250m。だから、その3倍ちかくもある。ギリシア風の白い柱が延々と続いているが、その数403本もあるそうだ。

 参道の両側には土産物屋が並んでいるが、ほとんど客がおらず、閑古鳥が鳴いている。

DSC04121_convert_20200115091707.jpg 

 10分以上歩いて、ようやくパゴダの立ち並ぶエリアに出た。白いパゴダはまだ新しいようだが、その他のパゴダはかなり崩落が進んでおり、植物に覆われてしまった物も点在している。

 この遺跡は長年外国人の立ち入りが認められていなかったが、遺跡の維持や修復のために外貨が必要となり、比較的近年に観光が認められたそうだ。まったくと言っていいほど整備が進んでいないが、かえって趣きがあり、雰囲気はいい。

DSC04122_convert_20200115100550.jpg 

 インデインではブッダ入滅後200年頃に、アショーカ王が聖骨を祀るためにこの地に仏塔を建立したと言われている。なんぼ多くのストゥーパを建てたアショーカ王でも、ミャンマーまで来て仏塔を建てたはずはない。しかし、ミャンマーの人はそれを信じて疑わないようだ。実際には、概ね14世紀から18世紀に建てられているそうなので、タウングー朝(1531~1752年)時代のものが中心になっているようだ。

 様式もバガンのものとは全く違うものもあり、ヨーロッパのゴシック建築のように天に突き刺すように尖塔が聳えている。途中で折れ曲がっている姿が痛々しい。

 IMG_2491_convert_20200115102151.jpg

 こちらのブッダ像は比較的新しいもののようだ。

 ここまで来るとリタイア組が増えてきた。なにせスコールの後なので蒸し暑い。その上、食事の際にいつも通りビールを飲んでいるから、息が切れる。「もう充分見たから、ここで待ってる」と、階段に腰をおろして動こうとしない。もうあと一息で一番上にあるパゴダ群に出る。僕は自分に鞭を打って、重い足を引きずりながら階段を上った。

DSC04134_convert_20200115103429.jpg 

 階段を登り切ったところにパゴダが林立している。まるで剣山のようだ。
 
IMG_1888_convert_20200115103511.jpg 

 インデインのパゴダの数は1054。バガンのその数は3000とも言われているが、インデインのほうが密度が濃い。途中で諦めた連中にその素晴らしさを説明しても、どうせ「そう」の一言だろうな。

DSC04137_convert_20200115104827.jpg 

DSC04138_convert_20200115104904.jpg 

 インデインのパゴダは個人が寄進したものだそうで、このパゴダが古いものを修復したのか、最近新しく寄進されたものなのか、区別がつかない。遺跡群の中に新しいものを建てることは、文化財保護の観点から見れば御法度だ。だけど、ミャンマーの遺跡は、現在も生き続けている聖地なのだ。

 パゴダを修復すると功徳が積めると、ミャンマーの人は考えている。15万円も出せば、中規模のパゴダを1基修復出来るそうだ。修復すると大理石のプレートに名前書いてもらえるらしい。僕も1基修復しようかとも考えたが、自分のお寺を修復するのに莫大な金が要り、そんな余裕はないと気づいた。

 DSC04139_convert_20200115104958.jpg

 その聖地でインスタ映えを狙って、ふざけている奴がいる。(笑)

DSC04140_convert_20200115105106.jpg 

 インデインで見つけたガルーダ。日曜日生まれのシンボル。なんか鶏みたいだ。

DSC04141_convert_20200115110125.jpg 

 汗だくになってレストランに戻った。便意をもよおし、お店のトイレを借りた。

DSC04143_convert_20200115110255.jpg 

 おやっ、トイレットパーパーが切れてる。

DSC04142_convert_20200115110221.jpg 

 僕に与えられたのはバケツに入った水だけ。手動ウォシュレットだ。これで自らのウンを掴めってか。冗談じゃない。次のチャンスを待つことにした。クソッ。(つづく)

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!

テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行

【 2020/03/31 05:40 】

パゴダの国へ  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

インレー湖①ーパオ族の少女

8月22日(木)

DSC04084_convert_20200114090141.jpg 

 今朝も出発は早い。午前6時15分、朝食。レストランに行くと、麺コーナーがある。

DSC04085_convert_20200114090223.jpg  

 迷ったあげくに、ワンタンを作ってもらった。

DSC04083_convert_20200114090105.jpg 

 この兄ちゃんにお願いして、目玉焼きを作ってもらう。

DSC04086_convert_20200114090258.jpg 

 今朝はこの目玉焼きに、ワンタン、あとソーセージにクロワッサンと、軽めに済ませておいた。

DSC04088_convert_20200114091438.jpg 

 午前7時35分、ホテルを出発してマンダレー空港へ。1時間ほどかかって空港についた。ヤンゴン航空917便でヘーホー空港に向かう。雨季にもかかわらず、昨日まではなんとか天気はもっていたが、今日は朝からどんよりと曇っていて、スコールが来そうな空だ。

DSC04087_convert_20200114091357.jpg 

 座席は今日も自由席。同じ失敗をしないよう、今日は後ろのほうに座る。定刻よりやや早く、午前9時13分テイクオフ。

DSC04089_convert_20200114091619.jpg 

 午前9時38分、わずか25分で、ヘーホー空港に着いた。シャン高原にあるヘーホー空港の標高は1,176m。マンダレーと比べると、弱冠涼しい。バスでボート乗り場のあるニャウンシュエに向かう。

_convert_20200114091646.jpg 
 インレー湖は、南北約22km、東西約12kmの細長い淡水湖。ただし、これは雨季の時の広さで、乾季には南北15km、東西6kmほどになる。

DSC04090_convert_20200114100328.jpg 

 午前10時にヘーホー空港をバスで出発し、50分ほどでニャウンシュエのボート乗り場に着いた。

IMG_1886_convert_20200114100434.jpg 

 4隻のボートに分乗して、湖の南にあるインデインをめざす。僕のボートには、奥さんと、T君、Tさん、添乗員のO君が乗った。インデインまでは直線距離で約30km。約1時間30分のボートの旅だ。
 
IMG_2463_convert_20200114100556.jpg

 午前11時3分、ニャウンシュエを出発。実は星稜高校が甲子園で快進撃を続け、今日の午後2時から優勝旗を賭けて大坂の履正社と激突する。ミャンマー時間だと午前11時30分から。ちょうどボートに乗っている時間と重なる。後ろに乗っているT君が海外WiFiをレンタルして来ているので、彼に実況中継してもらうことにした。

DSC04165_convert_20200114133713.jpg  

 インレー湖のボートは船頭さんが最後尾にいて操縦し、水飛沫をあげながら、湖面を滑走するように走る。そのエンジン音が五月蠅くて、T君の言っていることがよく聞こえない。間にいる奥さんに情報を伝えてもらいながら、ボートは進む。(残念ながら、星稜は負けた)。

IMG_2465_convert_20200114100629.jpg 

 雨季だから湖水はコーヒー牛乳のような色をしている。

IMG_2467_convert_20200114104538.jpg 

 途中でインダー族の漁師さんに出会った。細長い小舟の先端に片足で立ち、もう一方の足で櫂を操る独特の漕法が珍しく、『地球の歩き方 ミャンマー』の表紙も飾っている。こうすると両手が自由になるので、漁の際に便利なのだそうだが。なんとも器用なもんだ。

 ここで出会った漁師さんは漁をしているわけではないそうだ。被写体になることで、チップを稼いでいるんだって。ボートは少しスピードを落としてくれたが、なかなかうまく撮影出来ない。

_convert_20200114110117.jpg 

 これはネットから拝借してきた写真。こんな写真が撮れたら、チップをあげなくちゃいけない。

 IMG_2475_convert_20200114104351.jpg

  ボートは順調に進んで行ったが、11時30分を過ぎた頃から、南の方角の雲行きが怪しくなって来 た。

IMG_2483_convert_20200114104430.jpg 

 ボートはやがて浮き草の間の水路に入った。もうそろそろ陸に上がれるだろうと思ったが、正午頃についにスコールがやって来た。ボートには傘が用意してあったので、傘を開こうとしたが、駄目。

IMG_2485_convert_20200114104502.jpg 

 鞄から用意しておいた使い捨てポンチョを取り出して被ろうとしたが、先頭に座っているので風当たりが強く、ポンチョが風に流されて被ることが出来ない。やっとのことで、ポンチョを被った頃には、全身ずぶ濡れ。スコールが来ることが分かっていたら、始めから被っていたのにと後悔しても、もう遅い。

DSC04145_convert_20200114120255.jpg 

  午後12時20分、やっと「Golden Kite Restaurant」に着いた。

 DSC04098_convert_20200114120337.jpg

 飯を食おうと席についたら、目の前に何かぶら下がっている。水が入ったただの透明なビニール袋だ。ガイドのゼイヤ君に聞いたら、蠅よけだとのこと。

 そんなもんで蠅よけになるかと思い、知恵袋系ウェブサイトの「The Straight Dope」で調べてみたら、次のように書いてあった。

 「イエバエのように捕食性で無防備な昆虫は、神経質です。またそのような昆虫は近くに何か動いているものがいる場合、じっとしていることを好みません。なぜならその動いているものが、自分の捕食者である可能性があるからです。水を入れたビニール袋はレンズのような働きもします、つまり、ビニールの周辺で動き回っている人々がビニール袋に映し出されるのです。実際には、人の位置が遠すぎてイエバエには見えない場合でも、イエバエにはビニール袋に映る光と影の移り加減は見えています。その動きがイエバエには、すぐ近くのもののように見えるため、ビニール袋から遠ざかっていくのです。」

 へぇ~。効果あるんだ。是非皆さんもやってみて。と言っても、日本の家庭にはもう蠅はいないか。

DSC04099_convert_20200114120739.jpg DSC04101_convert_20200114120813.jpg

 蠅のことはどうでもいいとして、さあ飯だ。トマトのスープに、アボガドのサラダ。これが結構いける。

 インレー湖上の「浮き畑」では野菜や果実が栽培されており、特にトマトが特産だそうだ。湖底に根を張ったホテイアオイなどの水草を土台として湖の泥を積み上げて浮き畑を形作り、流されないように竹竿で水底に固定している。生活の知恵だね。

DSC04106_convert_20200114120909.jpg 

 メインデッシュのピザの盛り合わせ。この後、パスタも出たが、これが美味い。まさか、ミャンマーでイタリアンを食べるとは思ってもみなかったが、毎日毎日同じような料理ばかり食べた来たから、涙が出るくらい美味い。

DSC04115_convert_20200114135448.jpg 

 何か変な気配を感じて、テーブルの下を見たら、かなりの大型犬がじっとこっちを見ている。「私もピザ食べたいワン」と言っているようだ。仕方ないから1切やった。ここの店の犬か野良犬か知らないけど、毎日ここで客からピザを貰って生活しているとは、なんと贅沢な犬だ。

DSC04117_convert_20200114135527.jpg 

 ん、何か視線を感じる、と思って見たら、可愛い子が笑顔で僕のほうを見ている。頭にバスタオルみたいな物を巻いているからパオ族の女の子だ。

 ミャンマーには人口の7割を占めるビルマ族の他に134の少数民族がいる。パオ族はシャン州に暮らす山岳少数民族。少数民族とは言っても、人口は250万人もいる。頭に巻いているのは、実はターバンで、竜の頭を表現しているそうだ。というのも、パオ族は竜の母親と超人の父親から生まれたという伝説があるからだ。

DSC04114_convert_20200114135407.jpg  

 店の周りにはそんな子ばかり。みんな手にいっぱいターバンに使う織物を持っているから、買って欲しいんだろうけど、僕はそんな物要らないしな~。これがインド人だったら、もっと強引に売ろうとするんだろうけど、彼女たちはじーっとこっちを見ているだけ。

 DSC04146_convert_20200114135606.jpg

 食事の後、店に荷物を預けて、インデインの仏塔群を見学しに行った。店に帰って来たら、諦めずに彼女たちがまだ待っていた。不憫に思った何人かが織物を買おうと品定めを始めたら、もう大変。彼女たちが豹変、いや猫変して、大変な騒ぎになった。

IMG_NEW_convert_20200114135322.jpg 

 この子は買ってくれとも言わずに、ニコニコ笑って、僕を見つめるので、奥さんに頼んで2枚買って貰った。名前を聞きたかったが、奥さんの手前、聞くのを憚られた。おいっ、爺さん、鼻の下伸びてるぞ。(つづく)

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!

テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行

【 2020/03/27 05:23 】

パゴダの国へ  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

マンダレー⑧ー王宮

8月21日(水)

DSC04061_convert_20200113094227.jpg 

 午後2時40分にマハムニ・パゴダを出て、5分程で旧王宮に着いた。ミャンマー最後の王朝となったコンバウン朝の王宮である。

_convert_20200113094144.png 

 敷地はほぼ正方形をしており、一辺は約3km、周囲の濠は幅70m、高さ8mの城壁に囲まれ、広さは日本の皇居の6倍もある。東西南北計4本の橋で市街と結ばれており、入り口は東西南北で4箇所あるが、外国観光客が入れるのは現在東門のみだ。

IMG_2445_convert_20200113094331.jpg 

 橋を渡り真っ直ぐ進むと、王宮の正面に出る。王宮跡は現在ミャンマー中央軍の司令部が置かれており、指定された場所以外に入ることは禁止されている。門前に厳つい大砲が置かれているが、レプリカらしい。

DSC04062_convert_20200113094411.jpg 

 建物に入ると、すぐ目の前に謁見の間。光が反射して見難いが、王さまと王妃さまが座っておられる。

ミンドン 
ミンドン王

 詳しいことはマンダレー④で書いたが、この王宮はミンドン王が1857年から建設を始め、4年がかりで完成させた。完成当時はこの国の建築技術の粋を集めた、見事なものだったという。

650x_24258998_convert_20200113105210.jpg 
ティーボー王と王妃

 しかし、1885年にこの地を占領したイギリスはティーボー王をインドへと追放し、 ミャンマーはイギリスの植民地となった。イギリスは旧王宮をDufferin 要塞と改名し、イギリスとインドの軍隊が宿営するために使い、多くの財宝が略奪された。その中で最も優れたものの一部は、大英帝国に還送され、今なおロンドンの「ヴィクトリア&アルバート美術館」で見ることができる。

 第二次世界大戦中、日本はビルマに進攻し、マンダレーを1942年5月2日に占領した。王宮を含む要塞は日本軍の兵站部に転用され、イギリス軍がラングーン(現ヤンゴン)の都と港とを奪回するための地上作戦の一部として1945年3月にマンダレーを解放したのに先立って、激しい爆撃にさらされた。

DSC04063_convert_20200113094547.jpg 

 王宮は完全に焼失し、王立造幣局と時鐘塔のように一対の石造りの建物を組み合わせた王宮は、石造りの台座を残すのみとなった。当時のまま残されているのは城壁だけだ。

0A43494199FC48309CF72166A255DAC0_LL_convert_20200113111416.jpg 

 その後、ネ・ウィンが1980年代に忠実に復元したそうだが、文化財保護の観点から見ると問題がありそうだ。

 北陸新幹線の開通に合わせるように、金沢城の復元事業が始まった。菱櫓と五十間長屋を皮切りに、現在は鼠多門の復元中。最近、谷本知事は二の丸御殿の復元について言及した。もちろん観光客目当ての事業である。県民の多額の税金を使っての事業に批判もあると思うが、中途半端なことをやらず、やるなら忠実な復元をお願いしたい。

IMG_2448_convert_20200113105104.jpg 
 
 そんな訳で旧王宮には興味がわかず、その上今日の日差しはかなり厳しく、ただ惰性で見て回る。宝物館にも一応行って見る。

DSC04065_convert_20200113105018.jpg 

 王さまの寝台。なかなか立派なもんだが、王さまな小柄だったようで、ベッドがかなり小さい。町をゆくミャンマーの人たちを見ても、背の高い人はほとんどいない。最後の日にアウンサン市場でTシャツを買った。Lを試着してみたら少し小さかったので、2Lにしたんだけど、帰国して着てみたらそれでも小さかった。ミャンマー人はどんだけ小柄なのかね。

DSC04064_convert_20200113104926.jpg 

 右手の尖った建物が監視塔だ。螺旋階段で登ることが出来、高さ24メートルの塔からは王宮の敷地内が見渡せるそうだ。希望者だけが登ることになったが、流石の僕もこの暑さの中を登るに気にならず、断念した。
DSC04071_convert_20200113141046.jpg 
 
 午後3時55分に旧王宮を出て、一旦ホテルに入り休憩。小一時間休んで、旧王宮の南にある「Royal Mandalay Cafe & Restaurant」で夕食。

DSC04072_convert_20200113140943.jpg 

 まずはミャンマービールで乾杯。今日はいっぱい汗をかいたので、沙漠に水が染みいるように、ビールが喉に入っていく(前にも同じ表現したかな)。グビッグビッグビッ。プハー。

DSC04073_convert_20200113141148.jpg DSC04074_convert_20200113141249.jpg
DSC04075_convert_20200113143019.jpg DSC04076_convert_20200113143057.jpg
DSC04080_convert_20200113143311.jpg DSC04079_convert_20200113143223.jpg

 昨晩に続き、今晩も中華料理。春巻に始まって、次々に出てくるけど、ミャンマー料理と中華料理の区別が出来ないほど、ほとんど一緒。

DSC04081_convert_20200113143350.jpg 

 午後8時、夕食を終えてホテルに戻った。ホテルの部屋に置かれていたスナック菓子に目がいった。「Oishi」、「おいしい」と書いてあるではないか。

 袋を開けて食べはしなかったんだけど、
帰国してから調べてみたら、、「おいしい」はフィリピン生まれの会社で、60年以上もの歴史のある老舗だそうだ。社名の「Oishi」は、もちろん日本語の「美味しい」から。1970年には日本の技術指導を取り入れてOishi Prawn Crackers(おいしい 海老せんべい)を新発売したところ、爆発的な売り上げとなり、中国を皮切りにアジア諸国に販路を拡大したそうだ。

 Calbeeの「かっぱえびせん」のパクリじゃん、と思ったけど、食べてないから何とも言えない。さあ、明日はいよいよインレー湖だ。(つづく)

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!

テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行

【 2020/03/24 05:28 】

パゴダの国へ  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

マンダレー⑦ーマハムニ・パゴダ

8月21日(水)

DSC04029_convert_20200110145905.jpg 

 午前11時40分に再びトラックバスでサガインヒルを後にして、「Sagaing Hill Restaurant」へ。10分ほどで到着。

DSC04028_convert_20200110145938.jpg 

 民家風の造りで、なかなか趣きがある。

DSC04021_convert_20200110155615.jpg DSC04022_convert_20200110155653.jpg

 書かなくてもいいくらいだけど、まずはミャンマービールで乾杯。料理はフライドポテトにオクラ・玉葱・ジャガイモのカレースープ。

DSC04023_convert_20200110161729.jpg DSC04024_convert_20200110161220.jpg 
 
 ピーマンの炒め物と空豆の炒め物。


DSC04025_convert_20200110162011.jpg DSC04026_convert_20200110162105.jpg

 ポークカレーに野菜炒め。ヘルシーな食事でしたが、毎回同じような料理で、そろそろ飽きてきました。

DSC04030_convert_20200110163135.jpg 

 午後1時10分、レストランを出て再びマンダレーに戻った。午後1時50分、マハムニ・パゴダに到着。マハムニ・パゴダはマンダレー最大にして、最も重要なパゴダだ。

 このパゴダは、1784年にコンバウン朝第6代のボードーパヤー王が、当時の王宮からこのパゴダに向かう道に石畳を敷き始めることによって建設が開始された。しかし、100年後の1884年に発生した火災で焼けてしまったので、建物そのものは新しい。

DSC04031_convert_20200110163234.jpg 

 参道の土産物屋さんには金ピカの仏像がいっぱい。それにしてもミャンマーの人は金ピカが好きだね~。

DSC04032_convert_20200110163403.jpg 

 こちらの仏像はちょっと趣きが違いますね~。


DSC04033_convert_20200110163322.jpg 

 おやっ、可愛い尼さんが柱の影で涼んでます。正式には尼さんじゃなくて、ティラシンだった。雨季だというのに、今日は日差しカンカンだもんね。

 そう言えば、ミャンマーに来た日は雨が降ってたけど、それ以後1回も降ってない。雨男がいるんだけどなあ。そんなこと考えていたからか、次の日大変なことになる。

IMG_2426_convert_20200110170319.jpg 

 これはまた、立派な象の像ですね。このでかい青銅器の像が6体ある。もともとはカンボジアで造られたもので、アンコールワットに置かれていたそうだ。

IMG_2427_convert_20200110170355.jpg 

 それを1431年にタイの軍勢が持ち去り、1564年にはアユタヤに攻め込んだモン人の王バイナウンの軍勢がバゴーへと奪い去った。1600年にはヤカインのラザヂー王がバゴーを侵略してこの像を持ち去ったが、1784年にボードバヤー王が奪い返し、マハムニ・パゴダに収めた。

IMG_2431_convert_20200110170447.jpg 

 まあ、あちこちを転々としてきた、彷徨える像だね。この像には、自分の具合が悪い部分と同じ場所をなでると体の調子が良くなるという言い伝えがあるらしい。頭の部分をなでようと思ったが、透明なプラスチックのフェンスがあって、手が届かなかった。残念~。

DSC04037_convert_20200110173536.jpg 

 いよいよ、本堂に入る。本堂の中は金ピカ。

DSC04043_convert_20200110173822.jpg 
 
 ここの仏さん人気あるんだね~、信者さんでいっぱいだ。あれっ、女の人ばっかり。男はどこへ行ったんだ?

 DSC04039_convert_20200110174813.jpg

 男どもはこんなとこにいたよ。順番ついて何してるんかなあ?えっ、仏像に金箔を貼ってるって?

DSC04040_convert_20200112092952.jpg  

 なるほど、貼ってる貼ってる。

mahamuni-pagoda-mandalay-myanmar1_convert_20200112092825.jpg 

 たくさんの信者さんがいて、仏さんがよく見えないので、ネットから借りてきた。これがマハムニ・パゴダのご本尊さんにあたるマハムニ仏で、高さ4m、重量は6.5トンもあるそうだ。サンスクリット語で「マハー」は「大きい」という意味だ。摩訶不思議の「摩訶」はマハーの音訳。「ムニ」は釈迦牟尼の牟尼で、「尊い人」の意味。

 この仏像はボードーパヤー王の手によってヤカインから運ばれて来たという伝承がある。1884年にこの寺は火災に遭っているが、マハムニ仏は金属製だったために難を逃れ、現在は人々の寄進による金箔で覆われている。お顔以外はぶつぶつになってるけど、信者さんたちが貼った金箔が積もり積もったものだ。なんか、身体中に蕁麻疹【じんましん】が出ているようで、気持ち悪い。

DSC04042_convert_20200112093035.jpg 

 ビフォアー&アフターの写真が貼ってある。左が1901年の写真で、普通の仏像だ。それが積もりに積もった金箔でぼこぼこになった。その厚さは15cmにもなるそうだ。金箔の厚さは0.1μm(ミクロン)だそうだから、15cmになるには15万枚の金箔が必要になる。これがほぼ全身に貼られているから、いったい何枚の金箔が貼られたことだろうか。

 自分の身体の悪いところに金箔を貼ると、マハムニ仏の御利益で治るそうで、皆が押しかけるというわけだ。

DSC04044_convert_20200112093114.jpg 

 そう聞いたら、僕も貼らないわけにはいかない。早速、金箔を買った。この小さいサイズの金箔が5枚入って、2,500チャット(約192円)。

DSC04045_convert_20200112093209.jpg 

 金箔を買って、列に並んだ。残念ながら金箔が貼れるのは男だけ。ここでも、女人禁制だ。金箔を寄進したい女性は旦那や兄弟など男の人に頼んで貼ってもらう。その様子をモニターで見ることが出来る。さっきいっぱい並んでいた女性陣はそのモニターを見ていたわけだ。
 
DSC04048_convert_20200112104325.jpg 

 マハムニ仏は人の背丈ほどもある台の上に安置されているので、階段を上って仏像に前に出た。柵がないので後ろに転がり落ちそうだ。転げ落ちたところをモニターに映され、ミャンマーの人々に見られたら、日本の恥になる。後ろにばっか神経が行ってしまう。

 本当は頭に貼りたいが届かないので、マハムニ仏の股間のあたりに貼った。何でかって?前立腺肥大なんですよ。もう、高齢者の仲間入りした去年から病気ばっかり。嫌になってしまう。

DSC04054_convert_20200112104503.jpg 

 前立腺肥大が前立腺ガンになりませんように。マハムニさん、お願いしまっせ。

DSC04060_convert_20200112104638.jpg 

 金箔を貼り終えてパゴダを出ようとしたら、仏さんに水を掛けている連中が。例の八曜日の仏さんに水を掛けると御利益があるそうな。日本で言えば、洗い仏の「上行菩薩」かね。

DSC04057_convert_20200112104539.jpg 

 これが僕の誕生曜日、日曜日の仏さん。たっぷり水をお掛けして無病息災をお願いいておきました。(つづく)

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!

テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行

【 2020/03/20 05:23 】

パゴダの国へ  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |
≪ 前ページ  | ホーム |  次ページ ≫