なまぐさ坊主の聖地巡礼
プロフィール
Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。
カテゴリ
最新記事
fc2カウンター
月別アーカイブ
- 2023/10 (1)
- 2023/09 (13)
- 2023/08 (13)
- 2023/07 (8)
- 2023/06 (9)
- 2023/05 (9)
- 2023/04 (8)
- 2023/03 (9)
- 2023/02 (8)
- 2023/01 (9)
- 2022/12 (9)
- 2022/11 (9)
- 2022/10 (8)
- 2022/09 (9)
- 2022/08 (9)
- 2022/07 (9)
- 2022/06 (8)
- 2022/05 (10)
- 2022/04 (9)
- 2022/03 (9)
- 2022/02 (8)
- 2022/01 (8)
- 2021/12 (9)
- 2021/11 (9)
- 2021/10 (9)
- 2021/09 (8)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (9)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (8)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (9)
- 2021/02 (8)
- 2021/01 (9)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (8)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (8)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (9)
- 2020/05 (9)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (9)
- 2020/02 (9)
- 2020/01 (9)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (9)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (9)
- 2019/06 (9)
- 2019/05 (9)
- 2019/04 (8)
- 2019/03 (9)
- 2019/02 (8)
- 2019/01 (10)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (10)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (5)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (5)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (2)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (5)
- 2016/04 (1)
- 2016/03 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (1)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (6)
- 2014/06 (2)
- 2014/05 (6)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (23)
- 2013/10 (16)
最新トラックバック
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

波木井の御影(身延山久遠寺蔵)
妙心尼御前御返事②
妙心尼御前御返事②
入道殿は今生にはいたく法華経を御信用ありとは見え候はねども、過
去の宿習のゆへかのもよをしによりて、このなが病にしづみ、日々夜々
に道心ひまなし。今生につくりをかせ給ひし小罪はすでにきへ候ひぬら
ん。謗法の大悪はまた法華経に帰しぬるゆへにきへさせ給ふべし。ただ
いまに霊山にまいらせ給ひなば、日いでて十方をみるがごとくうれし
く、とくし(死)にぬるものかなと、うちよろこび給ひ候はんずらん。
中有の道にいかなる事もいできたり候はば、「日蓮がでし(弟子)な
り」となのらせ給へ。わずかの日本国なれども、さがみ(相模)殿のう
ちのものと申すをば、さうなくおそるる事候ふ。日蓮は日本第一のふた
う(不当)の法師。ただし法華経を信じ候ふ事は、一閻浮提第一の聖人
なり。その名は十方の浄土にきこえぬ。定めて天地もしりぬらん。「日
蓮が弟子」となのらせ給はば、いかなる悪鬼などなりとも、よもしらぬ
よしは申さじとおぼすべし。
去の宿習のゆへかのもよをしによりて、このなが病にしづみ、日々夜々
に道心ひまなし。今生につくりをかせ給ひし小罪はすでにきへ候ひぬら
ん。謗法の大悪はまた法華経に帰しぬるゆへにきへさせ給ふべし。ただ
いまに霊山にまいらせ給ひなば、日いでて十方をみるがごとくうれし
く、とくし(死)にぬるものかなと、うちよろこび給ひ候はんずらん。
中有の道にいかなる事もいできたり候はば、「日蓮がでし(弟子)な
り」となのらせ給へ。わずかの日本国なれども、さがみ(相模)殿のう
ちのものと申すをば、さうなくおそるる事候ふ。日蓮は日本第一のふた
う(不当)の法師。ただし法華経を信じ候ふ事は、一閻浮提第一の聖人
なり。その名は十方の浄土にきこえぬ。定めて天地もしりぬらん。「日
蓮が弟子」となのらせ給はば、いかなる悪鬼などなりとも、よもしらぬ
よしは申さじとおぼすべし。
さては度々の御心ざし申すばかりなし。恐恐謹言。
さる(猿)は木をたのむ。魚は水をたのむ。女人はおとこをたのむ。
わかれのをしきゆへにかみをそり、そでをすみにそめぬ。いかでか十方
の仏もあはれませ給はざるべき、法華経もすてさせ給ふべきとたのませ
給へ、たのませ給へ。
わかれのをしきゆへにかみをそり、そでをすみにそめぬ。いかでか十方
の仏もあはれませ給はざるべき、法華経もすてさせ給ふべきとたのませ
給へ、たのませ給へ。
八月十六日 日 蓮 花押
妙心尼御前御返事
病と道心
ご夫君は、以前はあまり熱心に法華経をご信仰なさっているとは見えませんでしたが、
前生で積んだ善行のおかげででもあるのでしょうか、このたびの長い病気を機縁とし
て日々夜々に法華経信仰に励む身となられました。もう、この世で犯した小さな罪は消え
てしまったことでしょう。いやそればかりではなく、謗法の大悪といえども法華経に帰依
したことでお消しになったに違いありません。もし今、この世を辞して霊山浄土においで
になったとしても、太陽が昇って十方が明るく見渡せるように嬉しく、早く死んでよかっ
たなと、お喜びになることでしょう。万一、浄土へ行く途中で支障が起こるようなことが
ありましたら、「日蓮の弟子である」とお名乗りください。小さな日本国の中でも、執権
北条時宗殿の身内のものに対しては意味もなく畏敬することがあります。まして私は、世
俗的には日本一の反逆法師ですが、法華経信仰の上では閻浮提第一の聖人です。そういう
日蓮の名は十方世界の浄土に響きわたっているはずです。きっと天も地も知っているに違
いありません。だから、「自分は日蓮の弟子である」とお名乗りになるならば、どんなに
恐ろしい悪鬼どもでも、まさか、「日蓮などという者は聞いたことがない」などというこ
とはないでしょう。ご安心なさってください。
それにしても、たびたびご供養の品をお届けくださる御志を、とてもありがたく思って
います。恐恐謹言。
います。恐恐謹言。
追伸 猿は木を頼りとします。魚は水を頼りとします。そのように、女性は夫を頼りとす
るものです。あなたは、ご夫君との永の別れを惜しんで、髪を切り、墨染の衣を着る尼僧
となりましたね。そのお気持ちを、どうして十方の仏がお哀れみくださらないはずがあり
ましょうか。また法華経も、決して自分を見捨てなさることはないと信じて、ひたすら信
行増進に励まれますように。
るものです。あなたは、ご夫君との永の別れを惜しんで、髪を切り、墨染の衣を着る尼僧
となりましたね。そのお気持ちを、どうして十方の仏がお哀れみくださらないはずがあり
ましょうか。また法華経も、決して自分を見捨てなさることはないと信じて、ひたすら信
行増進に励まれますように。
八月十六日 日 蓮 花押
妙心尼御前御返事
【解説】
妙心尼は駿河国在住と思われる女性檀越で、重病の夫と幼児をかかえて、夫の病気平
癒と後生善処および子の無事生育の祈願を日蓮聖人に請うていた。
日蓮は業病を決して不治のものとあきらめる見方をとっていない。「定業ですら、よ
くよく懺悔すれば必ず消滅する」と言ったように、信ずる心の強さ、ひたむきさという
ものが病を癒やし、運命を切り開く精神のエネルギーとなり得ることを強調した。病め
る社会のただ中にあって、命を尊び仏の救いを信じて、自らを励ましていく生き方を貫
けるかどうか、病はまさにその試練なのだというのである。その意味で、「病は仏のは
からい」である。
病気というのは、人間にとって一つの身心にわたる危機に直面したということである。
丈夫な時は、命や病気の苦悩に気づくことはない。いざ、病におかされて初めて、健康
のありがたさ、命の尊さを思う。自分はいったい今までに何ほどのことをして来たのか、
懺悔の念がわき起こる。そしてまた、悔いのない生涯をまっとうする人生をこと改めて
思い、誓うことがあるのではないか。「病によって道心がおこる」という意味はこれで
あろう。
病気のわが身を見つめることは、自己の不遜なごう慢さや絶対化を否定して、限りあ
る命を真実の生き方にかけていくことであろう。妙心尼の夫が、病気から道心をおこし
て、法華経を信仰するに至った心の底は、このような思いであったに違いない。
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
波木井の御影(身延山久遠寺蔵)
妙心尼御前御返事①
建治元年(1275)8月16日(弘安元年の説もある)、54歳、於身延、和文
夫の病気を心配する妻に宛てたもの。法華経への背信が最も重い病であると述べ、病身の夫が仏のはからいによって信ずる心を起こした点を示している。
あわしかき(泡消柿)二籠、なすび(茄子)一こ、給ひ候ひ了んぬ。
入道殿の御所労の事。
病の良薬
ご夫君がご病気とのこと、ご心配ですね。
中国に黄帝・扁鵲という医師がいました。またインドには持水・耆婆という医師がい
ました。この人々は、当時の世の宝であり、後の時代の医師たちの師表と仰がれる名医
です。ところが、仏は、彼らとは比べものにならないほどすぐれた大名医なのです。な
ぜなら仏は、不老不死の良薬を説き遺されたからです。その良薬というのは、私たちの
目の前にある妙法蓮華経の5字のことです。そして仏は、ご自身で、この五字は「閻浮
提の人の病気に効く良薬である」と明言なさっていらっしゃるのです。ご夫君は、閻浮
提の一角を占める日本国の人です。しかも病気にかかっていらっしゃる。したがって、
仏の「閻浮提の人の病気に効く良薬」という言葉がぴったりと当てはまることになりま
す。
そのうえ、蓮華経というお経の名になっている蓮華は、良薬中の第一の良薬です。
昔、インドの波瑠璃王という悪王は、仏の身近な女性たち500人あまりを殺しましたが、
仏が弟子の阿難を雪山に遣わして青蓮華をとりよせ、女性たちの身に触れさせなさった
ところ、彼女たちは蘇生し、7日後には 忉利天に往生したのでした。蓮華という花は、
このようにすばらしい功徳のある花ですから、仏はそれを妙法に譬えられたのです。
謗法の重病
【語註】
※1 黄帝:中国古代の伝説上の帝王。五帝の一人。姓は公孫。暴徒蚩尤【しゆう】
を討ち神農【しんのう】にかわって帝位についた。医薬の創始者ともされる。
※2 扁鵲:中国・春秋時代の名医。過去世の持水・流水、釈尊時代の耆婆らとともに妙心尼御前御返事①
建治元年(1275)8月16日(弘安元年の説もある)、54歳、於身延、和文
夫の病気を心配する妻に宛てたもの。法華経への背信が最も重い病であると述べ、病身の夫が仏のはからいによって信ずる心を起こした点を示している。
あわしかき(泡消柿)二籠、なすび(茄子)一こ、給ひ候ひ了んぬ。
入道殿の御所労の事。
唐土に黄帝・扁鵲と申せしくすし(医師)あり、天竺に持水・耆婆
と申せしくすしあり。これらはその世のたから、末代のくすしの師な
り。仏と申せし人はこれにはにるべくもなきいみじきくすしなり。この
仏不死の薬をとかせ給へり。今の妙法蓮華経の五字これなり。しかもこ
の五字をば「〔閻浮提人の病の良薬〕」とこそとかれて候へ。入道殿は
閻浮提の内日本国の人なり。しかも身に病をうけられて候ふ。「病の良
薬」の経文顕然なり。
また人の死ぬる事はやまひにはよらず。当時のゆき(壱岐)・つきま
(対馬)のものどもは病なけれども、みなみなむこ(蒙古)人に一時に
うちころされぬ。病あれば死ぬべしといふ事不定なり。
と申せしくすしあり。これらはその世のたから、末代のくすしの師な
り。仏と申せし人はこれにはにるべくもなきいみじきくすしなり。この
仏不死の薬をとかせ給へり。今の妙法蓮華経の五字これなり。しかもこ
の五字をば「〔閻浮提人の病の良薬〕」とこそとかれて候へ。入道殿は
閻浮提の内日本国の人なり。しかも身に病をうけられて候ふ。「病の良
薬」の経文顕然なり。
その上蓮華経は第一の薬なり。はるり(波瑠璃)王と申せし悪王、仏
のしたしき女人五百余人を殺して候ひしに、仏、阿難を雪山につかはし
て青蓮華をとりよせて身にふれさせ給ひしかば、よみがへりて七日あ
りて忉利天に生まれにき。蓮華と申す花はかかるいみじき徳ある花にて
候へば、仏、妙法にたとへ給へり。
のしたしき女人五百余人を殺して候ひしに、仏、阿難を雪山につかはし
て青蓮華をとりよせて身にふれさせ給ひしかば、よみがへりて七日あ
りて忉利天に生まれにき。蓮華と申す花はかかるいみじき徳ある花にて
候へば、仏、妙法にたとへ給へり。
また人の死ぬる事はやまひにはよらず。当時のゆき(壱岐)・つきま
(対馬)のものどもは病なけれども、みなみなむこ(蒙古)人に一時に
うちころされぬ。病あれば死ぬべしといふ事不定なり。
またこのやまひは仏の御はからひか。そのゆへは浄名経・涅槃経
には病ある人仏になるべきよしとかれて候ふ。病によりて道心はをこり
候ふか。
には病ある人仏になるべきよしとかれて候ふ。病によりて道心はをこり
候ふか。
また一切の病の中には五逆罪と、一闡提と、謗法をこそおもき病と
は仏はいたませ給へ。今の日本国の人は一人もなく極大重病あり、いわ
ゆる大謗法の重病なり。今の禅宗・念仏宗・律宗・真言師なり。これら
はあまりに病おもきゆへに、我身にもをぼへず人もしらぬ病なり。この
病のこうずるゆへに、四海のつわもの(箇兵)ただいま来たりなば、王
臣万民みなしづみなん。これをいきてみ候はんまなこ(眼)こそあさま
しく候へ。
【現代語訳】
は仏はいたませ給へ。今の日本国の人は一人もなく極大重病あり、いわ
ゆる大謗法の重病なり。今の禅宗・念仏宗・律宗・真言師なり。これら
はあまりに病おもきゆへに、我身にもをぼへず人もしらぬ病なり。この
病のこうずるゆへに、四海のつわもの(箇兵)ただいま来たりなば、王
臣万民みなしづみなん。これをいきてみ候はんまなこ(眼)こそあさま
しく候へ。
【現代語訳】
病の良薬
泡消柿 2籠、茄子 1籠をお送りいただきました。御礼申し上げます。
ご夫君がご病気とのこと、ご心配ですね。
中国に黄帝・扁鵲という医師がいました。またインドには持水・耆婆という医師がい
ました。この人々は、当時の世の宝であり、後の時代の医師たちの師表と仰がれる名医
です。ところが、仏は、彼らとは比べものにならないほどすぐれた大名医なのです。な
ぜなら仏は、不老不死の良薬を説き遺されたからです。その良薬というのは、私たちの
目の前にある妙法蓮華経の5字のことです。そして仏は、ご自身で、この五字は「閻浮
提の人の病気に効く良薬である」と明言なさっていらっしゃるのです。ご夫君は、閻浮
提の一角を占める日本国の人です。しかも病気にかかっていらっしゃる。したがって、
仏の「閻浮提の人の病気に効く良薬」という言葉がぴったりと当てはまることになりま
す。
そのうえ、蓮華経というお経の名になっている蓮華は、良薬中の第一の良薬です。
昔、インドの波瑠璃王という悪王は、仏の身近な女性たち500人あまりを殺しましたが、
仏が弟子の阿難を雪山に遣わして青蓮華をとりよせ、女性たちの身に触れさせなさった
ところ、彼女たちは蘇生し、7日後には 忉利天に往生したのでした。蓮華という花は、
このようにすばらしい功徳のある花ですから、仏はそれを妙法に譬えられたのです。
謗法の重病
また、人が死ぬのは病気に限ったことではありません。最近の壱岐・対馬の人々は、
病気はなかったのに、みんなみんな蒙古人のためにたちまちに打ち殺されてしまいまし
た。このように、病気があるからそれで死ぬということでもありません。
病気はなかったのに、みんなみんな蒙古人のためにたちまちに打ち殺されてしまいまし
た。このように、病気があるからそれで死ぬということでもありません。
ところで、ご夫君のこのたびのご病気は、仏のお計らいによるものかも知れませんよ。
なぜなら、浄名経や涅槃経には、病気にかかった人こそが仏になれると説かれているか
らです。病気で悩むことによって仏道心が芽生えるというわけでしょう。
また、一切の病気の中で、五逆罪と、仏法を信じないことと(、正法を謗ることを三
大重病として仏は哀れんでいらっしゃいます。今の日本国の人々は一人の例外もなく極
大重病にかかっています。その病気とは、いわゆる大謗法という重病です。今の禅宗・
念仏宗・律宗・真言宗の人々がその患者です。彼らは、あまりに病気が重いので、重病
であることを自覚することができませんし、他人も気づかないでいます。この大謗法の
病気が高じているので、もし今、外敵が攻めてきたならば、日本国は、王も民もすべて
の人々がみな滅ぼされてしまうでしょう。そういう惨状を、生きていて目前にするの
は、まことにつらいことです。(つづく)
なぜなら、浄名経や涅槃経には、病気にかかった人こそが仏になれると説かれているか
らです。病気で悩むことによって仏道心が芽生えるというわけでしょう。
また、一切の病気の中で、五逆罪と、仏法を信じないことと(、正法を謗ることを三
大重病として仏は哀れんでいらっしゃいます。今の日本国の人々は一人の例外もなく極
大重病にかかっています。その病気とは、いわゆる大謗法という重病です。今の禅宗・
念仏宗・律宗・真言宗の人々がその患者です。彼らは、あまりに病気が重いので、重病
であることを自覚することができませんし、他人も気づかないでいます。この大謗法の
病気が高じているので、もし今、外敵が攻めてきたならば、日本国は、王も民もすべて
の人々がみな滅ぼされてしまうでしょう。そういう惨状を、生きていて目前にするの
は、まことにつらいことです。(つづく)
【語註】
※1 黄帝:中国古代の伝説上の帝王。五帝の一人。姓は公孫。暴徒蚩尤【しゆう】
を討ち神農【しんのう】にかわって帝位についた。医薬の創始者ともされる。
名医の代表としてあげられる。
※3 耆婆:釈尊在世中の名医でマガダ国の大臣となった人。父殺しの罪に恐れおのの
く阿闍世王【あじゃせおう】を釈尊のもとへ行かせて入信させた。
※4 閻浮提:宇宙の中央にそびえる須弥山【しゅみせん】の南方にある大陸であるの
で南閻浮提ともいい、人間の住む世界。諸仏が出現するのはここだけであるとい
う。
※5 波瑠璃王:中インド・舎衛城【しゃえいじょう】の主。父の波斯匿王【はしのく
おう】は釈尊の外護者で、釈迦族から后妃を迎えようとしたが、釈迦族はそれを
嫌い、いつわって婢女を嫁がせた。それが末利夫人(まりぶにん)で、その子が
波瑠璃王である。のちに真相を知った波瑠璃王は釈迦族を殺したり父王に迫害を
加えたりした。
※6 阿難:中インド・カピラ城の斛飯王【こくぼんのう】の子で釈尊の従弟にあたる
(異説あり)。出家して釈尊の十大弟子の一人に数えられ、多聞第一とされる。
※7 浄名経:維摩経【ゆいまきょう】に同じ。浄名居士(維摩居士が、釈尊から遣わ
された文殊師利菩薩との問答を通して、万法は不二であり一切は空であると説く
経典。
※8 涅槃経:大般涅槃経の略称。釈尊が8年間かかって法華経を説き終わり、涅槃に
入る直前の一日一夜にして説かれた最後の説法であるとされる。日蓮聖人は涅槃
経を、法華経を後世に広める役割を担った経典として高く評価し活用している。
※9 五逆罪:五つの逆罪重罪)。父を殺す・母を殺す・聖者を殺す・仏の身を傷つけ
て血を流す・僧団の和合を乱す。無間地獄に落ちる重罪なので五無間業【ごむけ
んごう】ともいう。
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!