なまぐさ坊主の聖地巡礼
プロフィール
Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。
カテゴリ
最新記事
fc2カウンター
月別アーカイブ
- 2023/10 (1)
- 2023/09 (13)
- 2023/08 (13)
- 2023/07 (8)
- 2023/06 (9)
- 2023/05 (9)
- 2023/04 (8)
- 2023/03 (9)
- 2023/02 (8)
- 2023/01 (9)
- 2022/12 (9)
- 2022/11 (9)
- 2022/10 (8)
- 2022/09 (9)
- 2022/08 (9)
- 2022/07 (9)
- 2022/06 (8)
- 2022/05 (10)
- 2022/04 (9)
- 2022/03 (9)
- 2022/02 (8)
- 2022/01 (8)
- 2021/12 (9)
- 2021/11 (9)
- 2021/10 (9)
- 2021/09 (8)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (9)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (8)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (9)
- 2021/02 (8)
- 2021/01 (9)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (8)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (8)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (9)
- 2020/05 (9)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (9)
- 2020/02 (9)
- 2020/01 (9)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (9)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (9)
- 2019/06 (9)
- 2019/05 (9)
- 2019/04 (8)
- 2019/03 (9)
- 2019/02 (8)
- 2019/01 (10)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (10)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (5)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (5)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (2)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (5)
- 2016/04 (1)
- 2016/03 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (1)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (6)
- 2014/06 (2)
- 2014/05 (6)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (23)
- 2013/10 (16)
最新トラックバック
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

ブッダを知りませんか?
怨み
「かれはわれを罵った。かれはわれを害した。かれはわれにうち勝った。かれはわれから強奪した。」という思いをいだく人には、怨みはついに息【や】むことがない。
「かれはわれを罵った。かれはわれを害した。かれはわれにうち勝った。かれはわれから強奪した。」という思いをいだかない人には、怨みはついに息【や】む。
実にこの世においては、怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの息むことがない。怨みをすててこそ息む。これは永遠の真理である。
『ダンマパダ』3~5
国内外で起きた事件や現代の世相についての僕なりの意見を、ブッダの言葉を通じて語って今回が22回目となる。約1年になるが、ここに来て行き詰まってしまった。そのわけは人間の怒りと貪りの心が引き起こす事件ばかりで、引用するブッダの言葉が限られてしまうからだ。まあ、人間は貪・瞋・痴【とん・じん・ち】の三毒にまみれた存在だから、当然といえば当然なのだが。
またもテロである。1月にパリで風刺週刊誌シャルリエブド本社襲撃など連続テロが起きてから僅か10カ月。11月13日(日本時間14日)、またもパリでイスラム国による同時多発テロが発生し、129名が死亡し、352名が負傷した。目撃者によると、実行犯は「オランドが決めたシリアへの軍事介入を許さない」と叫びながら、自動小銃を発射し続けたという。これに対する報復として、フランスは15日、イスラム国の事実上の首都となっているシリアのラッカへの大規模な空爆を行った。
怒りに対する怒りの応酬である。ブッダは言う、「怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの息むことがない」と。いくらテロリストをたたいても、空爆を受けて家族を失った者がまたテロリストとなる。敵には限りがなく、すべても敵をうち倒すことは誰にも出来ない。しかし、もし憎しみや怨みを克服できたならば、人の心は安らぎを得ることができ、敵をうち倒したに等しい。なぜならば、敵そのものが消滅するからだ。憎しみと復習の連鎖を止めるには、発想の転換をするしかないとブッダは言っているのだ。
2年前に亡くなったマンデラ元大統領も、「生まれながらにして肌の色や出身や宗教を理由に他人を憎む人は誰もいない。憎しみは後から学ぶものであり、もし憎しみを学ぶことができるなら、愛することも教えられるはずだ。会いはその反対の感情よりも、人間の心にとって自然になじむものだから「と語った。27年間も獄中にあったマンデラは憎しみを愛に変えて、南アフリカに虹の国を創った。
そもそも、シリアを含む中東の地は、オスマン帝国が支配していた100年前までは、イスラム教徒・キリスト教徒・ユダヤ教徒が平穏にクラス地域だった。オスマン帝国が宗教に寛容であったからだ。しかし、第一次世界大戦中、秘密裏に結ばれたサイクス・ピコ共栄で、大戦後この地は国際連盟による委任統治の名のもとにイギリスとフランスの植民地となった。もちろん、石油などの利権を求めてのことである。フランスは第二次世界大戦後、植民地時代の償いであるかのように旧植民のイスラム系移民を多く受け入れてきたが、実際は労働力不足を補うためであった。
イスラム国によるテロはもちろん許すことはできないが、彼らの怒りの根底に植民地支配され、貧困へと追いやられた怨みがあることを忘れてはならない。イギリスやフランスが植民地支配を行い、多くの富を搾取してきたことに対する、反省と償いの言葉を表明したことが一度でもあっただろうか。怒りや貪りの心は無智から来る。イスラムを正しく理解し、彼らを貧困への追いやった謝罪の気持ちを持たない限り、複数の連鎖は限りなく続く。

↓ ランキング挑戦中 バナーをポチッと押してね!
ブッダを知りませんか?
何の笑いがあろうか。何の歓びがあろうか?ー世間は常に燃えたっているのに。ー汝らは暗黒に覆われている。どうして燈明を求めないのか?
見よ、粉飾された形体を!(それは)傷だらけの身体であって、いろいろなものが集まっただけである。病に悩み、意欲ばかり多くて、堅固でなく、安住していない。
見よ、粉飾された形体を!(それは)傷だらけの身体であって、いろいろなものが集まっただけである。病に悩み、意欲ばかり多くて、堅固でなく、安住していない。
この容色は衰えはてた。病の巣であり、脆【もろ】くも滅びる。腐敗のかたまりで、やぶれてしまう。生命は死に帰着する。
秋に投げ捨てられた瓢箪【ひょうたん】のような、鳩の色のようなこの白い骨を見ては、なんの快さがあろうか?
骨で城がつくられ、それに肉と血とが塗ってあり、老いと死とたかぶりとごまかしとがおさめられている。
いとも麗しい国王の車も朽ちてしまう。身体もまた老いに近づく。しかし善い立派な人々の徳は老いることがない。善い立派な人々は互いにことわりを説き聞かせる。
学ぶことの少ない人は、牛のように老いる。かれの肉は増えるが、かれの智慧は増えない。
『ダンマパダ』146~152
川島なお美さんが54歳という若さで亡くなられた。昨年の1月に肝内胆管癌の手術を受けられたようだが、副作用で女優の仕事に支障が出る可能性がある抗がん剤治療を拒み、民間療法による治療を受けて最後まで舞台に立っておられた。
芸能人の方が若くして亡くなられると、100歳を超えられた方が6万人を超す時代に、特別なことのように書き立てられるが、何も特別なことではない。もちろん悲しい出来事であり、本人も周りの人間にとっても悔しく、残念なことではあるが……。僕の家内の父親も同じ54歳で胃癌で亡くなっているし、うちのお寺のお檀家さんは今年1月に44歳で亡くなられた。若くして亡くなる方は身の回りに沢山おいでになるのに、自分にとっては他人事で、自分は平均寿命ぐらいまでは生きられるとみんな思い込んでいる。
しかし、この世のすべてのものはうつろうものであり、時々刻々と変化するのであり、永遠不滅のものなど、どこにもない。いつ死が訪れても、不思議ではない。それがこの世で起こっているものごとの正しい姿なのに、われわれにはそれを正しくとらえる力がなく、この世で起こっていることを自分の都合でねじ曲げてとらえている。
「われわれの肉体は病の巣であり、たちまちにして崩れゆく」と、ブッダは厳しい言葉で語っておられる。「諸行無常」の現実をありのまま受け入れ、その世界に耐えるために、自分の価値観・世界観を変えていくには智慧を身につけるしかない。
川島さんの死をただ悲しむだけでなく、この世の真の姿に気づく機会にしてもらいたい。
↓ ランキング挑戦中 バナーをポチッと押してね!
ブッダを知りませんか?
怒りを捨てよ。慢心を除き去れ。いかなる束縛をも超越せよ。名称と形態とにこだわらず、無一物となった者は、苦悩に追われることがない。
走る車をおさえるようにむらむらと起る怒りをおさえる人ーかれをわれは<御者>とよぶ。他の人はただ手綱を手にしているだけである。(<御者>とよぶにはふさわしくない。)
怒らないことによって怒りにうち勝て。善いことによって悪いことにうち勝て。わかち合うことによって物惜しみにうち勝て。真実によって虚言の人にうち勝て。
走る車をおさえるようにむらむらと起る怒りをおさえる人ーかれをわれは<御者>とよぶ。他の人はただ手綱を手にしているだけである。(<御者>とよぶにはふさわしくない。)
怒らないことによって怒りにうち勝て。善いことによって悪いことにうち勝て。わかち合うことによって物惜しみにうち勝て。真実によって虚言の人にうち勝て。
真実を語れ。怒るな。請われたならば、乏しいなかから与えよ。これらの三つの事によって(死後には天の)神々のもとに至り得るであろう。
『ダンマパダ』221~224
今朝のNHKニュース「おはよう日本」の中でアンガーマネジメントが紹介されていた。アンガーマネジメントはいま企業が注目している「怒りの克服法」だ。
怒りの原因は、「こうあるべき」という価値観の違いから生まれる。「自分と同じ価値観」を持つ者に対しては怒りは生じないが、「自分と違う価値観」を持つ者に対し怒りが生まれる。そこで、その中間にある「少し違うが許容できる範囲」をあらかじめ見極め、広げる努力をすることによって怒りを抑える。
そして、怒りが発生してから6秒間が非常に大事になる。実は怒りのピークというのはたった6秒間しかないそうだ。心が怒りの状態になると、ノルアドレナリンという物質が脳内に分泌される。これは「怒りのホルモン」と呼ばれる、生命の危機や不快の状態と戦うための脳内物質だ。この物質が出ると身体中で変化がおこる。敵をよく見るように瞳孔が開き、心臓の拍動は亢進し、大動脈は拡大し、抹消血管は縮小する。戦いの際は不必要な消化機能は抑制され、唾液は出なくなり、胃液は抑制され、胃腸の働きは抑えられる。このような状態が続けば身体も壊れる。
この6秒間に相手を罵ったり、相手を威嚇するような言葉を発すると、さらにノルアドレナリンが分泌され、怒りが拡大されていく。そこで、数字を数えたり、深呼吸したりして、ノルアドレナリンの分泌を抑えることが重要になる。
でも、ここで注意しなければならないのは、ノルアドレナリンが怒りを引き起こすのではなく、心に怒りが現れると、ノルアドレナリンをが泌されるということだ。ノルアドレナリンは怒りの原因ではなく、結果であるということ。それじゃ、怒りの原因は何かというと、ブッダが「慢心を除き去れ」と言っているように、慢心、つまり自分が正しいという歪んだ心だ。悲しいことに慢心のない人間はいない。常に他人と比較し、自分のほうが優れていると思い込む。
年をとったら穏やかになると思っていたら、とんでもない。なんでもないことに怒るようになった。まだまだ修行が足りないな。
ちょっと古くさいけど、「俺が、俺がの『が』で生きるな。おかげ、おかげの『げ』で生きろ。」でいこう。
↓ ランキング挑戦中 バナーをポチッと押してね!
自分の救済者は自分自身である。他の誰が救ってくれようか。自分を正しく制御してはじめて、人は得難い救済者を手に入れるのだ。
『ダンマパダ』160
みずからの苦悩を解決できるのは自分自身しかいない。頼れるものは自分だけ。
僕の知り合いに最近愛しい我が子を失った母親がいる。悲嘆にくれる彼女にかける言葉としては、あまりにも厳しいブッダの言葉である。しかし、その悲しみを乗り越えるには、自分のおかれている状況を正確に把握し、自分の心と向き合い、自分の心をしっかりと見つめ、発想を転換させることによって、新しく生きる道をみつけていく力をつけていくしかないのだ。
ナイトスタンド・ブディストという言葉をご存じだろうか?現在アメリカの仏教徒は300万人を超え、ユダヤ教徒を抜いて仏教はアメリカ第2の宗教になっているそうだ。彼らは 仕事を終えて帰宅し、入浴や夕食を済ませて一息ついたら、書斎や寝室、自分の部 屋などで、ひとり静かにナイトスタンドの小さな光を灯して、テレビやパソコン、スマホなど、
神秘的な救済者の存在を信じることのできない人々の間にどんどん浸透しているようだが、彼らが仏教の新時代を切り拓いて行くかも知れない。僕もうかうかとはしてはいられない。今日から酒飲むのやめて、毎晩瞑想しようかな。(笑)
↓ ランキング挑戦中 バナーをポチッと押してね!
ブッダを知りませんか?
すぐに怒ったり、怨んだり、偽善者で、誤った見方をし、惑わす者がいる。彼を賤【いや】しい者と知るがよい。
1回生まれるもの(胎生【たいしょう】)でも2回生まれるもの(卵生【らんしょう】)でも、この世でそのようなもろもろの生きものを殺害し、生きものに対して憐れみのない者を賤しい者と知るがよい。
1回生まれるもの(胎生【たいしょう】)でも2回生まれるもの(卵生【らんしょう】)でも、この世でそのようなもろもろの生きものを殺害し、生きものに対して憐れみのない者を賤しい者と知るがよい。
およそ村々や町々を破壊し、占有する者は、圧制者といわれる。彼を賤しい者と知るがよい。
村や町や都市の中や林の中で、他の者たちが我がものとする(=所有する)ものを盗んだり、与えられないのに取る者を賤しい者と知るがよい。
実際に借財があるのに、返済を迫られても「お前からの借りはない」という。彼は賤しい者であると知るがよい。
ほんのわずかなものが欲しくて、路行く人を殺害し、わずかなものを取る者を賤しい者と知るがよい。
人として尋問され、自分のため、他人のため、そして財物のために嘘をいう者を賤しいものと知るがよい。
『スッタニパータ』116~122
あるとき、ブッダはシュラヴァスティーのジェータ太子の林にあるアナータピンディカ(給孤独【ぎつこどく】)長者の園林に滞在していた。アナータピンディカはスダッタ長者の別名、あの有名な祇園精舎をブッダに寄進した人だ。
ブッダがシュラヴァスティーの町を托鉢しているとき、火を拝むバーラドヴァージャというバラモンの家に近づき、「そこのはげ頭、そこのにせ沙門、賤しいやつめ、そこに立っていろ」と呼び止められた。このバーラドヴァージャというバラモンに賤しい者、賤しい行いについて説いた章句だ。
その中の「借金があるのに、返済を迫られても、俺は借りていない」という奴は賤しい者だという箇所を読んだ時、ついギリシアのチプラス首相の顔が浮かんだ。2009年に始まるギリシア経済危機だが、もう6年にもなる。膨らんだ公的債務は3,170億ユーロ(約43兆円)。僕は経済が苦手なんで、よく分からないけど、増税と構造改革でなんとか返済していけそうな額なのに、ギリシア人はもう我慢できないと言う。ギリシア人は税金を国家による窃盗行為だと思ってるんだってさ。まあ他国の人間緊縮財政にしろ、税金をあげろなど、ああだこうだと言われるのは気にくわないだろうけど、もとはと言えば自分が悪いんだから仕様がないよな。
逆に、ドイツ人にすれば自分たちがこつこつ真面目に働いた金を、なんであんな脳天気なギリシア人のために使うんだと、こちらも腹が立って仕様がないだろう。なんかイソップ寓話の「アリとキリギリス」みたいだけど、寓話では夏に歌っていたキリギリスは冬になって食べ物がなくなり、アリに恵んでもらおうとしたが、アリに断られて最後に死んじゃうんだよね。
今にも死にそうなキリギリスに食べ物恵んであげようかと、ロシアと中国が近寄って来た。ロシアとギリシアはともに宗教は正教会だし、仲良ししようよてなもんだ。第二次世界大戦後もギリシアの共産化を狙うスターリンに対して、アメリカがトルーマン=ドクトリンで対抗したことがあった。ギリシアがロシアや中国の子分になっちゃうと大変なんで、アリのドイツはギリシアに恵んであげるしかない。おまけにギリシアはヨーロッパ文明の源流だから、わがまま放題の馬鹿息子だけど見放すわけにはいかないんだね。
でもブッダが言うように、借りたものを返さない奴は賤しい者だよ。そう言えば、帝政ロシアはシベリア鉄道建設のためにフランスから借りた負債を、ソヴィエト政権は俺が借りたんじゃないからと踏み倒してしまってるし、かのドイツの第一次大戦後も第二次大戦後も公的債務返してないんだよ、みんな知ってた。
↓ ランキング挑戦中 バナーをポチッと押してね!