fc2ブログ

なまぐさ坊主の聖地巡礼

プロフィール

ホンジュン

Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
 毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。

カテゴリ

最新記事

fc2カウンター

Facebook

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

ブッダの弟子たち その2


ブッダを知りませんか?

モッガラーナ(目犍連【もっけんれん】、目蓮【もくれん】) 

IMG_NEW_0003_convert_20140619152835.jpg 
中村晋也作『薬師寺・釈迦十大弟子』

 前回お話したように、モッガラーナは ナーランダーの隣村のコーリカ村のバラモンの子で、幼い頃はコーリタといった。サーリプッタとは幼なじみで、ともにサンジャヤの弟子となっていたが、その教えに満足できずブッダの弟子となった。サーリプッタとともにブッダの教団を支えた二大弟子とされるんで、〝偉大な〟を意味するマハーを頭につけて、マハー ・モッガラーナとも呼ばれ、摩訶【まか】目犍連・大目犍連と漢訳される。摩訶不思議という言い方をするけど、摩訶はサンスクリット語なんだ。 

 サーリプッタが「智慧第一」とされるのに対し、モッガラーナは「神通第一」と呼ばれ、神通力【じんずうりき】を具えていた点で有名だ。神通力というのは修行の結果として得られる超能力なんだけど、モッガラーナは足の親指で帝釈天の宮殿を揺り動かした、なんてエピソードが残っている。

 僕はなまぐさ坊主で修行もしてないから、とても神通力なんて得られそうもないけど、修行の結果として超能力が身につくのは事実のようだ。神通力には6種類ある。思い通りどこへでも行ける神足通【じんそくつう】、遠近・大小にかかわらずどんなものでも見ることができる天眼通【てんげんつう】、世の中の全ての音・声を聞き分けることができる天耳通【てんにつう】、他人の心の中を知ることができる他心通【たしんつう】、自分と他人の過去世を知ることができる宿命通【しゅくみょうつう】、そして、自分が煩悩から脱して迷いの輪廻を断ち切ったことを知ることができる漏尽通【ろじんつう】の6つだ。オウム真理教の麻原彰晃が40センチ空中浮揚ができると自称していたけど、本当の話なら神足通のひとつだ。でも、どう考えても胡散臭い。

 モッガラーナは麻原と違い、奇跡を起こすために神通力を使うことは決してしなかった。ブッダが説法する場に他の宗教の者が入り込んで嫌がらせしようとすると、モッガラーナは神通力でいち早くこれを発見して、その場から退場させた。また、神通力によってブッダの教団を外敵から守り、教団を分裂させようとする者達を降伏させたため、晩年はたびたび迫害に遭った。キリスト教だとペテロとかパウロ、日蓮宗だと小松原で殉教した鏡忍坊だね。特にモッガラーナに迫害を加えたのはジャイナ教徒と、仏教教団を分裂させて別派を立てようとしたデーヴァダッタの一味。サーリプッタとモッガラーナに阻止された恨み辛みからだ。モッガラーナは頑健な体力と強靱な意志力で多くの迫害を跳ね返して来た。

 しかし、晩年のある日、モッガラーナはラージャガハで托鉢をしていた時に、骸骨で飾られた杖を持った竹杖外道【ちくじょうげどう】に襲われ死の重傷を負ってしまう。瀕死の状態となったモッガラーナは神足通を使って、シュラヴァスティーの祇園精舎にテレポートし、サーリプッタ
 を訪ねたそうだ。モッガラーナの姿を見て驚いたサーリプッタはこう質問した。

 「友よ、君は神通第一といわれるほどの法力を持っているのに、どうして迫害を避けることが出来なかったんだ?」

 考えてみればそうだよね。神通力を使えば自分が迫害を受けるということは分かるはずだから、事前に察知して回避することができるよね。どうしてそうしなかったんだろう?

 実はモッガラーナは神通力を使って何度も迫害から逃れていたそうだ。ところが逃れても逃れても執拗に迫害が続く。自分が異教徒を批判したこと以外にも原因があると考えたモッガラーナは、宿命通を使って自分の過去世を見てみた。すると、過去世においてモッガラーナは妻にそそのかされて眼の不自由な両親を森の中に捨て、殺害した。その報いによって長く地獄の苦しみを受け、その後にこの世に生まれたことが分かった。ブッダの弟子となって修行を続け神通力を得るまでになったが、それでも悪業から完全に逃れることは出来ず、迫害を受けている。それが分かったモッガラーナはわざわざ竹杖外道のいることろへ托鉢に出かけ、頭や首をたたかれ、石を投げられ重傷を負ったというわけだ。どんな者であっても自分の犯した罪の報いから逃れることはできないということだ。

 これを聞いたサーリプッタはブッダの許しを得て故郷のナーランダに帰り、親族の者たちに最後の説法をした後亡くなったという。自殺だった可能性もあるようだ。でも、なぜ?モッガラーナが蘇生し、ブッダが亡くなってしまうと、二人がブッダの後継者をめぐって争うことになる。サーリプッタはそれを嫌ったからだとされている。でも、モッガラーナもサーリプッタのあとを追うように息を引き取った。2週間後とも伝えられている。

 これを知ったブッダは大変力を落ちしたらしく、「2人のいないサンガは空虚なるがごとし」と嘆いている。そして、優れた弟子というのは「師の教えを奉じ、戒めに従い、修行者や在家の信者たちに好かれ、喜ばれ、尊敬され、供養を受ける人」であり、二人がまさにこれに当たるといい、同様に優れた師というのは「そのような二人の弟子を失っても嘆き悲しむことのない」人であるという。なんだか負け惜しみに聞こえるような言い方で、涙をこらえながら語るブッダの姿が想像できる。

 そして、ブッダはサーリプッタが亡くなった時に語ったのと同じことを修行者に語った。「大樹がある時には、いつかはその大きな枝が先に壊れていく。そのように、修行者の大きな集団がある時、サーリプッタとモッガラーナという大きな枝が離れ去っていく。無常を常に変えることはできず、生あるものは死してゆかねばならない、だからこそ、自らと法をよりどころとして生きよ。」と。 修行者に語るとともに、ブッダも自らに言い聞かせて、悲しみに耐えていたんだろうね。

b49dc9fcs1_convert_20140620143940.jpg 

 モッガラーナにはこんなエピソードも残っている。ある日、亡くなった母が死後の世界のどのようなところで、どのように過ごしているか天眼通で見てみたそうだ。すると母親はなんと餓鬼道に墜ちて、鬼のような顔をし、お腹【なか】はふくれ、喉は糸のように細く、身体は骨と皮ばかりのありさまとなって、逆さ吊りの責め苦を受けていた。驚いたモッガラーナは食べ物や水を神通力で届けたんだけど、すべてが炎となって燃え尽きてしまい、母親は食べようにも食べられない。困ったモッガラーナがブッダに相談したところ、ブッダはこう語った。

 「お前の母親は生前、お前が可愛いばかりに何でもお前に与え、人に施しをするということがなかった。その結果として餓鬼道に墜ちたので、たとえお前の神通力をもってしても救うことは出来ない。しかし、どうしても救いたいのであれば、夏安吾【げあんご】が終わる7月15日に、修行者を招いて精一杯の食べ物をご供養をしなさい。そうすればその施しの一部が母親の口にも入り、餓鬼道の苦しみから逃れることができるであろう」

 モッガラーナは教えられた通り修行者にたくさんのご馳走を施し、母親を苦しみから救うことが出来たそうだ。

 これがお盆の始まりとされているエピソードなんだけど、お盆は正式には盂蘭盆【うらぼん】。お盆の時に墓前で「盂蘭盆会・水向供養」なんてご回向していると、よく質問される。裏盆があるんなら、表盆ってのもあるんですか?って。裏表の裏じゃなくて、盂蘭盆の原語はサンスクリット語の「ウランバーナ」で、逆さ吊りの状態のことなんだ。(最近、イラン語で「霊魂」を意味する「ウルヴァン」が語源だという説が出ている。イラン語とサンスクリット語は同じ印欧語族だから、こっちの説のほうが正しいような気がするな。)


 7_12_E5A48FE7A5ADE3828A_188-0fbea_convert_20140620151540.jpg
 モッガラーナの母親は餓鬼道から踊りながら昇天したらしいんだけど、この歓喜の踊りが盆踊りになったと言われている。でも、このエピソードが書かれている『盂蘭盆経』は実は中国で作られた偽経で、インドにはお盆の行事はない。それなのに、普段お寺にお詣りなんか絶対にしない人でも、お盆だけは墓参りに来る。なんでかね~?まあ、ご先祖さんを大事にすることはいいことなんだけど、年に1回じゃなくて、ご命日ぐらいちゃんと仏壇の前で手をあわせて欲しいな。ああ、それとブッダがモッガラーナに教えたのは、修行者にご馳走することだったというのは忘れないで欲しいな。お前はなまぐさ坊主だから修行者ではない、って。はい、その通りです(笑い)。(つづく)



スポンサーサイト



テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2014/06/20 16:12 】

ブッダの弟子たち  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

ブッダの弟子たち その1



ブッダを知りませんか?

サーリプッタ(舎利弗【しゃりほつ】)

IMG_0001_NEW_0001_convert_20140619151440.jpg 
中村晋也作『薬師寺・釈迦十大弟子』
 

 サーリプッタはマガダ国の都ラージャガハの北11キロにあるナーランダー村の豊かなバラモンの長子として生まれた。お父さんはダーニャヤナ、お母さんはサーリー。本当の名前はウパティッサというんだけど、「サーリーの子」という意味のサーリプッタの名で呼ばれている。

136989032610513220135__67848085_nalanda624_convert_20140506102525.jpg 

 ナーランダーにはグプタ朝時代の5世紀にナーランダー僧院が建立された。僧院といってもただのお寺ではなく、いわゆる仏教大学。多い時には1万人もの坊さんが勉学に励んでいたそうで、中国からやって来た玄奘や義浄もここで勉強した。12世紀にイスラーム教徒に破壊されちゃって廃墟になったんだけど、1915年から発掘が始まり、現在は公園になっている。ナーランダー僧院跡で一番目立つのが、写真のストゥーパで、サーリプッタを埋葬したものだと伝えられている。

 ブッダの十大弟子の中で「智慧第一」とされるサーリプッタは、大乗経典では小乗を代表する長老として登場し、もちろん『妙法蓮華経』にも登場する。方便品第二は「その時に世尊、三昧【さんまい】より安詳【あんじょう】として起【た】って、舎利弗に告げたまわく」で始まるんだけど、僕が最初に習ったお経がこの方便品第二なんだ。小学校4年生だったかな~。300字ぐらいの短いお経なんだけど、舎利弗が6回も出てくるんで、習いたての頃は舎利弗のところで前に戻ってしまい同じところを何遍も繰り返して、いつまで経ってもお経が終わらなかったという苦い経験がある。でも、そのうち認知症になって、同じことが起きるんじゃないかという不安がいっぱい(笑)。

  サーリプッタは8人の兄弟の中でもひときわ聡明で、早くから4つのヴェーダ聖典を学んで、その奥義を究めていたそうだ。ヴェーダは世界史でも習ったと思うけど、バラモン教の聖典で、一番古いのが『リグ=ヴェーダ』だったよね。このサーリプッタには誕生日が同じで、幼なじみのコーリタという少年がいた。ナーランダーの隣村のコーリカ村のやはりバラモンの子で、この少年もすべての学問に通じていたそうだ。このコーリタ少年がのちにブッダの十大弟子の一人となるモッガラーナだ。二人とも豊かな家の生まれで、何不自由ない生活をしていたんだけど、ある時、山の祭りを見物に出かけ、その喧噪の中にかえって無常を感じ、出家して道を求めようと誓いあったそうだ。

 二人が最初に師事したのが六師外道【ろくしげどう】と呼ばれた自由思想家の一人のサンジャヤだ。釣をする人が目的の魚と違う魚を釣った時に「外道を釣った」と言うけど、ここで言っている外道はブッダと同時代にヴェーダの権威を認めなかった思想家のことで、もちろん仏教の側から軽蔑して呼んだ言い方だ。この自由思想家が6人いたんだけど、その中で一番有名なのがマハーヴィーラだ。そう本名ヴァルダマーナ、ジャイナ教の開祖だね。

 話が少しそれちゃったけど、サンジャヤはいかなる事柄も確定的な答え方はできないとする懐疑論者。たとえば、「死後の世界はあるか?」という質問に対して、「そうだとも考えず、そうらしいとも考えず、それとは異なるとも考えず、そうではないとも考えず、そうではないのではないとも考えない」と答えたという。なんだかウナギみたいにくねくねした答えだよね。こんな先生でも弟子が500人もいたそうなんだけど、こんな曖昧な返答ばかりする先生に二入は満足していなかったんだね。信頼できる先生が見つかった時には連絡しあって一緒に入門しようと二人は約束した。

 そんな時にサーリプッタが出会ったのが、ラージャガハの街角で托鉢していたブッダの弟子のアッサジ。ブッダがサールナートで初めて説法したことを初転法輪というけど、この時にブッダの説法を聴いたの5人のうちの一人だ。その立ち居振る舞いが法にかなっているのを見て、心をうたれたサーリプッタがその師を問うと、ブッダこそ師であるという。「ブッダは何をお説きになるのですか?」と問うと、アッサジは「自分は入門して間もないので、ブッダの教えを詳しく説くことはできないんだが」と言って、説いたのが次の詩句であったという。

もろもろの存在は原因より生じる。
 ブッダはその原因をお説きになった。
 もろもろの存在の止滅をもお説きになった。
 偉大な沙門【しゃもん】はこのようにお説きになった」  

   ※沙門はバラモン階級出身ではない修行者のこと。

  これ「縁起の法」だよね。サーリプッタはこの詩句を聞いただけで、たちまちに「法の眼」すなわち真理を見る眼が開かれたそうだ。サーリプッタは約束通りモッガラーナに一部始終を話し、それを聞き終わったモッガラーナも「法の眼」が生じ、二人はブッダの弟子となることを誓った。二人はまずサンジャヤのところに行き、一緒にブッダの弟子になろうと再三勧めたんだけど、サンジャヤにもプライドがあったんだろうね、どうしても「うん」と言わない。で、二人はサンジャヤの弟子250人を引き連れて、竹林精舎に滞在しているブッダのもとに行き、ブッダの弟子となった。弟子の半分がブッダの弟子になったことを知ったサンジャヤは憤激のあまり血を吐いたそうだ。
 

 サーリプッタとモッガラーナの二人はブッダの信頼を得て、仏教教団の中核となっていった。ダイバダッタがブッダに反逆を企て教団が分裂の危機に見舞われた時、修行者たちを説得して事態を収拾したのもこの二人であり、サーリプッタはブッダの実子であるラゴラの後見人ともなっている。

 サーリプッタはブッダよりも年長で、ブッダ入滅よりも1年前に亡くなっている。ブッダがコーサラ国の都シュラヴァスティーにいた時、サーリプッタはマガダ国のナーラー村といういうところで侍者のチュンダに看取られて息を引き取った。チュンダはその衣鉢を携えてシュラヴァスティーへ来て、ブッダやアーナンダに報告した。アーナンダはサーリプッタの死を聞いて身体がおののき、ものもよく考えられないほどだったという。そして、「サーリプッタは私を戒め、導き、教え、示し、励まし、喜んでくれた人である」と、その死を悼んでいる。嘆き悲しむアーナンダに対してブッダはこう語ったとう。

 「大樹がある時には、いつかはその大きな枝が先に壊れていく。そのように、修行者の大きな集団がある時、大きな枝のサーリプッタがいま亡くなった。無常を常に変えることはできず、生あるものは死してゆかねばならない、だからこそ、自らと法をよりどころとして生きよ。」と。

 また、サーリプッタの死を知ったモッガラーナは次のように説いたといわれている。

 「数多くの徳性をそなえたサーリプッタが〔死の〕安らぎに入ったとき、そのとき恐ろしいことが起こった。ーそのとき身の毛のよだつことが起こった。
 もろもろのつくられた事物は、実に無常である。生じ滅びる性質のものである。それらは生じては滅びるからである。それらの静まるのが安楽である。(『テーラガーター』)

 後半の太字にした部分の漢訳が「諸行無常、是生滅法、生滅滅已、寂滅為楽」。これを諸行無常偈というんだけど、『涅槃経』にも出てくる。ブッダが前世で雪山童子だった時に、この中の後半の偈を聞く為に自分の身体を羅刹【らせつ】(鬼神のこと)に食わせちゃったんで、雪山偈とも読んでいる。「いろは歌」って、知ってるかな?「いろはにほへどちりぬるを わがよたれぞつねならむ うゐのおくやまけふこえて あさきゆめみじゑひもせず」。これ空海の作だとされてるけど、この諸行無常偈と詠んだものとされている。


隨ャ_convert_20140610161010   
 この写真わかるよね?そう、サーンチーのストゥーパだね。紀元前3世紀にマウリヤ朝のアショーカ王によって建立されたものだ。サーンチーにはストゥーパが3つあるんだけど、これは第1ストゥーパ。


sanchi-1-91_convert_20140610161120.jpg  

 第1ストゥーパの北東45キロのところにあるのが第3ストゥーパ。その覆鉢の底部からサーリプッタとモッガラーナの名前を刻んだ舎利容器が発見された。その中には数片の人骨、水晶、紫水晶、真珠が入っていたそうだ。これらはイギリスの大英博物館に保管されていたんだけど、インドが独立した時にインド共和国に返還され、大菩提会の建設したサーンチーの会堂の中に保管されている。インドに戻った時、二人の魂はさぞかしほっとしただろうね。(つづく)



テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2014/06/11 16:00 】

ブッダの弟子たち  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |
 | ホーム |