fc2ブログ

なまぐさ坊主の聖地巡礼

プロフィール

ホンジュン

Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
 毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。

カテゴリ

最新記事

fc2カウンター

Facebook

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

インド洋の真珠スリランカー仏歯寺①

8月2日(水)

DSC02816_convert_20171019082309.jpg
 
 午前5時起床、5時45分にホテルを出て仏歯寺に向かう。仏歯が祀られている部屋の扉が開かれるのは、午前5時30分、午前9時30分、午後6時30分の1日3回だけ。これをプージャー(仏への礼拝のこと)と言うんだけど、これに合わせての早起き。10分ほど歩いて、到着した。あたりはまだ暗い。

DSC02823_convert_20171019082348.jpg 

 なかなか来れるところじゃないんで、3人で記念撮影。このお寺は服装にかなり五月蠅い。僕は坊さんだから黒い布教服で構わないんだけど、一般の参拝者はスカートや短パン、ノースリーブはは禁止で、色も白っぽいものでないと駄目。柄も入っていてはいけないというんで、デパートに2回も行って苦心惨憺して探して来たのがなっちゃんの服。なんかイスラーム教徒みたいだ。

DSC02827_convert_20171019082432.jpg

 イルミネーションされた八角堂が美しい。
 
83d4261b4e458509cdb4379dec670824_convert_20171019144132.jpg

 明るい時に見ると真っ白。この八角堂は最後のキャンディ王スリー・ウィクラマ・ラジャシンハが王の休憩所として建てたそうだが、イギリス植民地時代には拘置所として使われていたそうな。現在はヤシの葉の写本(貝葉経)が所蔵された図書館になっている。

 ああ、まだ仏歯寺の由来を話してなかったよね。仏歯寺は正式にはダラダー・マーリガーワ寺院と言う。ダラダーは仏歯、マーリガーワは宮殿のこと。仏歯と呼んでいるのは、ブッダの遺体を火葬にした際に手に入れた犬歯のことだそうだが、眉毛に唾。ちなみに中村元先生の説ではブッダの入滅は紀元前383年。スリランカではさらに160年ほど前の紀元前544年としており、仏教国のスリランカの暦ではこの年を紀元元年とするので、スリランカでは今年は2561年なんだ。

 まあ、真偽のほどは別にして、この仏歯はインドのオリッサ州にあったカリンガ国の王が祀っていたんだけど、4世紀にグシーバとの戦いに敗れた王が娘ヘーマ・マーラ(王子さんだという説もあるそうだ)に仏歯を持って、スリランカに逃れるように遺言。ヘーマ・マーラは頭髪にこれを隠してスリランカに持ち込み最初の都であったアヌラーダプラに奉納された。仏歯は王権の権威を保証する証とされ、都の変遷とともにスリランカを移動し、1590年にキャンディの仏歯寺に祀られたというわけだ。現在残っているのはナーランドラ・シンハ王が18世紀初頭に建てたもので、300年ほど前の建築物で僕のお寺よりもちょっと古い(笑)。

DSC02829_convert_20171019082508.jpg

 話が長くなっちゃったね。さあ、本堂の中に入ろう。ああ。靴のままじゃ駄目だよ。ちゃんと靴を脱いで入らないと。入場料は1,000ルピー(750円)。裸足になって、両側に壁画が描かれている通路を通って中へ。

DSC02831_convert_20171019082557.jpg 

 すでにたくさんの人がお参りしている。すぐにご宝前に行けるのかと思ったら、2階に案内された。

DSC02832_convert_20171019082658.jpg

 どうも、この建物の2階に有り難い仏歯が祀られているらしい。 
 
DSC02836_convert_20171019082837.jpg

 待たされるのは僕らのグループだけかと思ったら、どやどやと30人以上の団体さんが入って来た。どこの国の人かわからんけど、先に入っていた僕らを押しのけて座りやがった。そのせいで僕らの座る場所が無くなった。

DSC02835_convert_20171019082755.jpg

 仕方なく立って待つ。手に持っているのはお供えする蓮の花。日本の蓮とは趣が違う。手に1,000ルピー持ってるけど、なんで持っているのか忘れちゃった。お賽銭かな?

DSC02837_convert_20171019082917.jpg

 待つこと50分。もう足が痛くて我慢できないぞっという時に、ようやく下に降りることができた。いよいよ仏歯の祀られているところに向かう。地元の参詣者のみなさんがお供えする仏供を品定めしながら取り合ってる。もうバーゲンセールのようなごった返しようだ。どれでも功徳は変わらんと思うけどね。

DSC02839_convert_20171019082956.jpg 

 すでにお参りが終わった人達かね。床にへたり込んでる。

src_34348295_convert_20171021112853.jpg 
 
 この後いよいよ仏歯とご対面~となるんだけど、人波に押されるようにして、あっと言う間に前を通り過ぎたんで、写真を撮っている暇がなく、この写真はネットからの借り物。写真に写っている上半身裸の男性たちが、ものすごい音量で太鼓とラッパを奏でるのですが、これが物凄い迫力。

07597f9e_convert_20171021112937.jpg 

 これも借り物。宝石がちりばめられた金製の豪華な容器で、ダーガバ(仏塔)の形をしている。これが七重になっているそうで、一番小さな箱に仏歯が収められているそうだ。1時間近く待って、この前をたった数秒で通り抜けた。「なにごとのおはしますかは知らねども かたじけなさに涙こぼるる」という西行の歌を思い出した。知らない方がいいこともある。(つづく)

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
スポンサーサイト



テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行

【 2017/10/22 09:43 】

インド洋の真珠スリランカ  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

インド洋の真珠スリランカーペラヘラ祭

8月1日(火)

52e31b3ce5d15b8a0029dd559dab544c_convert_20171009145100.jpg  

 宝石博物館を午後4時15分に出て、30分ほどでキャンディのホテルに到着。キャンディはシンハラ王朝最後の都。シンハラ王朝の成立について詳しいことはまたいずれ書くけど、シンハラ王朝は紀元前にアヌラーダプラに最初の都をおいたあと、インドからの侵入に追われて南へと遷都を続けた。1474年からキャンディに移りようやく落ち着きを得たのは、標高300メートルほどのなだらかな山々に囲まれた盆地であっため、それが自然の砦のような役割を果たして外敵の侵入を防いだからだ。
 
 しかし、1505年にシナモン貿易を独占するためポルトガルが植民地化を開始、1658年にはオランダがこれに代わった。1796年にイギリスがコロンボを占拠して植民地化進め、オランダを破るとともに1815年についにキャンディ王国を滅ぼし、ウィーン会議でオランダからイギリスへの譲渡が決定した。

DSC02769_convert_20171009141443.jpg 

 今晩、泊まるのはクイーンズ・ホテル。アーチ型の窓や装飾が美しい白亜のコロニアル様式の建物で、植民地時代には知事邸だったそうだ。それを1895年に改築して営業を開始したというから、120年の歴史を誇る老舗で、随所に歴史を感じる。

DSC02772.jpg 

 廊下も趣があって、いい雰囲気だ。

DSC02880_convert_20171009141633.jpg 

 フロントも落ち着いた感じ。

DSC02877.jpg 

 エレベーターは昔ながらの手動式。これには、なっちゃんも大喜び。趣があっていいホテルなのだが、当然設備が古く部屋のお湯は出てくるまでに随分時間がかかった。ということで、普段は星3つのリーズナブルなホテルなんだけど、ペラヘラ祭の時だけ高級ホテルとなる。理由は簡単、クイーンズ・ホテルは仏歯寺のすぐ目と鼻の先にあり、祭りを観覧するには最高の立地なんだ。

DSC02773_convert_20171011134313.jpg

 午後5時45分から晩飯。ちょっと早いけど、ペラヘラ祭は午後7時過ぎに始まるので、その前に飯は済ませてしまう。チキン、ダール、インゲン豆、魚、ラムに渡り蟹のカレー。酒は無し。酒無しで晩飯喰うの何年ぶりかな~。

DSC02775_convert_20171011134442.jpg

 レストランの横にはプールがあるが、もちろん誰も泳いでいない。

DSC02776_convert_20171011134403.jpg
 
 おやっ、エレクトーンの生演奏だ。曲目は「北国の春」に「イマジン」、それにこれ何だっけ?「♪♪ ひとり酒、手酌酒、演歌を聞きながら ホロリ酒、そんな夜も、たまにゃ、なァいいさ ♪♪ 」そうそう、吉幾三の「酒よ」だ。日本人観光客がいかにたくさん来てるかだね。

DSC02778_convert_20171011134515.jpg

 晩飯をそうそうに済ませて、午後6時50分、ホテル玄関前の特等席に陣取って祭りが始まるのを待つ。奥村君に聞いたら、この椅子を並べただけの特別席が1人80ドルだそうだ。完全にぼられてますね。

 DSC02781_convert_20171011141805.jpg 

 なかなか始まらないんで、この時間を利用してペラヘラ祭について説明しておこう。

 ペラヘラは「行列」という意味で、簡単に言えばご神体などを背中に乗せた象さんが街中をパレードするお祭り。スリランカ各地で行われているが、キャンディで行われるエサラ・ペラヘラ祭が最も格式が高くその規模も最大。なんと言ったって、仏歯寺に納められている仏歯、つまりブッダの歯が象の背中に乗せられて行進するからね。

 もともとスリランカ暦のエサラ月(7~8月)に行われていた雨乞いの儀式と、インドから持ち込まれた仏歯への崇拝を組み合わせたものといわれており、エサラ月の新月から次の満月までの約2週間にわたって行われる。デーワーレペラヘラ、クンバルペラヘラ、ランドリーペラヘラの3つに5日間ずつ区切られ、市内を回り始めるのはクンバルペラヘラから。

 行列が行われる時は交通規制がしかれ、街中に車は入れなくなる。金沢の百万石祭の時も、朝早くから場所取りが行われるけど、キャンディの街も通りの両側は敷物を敷いて座り込む人々で埋め尽くされてしまう。金沢の祭りは6月だからまだいいけど、真夏のスリランカは日中40度近くまで気温が上がるから、熱中症で倒れる人がぞくぞくと出るそうだ。
 
DSC02782_convert_20171012140850.jpg

 待つこと30分。やっと行列の先頭が姿を現した。パーン、パーンという乾いた音が夜空に鳴り響く。初め爆竹の音かと思ったら、鞭を打つ音だ。写真ではとらえられていないけど、数名の男達が長い鞭を振り回して地面にたたきつける。パーン、パーンという音がペラヘラの始まりを告げるんだけど、この音は稲妻と雷を表しているんだってさ。

DSC02784_convert_20171012143955.jpg  
 
 続いて、ファイヤーダンサーがやって来た。たくさんの炎が付いた火の輪をぐるぐると回し、空中に放り投げてキャッチしたり、火の付いた棍棒をお手玉のように何本も宙に投げたりする。

DSC02790_convert_20171012141005.jpg

 さらに、五色の仏旗や地方の旗を掲げた旗持ちや剣持ちが続く。画像はないけど、これらのパレードに祭りには欠かせない音楽隊も加わる。チャルメラのような小型のラッパやゲタ・ベラと呼ばれる両面太鼓、仏歯寺のプージャの際にも使われるタンマッタムと呼ばれる大小一対の太鼓などが使われ、祭りの華やいだ雰囲気をいっそう高揚させていく。

DSC02793_convert_20171012141040.jpg

 ウェス・ダンスと呼ばれる激しい踊りを披露するダンサーたち。ウェス・ダンスは銀色のじゃらじゃらした頭飾りをつけた男性が踊る勇壮な踊りで、ダンサー達はしだいにトランス状態に陥って、見ている僕たちもしだいに興奮してくる。さあ、そしていよいよ象さんの登場だ。

DSC02794_convert_20171012141119.jpg 

 ペラヘラの主役、象の登場で、祭りの高揚感はさらに高まる。象たちは、鼻や耳、頭のところにたくさんのイルミネーションが飾られ、キラキラの刺繍が施された布の服を纏ってる。象さんの中には音楽に合わせて身体を揺すって踊ってる奴もいる。

DSC02795_convert_20171012145759.jpg

DSC02798_convert_20171012145831.jpg
 
 ぞくぞくと象さんがやって来る。

DSC02804_convert_20171012155824.jpg 

 背中に輿【こし】を乗せた、かなり大型の象さんがやって来た。

DSC02808_convert_20171012155859.jpg 

 輿もイルミネーションで飾られている。これぞ仏歯を納めた輿だと思ったんだけど。

DSC02811_convert_20171012155936.jpg 

 その後から、さらに大型の象さんが、さらに立派な輿を乗せて現れた。

DSC02813.jpg

 ぞう、この迫力。これぞブッダの歯を入れた舎利容器を乗せた輿だ。中に本当にブッダの歯が入ってんの、と疑ってしまう人もいるかも知れないけど、これを見たさにスリランカ中から集まって来た人たちの熱気はそんな疑いを吹き飛ばしてしまう。

 ここまで2時間のパレード。何頭の象さん、何人の人間がこの前を通り過ぎたんだろう。祭りの最終日には100頭の象が登場するらしいけど、今日は50頭くらいかな。人間の数は1,000人を超えているかも知れない。金沢の前田利家入城行列なんて、ペラヘラに比べたら子供のお遊びだ。想像を遙かに遙かに超える大変な祭りだ。百聞は一見に如かず。こりゃ、実際に自分の目で見ないと、この祭りの迫力はわかんないよ。本当、一遍は見てみまっし。感動するさけ。

 ただ、如何せん、同じパターンの繰り返しで、だんだん飽きてしまった。パレードは午後10時過ぎまで続いたそうだけど、僕らはいい加減に切り上げて退散。晩飯の時に酒呑んでないので、IさんとOさんの部屋にお邪魔して宴会。こうしてキャンディの夜は更けていった。(つづく)

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!

テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行

【 2017/10/12 16:45 】

インド洋の真珠スリランカ  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

インド洋の真珠スリランカーフルーツ・紅茶・宝石

8月1日(火)

DSC02746_convert_20171002152703.jpg 

 午後1時20分、象の孤児院を出発しキャンディに向かう。30分ほど走った道端に果物屋があったので、目の保養と試食のために立ち寄る。色鮮やかなトロピカルフルーツが何種類も店先に並んでいる。

DSC02747_convert_20171002152847.jpg 

 無愛想なおばさんが突っ立っている。売る気あるんかな~。

P1040535_convert_20171002161820.jpg 

 お馴染みの黄色いバナナに、赤いバナナとグリーンのバナナ。これはあとから奥村君がみんなに配ってくれた。味の感想は後ほど。あと、オレンジに紫色のは何かわからない。

P1040536_convert_20171002161859.jpg

 スイカ、パイナップル、マンゴーに、象さんにあげたマンゴスチンは分かるけど、あとはさっぱり。

DSC02752.jpg  

 これは、森のバターと呼ばれるドリアンで、1個1,500ルピー(1,125円)。日本じゃ1個8,000円もするらしい。道理で食べたことないはずだ。

DSC02750.jpg

 おっさんに切ってもらって試食。 見てびっくり、嗅いでびっくり、味わってびっくりの3拍子と言われるとおり、タマネギの腐ったような嫌な臭い。こんなもんが美味いんかと、恐る恐る食べてみる。種の周りのクリームみたいなところが、なんとも美味い。でも、こんな臭いものを最初に食べた人はよっぽど腹減ってたんだろうね。

P1040540_convert_20171002162028.jpg 

 ドリアンを食べたあとの顔。なんとも複雑な顔してます。
  
DSC02753_convert_20171002155941.jpg 

 果物屋の店先にあった見事なオブジェ?奥村君は素焼きの何とかかんとか言っていたけど、ジャヤンさんに聞くの忘れた。ネットでいろいろ調べてみたけど、分からんかった。ご存じの方おいでたら、教えてください。

o0800060013577728753_convert_20171003142914.jpg
 
  午後2時15分、ギラガマ紅茶園(Geragama Tea Factory)に到着。

DSC02755_convert_20171003142239.jpg

 玄関先に見たこともない綺麗な花が咲いている。これはサンタンカ。和名は「山丹花」と言い、「三段花」とも書くそうだ。

DSC02756_convert_20171003142312.jpg
 
 こちらは赤いサンタンカ。花がみんな開くと、こうなるんだね。なんとも見事なもんだ。

DSC02757_convert_20171003142352.jpg

 これはジャスミンかな。「花の写真ばっか撮ってないで、中に入るよ。」「は~い。」

DSC02758_convert_20171003153345.jpg 
 
  さあ、工場見学です。「紅茶の神様」と呼ばれたジェームズ=テイラーが、スコットランドからキャンディにやってきた最初の目的は、コーヒー園を開くためだったそうな。セイロンティーの名は世界に知れ渡ってるけど、最初の頃はコーヒー栽培が盛んだったんだね。しかし、さび病でコーヒーの木のほとんどが枯れてしまい、テイラーは紅茶の栽培を試みた。これが成功し、キャンディはスリランカで最初の茶園となったんだってさ。

 まずは、摘み取った茶葉を並べて乾燥させる。

DSC02759_convert_20171003153423.jpg

 知ってるとは思うけど、紅茶も緑茶も同じ茶葉から作られる。中国からイギリスに茶が伝わった時は、イギリス人達は緑茶にミルクと砂糖を入れて飲んでたんだよ。ところがある時に船で運んでいた茶葉が自然発酵して真っ赤っかになっちゃった。高価な茶葉だから捨てるのはもったいないんで、飲んでみたらこっちのほうがイギリス人の口に合ったというわけだ。

DSC02760_convert_20171003153458.jpg

 水分が飛んだ茶葉を揉み込んでいく。

DSC02761_convert_20171003153605.jpg   

 ここで小さすぎる茶葉を振り落とす。下に落ちたやつが、ティーバッグになるんだよ。

DSC02764_convert_20171003153815.jpg 

 最後に大きさ別に仕分けられておしまい。

P1040548_convert_20171003155021.jpg 

 工場見学が終わったら、飲みたい訳ではないが試飲。標高400mから500mに位置するキャンディ地方で栽培されているのはローグロウンティー。渋みが少なく香りは控え目なので、ストレートで黒砂糖だけを入れて飲むと美味しいんだって。僕は紅茶はあんまり好きじゃないんで、よくわからん。

src_45498218_convert_20171003154848.jpg

 試飲したところが売店の中なんで買わないわけにもいかない。

DSC03351_convert_20171003154001.jpg 

 まあお土産用にということで、B.O.Pが50g1箱が500ルピー(375円)を8箱で27ドル。スリランカに来る前にお葬式を済ませてきた檀家のTさんが金沢のほうじ茶が好きだというんで、紅茶も好きかなってんで袋入りの大きなやつを7ドルで買った。これで義理土産が出来た。

DSC02768_convert_20171003165921.jpg

 午後2時55分に紅茶工場を出て、3時25分宝石博物館へ。スリランカは世界第4位の宝石産出国。なかでもルビーとサファイアが有名。僕は無性にブルーサファイアが好きで、日本を出る時から奥さんにブルーサファイアを買ってあげようと思って来た(奥さんには内緒)。このおっさんと商談を開始。

DSC03363_convert_20171003165959.jpg

 このネックレス、最初に提示された価格が7,200ドル。粘り強い交渉の結果、45%オフの4,000ドルでゲット。海外旅行で初めてカードを使った。あとから来た請求金額は45万円。

 酒呑んでもいないのに、えらい高い買い物をしたもんだ。結婚指輪以来の高いプレゼント。口に出して言えない奥さんへの感謝の気持ちですよ。(つづく)


↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!

テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行

【 2017/10/03 17:23 】

インド洋の真珠スリランカ  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |
 | ホーム |