fc2ブログ

なまぐさ坊主の聖地巡礼

プロフィール

ホンジュン

Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
 毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。

カテゴリ

最新記事

fc2カウンター

Facebook

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

インド洋の真珠スリランカーアーユルヴェーダ

8月3日(木)

DSC03093_convert_20180114164540.jpg

 午後3時20分、ガル・ヴィハーラを出発、1時間足らずでホテルに戻った。夕食は8時からなので3時間ほどある。せっかくスリランカに来たので、この時間を利用してアーユルヴェーダを体験することにした。バスでホテル近くのアーユルヴェーダ病院へ。ジャヤン君に案内してもらい、農家のようなところへ。

DSC03094_convert_20180114164619.jpg 

 アスレヤ アーユルヴェーダ アシュラム。アーユルヴェーダはサンスクリット語で「生命の科学」という意味のインドで生まれた伝統療法。健康で幸せに生きていくための、食事をはじめとした生活全般にわたる包括的医療システムのことだけど、日本では疲労回復と美容のためのハーブオイルを使ったマッサージを指すことが多い。僕たちが体験するのも、そのオイルマッサージだ。

DSC03096_convert_20180114164737.jpg

 体験したいと手をあげたのは僕と奥さん、それに男性4人。なっちゃんを一人に出来ないので、なっちゃんも連れて行った。先ずは待合室でお茶をご馳走のなって、先生が来るのを待つ。

DSC03097.jpg

 髭をたくわえた恰幅のいいおっさんが出て来たんで、てっきり先生かと思って写真撮ったら、違ってた。

DSC03098.jpg 

 こっちが本物の先生。身分証を首からさげている。先ず、一人一人問診が始まった。Iさん、「高血圧症と肝機能障害、それに糖尿病と、頭が少し悪いかな」。先生がカルテを書いていく。僕の番が来た。「同じく、高血圧症と酒の飲み過ぎによる肝機能障害、しばらく発症してませんが痛風持ちです。あと、根性が悪いで~す」。

DSC03099.jpg 

 で、これが僕のカルテ。ミミズが這っているような字で、何と書いてあるか勿論読めない。これに基づいて使うオイルが決まる。オイルは樹木の皮、枝、葉、実、花、ギーと呼ばれる水牛の精製バター、ごま油、ココナッツオイルを混ぜた物を何日間も煮込んで濾して作る。でも、6人の問診をしたにもかかわらず、使ったオイルはどうも1種類だけで、6人みんな同じものだったみたいだ。ま、別に病気を治してもらいに来た訳じゃないんで、オイルは何でもいいんですけどね。

DSC03100.jpg
 
 問診が終わってそれぞれが施療が行われる部屋に連れて行かれた。個室かと思ったら、2人1組で僕と奥さんが一緒の部屋。ピンぼけになっちゃったけど、記念撮影。

DSC03101_convert_20180114164822.jpg

 僕はこのベッドでマッサージを受ける。マッサージをするおばさんが2人入って来て、服を脱げとおっしゃる。と言われても、どこまで脱げばいいのかわからない。奥さんはいいとしても、他の女性2人の前で全裸になるのはちょっとね。隣の部屋はどうもIさんとTさんのコンビらしいけど、「パンツ脱ぐんかな」という声も聞こえて来る。迷ったあげく、パンツ1枚になってベッドに横たわった。

14072011top.jpg  

 さあ、ここからは撮影はできないんで、ネットから借りて来た画像でイメージだけ。暖かいオイルを全身に塗り込むようにマッサージして行く。腕、胸、腹と上半身から下半身にかけて、毛穴から染み込ますように丁寧に丁寧にオイルを塗り込んでいく。それが終わると、今度は頭皮や髪の毛にも塗り込んでいく。ハーブの優しい香りが鼻孔から入り、全身を巡っていくようだ。昼間シーギリヤ・ロックに登ったりして緊張しきった筋肉がほぐれ、疲れが抜けていく。ここまで1時間くらいかな。

700113072013141246_convert_20180117164432.jpg  

 マッサージが終わると、今度はシロダーラ。これもイメージ画像。シロダーラは額にオイルを少しずつ垂らしていくもので、「脳の浄化」とか「脳のマッサージ」と言われている。額に垂れる温かいオイルが気持ちよく、次第にうとうとと寝入ってしまった。

 肩を叩かれ、起こされる。バスタオルを巻いたまま、サウナルームに案内される。最初奥さんと二人だけだったが、途中から日本人のおばさん三人組が入って来た。男一人に女4人と、ハーレム状態に。若い女性だったら有り難いんだけど、中年のおばさんじゃ~ね。しっかり汗を流した後、シャワールームでオイルを流し、最後はハーブティーをご馳走になって、しめて2時間コースで1万円。心も身体もリフレッシュ。いい経験になりました。
 
 DSC03103_convert_20180116172600.jpg

 午後8時から夕食。アーユルヴェーダでリフレッシュした身体にビールが染み渡っていく。今晩の僕のメニューは、手羽先、魚のグリル、羊の香草焼きにチャーシュー。酒の肴ばっかり。

DSC03104_convert_20180116172721.jpg

  鱈腹酒を呑んで、〆はシーフード・フライド・ヌードル。海鮮焼きそばをスリランカで食べるとは思わんかったけど、これが美味い。

DSC03107_convert_20180116172755.jpg
 
 この兄ちゃんに焼いてもらったんだけど、鍋の振り方も火力も申し分なし。ご馳走さん。

DSC03108_convert_20180116172828.jpg

 午後10時30分を過ぎて、今晩も二次会。

DSC03109_convert_20180116172857.jpg

 男6人、うだうだと酒呑んで、今日もスリランカの夜は更けていった。(つづく)

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
スポンサーサイト



テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行

【 2018/02/28 14:02 】

インド洋の真珠スリランカ  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

インド洋の真珠スリランカーポロンナルワ③

8月3日(木)

DSC03080.jpg 

 午後2時25分、クワドラングル(寺院群)を出発、わずか12分でガル・ヴィハーラに到着。フロント部分になんか変な物をつけたバスが……。小麦の穂のように見えるけど、交通安全のお守りかな?

 245cd3e04dfe87023091664b373bcbf5_convert_20180112163218.jpg

 
たくさんのお猿さんに迎えられてガル・ヴィハーラへ。ガル・ヴィハーラ(石の寺)はパラークラマ・バーフ1世により建立された寺院で、ポロンナルワの仏像の中で最高傑作とされている。大きな花崗岩の一枚岩に左から座像、岩丘を掘り抜いた壁龕【へきがん】内の座像、そして右側に立像と涅槃像の4体の仏像が彫られている。これだけ大きいと1枚の写真に入りきらないし、現在は屋根があって見辛いんで、画像はネットから借りてきた。左から順に見ていこう。

DSC03081.jpg 

 瞑想するブッダで、高さは4.6メートル。仏像のドレープ模様が背後の岩の断層の模様と連続しているので、一枚岩から掘り出したことが分かる。衣を纏っていないように見えるけど、よ~く見てもらうと、偏袒右肩【へんだんうけん】(右肩を出して、左肩を袈裟で覆う着方)で透けるような袈裟・衣を纏っている。静かに眼を閉じた穏やかな表情に吸い寄せられそうになる。

DSC03083_convert_20180112140736.jpg

 壁龕内の座像。大きさは等身大程度だけど、鉄格子が張られていて中に入れないことや、お供物が捧げられていることから、恐らくこのお寺のご本尊かな。ブッダの両脇には払子【ほっす】を手にした像が2体立っている。払子はインドでもともとは蠅や蚊などの虫を追い払うために使われた道具だけど、仏教に取り入れられて坊さんの威儀を示すものとなり、僕たちも導師を勤める時には必ず手に持つ。

 ここで一つ疑問がわいた。スタイル的には仏三尊像だけど、普通ブッダの脇士となるのは文殊菩薩と普賢菩薩。でも、この2菩薩は大乗仏教のもので、上座部仏教にはこれらの菩薩は存在しない。じゃ、この2体の像はいったい誰?

fc2blog_2018011309272647a.jpg

 で、ネットで探してそっくりな仏像をみつけた。これインドのマトゥラー出土の釈迦三尊像で、両脇で払子を持っているのは菩薩。ひょっとしたら、壁龕内の座像は大乗仏教のものじゃないのかな。ただね、マトゥラーのブッダの右手は施無畏印になっており、疑問は深まるばかり。誰かスリランカ仏教について詳しい人はいませんか。

DSC03084_convert_20180112140830.jpg

 この壁龕には僅かながら壁画が残っている。鉄格子があって撮影が難しく、やっと撮れたのがこの写真。分かりづらいけど、真ん中の上部にガンダーラっぽい菩薩らしき顔が見える。壁画が全部残っていれば、もっと詳しいことが分かるのに残念。

DSC03085.jpg

 いくら考えても分からないから、次へ行こう。高さ7メートルの見事なブッダ立像。屋根が雰囲気をぶち壊してるけど、仏像を護るためには仕方ないか。でも、もうちょっと立派のものにして欲しいもんだ。左右の足を交叉させている菩薩像なら中国の敦煌莫高窟で見たことあるけど、胸の上で腕を組んでいるブッダ像は今まで見たことがない。人生の辛さを哀れむ、悟りを開いたブッダの姿とされている。

 が、仏弟子のアーナンダだという説もある。

DSC03087_convert_20180112140958.jpg 

 と言うのは、右側に全長14メートルの巨大な涅槃像があるからだ。スリランカには寝仏がたくさんあって紛らわしいけど、左右の足が前後にずれているんでこれは紛れもなく涅槃仏。

DSC03086_convert_20180112140911.jpg

 80年におよんだ伝道の旅を終えられた安堵感が伝わってくる、非常に安らかな表情をしておられる。さっきの立像が胸で手を組んで、あまりにも悲しげな表情をしているから、最後までブッダにつき従ったアーナンダがブッダの死を悲しむ姿ではないのか、という説も生まれた。

DSC03216_convert_20180113105546.jpg 
  
 でも、アーナンダということはあり得ない。なぜなら、立像の足元を見てもらうと、蓮の華の上に立ってるよね。蓮華座に立つことは、ブッダにしか許されていないからね。ということは壁龕内の座像を除く3体は、左から順に、「人間の苦悩について深く瞑想しているブッダ」、「悟りを開き、その感慨に耽っているブッダ」、そして「80歳で入滅された時のブッダ」だと、いうことになる。

46c8ba22af535b3caafd2ba9138fcb60.jpg 

 実は一つ見逃したことがある。というのは、僕は前もって調べて行くことをせず、第一印象を大事にするスタイルをとっている。だから、ジャヤン君の説明もろくに聞かずに写真ばっかり撮っていた。ネットでいろいろ調べているうちに「石仏散歩」というブログを見つけた。そこで知ったのが、立像の手前にある石碑の存在。石碑には次のような内容のことが書かれてるんだって。

 偉大なる王パラクラーマ・バーフ1世王は、頭を抱えていた。折しも、上座部派、密教派、大乗派と3派が入り乱れ、スリランカ仏教界は混乱していた。権力者ではあっても在世信者の王は、出家者に指図はできない。混乱をまとめるよう長老に委嘱する。1000人にのぼる比丘たちは、1年の議論を経て、一つの結論を出した。それは、上座部仏教を正統とするものであった。

 なーんだ、スリランカにも大乗仏教が伝わってたじゃないか。インドから一番近い国だから当然と言えば当然だけど、長いこと世界史を教えていて、スリランカには上座部しか伝わっていないと思い込んでいた。反省、反省(もう辞める頃になってね)。だったら、大乗仏教の影響を受けていても不思議じゃない。

IMG_NEW_0002_convert_20180113141819.jpg

 実はこの遺跡はスリランカでも一番厳しくて、仏像と一緒に人間が写真に収まることを禁止している。でも、Iさんから貰った写真には、なんと涅槃仏と僕が一緒に写ってる。僕が頼んだ訳じゃないから、僕は無実です。でも、いい記念になりました。

DSC03119_convert_20180113112456.jpg 

 ガル・ヴィハールは駐車場からかなり離れている。その行き帰りを一人のしつこい土産物屋がついて来た。ブロンズのガネーシャ像がなんと1個5,000円だとぬかしやがる。冗談じゃないよ。ここでも要らないと言ったんだけど、しつこい、しつこい。よっぽど売り上げ上がってないんだろうね。また、なっちゃんが欲しそうな顔してる。しゃあないから、粘り強い交渉の結果、2個1,000円で買った。甘い、甘い。

DSC03089_convert_20180112142153.jpg 

 今日の気温は38度。お寺の見学は裸足になるので、焼けた砂の上を歩く。下から炙られ、上からは容赦ない紫外線を浴びて、もう喉はカラカラ。奥村君が気を利かせて、ココナッツウォーターを飲ませてくれた。スリランカ原産の黄色いキングココナッツ。店のおばちゃんが鉈で割ってストローを差してくれる。

IMG_0001_NEW_convert_20180112141652.jpg

 どう、この笑顔。よく冷えたココナッツウォーターが砂漠に染み込んでいく水みたいに、喉から食道、そして胃へと流れ込み、涸れ涸れになった身体全体に染み渡っていく。美味~い、もう最高。味はスポーツドリンクみたい。量的にも申し分なくて、1リットルほどあるんじゃないかな。これで1個100ルピー(75円)はお買い得。スリランカの人はこれを水代わりに飲むというから幸せだね。

DSC03090_convert_20180112142243.jpg 

 なっちゃんは婆ちゃんと仲間っこ。

DSC03092_convert_20180112142319.jpg 

 飲み終わったら、おばちゃんに真っ二つに割ってもらい、中の胚乳の部分を刮げて食べる。この部分がココナッツオイルになるんだけど、これが仄かに甘くチュルチュルしていて美味い。昔タイでも食べたことあるけど、もっと堅かった。キングココナッツというくらいで、最高でした。一遍に生き返りました。ごちそうさま。(つづく)

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!

テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行

【 2018/02/19 17:36 】

インド洋の真珠スリランカ  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

インド洋の真珠スリランカーポロンナルワ②

8月3日(木)

src_45646592_convert_20180110120625.jpg 

 午後2時、クワドラングル(寺院群)に移動。クワドラングルは四辺形の意味で、その名の通り城壁に囲まれた110メートル×140メートルの方形の庭に11の建築物が集まっており、ポロンナルワの仏教の中心であった場所だ。まず、トゥーパーラーマに入ってみる。

DSC03066_convert_20180110120717.jpg 

 壁の厚さはなんと2メートルもある。今日の気温は38度、焼けるような暑さの外と違い、堂内はひんやりとした空気に包まれている。そこにたたずむ約1000年前の仏像。

DSC03068.jpg 

 腕は折れ、お顔もはっきりしないが、異教徒により破壊されたわけではなく、長い年月のなせる仕業であろう。痛々しい。

DSC03067.jpg 

 身体に密着した透けるような衣はインド・グプタ朝時代のマトゥーラー仏を彷彿させるが、影響はあるのだろうか?

45蜀咏悄繝槭ヨ繧・繝ゥ繝シ縺ョ莉丞ワ_convert_20180110124855 

 これがマトゥーラー仏だけど、似てるよね。とすると、大乗仏教の影響も考えられるんだけど、僕の知識では確かなことは言えない。

DSC03070_convert_20180110135715.jpg 

 この円形の仏塔はワタダーゲ。ポロンナルワが首都になる以前、7世紀頃のものというのが通説になっている。

DSC03071_convert_20180110135750.jpg

 中には4体の仏像が東西南北を向いて座している。階段の上がり口の所にさっき話したムーンストーンが見える。中に入って仏像を撮したいが、中に入るには窟を脱がなければならない。靴下を持って来るの忘れたんで、裸足になる必要がある。一遍は裸足になってみたけど、熱いなんでもんじゃない。まるで熱したフライパンに乗ってるみたいで、焦げそう。中に入るのや~めた。

DSC03072.jpg

 階段の両脇に立つのはガードストーンというワタダーゲの聖域を護るガードマン。左手に持っているのは吉祥の壺。これヤクシーかな?ヤクシーのヤクシャ(夜叉)の女性形。ヤクシャはもともと森に住む神霊。バラモン教の精舎の前門には一対のヤクシャ像が置かれ精舎を護らせていたとされ、金剛力士像の原形とされる。また四天王の源流となったともされる。とすれば、ワタダーゲを護るヤクシャだよね。
 でも、微妙に腰をくねらせており、胸も膨らんでいて、どう見ても女性なんだよね。ヤクシーかヤクシャか、考えていたら、頭がクシャクシャになった。誰か教えてくださ~い。

src_34344358_convert_20180110155646.jpg 
  
 アタダーゲと呼ばれている仏歯寺跡。アタダーゲは「8つの遺宝の家」という意味で、11世紀にウィジャヤバーフ1世により建てられた。もともとは二階建てで、柱の上に木造建築があり、仏歯が奉納されていたそうだ。

DSC03074.jpg

 キャンディの仏歯寺での賑わいを見ているせいか、一番奥に立つブッダ像が心なしか寂しげに目に映る。

DSC03073_convert_20180110153114.jpg

 ラター・マンダバヤ。変わった形の石柱が8本突っ立ってるけど、こんな柱今まで見たこと無い。これは蓮の茎をかたどったもので、曲線を描いて天に向かっている姿は、蓮の茎が風に揺れている様子を表してるんだって。先っちょが丸~るくなってるのは、蓮の蕾なんだそうだ。

P1040668_convert_20180110153503.jpg

 おい、人が写真撮ってる時に前を横切るなよ。

 この7階建ての塔はサトゥマハル・プラサーダ。上に階になるにつれて、だんだん小さくなっている。タイのワット・クークットという寺院とよく似てるんで、タイから来た建築家が建てたと言われている。

DSC03078_convert_20180110153322.jpg 

 ガルポタというヤシの葉の本(貝葉経)の形をした石碑で、Stone Bookとも呼ばれている。長さ約9メートル、幅1.5メートル、厚さ44~46センチ、重さ25トンもある。ニッサンカ・マーラ王の命令で、約100kmも離れたミヒンタレーから運ばれたんだってさ。

 DSC03079_convert_20180110153401.jpg

 碑文は3ページにわたって書かれており、インドの侵略者のことや、ポロンナルワの周りの小国との関係、ニッサンカ・マーラ王への称賛の言葉が彫られているそうだ。これだけの遺跡を30分余りで回ったから、ほとんど駆け足状態。もうちょっとゆっくり回れるといいんだけど、ツアーだからしゃあないか。(つづく)

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!

テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行

【 2018/02/10 09:04 】

インド洋の真珠スリランカ  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |
 | ホーム |