fc2ブログ

なまぐさ坊主の聖地巡礼

プロフィール

ホンジュン

Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
 毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。

カテゴリ

最新記事

fc2カウンター

Facebook

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

インド洋の真珠スリランカーコロンボ国立博物館

8月5日(土)

DSC03257_convert_20180210142716.jpg

 あと1時間ほどでコロンボに着くと思うけど、暇つぶしに街中の写真を少し紹介するね。スリランカには自動車産業がないので、スリランカを走っている車はすべて輸入車。なかでも日本車は人気でトヨタ・スズキ・ホンダの車があちこちで見られる。輸入車には輸入関税と物品税が掛かるので、トヨタのプリウスが600万円ほどになるらしい。

DSC03260_convert_20180210142750.jpg 

 路線バスはインドのメーカーであるアショック・レイランド製。かなり老朽化してる。

DSC03261_convert_20180210142839.jpg 

 バイクもヤマハやホンダが人気で、街中にサービスステーションが作られている。日本企業はこうした見目細かいサービスが得意だから、人気あるんだろうね。

DSC03262_convert_20180210142917.jpg 

 インドでお馴染みのオート・リクシャー。タイではトゥクトゥクの名前で知られる三輪タクシーだけど、スリランカではスリーホイーラー。後ろのスリーホイーラーは車体が随分痛んでいて、かなりやばそう。

DSC03263_convert_20180210150658.jpg 

 コロンボに着いたようだね。植民地時代のコロニアル様式の建物が見えてきた。ジャヤン君の説明では国立病院らしい。

IMG_0451_convert_20180211092610.jpg

 コロンボ市役所。

IMG_0452_convert_20180211092240.jpg

 蓮の花の形をしたジャヤパクサ劇場。

DSC03264_convert_20180211093807.jpg

 午後4時20分、ようやくコロンボ国立博物館に到着した。この博物館はイギリスのセイロン総督ウィリアム・グレゴリーによって1877(明治10)年に造られた、スリランカ最初で最大の博物館だ。ちなみに日本最古の博物館は東京国立博物館で明治5年の設立。

DSC03265_convert_20180211093838.jpg

 庭にはブーゲンビリアが咲き誇っている。ピンク色の綺麗な部分が花だと思っている人が多いけど、白く見える小さな部分が花だよ。花のように見えるところは苞【ほう】と言って、つぼみを包んでいた葉のことなんだよ。ホー、って感心した?

P1040732_convert_20180211094027.jpg

 国立博物館ともなれば普通は撮影禁止だけど、スリランカはそんなお堅いことは言わない。僕たちを迎えてくれた紀元8世紀頃のブッダ像。背筋をピンとたて禅定三味に入っておられるお姿。全体のバランス、プロポーションがとても良く、彫刻芸術としても完成度が高い作品だ。この仏像はその昔、今のアヌラーダプラ駅の近くに建っていた精舎に在ったと言われている。

DSC03268.jpg

 次にヤクシニー像(たぶん)を鑑賞しようと思ったら、その前にすっげえ美人が。ヤクシニーよりももっとグラマラスで情熱的な南欧系の女性。ヤクシニーそっちのけでこの女性を鑑賞しちゃった。写真を撮らせてくれと頼むわけにもいかず、気がつかれないように撮るのは、これが目一杯。何しに博物館に来てるんだ。

IMG_0458_convert_20180211113739.jpg

 さあ、よそ見ばっかりしてないで、展示品をしっかり鑑賞しようね。ヒンドゥー教の女神ドゥルガー。戦いの女神で、3つの目を持ち、腕は10本でそれぞれに武器を持っている。

IMG_0472_convert_20180211114337.jpg

 紀元9世紀頃のブッダのサンダル。長さ41センチもある。

IMG_0468_convert_20180211114104.jpg

 銅造鍍金の観音菩薩座像。紀元8~9世紀のもので、アヌラーダプラで発見された。座り方も独特で、なんとも美しい菩薩像。菩薩に対して失礼かもしれないが、妖艶な色気さえ感じさせる至極の名宝だ。

IMG_0459_convert_20180211113923.jpg 

 ブッダ立像。

DSC03282.jpg 

ヒンドゥー教の神ガネーシャ。シヴァ神の息子で商売の神、学問の神として崇拝を集める。

IMG_0481_convert_20180211114646.jpg
  
 ガネーシャの父シヴァ神。世界史の教科書でもお馴染みの姿で、この場合はナタラージャと呼ばれる。シヴァ神は踊りが大好きで、踊り「ナタ」の王「ラージャ」という意味。

DSC03294.jpg 

 そのシヴァ神のシンボル、リンガとヨーニ。

IMG_0491_convert_20180211115037.jpg

 キャンディ時代の玉座。一旦はイギリスが本国に持ち帰ったんだけど、後に返還したらしい。ただ、帰って来た時には宝石はすべてガラス細工に変えられていたんだってさ。非道いよな。

DSC03278.jpg 

 またまたお会いしましたね。ピンボケっちゃったから、ますます妖艶に見える。

DSC03279.jpg  

 彼女、この菩薩像にそっくりだと思いません?

DSC03295_convert_20180211152445.jpg 

 他の人は全く興味を示さないけど、僕は興味津々。V.O.Cはオランダ東インド会社のこと。1795年というと会社が解散する4年前なんだけど、このプレートは一体なんだろうか?時間がなくて説明を読めんかった、残念。

DSC03296_convert_20180211152518.jpg

 これもよく意味が分からない。スリランカで1702年に亡くなった東インド会社の社員の墓碑かね。ご存じの方がおいでたら、ご教授お願いします。

DSC03289_convert_20180211152208.jpg 

 最後に面白いものを一つ。さて、これは何でしょう?

DSC03290_convert_20180211152417.jpg

 これなら分かるかな。なんと、8世紀の水洗トイレでした。(つづく)

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
スポンサーサイト



テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行

【 2018/05/26 06:31 】

インド洋の真珠スリランカ  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

インド洋の真珠スリランカースリランカのお店事情

8月5日(土)

DSC03237_convert_20180204114059.jpg 

 おはようございます。帰国準備があるので今日の出発は午前10時なんだけど、お腹はいつも通りに空くので、午前7時30分、朝食です。クロワッサンにフライドエッグ、ベーコン、ソーセージといたってシンプルに。

DSC03238_convert_20180204114201.jpg

 と思ったんだけど、シナモン・ロッジ最後の食事になるので、欲張ってラーメンも。ところが麺をお湯で温めてスープをかけるだけなので、ぬるい上に、スープが薄くて不味い。最後のチョイス失敗しちゃった。

DSC03239_convert_20180204114309.jpg

 午前10時、130キロ余り離れたコロンボに向けてホテルを出発。3日間ありがとうね、いいホテルでした。

DSC03242_convert_20180204114352.jpg

 1時間半ほど走ったところで買い物のためクルネーガラのスーパーマーケットに寄る。クルネガラは人口3万人ほどの小さな街だが、かつて48年間だけ首都が置かれたこともある。店の名前は CARGILLS FOOD CITUY。日本のコンビニ程度の店舗面積で、品揃えもしっかりしている。

IMG_NEW_convert_20180204121823.jpg 

 レシートもご覧の通り。日本よりも内容が丁寧じゃないですか。スリランカ名産のカシューナッツ、アーモンド、シナモンスティック、ビスケット、ティーバックなど8種類20点買って、3,383ルピー(2500円あまり)でカード払い。インドだとカード使うことにやや抵抗があるんだけど、スリランカは安心して使える。

DSC03352_convert_20180204114426.jpg 

 自分用にも買ったのが、やたらに辛そうなカップ麺と袋麺。カップ麺は95ルピー(71円)、袋麺は65ルピー(49円)で、若干日本よりも安いかな。

DSC03243_convert_20180204144400.jpg 

 正午、同じクルネーガラにあるレストランで昼食。おや、聖域を守るガードストーンのようにヤクシー像が。田舎の爺ちゃんの家に入っていくような雰囲気だ。

DSC03244_convert_20180204144446.jpg

 この東屋風の建物での食事となるが、店の名前はサルケサ(Saruketha)。SARU(豊かな) KETHA(田んぼ) という意味だそうで、このあたりではかなり有名なレストランらしい。竹林に囲まれていて、自然味あふれるエコフレンドリーなレストランだ。
 
IMG_0441_convert_20180204144058.jpg
 
 建物は総ヤシの木造り。

IMG_0439_convert_20180204144022.jpg  

 外の日差しが強いので、暗く写ってますが、みんなスタンバってビールが来るのを今か今かと待ってます。

DSC03246.jpg

 待ちに待ったビールが来ました。初登場の缶入りライオンビール。ギンギンに冷えていて、これが美味い。

DSC03247_convert_20180204144735.jpg

 チキンカレー、ダールカレーを中心に、カレーが数種類。

DSC03248_convert_20180204144823.jpg

 ジャガイモとオニオンのスープ。

DSC03252_convert_20180204163238.jpg  

 午後1時5分、レストランを出て再びコロンボに向かう。しばらく行くと車窓から白い大仏が見える。クルネーガラは別名エレファント・ロック・シティ。かつて王宮のあった象の形をした巨大な岩山の頂上に座す白く輝くブッダ像が、今もクルネーガラの町を見守っている。

DSC03256_convert_20180204163517.jpg  

 午後2時40分、奥村君にお土産にアラックを買いたいと頼んでおいたら、酒屋さんでバスを停めてくれた。店の看板にライセンスナンバーが明示されているところを見ると、酒の販売はかなり厳しいみたいだ。
 
IMG_0444_convert_20180204163608.jpg

 ケースに入ったアルコール類が山と積まれているが、店の中に入って品定めすることは出来ない。

DSC03255_convert_20180204163429.jpg  
 なんせ店員さんとの間には鉄格子が。こんなところを見ると、酒を狙って来るのか、現金を狙って来るのか知らんけど、強盗が出るんでしょうね。いや、おっかな。アラックの小瓶1本1,000ルピー(750円)を、息子二人と頑なにスリランカに来たくないと言っていたFさん用に3本買った。

IMG_0448_convert_20180204163742.jpg

 ジャヤン君が買い求めている赤い果物はランブータン。どんな果物かよく見えない、って。今晩食事の時に出てくるから、お楽しみに。もうすぐコロンボだ。(つづく)

 ↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!

テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行

【 2018/05/01 09:12 】

インド洋の真珠スリランカ  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |
 | ホーム |