fc2ブログ

なまぐさ坊主の聖地巡礼

プロフィール

ホンジュン

Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
 毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。

カテゴリ

最新記事

fc2カウンター

Facebook

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

世界史のミラクルワールドー「ラー・イラーハ イッララー」・六信五行②

1920px-Flag_of_Saudi_Arabia_svg_convert_20190924114614.png 

 『コーラン』に定められたムスリムが行う儀礼的規範が五行で、信迎告白・礼拝・断食・喜捨・巡礼の5つである。

 ①信仰告白(シャハーダ)は、「アッラーの他に神はなし、ムハンマドはアッラーの使徒である」の章句を声に出して唱えること。アラビア語では、「ラー・イラーハ イッラッラー ムハンマド ラスールッラー」となる。2人以上の証人の前で、これを1度唱えればムスリムになることができるが、これで終わりではなく、常にこれを唱えなければならない。写真はサウジアラビアの国旗だが、聖地メッカの守護を表す剣の上にこの章句が書かれている。

maxresdefault_convert_20190924114729.jpg 

 ②礼拝(サラー)は1日5回カーバの方角に向かって行われる。写真中央のややくぼんだ部分がカーバの方角を示しており、これをミフラーブという。イスラーム教は偶像崇拝を禁止しているので、モスクの内部には宗教的絵画や彫刻などは一切無く、説教壇ミンバルが置かれているだけである。


IMG_0001_NEW_convert_20190924133324.jpg 
 礼拝には一定の決まりがあり、『コーラン』の章句や神を讃える言葉を唱えながら、①~⑫の順で礼拝を行い、普通は③~⑨の動作を2~4回繰り返す。礼拝は普段は家庭などで個人で行ってもいいが、イスラームの祝日である金曜日には、お昼の礼拝は、モスクに集まってみんなで行うことが奨励される。

時計 
   
 礼拝の時間帯は、1回目は夜明け前、2回目は昼、3回目は日没前、4回目は日没直後、最後は夜となっており、最近は電光掲示板で時間を示しているモスクもある。

cami-4246839_960_720_convert_20190924115056.jpg 

 礼拝が始まる時間を告げる呼びかけをアザーンというが、そのためモスクに付属して建てられたのがミナレットである。ミナレットは普通4本建てられるが、イスタンブルのブルーモスクは6本もある。  

img_0.jpg

 アザーンを唱える人を
ムアッジンというが、昔はムアッジンがミナレットに登り、その上からアザーンが行われたが、現在はスピーカーが取り付けられている。

 アザーンの内容は次の通り。「アッラーフ・アクバル(アッラーは偉大なり)」(4回)、「アシュハド・アン・ラー・イラーハ・イッラッラー  (アッラーの他に神は無しと私は証言する)」(2界)、「アシュハド・アンナ・ムハンマダン・ラスールッラー(ムハンマドは神の使徒なりと私は証言する)」(2回)、「ハイヤー・アラッサラー (いざやサラート(礼拝)へ来たれ)」(2回)、「ハイヤー・アラルファラー(いざや成功(救済)のため来たれ)」(2回)、「アッサラート・ハイルン・ミナン・ナウム (礼拝は睡眠にまさる)」(2回)、「アッラーフ・アクバル  」(2回)、「ラー・イラーハ・イッラッラー (アッラーの他に神は無し)」

 これだけの言葉をゆっくりと音を伸ばして唱える。

eaf246a5c72920fbfc3990cc99bb0f81_convert_20190924150158.jpg 
ザカートが子供達に配られる(インドネシア)
 
 ③喜捨(ザカート)は困窮者を助けるための義務的な財産税のことで、果実、らくだ、家畜、羊、金銀、商品を所有するムスリムに課せられ、その税率は利益の 2.5~10%である。これとは別に自由喜捨のサダカがある。

ramadan-muslim-eid-0717-super-169_convert_20190924160705.jpg 

 ④断食(ラマダーン)はヒジュラ暦9月(ラマダーン月)の約1ヵ月間、日の出前から日没まで行われる。2019年は5月5日~6月3日の29日間。この間、飲み食い一切が禁止されるのは勿論、唾を飲み込んだり、タバコを吸ったりするのも禁止。また、アラビア語では「サウム」といい、「斎戒」の意味があり、この期間は性行為・喧嘩・悪口などを慎み、『コーラン』を読んだり施しをしたりすることが薦められる。

 断食は成人ムスリムにとって義務だが、重い病人・高齢者など、体力的に断食に耐えられない人は免除される。その場合、代わりに貧困者への施しをする。また、旅行者・妊娠授乳中の女性・病人など、一時的に断食ができない場合は、時期をずらすことができ、翌年のラマダーンまでに、できなかった日数分の断食を補ってやることになる。子供の場合も第2次性徴があらわれるまでは義務とはなっていない。

 断食は過酷な義務であるが、一定時間欲望を我慢することで、忍耐強くなる。さらに、空腹や乾きを体験することで、恵まれない人々の気持ちを理解し、食べ物や飲み物があることへの感謝の気持ちが生まれる。日没後には食事は出来るが、世界には時間が来ても、食べ物や飲み物を手に入れることができない人たちも大勢いる。断食はそのことを思い出させる。また、民族・国・貧富の差などに関わらず一斉に断食をすることで、世界中のムスリムが一体感を味わうことが出来る。

10_convert_20190924165654.png 

 ⑤巡礼(ハッジ)はメッカへの大巡礼のことで、ヒジュラ暦第12月であるズー=ル=ヒッジャ月(巡礼月)の8日から10日の時期を中心に行われる。2019年は8月9日から。ハッジは「タワーフ」(カーバの周りを反時計まわりに7周回る)という行に始る一連の諸儀礼から構成されており、この期間には世界中から300万人程度の巡礼者が集まる。この巡礼者が二手に分かれて礼拝を行うさまは、さぞかし凄いと思うが、メッカの町にはイスラーム教徒しか入ることはできない。

 すべてのムスリムに、少なくとも人生のうちに1回メッカへ巡礼することが義務づけられているが、巡礼は実行できる体力や財力のある者のみが行えるものである。また、世界のムスリムは14億人とも言われているので、サウジアラビア政府は、各国からの巡礼者受け入れ数をムスリム人口の0.1%程度に制限してい。だから、運が良くないと抽選に当たらない。したがって、ハッジはムスリムにとって義務というよりも人生最大の目標となっている。ハッジをすませた者は「ハッジ(巡礼者の意、女性の場合はハッジャ)」と呼ばれ、ムスリムの社会で尊敬を受けることになり、かの鄭和の祖父さんもハッジと呼ばれていた。


↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
スポンサーサイト



テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2019/09/29 05:18 】

イスラーム史  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

世界史のミラクルワールドー「ラー・イラーハ イッラッラー」 ・六信五行

Siyer-i_Nebi_414a_convert_20190920151614.jpg 
アラビア語でアッラー

 イスラームとは「アッラーへの絶対的服従」の意で、アッラーと預言者ムハンマドを信じ、啓典である『コーラン』の教えに従って生きることを意味する。そのため、狭義の宗教面に限らず、社会生活全体をイスラームが律するものとされる。このため、主として近代キリスト教をモデルとして形成された「宗教」概念には適合しないとして、日本語では「教」をつけずに、イスラームと呼ばれることも多い。

 イスラーム教徒はムスリムと呼ばれ、「アッラーに絶対的に服従する者」を意味する。イスラームに改宗するためには、2人以上の証人の前で、「アッラー以の他に神はなく、ムハンマドは神の使徒であることを証言します」と唱えればよい。しかし、イスラームに改宗するということは、このような信仰告白をすることだけにとどまらない。ましてや、酒をひかえ、豚肉を食べなければ、4人まで妻を持つことふぁできる、ということを意味したのでもない。ムスリムには、イスラーム法(シャリーア)に従って正しく生きることが求められる。具体的には、神への信仰を深めるために、毎日の生活の中で六信五行を実践することである。

 六信とは、①アッラー、②天使、③啓典(コーラン)、④預言者、⑤来世、⑥予定(神の定め)を信じることである。

 ①のアッラー(アッラーフ)は固有名詞ではなく、一般名詞で「神さま」のこと。彼は6日間で天地を創造し、また最後の日には全人類を死者までも復活させ、最後の審判を行う。つまり、英語でいうGodであり、ユダヤ教・キリスト教のヤハウェと同じである。

1200px-Franzテカsischer_Meister_um_1675_001_convert_20190922144135
ノアと3人の息子

 ここで面白いお話をしよう。「方舟」で有名なノアはアダムから10代目の子孫で、彼には3人の息子がいた。セム、ハム、ヤペテの3人だ。世界史を習ったことのある人なら、セム語族とハム語族を思い出すと思うけど、セムはヘブライ人・アラム人・アラブ人などセム語族の祖、ハムは古代エジプト人・ベルベル人などハム語族の祖(最近の高校教科書では使用していない)とされている。
DOlFdaLWkAIjS7G_convert_20190922144329.jpg 
 さて、そのセムから10代目の子孫がアブラハム(イスラーム教ではイブラーヒム)だ。アブラハムというと、神がその信仰心をためすために最愛の息子イサクを生贄として捧げるように命じた「イサクの燔祭【はんさい】」で知られる。ご存じだとは思うが、アブラハムは神の命に従ってイサクを生贄として捧げようとしたが、イサクの上に刃物を振り上げた瞬間、天から神の使いが現れてその行為を止め、イサクの命は助かっている。このイサクがヘブライ人のご先祖さんだ。

10048c128d256e5e293319ff4311fae5_convert_20190922144258.jpg 
イサクの誕生を喜ぶアブラハム
 
 アブラハムは老齢になっても嫡子の恵まれなかったが、なんと100歳の時に授かったのがイサクだった。この時、妻のサラは90歳。100歳と90歳の夫婦に子供が出来るはずはないと思うが、『旧約聖書』はそう書かれている。『旧約聖書』によると、人間の寿命はだんだんと短くなっているそうで、アダムは930歳、ノアは950歳で死んでいる。

fc2blog_20190922144520bc8.jpg 
ハガルとイシュマエル

 実はイサクが生まれる14年前、サラの勧めによりアブラハムはサラの女奴隷ハガルとの間にイシュマエル(イスラーム教ではイスマーイール)という男の子をもうけた。アブラハムの長男ではあるが、庶子であった。イサクが生まれると、イシュマエルとハガルが邪魔になったサラにより、二人は沙漠に追放されてしまうが、このイシュマエルがアラブ人のご先祖さんだ。話が長くなったが、つまりモーセもイエスもムハンマドも遠い親戚筋にあたるので、それぞれが信仰する神は同じだということだ。同じ神を信仰しているのなら、もっと仲良くしてもよさそうなものだが、この3つの宗教は歴史上激しい争いを続けてきた。

pub_wiki_Mohammed_receiving_revelation_from_the_angel_Gabriel_convert_20190917163317.jpg
左が大天使ジブリール

  ②の天使(マラク)は霊的に神と人間の中間の存在であるとされ、神と人間の間で仲立ちを務める。ムハンマドに神の啓示を伝えたジブリールは、ユダヤ教・キリスト教のガブリエル。ジブリール・ミーカーイール・イズラーイール・イスラーフィールが4大天使。

50_7_3-・・亨・・600x381_convert_20190920151731  

 ③の啓典(キターブ)は日本では『コーラン』と表記されるが、アラビア語では『クルアーン』で「読誦すべきもの」の意味。『旧約聖書』や『新約聖書』もイスラーム教の啓典であるが、これらは読まなくてもいい。

quran-600x370_convert_20190920151656.jpg 

 23年間にわたり大天使を通じて神自身が一人称で預言者ムハンマドに語りかけた啓示が、暗記により記録され、朗誦により広められたもの。その啓示はさまざまな形で伝わったいたが、第3代正統カリフのウスマーンが章句を整理し・統一し、現在に伝わるコーランの原形がつくられた。全114章からなり、唯一神と預言者の信仰、多神教の否定、終末と来世に関する警告などの宗教的規範から社会生活や法規定に至るまでの細かな規定が記されている。

 コーランは神の言葉であるため、翻訳は不可能とされる。そのため、ムスリムになると多少なりともアラビア語を習得する必要がある。なお、現在見られる他の言語への翻訳は解釈の一種とされる。

 
  ④の預言者(ナビー)は神意を人間に伝える者。コーラン(正しくはクルアーン)には25名の預言者が記されているが、アブラハム・ノア・モーセ・イエス・ムハンマドを5大預言者として位置づけ、コーランを伝えたムハンマドを「最後にして最大の預言者」としている。

 ⑤の来世(アーヒラ)は、人は死した後、復活した時に神の審判を受け、天国と地獄に分かれるということ。⑥の予定(カダル)は天命のことで、人間のすべての行為はアッラーの意志によっておこる。すべては神の思し召しであり、これを「インシャラー」という。

 この6つを信じている証として、ムスリムには五行が要求されることになるが、それは次回にお話ししょう。


↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!

テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2019/09/25 05:37 】

イスラーム史  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

世界史のミラクルワールドー最後にして最大の預言者・ムハンマド②

4bk9a09d5d3e3eebpy_800C450_convert_20190918155549.jpg
ムハンマド

 ムハンマドは614年頃から富と権力を人生の理想と考えるメッカの人々に唯一神アッラーの恩寵の深さを説き、最後の審判に備えるよう警告を発するようになった。しかし、メッカの人々、特に保守的な大商人層は、古来の部族神信仰を否定するムハンマドを迫害し、ハーシム家との商取引をボイコットするなどの報復を行った。

 622年、ムハンマドは、ヤスリブの住民からアラブ部族間の調停者として招かれた。これをきっかけに、ムハンマドはメッカからの脱出を決意する。この脱出計画はクライシュ族の追及を恐れて秘密のうちに進められた。およそ70名のムスリム(イスラーム教の信者)が先にヤスリブに到着するのを見届けてから、ムハンマドとアブー=バクルは深夜メッカを抜け出し、3日間途中の洞穴に身を隠した後、9月24日無事ヤスリブのオアシスに到着した。

 この事件をヒジュラ(元来移住という意味だが聖遷や遷都と訳されることが多い)と言うが、イスラーム暦ではヒジュラが行われた日(西暦では622年7月16日)を紀元元年の1月1日としている。

istockphoto-1037253270-1024x1024_convert_20190918162504.jpg 

 イスラーム暦(ヒジュラ暦)は純粋太陰暦で、奇数の月は30日、偶数の月は29日で、1年は354日となる。30年間に11回の閏年(355日)を入れるので、太陽暦とでは1年につき約11日の差が出てしまう。だから、イスラーム世界は西暦2019年8月31日の日の出とともに、1441年を迎えるのだが、622+1441=2063で、2019にはならない。

4bk8faf57ec0b9d1ia_800C450_convert_20190918165613.jpg 
預言者のモスク

 ヒジュラの後、ヤスリブは「預言者の町」の意味でマディーナ・アン=ナビーと改められた。日本ではメディナと呼んでいるが、正しい略称はマディーナである。メディナにおいてムハンマドとその信者の共同体(ウンマ)が形成され、信仰によって結ばれた戦闘力を持つようになった。ムハンマドは自らをモーゼやキリストと並ぶ預言者と称し、メディナのユダヤ教徒との間で協定(メディナ憲章)を結んだが、ユダヤ教徒の中にはムハンマドを預言者と認めないものもあったため、結局ムハンマドはメディナからユダヤ教徒を追放した。

 ムハンマドはメッカ征服後もメディナに住み続け、その遺体はメディナに葬られた。彼の自宅跡と墓所に建てられたのが「預言者のモスク」で、イスラーム教第2の聖地となっている。また、656年にアリーがイラクのクーファに都を遷すまで、メディナはイスラーム世界の政治的な中心地でもあった。

_convert_20190918165925.jpg 
バドルの戦い

 624年3月、ムハンマドはメディナの南西の水場バドルで、ムスリムの少数の戦士を率いてメッカのクライシュ族の隊商を襲撃し、戦利品と捕虜を獲得した。このバドルの戦いは、ムハンマドの最初の勝利であり、神の加護による勝利を導いたムハンマドの預言者、「神の使徒」としての権威が確立した。

 メッカのクライシュ族は反撃を試み、翌年3月に3000の軍勢でメディナに進撃し、ウフドの戦いで700のメディナ軍を破った。次いで627年、メッカ軍は7500の大軍とユダヤ教徒の協力を得て、メディナに対する総攻撃を行った。しかし、塹壕を築いて防衛にあたったムハンマドの率いるムスリム軍の前に、メッカ軍の遠征は失敗に終わった。

Kaaba2_convert_20190918171954.jpg 
カーバ神殿

 630年1月、ムハンマドは1万ものムスリム軍を率いてメッカに向かった。このメッカ征服は、クライシュ族が戦意を喪失したために、ほとんど無抵抗で入城を成功させた。ムハンマドはカーバ神殿の中に奉られていた数多くの偶像を打ち壊した。しかし、神殿そのものは、「私(神)は、人々の集会所として、また安全な場所として、この家(カーバ)をつくったのだ」として、これをイスラームにとっても聖なる場所とみなした。これ以降、ムスリムの礼拝の方向はイェルサレムからメッカに変更されることになった。

20150521100912fe0.jpg 
カーバの黒石
 
 アラブ人の各部族はそれぞれ崇拝する神々を持っていたが、その御神体は石とか樹とかであり、各地にそれを納める聖所があった。カーバ聖殿も聖なる黒石が四角で囲まれ、その周りに偶像が多数建られていた。カーバとは立方体を意味するアラビア語である。

 偶像崇拝を否定するムハンマドはカーバ神殿の周辺の偶像を破壊したが、唯一この黒石の塗り込められた壁だけを残し、イスラームの聖所とした。現在は東南描く側の角の壁にはめこまれている。黒石の直径はおよそ30㎝で、恐らく隕石だと考えられている。

 メッカに巡礼するムスリムたちの最終目的地であり、メッカ巡礼に訪れたムスリムは、王侯でも貧者でも同じ縫い目のない白布に身を包み、カーバ神殿の廻りを反時計回りで7回まわり、可能ならば7度黒石に接吻する。 なお、現在もメッカとメディナはイスラーム教徒でなければ入れないので、信仰の無いものはカーバ神殿も黒石の実物も見ることはできない。

 カーバ創建以来巡礼者に触れられ、摩耗してしまった黒石は、現在金属カバーと、さらに樹脂で保護されている。

メッカ巡礼 
メッカ巡礼

 メッカ征服後、ムハンマドはなお不穏な動きを示すアラブ遊牧民と戦ってから、メディナにもどった。メッカの征服者、預言者としてのムハンマドの名声は、アラビア半島のすみずみまで行きわたるようになった。各地のアラブ部族や氏族、あるいはその一部の者は、メディナに使節を送り、ある者はイスラームを受け入れ、またある者は税の納入だけを約束して、ムハンマドとの盟約を取り結んだ。半島の全域におよぶ盟約の締結によって、メディナの共同体(ウンマ)を中心とする原初的なイスラーム国家は、ようやくその姿をはっきりと現し始めたといえよう。

 しかし、政治上の輝かしい成果にもかかわらず、ムハンマドの家庭生活は必ずしも幸福であったとはいえないようである。生涯のうちに10名以上の女性と結婚したが、その多くは、戦争で夫を亡くした寡婦を養うためであったり、預言者と部族との絆を教化するためであったりした。ムハンマドの従姉妹、つまり父の姉妹の娘ザイナブと結婚した時には、彼女の元の夫がムハンマドの養子であったことから、信者たちからも、これは近親相姦ではないかと非難される一幕もあった。また、嫉妬にかられた妻たちの争いを静めるのに、少なからぬ苦労も強いられたらし。ハディージャ亡き後、心を許すことのできる妻は、長年連れ添ってきたアーイシャ(初代カリフであるアブー=バクルの娘)1人だけであったのかも知れない。

Siyer-i_Nebi_414a_convert_20190919163728.jpg 
ムハンマドの死(一番右に立つのがアーイシャ)

 メッカ征服を果たしたムハンマドは、すでに60歳を越え、体力の衰えを感じはじめていた。ヒジュラ暦10年の巡礼月(632年3月)、ムハンマドは最後のメッカ巡礼をおこなった。これを「別離の巡礼」という。これまでムハンマドがおこなった巡礼は。いずれも巡礼月以外のムラウ(小巡礼)であり、正式のハッジ(大巡礼)はこれが初めてであった。すべての妻と4万人あまりのムスリムが同行し、この時ムハンマドがおこなった巡礼の仕方にならった、現在までつづく巡礼の作法が定められた。

 メッカ巡礼から戻ったムハンマドは、急に健康の衰えが目立つようになり、メディナ郊外への墓参の帰り道、激しい頭痛に襲われてアーイシャの部屋にかつぎこまれた。一時は礼拝の指揮をとるまでに回復したが、ヒジュラ暦11年ラビー1月(第3月)13日(632年6月8日)の朝になると容態が急変し、アーイシャの胸に抱かれたまま静かに息を引き取った。『預言者伝』の著者イブン=イスハークによれば、「いや、天国から至高の友(天使)がやってくる」というのが、最後の言葉であったという。

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!

テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2019/09/22 05:35 】

イスラーム史  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

世界史のミラクルワールドー最後にして最大の預言者・ムハンマド①

01s.gif 

 アラビア半島は大部分が沙漠におおわれ、アラブ人は各地に点在するオアシスを中心に古くから遊牧や農業生活を営み、隊商による商業活動を行っていた。6世紀後半になると、ササン朝とビザンツ帝国とが戦いを繰り返したために、東西を結ぶ「オアシスの道」(シルクロード)は両国の国境でとだえ、ビザンツ帝国の国力低下とともに、その支配していた紅海貿易も衰えた。そのため「オアシスの道」や「海の道」によって運ばれた各種の商品は、いずれもアラビア半島西部のヒジャーズ地方を経由するようになり、メッカ(正しくはマッカ)の大商人クライシュ族はこの国際的な中継貿易を独占して大きな利益をあげていた。しかし、その一方でメッカの町では貧富の差が拡大し、拝金主義が横行するようになっていた。

f0808b2dd956f9cc42f26bfdebb88e06_convert_20190917162120.jpg

 ムハンマドは、570年頃メッカで、クライシュ族の中でもあまり豊かではないハーシム家に生まれた。フルネームはムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ・イブン=アブドゥルムッタリブ。実はアラブ人には姓はなく、「名+父の名+祖父の名」のように父祖代々の名を繋げて名前とする。「イブン」がアラビア語で息子を意味し、ムハンマドは「アブドゥルムッタリブの息子アブドゥッラーフの息子ムハンマド」と呼ばれた。ちなみにマホメットはフランス語なので、最近は使用しまい。

 父アブド=アッラーフ(アブドゥッラーフ)は彼の誕生する数か月前に死に、母アーミナもムハンマドが幼い頃に没したため、ムハンマドは祖父アブドゥルムッタリブと叔父アブー=ターリブの庇護によって成長した。

IMG_0001_NEW_convert_20190918104739.jpg
 修道院前の少年ムハンマド(『集史』の挿絵)

 580年を少し過ぎた頃、アブー=ターリブに率いられた一組の隊商がメッカを出発してシリアの南の町ブスラーに到着した。一行が休憩のために、とあるキリスト教修道院の前庭に荷物をおろすと、修道士バヒーラーが一行を食事に招いた。アブー=ターリブは一行中の、両親を失って孤児となった甥で12歳の少年ムハンマドだけは外に残そうとしたが、修道士はその少年も招いていろいろ質問し、その身体を調べたところ、背中にキリスト教の古書に記された預言者の徴【しるし】が見られたので、アブー=ターリブに「あなたの甥は偉大な将来を持つ人物である」と告げた。これを聞いたターリブはシリアでの商売を終えるとすぐにメッカに戻ったという。

 ハデイージャ
ムハンマドとハディージャ

 やがて富裕な女商人で寡婦であったハディージャに雇われたムハンマドは、彼女のために懸命に働き、莫大な利益を彼女にもたらした。ムハンマドが25歳の時、雇い人であるハディージャからプロポーズされる。ムハンマドは訝った。なにせこの時、ハディージャは40歳、ムハンマドより15歳も年上である。しかし、彼女の思いが本物であると知り、彼女の申し出を受け入れ、結婚した。ハディージャはムハンマドの最愛の妻として知られる。ムハンマドはハディージャとの間に2男4女をもうけるが、男子は2人とも成人せずに夭折した。

 画像の二人の顔はのっぺらぼうに描かれているが、これたイスラーム教で偶像崇拝が禁止されているからだ。

20170623065253_convert_20190918112551.jpg
ヒラー山の洞窟

 ハデージャと結婚したことで経済的には安定したが、人生に悩むようになったムハンマドはメッカの郊外にあるヒラー山の洞窟に籠もって瞑想にふけるようになった。

pub_wiki_Mohammed_receiving_revelation_from_the_angel_Gabriel_convert_20190917163317.jpg 

 610年8月10日、ヒラー山の洞窟で瞑想にふけっていたムハンマドは、そこで大天使ジブリール(ガブリエル)に出会い、唯一神アッラーの啓示を受けた。ムハンマド、40歳頃のことである。

 いつものようにムハンマドが瞑想をしていると、いきなり異変が起こった。金縛りにあったように身体が締め付けられて、ぶるぶる震えてきた。そして、正体不明の訪問者はムハンマドに向かって「誦【よ】め!」と迫った。読み書きの出来なかった彼は、「誦めません」と答えた。しかしその命令は更に2回繰り返され、ムハンマドはその都度同じ返答をした。最終的に、彼は訪問者のとてつもない力によって締め上げられ、苦しさのあまりに、口を開いて声を出したら、誦めた。

 「誦め、創造主なる主のみ名において、いとも小さき凝血から人間をば創りなし給う。誦め、「汝の主は、こよなく有り難いお方。筆もつすべを教え給う。人間に未知なることを教え給う。」

 すると、自分を締め付けていたわけのわからない力がスッと抜け、ムハンマドはもとの状態に戻った。そして洞窟の外に出てみると、「ムハンマドよ、汝はアッラーの使徒なり。我は天使ジブリールなり」という声が落ちてきた。

 ムハンマドは困惑し、何かに取り憑かれたのではないかという恐怖に駆られたが、ハディージャによって長衣に包まれて恐怖が鎮まると、洞窟でのできごとをハディージャに話した。ハディージャはムハンマドを励まし、彼女の従兄弟でネストリウス派のキリスト教修道僧だったナウファルに相談したところ、ナウファルは、ムハンマドのように神の声を聞いた者は、昔から何人かおり、イブラーヒム(アブラハム)、ヌーフ(ノア)、ムーサー(モーセ)、イーサー(イエス)など「預言者」と呼ばれる人びとは、同様の経験をしたことを教える。盲目であったナウファルはまた、ムハンマドのような体験をした者で周囲に敵対されなかった者はいないと告げた。その後、ナウファルは亡くなり、しばらく啓示も途切れたが、再び神の啓示は次々とムハンマドに下された。

 ちなみに、コーラン(正しくはクルアーン)には25名の預言者が記されているが、アブラハム・ノア・モーセ・イエス・ムハンマドを5大預言者として位置づけ、コーランを伝えたムハンマドを「最後にして最大の預言者」としている。


Investiture_of_Ali_Edinburgh_codex_convert_20190918124046.jpg 
アリー

 こうして預言者としての自覚に目覚めたムハンマドは、ハディージャや従兄弟のアリー(養父アブー=ターリブの子でのちの第4代正統カリフ)など近親の者たち、友人のアブー=バクル(のちの初代正統カリフ)などに、彼に下った啓示の教えを説いた。イスラーム教のはじまりである。

 ムハンマドがヒラーの洞窟で初めて啓示を受けた夜のことを、イスラーム教では「力の夜」(みいつの夜、ライラトゥ・ル・カドル)と呼んでいる。
 

Crucified-for-delivering-the-message-of-love_convert_20190917162213.jpg 


 614年頃から、ムハンマドは公然とメッカの人々に教えを説き始めるが、アラブ人伝統の多神教の聖地でもあったメッカを支配する有力市民たちは、ムハンマドとその信徒(ムスリム)たちに激しい迫害を加えた。伯父アブー=ターリブは、ハーシム家を代表してムハンマドを保護しつづけたが、619年頃亡くなり、ムハンマドはメッカでの布教に限界を感じるようになり、メッカから脱出をはかることになる。

src_24439362_convert_20190918140353.jpg
岩のドーム

 619年にはイスラーム教にとってもう一つ重要な出来事が起きている。ムハンマドが天使ジブリールに連れられ、翼のある天馬(ブラーク)に乗ってイェルサレムに旅し、そこから光のはしごを登って昇天して神の御座にひれ伏したというのだ。これをミラージュと呼んでいる。三菱自動車の車にミラージュというのがあったが、ミラージュはもともと梯子のことだ。

 このミラージュの地に建てられたのが「岩のドーム」で、メッカのカーバ、メディナの預言者のモスクについで、イスラーム教第3の聖地となっている。


↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね! 


テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2019/09/18 16:47 】

イスラーム史  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

世界史のミラクルワールドー塔の中の王子たち・ばら戦争

HenryVIofEngland_convert_20190721055047.jpg 
ヘンリ6世

 百年戦争終結後間もなく、ランカスター朝のヘンリ6世は精神疾患に陥り、自身の周りで起こっている事を全く認識出来なくなってしまった。これはその後1年間続き、エドワードと名づけられた息子の誕生(10月13日)にも反応出来なかった。

 ヘンリ6世のこの病は、おそらく母方の祖父で、その死の前の30年間にわたって断続的に精神錯乱を起こしたシャルル6世から遺伝していたと考えられる。

img_0_convert_20190722084102.jpg 
 狂気と敗戦の責任とがこの王家の血統の正統性を疑わせるようになった。エドワード3世の直系は黒太子とその王子の代で絶え、黒太子の弟ランカスター公の血統からヘンリ4世が現王家を建てたのである。

 シェークスピアの『ヘンリ4世』には、臨終の床に王冠を置いて眠っているヘンリ4世のところへ、王子ヘンリ(5世)が忍んできて、王がもう死んだものと思い、その王冠を持ち去る場面がある。目を覚ました王は王冠のないことに気づき、王子を呼んで叱りつける。

 「お前は待ちかねておるのか、まだその時は来ないのに……俺がこの王冠を得るまでには、いろいろ横道へも入り、曲がった間道をも通った。…俺のとしてはそれが暴力で奪った栄誉のように見えた…この王冠を手に入れた手続きをば、神よ、赦させられませ…」というのである。

 つまり、ランカスター家には王位簒奪者の意識があった。

_convert_20190722084134.jpg 
マーガレット

 狂った夫と幼い王位継承者の我が子を守らなければならなくなった王妃マーガレットが国王支持の貴族たちを束ねた。一方、かねてからランカスター家の王位継承に異議を唱えていたヨーク家のリチャードは事を急がねばならぬと考え、1455年5月、セント=オールバンズで国王を襲撃し、ここにばら戦争が始まった。

571px-Roses-York_victory_svg_convert_20190722095241.png 

 ばら戦争の名称は、2つの王家の紋章であるヨーク家の白ばら、ランカスター家の赤ばらに由来する。もっとも、ランカスター家の赤ばらの使用は戦争最末期であり、この名称は19世紀の小説家ウォルター=スコットの『ガイアスタインのアン』降に広く用いられるようになった。世界史上最も美しい名前の戦争だが、最も見難い戦争である。

_convert_20190722084155.jpg 
エドワード4世

 その後、一進一退の内戦を繰り広げ、1460年にはヨーク家リチャードが戦死する。その子エドワードは、有力貴族ウォーリク伯の支援を得て逆襲し、61年にロンドンに入り、貴族たちに推戴されて王位につきヨーク朝が成立、エドワード4世となった。敗れたヘンリ6世とマーガレットはスコットランドに逃れた。

 前国王である夫のヘンリ6世をスコットランドにおいて、フランスに渡ったマーガレットはルイ11世に支援を要請、またエドワード4世と仲違いしたウォーリク伯を味方にして、1470年にイングランドに上陸、虚をつかれたエドワードはブルゴーニュ公シャルルを頼ってネーデルラントに逃れた。

 マーガレットはヘンリ6世を復位させたが、1471年3月エドワードがルイ11世と対立していたブルゴーニュ公の援軍を得て戻ってくると、国内の貴族とロンドン市民の支持を受けてヘンリ6世を再び捕らえ、ロンドン塔に幽閉した。

_convert_20190722100954.jpg 
バーネットの戦い

 ランカスター政権が瓦解した後、その支持勢力はヨーク派に各個撃破され、バーネットの戦いでウォーリク伯はエドワード4世に敗れ戦死、続いてイングランドへ到着したマーガレットらランカスター派はテュークスベリーの戦いでヨーク派と衝突、ヨーク派は決定的な勝利を収め、エドワード皇太子は殺された。他のランカスター派の蜂起も鎮圧され、マーガレットは数年間捕虜となった後にフランスへ送られ、ランカスター家とその勢力はほぼ壊滅した。ロンドン塔に幽閉されていたヘンリ6世は、1471年5月21日あるいは22日に49歳で亡くなっている。

_convert_20190722101304.jpg 
リチャード3世

 1483年、エドワード4世が死に長子エドワード5世が12歳で王位を継承したが、その前に立ちはだかったのが叔父の護国卿グロスター公リチャードである。せむしでびっこの凄まじい権力欲の持ち主であったリチャードは、エドワード5世と弟のリチャードをロンドン塔に幽閉し、王位を簒奪した。それがリチャード3世で、シェークスピアの『リチャード3世』の主人公として、暴君として描かれている。

louvre-edouard-roi-mineur-d039angleterre_convert_20190722102437.jpg 

 ロンドン塔に幽閉された後のエドワード5世と弟リチャードの消息は、現在に至るまで判明していない。 1483年の夏ごろまではロンドン塔の庭で遊ぶ兄弟の姿が見られたが、次第にその姿を見ることは少なくなり、1484年の春には兄弟は既に殺されたという噂が市内に広く囁かれるようになったと『ロンドン年代記』(1512年頃)にある。

 当時は2人の兄弟を殺害したのはリチャード3世と考えられていたが、現在の研究ではヘンリ7世が2人の運命に深く関わったとする説も有力である。事の真相ははっきりしないが、リチャード3世だけでなく、ヘンリ7世にとっても2人の兄弟は邪魔な存在であったことだけは確かである。

 1674年、ロンドン塔の改修に携わった作業員が、子供の遺骨とみられる大小の頭蓋骨や骨片が入った木箱を発見した。初めは放置されたが、1678年にウェストミンスター寺院に安置された]。1933年、専門家によってその遺骨が鑑定されたが、性別・年齢が特定されることはなかった。
 
King_Henry_VII_convert_20190722102412.jpg 
ヘンリ7世

 リチャード3世の王位簒奪と残虐な行いに反発した貴族は、ランカスター家の縁者でブルターニュに亡命していたテューダー家のヘンリが1485年にイングランドに上陸すると、一斉にそれを支持した。

_convert_20190722101327.jpg 
 ボズワースの戦い

 ヘンリはウェールズの軍勢などを兵力として、8月にボズワースの戦いでリチャード3世を破り、ヘンリ7世として王位について、新たにテューダー朝を開いた。

Elizabeth_of_York.jpg 
エリザベス

 ヘンリ7世は翌年、ヨーク家のエリザベスと正式に結婚し、ここにばら戦争は終わりを告げた。

 二人の結婚により2つのばらはめでたく合併したが、両陣営に分かれて乱世を泳いでいた大貴族たちは自滅の道をたどり、世は絶対主義へと進んでいったのである。

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね! 

テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2019/09/15 05:43 】

ヨーロッパ中世史  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

世界史のミラクルワールドー聖処女ジャンヌ=ダルク・百年戦争②

シャルル7世  
シャルル6世

 百年戦争の中期には一時フランスが盛り返したが、1400年代に入り、フランス側は内部分裂もあって再びイギリス軍の攻勢が強まった。

 フランスではシャルル6世(狂気王)が脳神経疾患が昂じ、その弟オルレアン公ルイと従兄弟のブルゴーニュ公ジャンが権力を競い合った。1407年、ブルゴーニュ公がルイを暗殺したため、「ブルゴーニュ派」(東部・北部が基盤)と「オルレアン・アルマニャック派」(西部・南部が基盤)の内乱となった。

_convert_20190721053505.png  
アザンクールの戦い

 1415年8月、フランスの内乱に乗じてイギリスのヘンリ5世が1万の軍勢をノルマンディーに上陸させた。しかし悪疫流行のため軍勢が消耗したため、ヘンリはイギリス領であったカレーへ帰還することを決めたが、カレーの50キロ南のアザンクールでフランス軍が待ち受けていた。イングランド軍の軍勢は度重なる行軍で7000人にまで減少し、フランス軍は少なくともその3倍もの軍勢をそろえていた。しかし、王家から給与を支払われる槍隊と弓隊を機能的に組み合わせたイングランド軍が、領主貴族の提供する旧態依然たる重装騎士を主力としたフランス軍に勝利し、戦況はほぼ確定した。1420年にはパリもブルゴーニュ派に占領されてしまった。

HenryVIofEngland_convert_20190721055047.jpg 
ヘンリ6世

 ブルゴーニュ派はイギリスと結び、シャルル6世を担いでその娘カトリーヌとヘンリ5世と結婚させ、シャルル6世の死後はヘンリ5世がフランス王に就くことが約束された。

 ところが、1422年8月31日ヘンリ5世は赤痢で死亡してしまう。わずか34歳だった。そして、シャルル6世も10月21日、ヘンリ5世の後を追うように病死した。その結果、ヘンリ6世が生後9カ月でイングランド王、その2カ月後にはフランス王位も継ぐことになった。

Lehmann_-_Charles_VII_de_France,_le_victorieux_convert_20190721111900_convert_20190721112054 
シャルル7世

 一方、シャルル6世の息子シャルルもアルマニャック派の支持のもとでシャルル7世としてフランス王位を継承することを宣言したが、ブルゴーニュ派はこれを否認し、シャルル7世は正式にフランス王として即位することができなかった。彼はアルマニャック派以外からは相変わらず王太子、あるいは侮蔑的に「ブールジュの王」と呼ばれた。

81306024008624_convert_20190721053412.jpg 

 シャルル7世は母イザボーや重臣までが敗北を見越してイギリス側に内通し、宮廷内は分裂、1428年には最後の城オルレアンも包囲され、事態は絶望的となった。オルレアン市民とアルマニャック派貴族は必死に抵抗を続け、都市を死守する。しかしイングランド軍の攻撃も、またそれ故に一段と激しい。イギリス側の軍勢は数千、フランス側はほぼ1000、ここからしても陥落はもはや時間の問題のようにも思われた。

a003b4e6.jpg 

 しかし、奇蹟、現在の私たちにの眼からはまさに奇蹟としか表現できない事態が突如として現れた。史上にその名も高いジャンヌ=ダルクの登場である。

 羊飼い娘ジャンヌは1412年頃のある年の1月6日、東部のシャンパーヌ地方とロレーヌ地方の境にあたるドンレミの農家に生まれた。13歳頃のある日曜日のこと、教会の鐘が鳴りやむ頃に、彼女は天使たちの麗しい合唱が響き渡るのを聞いた。そしてそれとともに聖カトリーヌと聖マルグリートを従えた大天使ミカエルの姿が彼女の頭上に現れた。ミカエルは彼女に告げた、「フランスへ行け」、「オルレアンの町を救うべし」と。

d42960cd.jpg 

 神の声は、その後もまますす激しく彼女をせき立てた。1429年、こうして彼女は神のお告げをかたく信じて立ち上がる。王太子シャルルの許可を得、将軍たちとともに兵を従えた彼女は、破竹の勢いで軍を進め、イングランド・ブルゴーニュ同盟軍に致命傷を与えた。

Jeanne_d_Arc_-_Panthテゥon_II_convert_20190721142148 

 1429年5月8日、ジャンヌ=ダルクの到着後9日間で、7カ月間に及んだオルレアンの囲みはついに解かれた。それは、宗教的信仰と侵入者を打破しようとする熱情に支えられたジャンヌにより、そして彼女の率いるたった200人の軍勢の加勢により、成し遂げられたものであった。東西に流れるロアール川を挟んで、北フランスと南フランスとに分かれていたイングランド勢力を合体しようとしたイギリス側の野望と機会は、ここに永久に消滅した。情勢はまさにこの時から一変したのである。

Jeanne_d_Arc_-_Panthテゥon_III_convert_20190721142214 

 彼女はさらにランスへと進撃を続けた。ここは代々フランス国王が戴冠式を挙行する由緒ある都市である。1429年7月17日、王太子シャルルの戴冠の儀は、ランス大司教の手により、荘厳なうちにも感動的に執り行われた。まことの国王シャルル7世は、こうしてジャンヌ=ダルクによりフランスに与えられたのである。

cc605b73.jpg 

 しかし、彼女には大きな悲劇が待ちかまえていた。1430年、彼女は不運にもコンピエーニュでブルゴーニュ派に捕らえられてしまう。

 当時は敵の手に落ちた捕虜の身内が身代金を支払って、身柄の引き渡しを要求するのが普通だった。ジャンヌの身代金は1万エキュ。シャルル7世は身柄引き渡しに介入せず、彼女を見殺しにした。シャルル7世はジャンヌによって王冠を与えられたにも拘わらす、冷酷にも「小娘一人の命ですめば安いものだ」とうそぶいていたという。母国フランスから見捨てられたも同然だったジャンヌは、幾度か脱走を試みているが失敗。結局はイングランドが身代金を払って、彼女の身柄を引き取った。

7587fef7.jpg 
 尋問を受ける独房のジャンヌ=ダルク

 1431年1月9日、パリ大学神学部の要求により、ルーアンでジャンヌの異端審問裁判が開始された。当時異端の罪で死刑となるのは、異端を悔い改め改悛したあとに再び異端の罪を犯した時だけだった。

 ジャンヌは改悛の誓願を立てた時に、それまでの男装をやめることにも同意していた。女装に戻ったジャンヌだったが、数日後に「大きなイギリス人男性が独房に押し入り、力ずくで乱暴しようとした」と法廷関係者に訴えた。このような性的暴行から身を守るためと、ドレスが盗まれてほかに着る服がなかったために、ジャンヌは再び男物の衣服を着るようになった。

 1431年に行われた異端審問の再審理で、ジャンヌが女装をするという誓いを破って男装に戻ったことが異端にあたると宣告され、異端の罪を再び犯したとして死刑判決を受けた。

c4f378db.jpg 

 1431年5月30日、ジャンヌの火刑が執行された。場所はルーアンのヴィエ=・マルシェ広場で、高い柱に縛りつけられたジャンヌは、立会人の2人の修道士に、自分の前に十字架を掲げて欲しいと頼んだ。一人のイングランド兵士も、ジャンヌの服の前に置かれていた小さな十字架を立てて、ジャンヌに見えるようにした。

 「邪宗、異端、背教者、偶像崇拝者」などと書かれた紙帽子をかぶせられ、処刑台にのぼったジャンヌは、火焔が身体を包むほどになっても、最後まで自分のしたことが神の命令によるものであったことを叫び続けていた。そして大天使ミカエル、聖カトリーヌ、聖マルグリートの名を呼び、「イエス!」の一言とともに、哀れなこの19歳の処女はそのドラマチックな一生を花と散らせたのであった。

 そして火刑に処せられて息絶えたジャンヌが実は生き延びたと誰にも言わせないために、処刑執行者たちが薪の燃えさしを取り除いて、黒焦げになったジャンヌの遺体を人々の前に晒した。さらにジャンヌの遺体が遺物となって人々の手に入らないように、再び火がつけられて灰になるまで燃やされた。灰になったジャンヌの遺体は、処刑執行者たちによってセーヌ川へ流された。

422b425f.jpg 

 ジャンヌ=ダルクの顔だちがどんなであったかは、残念ながらはっきりしない。しかし、体つきは大柄で健康的であり、心は天使のように優しくて繊細であった。戦闘中に1本の矢が彼女の肩に刺さった時、血が流れ滴るのを見て彼女は泣いたという。痛ましくも輝かしい数々の事跡やその他彼女をめぐる多くの事柄は、今もなお謎であり、神秘のヴェールに包まれている。

 ジャンヌの痛ましい悲劇を眼のあたりにして、フランスはようやく無気力から立ち上がった。彼女を裁いて死に至らしめたブルゴーニュ派の人々も、自分たちの同盟者が言語や風俗、習慣の違った「外国人」であることをやっと意識するようになった。党派を超えたフランス人としての国民感情が、祖国愛が、ジャンヌの死をきっかけとして、人々の胸にしっかりと抱かれ始めたのだった。アルマニャック派とブルゴーニュ派は、こうして1435年のアラス条約でついに和解する。

 翌年、パリは心からフランス国王シャルル7世を迎え入れ、「フランス国民」は一致団結して、ノルマンディー地方から、またギエンヌ地方からイギリス人を追い払った。そして、わずかにカレーだけを残して、1453年ついに百年戦争は終結を告げたのである。

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!

テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2019/09/11 05:16 】

ヨーロッパ中世史  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

世界史のミラクルワールドーお人好しのジャン2世・百年戦争①

前期  

 百年戦争は1337年から1453年までフランスを戦場に、イングランドとフランスの間で断続的に行われた。戦争が長期にわたった原因は,イングランド王がフランス国内に領土を有し、フランスの王位継承権を争ったことにある。イングランドのウィリアム1世によるノルマン=コンクェスト以来,イングランド王が同時にフランス王の封臣として大陸に封土を有したことにより、以前から両国はこの問題で確執を繰返していた。さらに中世最大の毛織物生産地であるフランドルをめぐる両国の対立、またワインの特産地で当時イングランド領であったギエンヌ地方の領有問題がからんでいた。

FrenchKings_convert_20190718171115.png 

 カペー家のフランス王シャルル4世が嗣子を残さず没すると、イングランド王エドワード3世はその母がフランスのカペー家の出身であることを理由に王位を要求、フランスの貴族はエドワードの王位請求を退け、シャルルの従兄バロア伯をフィリップ6世として王位につけ、これにより両者の間に対立が生じた。戦争は両国の国内問題ともからみ合って、戦争と和平とをたびたび繰返しつつ継続した。

KY698M4P.jpg 
エドワード3世

 フランス王位はサリカ法(ゲルマン民族の伝統法)によって女系への王位継承を認められなかったが、イギリス王エドワード3世はそれを無視し、母からフランス王位継承権を引き継いでいると主張して、1337年1月にフランスに宣戦布告した。この開戦に関連して、エドワード3世は、それまでのイングランド王の紋章「ライオン三頭」に、フランス王の紋章「百合の花」を加えた。

81306024008623_convert_20190718173144.jpg 

 面白いのは、イングランド王の紋章や国王旗であるにもかかわらず、その優位の位置(左上)にまずフランス王の紋章を置き、劣位の位置にイングランドの紋章を置くという組合せになっていることである。その意味は「われはまずフランス王であり、次いでイングランド王である」ということだ。紋章や旗だけでなく、国王の正式称号もまずフランス王であり、次いでイングランド王の順になっていた。さすがにヘンリ4世の1395年からは、まずイングランド王の称号をとなえるようになった。歴代国王はフランス王の紋章を、ジョージ3世の1801年まで、実に461年間手放さなかった。

BattleofSluys_jpeg_convert_20190719090727.jpeg 
スロイスの海戦 

 1338年、エドワード3世が軍を率いて大陸に上陸、1339年に百年戦争の火蓋が切って落とされた。イングランド軍はなかなか戦果をあげられなかったが、1840年6月イングランド海軍がゼーラント(現オランダ)のスロイス(フランス語ではエクリューズ)港を奇襲し、フランス海軍は全滅。ドーバー海峡の制海権を制したインランド軍は雪崩のようにフランスに攻め込んでいった。

Battle_of_crecy_froissart_convert_20190719085558.jpg 
クレシーの戦い

1346年7月、イングランド王軍はノルマンディーに上陸し、騎行を行った。このためフィリップ6世はクレシー近郊に軍を進め、8月26日、クレシーの戦いが勃発した。フランス王軍は数の上では優勢であったが、指揮系統は統一できておらず、戦術は規律のない騎馬突撃のみで、長弓を主力とし作戦行動を採るイングランド王軍の前に大敗北を喫した。

 右手のイングランド軍が持っているのが長弓(ロングボウ)、左手のフランス軍が手にしているのがクロスボウで、中国では弩【ど】よ呼ばれていたものである。機械仕掛けの弓で、射程、威力、命中精度に勝っていたが、1分間に1、2発程度しか発射できない。これに対し、ロングボウは1分間に6 ~ 10発の発射が可能であり、速射性能で大きく勝り、両者の差は明白で、クロスボウ部隊は散々に打ち負かされた。

20141029rodin2.jpg 
ロダン「カレーの市民」

  東京上野の西洋美術館の庭には、フランス政府の好意によって日本に返還されたロダンの名彫刻「カレーの市民」が飾られている。それは身にぼろを纏い、無帽に裸足という哀れな姿で、首には太い縄をかけられ、手に鍵束をたずさえた6人の男の群像である。この人たちはこれからエドワード3世の陣営に、カレー市降伏の人質として送られるところである。

 イングランド軍によるカレーの包囲は1346年9月に始まり、11カ月にわたって続いた。市民の老若男女は死力を尽くしたが、フランス王の援軍は姿を見せず、敵中突破の脱出にも失敗した。飢餓と絶望にさいなまれた末、カレーがついに開城を申し出た。長期の頑強な抵抗に激怒していたエドワード3世は市民の皆殺しを要求した。

 しかし、交渉に当たったウィリアム=マーニーなどの忠告により、市民を助ける代わりに主要な6人の市民が代表として、無帽、裸足で首に処刑のためのロープをまいて出頭するよう命じた。これを受けて、ユスターシュ=サンピエールを始めとした6人の市民が勇敢に名乗りを上げ、指示された通りの装いで城門の鍵を持って王の元に現れた。王は彼らの処刑を命じたが、王妃フィリッパの涙ながらの取り成しにより、彼らの命を助けた。フィリッパは彼らを丁重にもてなしカレーに帰らせたという。

 以降、カレーは百年戦争を通じて重要なイングランドの拠点であり続け、百年戦争後も1558年までイングランド領だった。

a68fd010576d18fa418f528c2e829837.jpg  
ジャン2世

 1350年にフィリップ6世が死去、息子のジャン2世がフランス王に即位した。1354年、アヴィニョンで和平会議が開かれ、エドワード3世はジャン2世に対し、フランス王位を断念する代わりにアキテーヌ領の保持、ポワティエ、トゥーレーヌ、アンジュー、メーヌの割譲を求めた。しかし、ジャン2世はこれを一蹴、このためイングランド王軍は1355年9月に騎行を再開した。
 

A7M1GTHY_convert_20190719085524.jpg 
エドワード黒太子

 1356年、エドワード黒太子率いるイングランド王軍はアキテーヌ領ボルドーを出立し、ブルターニュから出陣する友軍と合流して南部から騎行を行う予定であったが、フランス王軍の展開に脅かされ、急遽トゥールからボルドーへの撤退を試みた。しかし、ポワティエ近郊でフランス王軍の追撃に捉えられたため、黒太子はこれに応戦する決意を固めた。

_convert_20190719085447.jpg 
クレシーの戦いでの黒太子

 エドワード黒太子はエドワード3世の長男。黒い鎧を着用して戦ったので、黒太子(the Black Prince)と言われた。彼はスペイン遠征中に病に罹り、父より先の1376年に死去したため、王位に就くことはなかった。

 クレシーの戦いでは16歳ながら一部隊を率いて白兵戦を経験し、以後もカレー包囲戦やウィンチェルシーの海戦などに参加し、いずれも勝利を収めている。

_convert_20190719110034.jpg 
ポワティエの戦い

  ポワティエの戦いは、イングランド王軍が明らかに劣勢だったが、フランス王軍はクレシーの戦いと同じ轍を踏み、またも大敗北を喫した。この敗戦でジャン2世はイングランド王軍の捕虜となり、ロンドンに連行された。ジャン2世の身代金は200万エキュと定められたが、当人は自らの価値はもっと高いと不服を述べて、倍の400万エキュとなった。 
 
 1348~49年の黒死病の流行は農民の動向を不穏にした。フランスでは敗戦とからまったジャックリーの乱が1358年に起こったこともあり、1360年にブレティニーの和約が結ばれ、百年戦争の第一段階が終わった。 

 _convert_20190719110012.jpg
ジャン2世

 ブレティニーの和約の結果、幾人かの王族が代わりに人質になることで、ジャン2世は解放されてフランスに戻ったが、資金集めは難航した。このため人質の拘留は延長されたが、人質達は自由な行動が許されていたため、1363年に人質の1人でジャン2世の次男アンジュー公ルイ1世がフランスに逃げ戻った。

 ジャン2世は騎士道精神にあふれ、善良、お人良しと評された人物で、これを聞いて驚きと怒りを示し、自らの誓いと名誉を守るために、1364年にイングランドに戻った。ジャン2世はイングランドで騎士道精神に富んだ名誉を守る人物として称賛、歓迎され、その年に捕囚のまま亡くなった。
 

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!

テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2019/09/08 05:35 】

ヨーロッパ中世史  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

世界史のミラクルワールドーイングランド史上最低の国王・ジョン王

ヘンリ2世 
ヘンリ2世

 ノルマン朝のヘンリ1世が1135年に死去すると、男子の後継者がいなかったので、王位継承をめぐり対立が起こり、18年にわたる内乱となった。ヘンリ1世は娘マティルダを後継者に指名していたが、ウィリアム1世の孫に当たるスティーヴンも王位継承権を主張したためであった。最終的には、マティルダとその夫フランスのアンジュー伯ジェフロワの間に生まれたアンリ(フランス名)が、ヘンリ2世(イギリス名)として1154年に即位し、プランタジネット朝を始めた。アンジュー家の家紋が「えにしだ」でそのラテン名が「プランタ=ゲニスタ」というので、後の人がこの王朝を「プランタジネット朝」と呼んだ。

anjou-teikoku_convert_20190715083016.jpg

 ヘンリ2世は、母から引き継いだイングランドとフランスのノルマンディーに加え、父からフランスのアンジュー伯領を相続、さらにフランスのアキテーヌ地方(ギエンヌ)の有力諸侯アキテーヌ伯の娘エリアノール(フランス王ルイ7世と離婚した)と結婚し、アキテーヌ(ギエンヌ)地方を所有することとなった。つまりイギリス王ヘンリ2世はイングランドからフランスのピレネー山脈に至る、英仏海峡をまたぐ広大な領土を支配した(これをアンジュー帝国ともいう)。

  また、ノルマン朝のイギリス王と同じく、イギリス王としてはフランス王と同等であるが、同時にフランス国内の領主としてはフランス王の家臣であるという二重の関係を持った。1156年にはイングランド王ヘンリ2世は、アンジュー伯・ノルマンディー公・アキテーヌ公アンリとして、フランス国王ルイ7世に対して、封建的主従関係にあることをあらわす「臣従礼」を行っている。しかし、当時フランス王のカペー朝の直轄領はパリの周辺だけに限られており、ヘンリ2世のフランス内の領地の方が圧倒的に多いのが実態であった。

 またヘンリ2世はイングランド王と言いながら、実際にはフランスのアンジュー伯領で暮らすことの方が多く、在位35年のうち、イギリスで暮らしたのはわずか13年であった。ヘンリ2世が王妃エリアノールとの間にもうけた子がリチャード1世とジョン王などであったが、彼らにもフランス内の領地が継承されていく。

Q2WOFJCX_convert_20190709121136.jpg
リチャード1世(獅子心王)

 リチャード1世は第3回十字軍にフランス王フィリップ2世らとともに参加し、アイユーブ朝のサラディンと渡り合い、その英雄的な戦いから獅子心王といわれた。しかし聖地奪回は出来ず、休戦協定を結んで帰国の途に着いたが、途中地中海で遭難して上陸したところでオーストリア公レオポルドに捕らえられ、さらに神聖ローマ皇帝ハインリヒ6世に身柄を預けられ、多額の身代金で釈放された。その後フランス内の領土をめぐってフィリップ2世と戦い1199年に戦死し、弟のジョンがその跡を継いだ。リチャードの多額の身代金を払ったのは家臣である封建貴族たちであったが、彼らの不満がジョンの時に爆発することになる。

20170715165522_convert_20190715085237.jpg 
ジョン王

 父王ヘンリ2世は王妃アリエノールと不仲になり、幼少期に母親からの愛情を受けることが少なかった末子のジョンを最も愛した。1169年、ヘンリ2世はフランス王ルイ7世との協約で、大陸の所領をジョン以外の3人の息子に分割した。当時まだ2歳にもならなかったジョンはその分与から除外され、父ヘンリ2世はジョンに「領地の無いやつ」(John the Lackland)とあだ名をつけ憐れんだ。日本語ではこれを「欠地王」と訳す。領地を大幅に失ったため、「失地王」との日本語表記もあるが、Lacklandの訳語としては正しくない。

 ジョンは生来の嘘つきで、利己的・残虐な性格に加え、思慮にも欠けたため、その治世は失政が多かった。

o0640062114362599406_convert_20190715083043.jpg


 ジョンは兄であるリチャード1世が戦いに明け暮れ、長くイングランドを留守にしたため、イングランド王の勢力を削ごうとするフランス王フィリップ2世にそそのかされて王位簒奪を夢見ていた。本来なら王位につく可能性は少なかったが、リャード1世が戦死してから状況が一変する。

 リチャードは即位当初、弟ジョフロワの遺児アーサーを王太子になぞらえていた。しかしその後、アーサーはフィリップ2世に臣従してフランスの宮廷で育ち、さらにリチャードの臨終時にはまだ12歳であったため、リチャードは最終的に遺言でジョンを後継者に指名した。前王の重臣ヒューバート=ウォルターをはじめとする、フィリップ2世の干渉を憂慮したイングランド国内の諸侯もアーサーを排除し、結局ジョンがイングランド王位を継承した。


baa4b827933d1d3d58273feb829876f6.jpg 
フィリップ2世


 1202年、フランス国王フィリップ2世は、ジョン王のフランス内の所領を奪おうと、彼を結婚問題にかこつけて裁判にかけ、出廷を拒むジョン王から臣下の義務違反の理由で所領を取り上げようとした。ジョン王の結婚問題とは、世継ぎの産まれない前妻を離婚し、アングレーム伯爵家のイザベラ(8歳ぐらいだったという)を強引に妻にした事に対し、イザベラの婚約者がフィリップ2世に訴えことをいう。フィリップ2世は、イングランド王としてジョンの甥アーサーを立てようとしたが、ジョンはアーサーを殺害して王位の保全を図った。

  1203年、フィリップ2世はジョンがイングランドに行っている間にフランス軍をノルマンディー、アンジューなどに侵攻させた。それらの現地の領主層の中にはフランス王に忠誠を誓っていたものも多かったので、ジョン王に従っていた城は次々と陥落し、結局ジョンの封地はロワール川以南だけとなった。

Innozenz3_convert_20190709164211.jpg 
インノケンティウス3世

 1205年、カンタベリー大司教ヒューバート=ウォルターが亡くなると、修道士達が選んだ候補とイングランド王と司教が推薦した候補とが共にローマへ行き、カンタベリー大司教の座を争ったが、教皇権の強化を狙っていたローマ教皇インノケンティウス3世は両者とも認めず、代わりに枢機卿のラングトンを任命した。ジョンはこれを認めず、これを支持する司教たちを追放して教会領を没収したため、1207年にインノケンティウス3世はイングランドを聖務停止とし、1209年にジョンを破門した。

CyPn0kfUsAACAbN_convert_20190716170816.jpg 


  ジョンはこれを無視し、逆に没収した教会領の収入で軍備増強を図ったが、1213年になるとインノケンティウス3世はさらにフランス王のイングランド侵攻を支持し、これに呼応して諸侯の反乱が計画されたため、ジョンはイングランド及びアイルランドを教皇に寄進し教皇の封臣となり、聖ペテロ祭費とは別に年額1000マルクを支払う事を約することにより、破門を解かれた。

_convert_20190716171209.jpg
ブーヴィーヌの戦い 

 教皇と和平が結ばれると、ジョンは再び領土回復を計画し、戦費調達のため封建貴族および都市や国民に対する苛斂誅求がまた激しくなった。1214年、フランスに侵攻したジョンは、ブーヴィーヌの戦いに惨敗を喫して帰国した。しかるに本国では、封建貴族は反国王勢力を結集して、ジョンと一戦を交えるべく彼を待ち受けていたのである。

DEdA3zzUMAYxO57_convert_20190716171127.jpg 


 1215年1月、封建貴族(バロン)の代表はロンドンのラニミードの野で彼らの要求を突きつけた。同年7月15日、ジョンは彼らの要求に屈服し、「バロンの条項」に署名し、貴族の特権を承認した。

  保身のため「バロンの条項」への合意を余儀なくされたジョンだが、すぐに不服をローマ教皇に訴えて、イノケンティウス3世に無効破棄を宣言してもらうなど反撃に転じ、再び圧政と恣意的重税を行うようになった。これに憤慨した諸侯たちが再び蜂起して、またもジョンとの間で内乱となり、諸侯がフランス王太子ルイに援軍を求めて招聘したことで第1次バロン戦争が勃発。ジョンは一旦ロンドンから撤退してルイの軍隊と戦いを繰り広げたが、そのさ中に赤痢に罹って1216年10月19日に病没した。

 ウィリアム征服王から現在のエリザベス2世にいたる41人のイギリス歴代国王のなかで、ジョンは常に「ワースト1位」の存在である。ジョンが亡くなった直後に聖職者が記した年代記に「無能で、嘘つきで、戦に弱く、卑劣で、かんしゃく持ち」と書かれており、『ロビンフッド』では「悪役」として描かれている。そのためか、イギリス国王で、ジョンを名乗る国王は二度と現れなかった。

Facsimile-139_convert_20190716171148.jpg 


 この「バロンの条項」を基礎にして作成されたのが大憲章(マグナ=カルタ)である。この大憲章は総数63カ条からなる膨大なものであるが、その大部分は封建貴族、すなわちバロンの封建的特権に関するものであった。

 例えばバロンおよび騎士の封土相続料の額が定められ、従軍免除金・国王財政割当援助金は恣ほしいままに彼らに賦課されてはならぬとし、また封土を与えられたことから生ずる当然の義務以上の、過重な奉仕を国王から強制されないと定めて、軍費調達あるいは徴兵のために、ジョンが王権を濫用することを防止せんとするするがごときであり、特に勝利なきフランス遠征を忌避したのであった。また、全ての自由人は同身分のものによる裁判および法律によるのでなければ、みだりに逮捕・監禁・追放されないと定め、ジョンが不当に取り立てたすべての罰金は宥恕されるべきであるとして、ジョンの裁判権濫用を防止せんとしている。

 注意すべきことは、彼ら封建貴族たちが、国王の権力から独立しようとする意図を見せていないことであり、まして彼らは王権を否定しようとするものでもない。むしろ王権の濫用を防止するということは、彼らの利益を守るのと同時に、国王もまた法に従うという原則を確立することによって、イギリス王制の在り方を示唆したのである。この点において大憲章は、イギリス議会主義発展史上の最も重要な、かつ最初の文献であるということができる。

 イギリスは立憲主義の国家であるが、単一の憲法典としては成典化されていない。大憲章は権利請願、権利章典などとともに、イギリス憲法を構成する主要な成文法となっている。

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!


テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2019/09/04 05:21 】

ヨーロッパ中世史  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

世界史のミラクルワールドー焼かれた求道者・フス

_convert_20190714045331.jpg 
アヴィニョン教皇庁

 アナーニ事件の後、1305年に教皇に選出されたクレメンス5世はボルドー大司教でフランス人であったが、彼は政情不安定なローマを避け、1309年以降南フランスのアヴィニョンに教皇座を移転した。以後約70年間教皇座は同地にとどまり、当時の人々はこれをヘブライ人のバビロン捕囚になぞらえて、「教皇のバビロン捕囚」と呼んだ。南仏出身の教皇7名と枢機卿たちの支配するアヴィニョン教皇庁は、財政の確保のために組織の整備と中央集権化に努めた。

 しかし、この事態はまもなくキリスト教社会に混乱と腐敗を生み、しだいにローマへの帰還が望まれるようになる。1377年教皇グレゴリウス11世のとき、ローマ帰還は果たされるが、それはより大きな危機の始まりでもあった。

_convert_20190714051416.jpg 
クレメンス7世

 ところが翌年、教皇グレゴリウス11世が病没、久しぶりにローマで次の教皇を選出する枢機卿会議が開催された。そこではローマの貴族出身の枢機卿とフランス人枢機卿が激しく対立、なかなか決まらないでいると、業を煮やしたローマ市民がローマ教皇庁に乱入、命の危険を感じたフランス人枢機卿たちは逃げだし、残った枢機卿たちがイタリア人でナポリ出身の大司教をウルバヌス6世として選出した。

  ところが、このウルバヌス6世は厳格な性格で怒りっぽく、戒律を守らない枢機卿たちを激しく叱責したため、この人選を後悔した。フランス人の枢機卿たちはアナーニに集まり、ウルバヌス6世の選出は外部の圧力に屈した結果であり、結果は無効であると声明を出し、改めて選挙をやり直した。その結果、クレメンス7世が選出された。ウルバヌス6世は当然それを認めず、ローマで教皇として居座ったので、クレメンスはフランス人枢機卿と共にフランスのアヴィニヨンに戻ってしまった。

 両教皇はそれぞれ自らの正統を主張し、相互に相手を破門し、ここに西ヨーロッパのキリスト教会は二派に分かれ、教会大分裂(大シスマ)が始まった。

 この分裂は教会の威信をはなはだしく失墜させるものであったため、これを統一しようとの機運が起こり、1409年にピサで開かれた公会議では、両教皇の廃位を宣言して新たにアレクサンデル5世を選出したが、両教皇ともこれを認めず、3教皇が鼎立するにいたって事態はますます混乱した。

Wycliffe_by_Kirby-min_convert_20190714053620.jpg
ウィクリフ
 
 ウィクリフはオックスフォード大学で神学・哲学を学び、同大学の神学教授となった。彼は教皇が権力争いによって教会大分裂し、教会や修道院の聖職者も豪奢な生活を送っていることに疑問を感じ、教会とはローマ教皇を頂点とした組織のことではなく、救済を約束された人々の集まりそのものであると主張、信仰の唯一の源泉は神の言葉である聖書にあるとし、聖書によらない一切のカトリックの施設・機関・制度を排除し、否定しようとした。

 すなわち彼は聖餐のパンと葡萄酒とがキリストの血と肉であること、および聖体にキリストが存在することを否定し、ミサの儀式は福音書に記されていないとして退け、教皇およびローマ教会は、それぞれ最高の指導者・最高の教会ではないと主張した。また教会が財産を所有することは聖書に背くものであり、修道士は悪魔の仲間であると罵っているが、これは教会および修道院の俗化を非難するものである。

WycliffeYeamesLollards_01_convert_20190714085441.jpg 

 また彼は4福音書を英訳し、伝道者を各地に送って布教に努めた。ウィクリフの影響を受けた信者をロラード派(ロラードとはおしゃべりの意味)といわれ、彼等は貧しい身なりで熱心に農村で説教を行った。ワット=タイラーの乱の時の説教僧ジョン=ボールもそのような一人だった。ワット=タイラーの乱が起きるとウィクリフは直接関係はなかったが1381年にオックスフォード大学を辞任した。

Jan_Hus.jpg 
フス

 ローマ教会は彼を異端として弾劾していたが、生前に裁判にかけられることはなく、1384年に死去した。彼の思想は大陸にも伝えられ、当時神聖ローマ帝国の領邦の一つであったベーメン(ボヘミア、現在のチェコ)のプラハ大学ではその支持派と反対派が対立し、支持派のフスがさらに教会批判を展開した。フスの主張は、教会とはその霊魂の救済が予定された者のみによって成立し、教皇の権威はローマ皇帝のそれから生まれた邪悪なもので、教会に服従せよというカトリックの説は人為的に捏造されたものであり、両者はいずれも聖書の権威によるものではない、というものであった。

Pisanello-PortraitoftheEmperorSigismund_parchm(1433).jpg 
ドイツ皇帝ジギスムント

 フスは1411年教皇庁により破門されたが屈せず、教会の堕落を攻撃し、ドイツ皇帝ジギスムントの要請により、1414年コンスタンツ公会議が開催されることになった。

 ジギスムントは神聖ローマ皇帝即位前のハンガリー王であったとき、オスマン帝国のバルカン半島への侵出を阻止するために、ヨーロッパのキリスト教諸侯に十字軍の再編を呼びかけ、ドイツやフランスの諸侯の参加を得て、オスマン帝国領に侵攻し、1396年にニコポリスの戦いでバヤジット1世と戦っている。しかし、オスマン帝国の組織的集団戦に対して十字軍の騎士戦法が通じず、敗北を喫した。ジギスムント自身も捕虜になりかけたが辛くも脱出し、ドナウ川から黒海に逃れ、エーゲ海、アドリア海を通ってハンガリーに逃げ帰った。

_convert_20190714094959.jpg
 
 会議は1414年から1418年にわたり45回に及んだが、本来の会議は、長年にわたる教皇座の分裂を調停によって和解させ、解決しようとするものであった。1414年には3教皇が出席を求められ、その他の高位聖職者たちも多数出席し、ドイツ・フランス両国王をはじめとして多数のドイツ諸侯および各国王の使節も参集して、キリスト教世界の一大会議の観があった。まず大分裂の解消では、順次3教皇が退位し、1417年マルティヌス5世が唯一のローマ教皇となり、教会の統一に成功した。また教皇権よりも公会議の決定が優先することも決められた。

 istockphoto-1092256426-1024x1024_convert_20190714095022.jpg

 会議に召還されたフスは自説を主張する機会と考えてそれに応じたが、審問では一切の弁明も許されず、一方的に危険な異端の扇動者であると断じられ、翌1415年7月6日、火刑に処せられた。

 フスは武装した男たちによって火刑の柱に連れて行かれた。処刑の場でも彼はひざまずき、両腕を広げ、声高に祈った。フスの告解を聞いて許しを与えよという人もいたが、司祭は、異端者の告解は聞かないし許しも与えない、と頑固に断った。死刑執行人はフスの衣類を脱がし、両手を後ろ手に縛り、首を柱に結び付け、彼の首の高さまで薪とわらを積み上げた。最後になって、ジギスムントの家臣フォン=パッペンハイム伯は、フスに主張を撤回して命乞いするように勧めた。 しかしフスは「私が、間違った証言者に告発されたような教えを説いていないことは、神が知っておられる。私が書き、教え、広めた神の言葉の真実とともに、私は喜んで死のう」と述べて断った。

 火がつけられると、フスは声を高めて「神よ、そなた生ける神の御子よ、我に慈悲を」と唱えた。これを3回唱え「処女マリアの子よ」と続けた時、風が炎をフスの顔に吹き上げた。そして、フスを悪魔とみなす敬虔な老婆がさらに薪をくべると、“O, Sancta simplicitas”(おぉ、神聖なる単純よ)と叫んだ。彼はなおも口と頭を動かしていたが、やがて息を引き取った。フスの衣類も火にくべられ、遺灰は集められて、近くのライン川に捨てられた。

 すでに死んでいたウィクリフの遺体は掘り出され、改めて火刑に処せられ、遺灰はテムズ川に捨てられた。

_convert_20190714095045.jpg  

 教会はフスを火刑にした後、さらにプラハ市を破門、プラハ大学を弾圧した。フスの説を支持したプラハ市民はそれに反発して修道院を襲撃、1419年からドイツ皇帝ジギスムントの派遣したドイツ軍との戦争となった。ジギスムントはフス派に対して「十字軍」と称して鎮圧にあたったが、チェック人の農民が広汎に戦争に参加し、民族の自立を目指して戦ったので鎮圧に失敗。しかしフス派内部にも穏健派と急進派(タボル派)の対立があり、最終的にはジギスムントは穏健派と結んで過激派を制圧して、1436年に和平を実現した。教会はフス派の主張の一部を認め、フス派はジギスムントをベーメン王として承認することで妥協が成立した。 

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!

テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2019/09/01 05:32 】

ヨーロッパ中世史  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |
 | ホーム |