fc2ブログ

なまぐさ坊主の聖地巡礼

プロフィール

ホンジュン

Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
 毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。

カテゴリ

最新記事

fc2カウンター

Facebook

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

世界史のミラクルワールドー3人の女帝・ロシア宮廷革命期

800px-Peter_der-Grosse_1838_convert_20200610131917.jpg 
ピョートル1世

 権力者の死は、その権力が強ければ強いほど「後継者」問題を不安定にする。ピョートル1世の死はその好例である。ピョートル1世からエカチェリーナ2世の即位までの間に37年の歳月が流れた。この間に、帝位継承をめぐって6回も宮廷クーデタがあり、4人の女帝と3人の皇帝が交替した。

_convert_20200612134623.jpg 
アレクセイ

 ピョートル1世も父と同じく2度結婚した。最初の妃エウドキアとの間に生まれた長男アレクセイが彼の後継者とみなされたことは、ある意味当然であった。だがこの父と子は、最初からウマが合わなかった。それはピョートルが妃と別居し、まだ8歳のアレクセイからある日突然、母を奪ったことが大きな原因であった。母のもとで信仰心篤く育てられたアレクセイは、父の強制的な後継者教育にことごとく反感をもつようになったのである。

_convert_20200612135737.jpg 
ピョートル1世とアレクセイ

 西欧化に反発するアレクセイの周囲には反体制派が集まって、無視できない勢力となっていった。1716年、アレクセイはウィーンに亡命したが、翌1717年ナポリでロシア政府に拘束され連れ戻された。ピョートルは王子が政府転覆の意思を持っていたと信じ込み、彼の支持者を粛清した上でアレクセイの継承権を奪った。アレクセイは1718年に死刑を宣告され、その直後に獄死している。28歳であった。

 ピョートルの後継者の地位は、2度目の妃エカチェリーナが産んだ皇子ピョートル=ペトロヴィチに移ったが、この幼い皇子は1719年に薨御し、皇男子は一人もいなくなってしまった。

_convert_20200612151711.jpg 
エカチェリーナ1世

 1725年2月8日、ピョートル1世は断末魔の苦しみに藻掻きながらも、最後の力を振り絞ってペンをとり、「すべてを与えよう…」と書いたが、肝心の「誰に」という所でガックリと力が抜け、息絶えた。このようにピョートルは一片の遺書すら残すことなく世を去ったので、その死後、帝位は宙に浮き、改革の前途も暗澹たるものになった。

 結局、ピョートルの2度目の妃である皇后が、近衛部隊により担ぎ出されてエカチェリーナ1世として同日中に即位した。こうして卑賤な生まれのリヴォニア農民の娘がロシア史上最初の女帝となったのである。わずか2年の短い治世は近衛連隊のご機嫌取りに終始し、宴会の席にまで出て将校たちに酌をしてまわった。改革事業は放棄され、宴会に続く宴会で、9000万ルーブルという巨額の国費が浪費された。

Peter_II_of_Russia_by_Vedekind_(1730s,_Samara)_convert_20200614094140 
ピョートル2世

 女帝の臨終が迫ると、またも帝位継承をめぐる紛争が起こった。女帝には娘ばかりで息子がいなかったからである。そこでピョートル1世の先妻の孫で、死刑になった皇太子アレクセイの12歳の遺児が担ぎ出された。これがピョートル2世である。しかし、彼は結婚式の当日になって天然痘で急死、わずか3年の短い治世を終えた。

3_convert_20200614115619.jpg  
 アンナ

 そこで重臣は協議し、バルト海沿岸の小国クールラント公に嫁して、すでに未亡人になっているアンナを女帝とした。彼女はピョートル1世の異母兄イヴァンの娘で、この時37歳になっていた。背が高く、肥満型の女性で、顔は男のようにきつかった。性質も冷酷で意地悪だったと言われている。

 アンナの治世10年間は、ロシア史の「暗黒のページ」と言われる。彼女のそばにおべっかつかいや道化師がいなければ機嫌が悪く、うわさ話を好み、人間を卑しめ侮辱することを喜んだ。

ivan6sei_convert_20200612163736.jpg 
イヴァン6世

 1740年10月、アンナの後継者指名を受けてイヴァン6世(アンナの姉の孫)が生後僅か2カ月で帝位に就いた。しかし翌1741年11月、ピョートル1世の娘エリザヴェータが自分を支持する近衛軍に命じて宮廷クーデターを起こさせ、幼帝イヴァン6世はあっけなく廃位された。

_convert_20200531110339.jpg
エリザヴェータ

 エリザヴェータはイヴァンの存在を歴史から消し去る事を徹底する。すなわち彼の名前を口にする事を禁じ、名前の記された書物は焼かれ、記念碑は破壊された。また、彼の肖像が刻まれた通貨は使用を禁じられ回収された。知らずにこの通貨を使った者さえ投獄するという徹底ぶりであった。

Tvorozhnikov_convert_20200612164939.jpg 
イヴァン6世の遺骸の前に立ち尽くすミローヴィチ

 家族と引き離されたイヴァンは幽閉されて育ち、1756年にシュリッセリブルクにある要塞内の監獄に移送された。エリザヴェータ以後の皇帝は皆、廃帝イヴァン救出の目論みがあれば即刻彼を殺すよう命じていたとされる。1764年にウクライナ人士官ヴァシーリー=ミローヴィチが救出を試みた際、看守により刺殺された。まだ23歳であった。

1280px-Eliabeth_lanceret_convert_20200614110613.jpg 
ツァールスコエ・セローのエリザヴェータ

 エリザヴェータの治世は20年間続いた。彼女は父帝に似て精力家であり、無軌道な行動も多かった。その母が素性の賤しいエカチェリーナであったせいか、娘時代のエリザヴェータは放任されて育った。成人してからの彼女の生活もきわめてふしだらで、朝起きるのも、夜寝るのも、また食事するのも、すべて時間におかまいなしだった。

 女帝となっても娘時代の夢が忘れられず、観劇、遊楽、宴会、ダンス、仮装舞踏会に日を送り、宮廷はさながら劇場と化した。彼女が死ぬと、その衣装部屋には1万5000着のドレスと2梱いっぱいの絹の靴下が発見された。要するにエリザヴェータは女帝としてレジャーを最大限に楽しんだことになる。
 
Borovikovsky_Pavel_I_convert_20200612165539.jpg 
カール=ペーター(ピョートル3世)

 エリザヴェータが死んだ時、一滴の涙も流さない男が一人いた。彼にはロシア人の血は半分しか流れておらす、涙も知らない人間で、女帝の残した「不愉快なもの」のうちで、最も不愉快なものだった。この男こそ、他ならぬ女帝の後継者、ピョートル3世である。

 エリザヴェータにはドイツのホルシュタイン公に嫁した姉アンナがおり、その子がカール=ペーターであった。エリザヴェータは初恋の人が若死にしたので一生独身で通し、子供はいなかった。そこで、彼女は即位後すぐに甥のペーター(当時14歳)を養子に引き取り、後継者に指名した。彼はピョートル1世の血を引くただ一人の男子だったからだ。

Equestrian_portrait_of_Peter_III_by_Grooth_(1742-44_(_),_Russian_museum)_convert_20200613154528 
ロシアに来た頃のピョートル

 ところが、初めて会ったペーターを見て、エリザヴェータはすっかり呆れてしまった。彼女は15分間とまともな話しが出来ず、悲しみ、怒り、ついで嫌悪した。居間に戻った彼女は、側近と顔を合わすと、涙を流し、「神さまがとんでもない跡継ぎを私に与えてくれました。こんなかたわのような、出来損ないの、いまいましい甥は悪魔にでもさらわれのがいいのに」と愚痴をこぼしたという。


image1142.jpg 
ピョートルとエカチェリーナ

 ピョートルは生来病弱で低脳、いつまでも子供であった。そのうえ宮廷に入ってからは、悪いことに酒色の味を覚え、とうてい皇帝の器ではなかった。彼は子供につきものの英雄崇拝からフリードリヒ大王に心酔し、大人になってもそのまねをして喜んでいたが、後に帝位につくや七年戦争から離脱して、西欧諸国民を驚かせた。

 こんな男であっても、エリザヴェータはピョートルが17歳になった時にその嫁探しをすることになった。その結果選ばれたのがプロイセン国王の家臣の娘ゾフィー、後のエカチェリーナ2世であった。まだピョートルの話は続くが、続きは次回の「エカチェリーナ2世」で。

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
スポンサーサイト



テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2020/07/31 05:25 】

ヨーロッパ近世史  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

世界史のミラクルワールドー西欧への窓を開く・ピョートル1世②

800px-Peter_der-Grosse_1838_convert_20200610131917.jpg 
ピョートル1世

 ピョートル1世の生涯は、戦争に開けて戦争に暮れた。その35年間の治世にも、完全に平和であった期間はわずか13カ月しかなかった。「海への出口」を求めることが、ロシアの発展にとって不可欠の要請であり、ピョートルが造船術を学び、海軍の建設に狂奔したのも、実はそのためであった。

 はじめの頃ピョートルはその目を南方に向け、トルコの海であったアゾフ海、黒海への進出をめざして、アゾフ遠征を行った。しかし、まもなく彼は西へ転じ、バルト海の制海権を握るべくスウェーデンと戦う。これが有名な北方戦争である。

12荳棒convert_20200610134156 
カール12世

 スウェーデンという国は、当時人口300万人たらずであったが、不相応に大規模で近代的な軍隊を持った「軍事国家」であった。三十年戦争の戦勝国としてバルト海沿南岸にも広大な領土を手に入れ、バルト海を内海、湖としていた。当時のスウェーデンを、古代ローマの「地中海帝国」に類比させて「バルト海帝国」と呼ぶ。

 1697年、父王の死により弱冠14歳で即位したのがカール12世であった。甘く見たピョートルは1699年にデンマーク、ザクセンとの間に北方同盟を結成、カール12世が18歳となった1700年、その機に乗じてピョートルはスウェーデンの要塞ナルヴァを包囲した。

_convert_20200610140049.jpg 
ナルヴァの戦い

 しかし、カール12世は銃撃戦の音を「これぞわが音楽」と言い、その生涯を通じて戦陣から戦陣を生きた信念の人であり、グスタフ=アドルフにも劣らない、史上希な豪傑であり戦略家であった。ただちにロシアの同盟国デンマークのコペンハーゲンに上陸した彼は、この国を同盟から離脱させた。さらに精鋭を従えてナルヴァへ急いだ。

 10月ともなれば、この地方はすでに厚い雲がたれこめた冬である。ピョートルのロシア軍は3万5000、カールのスウェーデン軍は8000。ロシア軍はその規模において大きく上回っていたにもかかわらず、十分な訓練を受けておらず、完膚なきまでに打ち破られ、その3分の1を失った。塹壕は死体で埋まり、ロシア軍はすべての大砲と、指揮官80名を失った。ピョートルは決戦の前夜に戦場を離れており、辛うじてピンチを逃れたが、アゾフ遠征でえた栄誉は一夜にして地に堕ちたのである。

 カール12世は翌年春、本国に1万の兵を要求し、7月ザクセンとロシアの連合軍を破った後、ポーランドに攻め入り、傀儡政権を樹立した。だが、ポーランドの「貴族共和国」にあって国王はもともとお飾りであった。貴族の一部は反スウェーデンの戦いを始めた。カールがポーランドを制圧するのに、結局5年以上もかかってしまったのである。これは大きな誤算であった。


 Mazepa2_convert_20200610163550.jpg
マゼッパとカール12世

 というのも、この間にピョートルは急速に軍隊を立て直していたからである。ロシアで初めて徴兵令が出され、15歳から20歳までの若者が全国からかり出され、5年間で17万の常備軍が編成された。教会や修道院の鐘が各地から集められ、300門の大砲が鋳造された。

 カールは1707年末、再びその鉾先をロシアに向け軍をウクライナに進めた。その地のコサックの頭目マゼッパと結んでロシアを攻略しようとしたが、補給路を断たれたスウェーデン軍は、1708年から翌年にかけての、100年来という寒波に襲われた。この冬の寒さはヴェネツィアの運河も凍ったと言われ、スウェーデン軍の陣営ではウォッカが樽の中で凍り、兵の吐く唾は地面に落ちる前に凍りついた。3000の兵が死に、ほとんどの兵が手足の凍傷に悩んだ。部下は進撃を思い止まらせようとしたが、カールは「たとえ天使が天降って余に戻るよう告げたとしても、決して引き返さないであろう」と断言し、1709年、春の洪水期が過ぎるやロシア軍の要塞ポルタヴァを攻撃した。

Marten_s_Poltava_convert_20200610164254.jpg  
ポルタヴァの戦い
 
 この時、両軍の兵力はロシア軍が砲72門、兵4万2000、スウェーデン軍が砲4門、兵3万。6月27日の早朝4時、スウェーデン軍は機先を制して攻撃を開始した。戦闘の始まる前にロシア軍の盲射によって足を負傷していたカール12世は、24人の兵のかつぐ輿に乗ったが、この中21人がロシア軍の弾丸に倒れ、王自身も3発の至近弾を浴びた。ロシア軍の新式銃と大砲の威力がいかんなく発揮されたからである。

  戦闘は午前11時にはもう勝敗が決し、スウェーデン軍の死者1万、捕虜2800、ロシア軍の死傷者は5000であった。カールとマゼッパは1000人の部下とともにドニェプル川をわたってオスマン帝国領へ逃れた。

Karl_XIIs_likfテ、rd_(1884),_mテ・lning_av_Gustaf_Cederstrテカm_(1845-1933)_convert_20200610165713 
カール12世の葬送

 5年間トルコに滞在したカールは、1714年冬、意を決してオスマン帝国を離れ、従者一人をつれて騎馬でヨーロッパを縦断、14日間かかってスウェーデンに帰った。再起をかけてノルウェーをデンマークから奪おうとしたカールは1718年、戦況視察中に頭部を打ち抜かれ戦死した。

 味方から撃たれたのではないかという説が根強かったので、1960年代に遺体を掘り出して調査したところ、前方わずか20mから撃たれたものであることが判明したという。現在ストックホルムのオペラ座裏の公園にあるカール12世の銅像は右手を遠くロシアの空を指している。

IMG_NEW_convert_20200611105014.jpg  
ペテルブルクの地図

 「ポルタヴァはピョートルにヨーロッパへの道を開いた」と言われるが。スウェーデンの敗北によって、ロシアは初めてバルト海への出口を持つことが出来た。

 ピョートルはまずフィン湾に注ぐネヴァ川の三角州に新しい都市を造った。これが「西欧への窓」と言われるペテルブルク(サンクトペテルブルク)の興りである。もとここはニーンシュタットと呼ばれた寒村で、わずか15軒の掘立小屋が並び、スウェーデンの漁夫が住んでいた。付近は密林で、葦の生い茂るひどい湿地帯、天候が荒れると高波が押し寄せ、浪を被るのが常であった。


_convert_20200611094741.jpg 
サンクトペテルブルク建設にピョートル大帝

1703年にピョートルはこの村を焼き払わせ、その跡に小さな窓のない二部屋からなる木造のバラックを造り、自らここに移り住んだ。これがロシアの新しい首都ペテルブルクの礎石となった。

 次いで対岸の「兎の島」(マトリン島)と呼ばれるところに、この都を防衛する要塞を造ったが、これが後のバルチック艦隊の基地クロンシュタットである。ピョートルの構想になる首都建設は「ポルタヴァの勝利」の後に本格化し、「費用と出血を惜しまず」、ピョートル一流の性急さをもって推し進められた。

5d514cde15e9f9347e2ab001_convert_20200611100820.jpg 
ペテルブルク建設を視察するピョートル

 それは、「史上いかなる戦争も、これほど多くの労働者を殺したことはない」と言われるほどひどいものであった。10年の歳月をかけ、4万の農奴、5000人の職人の労働がこれにつぎ込まれた。労力不足を補うため全国に令を出して人狩りを行った。伝説によれば、彼らは栄養不良で、湿気と寒さに苦しみ、群れをなしてバタバタ斃れ、そのまま沼地に埋められたという。この恐ろしい物語は、「かくして、ペテルブルクは人骨の上に建てられている」という文句で終わる。

 こうして非常な困難の末、ヨーロッパで最も新しい、そして最も美しい首都が出現したが、ピョートルはこれを「パラダイス」と呼び、「あと3年もすれば、フランス王のヴェルサイユ宮殿を凌ぐ」と、その庭園の美しさを誇った。

5a8e92d885600a4eb153f795_convert_20200611111056.jpg 
ピョートル1世の臨終

 近代国家の建設者として「新しきロシア」をもたらしたピョートルも、その末路は哀れであった。晩年には「空前の栄光」の中ですでに疲れ果てていたが、1724年11月、ペテルブルクに近い港で沈むボートから水兵を救うため真冬の海に飛び込み、これがもとで体調が悪化し、1725年1月28日に亡くなった。まだ53歳の若さだった。(おわり)

 ↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!

テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2020/07/28 05:25 】

ヨーロッパ近世史  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

世界史のミラクルワールドーハンマーを振るう皇帝・ピョートル1世①

rectangle_large_type_2_bbd972d5b1c00736fb0df2c1d50a3f21_convert_20200609104226.jpg 
ピョートル1世

 1672年5月30日、クレムリンの教会の鐘はロマノフ家2代目の皇帝アレクセイの妃が男児を出産したことを告げた。アレクセイは先妻との間に13人の子供をもうけたが、後継者たるべきフョードルとイヴァンはともに病身であった。「一流の」医者をかかえるツァーリ家とはいえ、当時赤子は、特に男の子は、なかなか丈夫に育たなかったのである。ピョートルと名づけられた新生児は、それに反して健康でたくましい子ではあったが、帝位継承の序列からはずれていた。

 アレクセイが1676年に亡くなった時、フョードルが順当に跡を継いだ。だが病身の彼は6年しかもたず、子供もなかった。次はイヴァンであったが、これは心身ともに健全ではなかった。この機会をとらえて攻勢に出たのがピョートルの母の出身であるナルィキシン一族であった。甘言で軍隊を動かし、総主教を味方につけて、10歳のピョートルを後継者の地位につけた。

800px-Sophia_Alekseyevna_by_anonim_(19_c_,_Hermitage)_convert_20200609105227 
ソフィア

 もちろん正統なイヴァンを擁する一族も黙っていなかった。こうして宮廷内の権力抗争が始まった。その結果は、前代未聞の「2人のツァーリ」という奇妙な現象を生み出したが、古代に先例がある、ということで収められた。そして、イヴァンの実の姉ソフィアが摂政の地位に就いた。その後の7年間は、「2人のツァーリ」体制のもとで摂政ソフィアが寵臣ゴリツィンとともに実権を握ったのである。

IMG_NEW_convert_20200609113349.jpg 
若きピョートルと遊戯連隊

 モスクワ郊外のプレオブラジェンスコエ村の館がピョートルと母の7年間の住まいであった。少年ピョートルは、ときおり宮廷儀礼にクレムリンに呼ばれるくらいで、ツァーリとしての正規の教育も受けず放任されていた。身体はますます大きく、心身ともにたくましさを増していた。ピョートルは身長2メートル13センチの大男であり、普通の人間と並ぶといつも首だけ高く、復活祭の挨拶をする際には背中が痛くなるほど身体を屈曲させなくてはならなかった。

 ピョートルは生来、身体を動かし、道具を作ったり操ったりするのが好きな子供だった。そんな彼を虜にしたのが、まず「戦争ごっこ」であった。遊びだけならば、誰しも子供の頃は夢中になった経験を持っている。だが、彼の遊びは徹底していた。ミニチュアの要塞をつくり、本物の鉄砲を用いて「軍事演習」をする、という本格的なものにまでなった。時には死傷者を出したこの演習に彼は将軍としてではなく、一兵卒として参加して現場を体験した。

kokkai_convert_20200609144047.jpg 


 ピョートルが長じるにつれ興味を抱いたもう一つのものは「航海」である。ロシアにも海はあるが、それはあまりに遠く、たいていのロシア人は海を見ることなど一生なかった。彼はプレオブラジェンスコエ村からほど遠くないところにあった「外国人村」に出入りして、オランダ人などと親しく交わった。西欧の人々がモスクワに持ち込んだ「文明」が彼を虜にするのに時間はかからなかった。ピョートルは湖に帆船を浮かべて、初めて「航海」を探検した。操縦技術や天体観測にも関心が向けられた。そしてオランダ語も学んだのである。

 1689年、ソフィアが失脚し、ピョートルが新たな統治者としてクレムリンに迎えられ、1694年に母親が死去すると親政を開始した。翌1695年はじめ、黒海への出口を求めてアゾフへ遠征が行われ、ピョートルも一砲兵下士官として従軍したが、アゾフ要塞包囲はオスマン海軍の活動によって妨げられ失敗に終わった。

Azov_468.jpg 
アゾフの陥落

 このため、ピョートルは海軍創設に着手し、ドン川畔のヴォロネジに造船所を建設してわずか5か月でガレー船と閉塞船27隻、そして平底川船約1300隻からなる艦隊を造らせた。これがロシア最初の海軍である。

 1696年に再度行われたアゾフ遠征はピョートル自らがガレー船に乗船して戦った。ロシア軍による水陸共同作戦によりアゾフは陥落し、ピョートルは海への出口を手に入れた。しかし、進出地点はまだ黒海内海のアゾフ海にとどまり、更なる進出にはオスマン帝国に再び勝利する必要性があったが、ロシア単独では不可能なためピョートルは軍事から外交政策に転換した。

_convert_20200609163751.jpg 
オランダで船大工とともに

 1697年、モスクワから総勢300人余りの大使節団が西欧諸国へ向けて出発した。この使節団にはピョートルは「ピョートル=ミハイロフ」という変名で、一随員として加わった。ロシアは、その後1年半以上にわたってツァーリ不在という変則的な事態をむかえたのである。しかも、モスクワの治安は決して安定していなかった。そうした危険を冒してまでピョートルを西欧へ駆り立てたものは何か。これは、つまるところロシアの後進性の自覚であり、西欧の先進的文明、とりわけ「海事」の習得にあった。

 まずプロイセン王国のケーニヒスベルクで砲術を習った。オランダにはいるとピョートルは単独行動をとり、アムステルダムにある東インド会社の造船所で一職工として働きハンマーをふるって造船技術を習得した。「モスクワのツァーリは、自分の手でドッグの人々と同じように一生懸命働いている」。こうして、「王様の船大工」「ハンマーを振るう王様」の評判ができあがった。それは決して一度きりの「政治家のパフォーマンス」ではなかった。4ヶ月間にわたって続けられたのである。さらに、博物館、病院、裁判所を見学し、ライデン大学では解剖学の講義を聴いた。

_convert_20200609164801.jpg 
造船所で所長から教わるピョートル

 更に造船学を学ぶためイギリスに渡り、ウィリアム3世に歓迎され、造船所で技師見習いとして働き、砲弾工場なども見学した。

 アムステルダム、ロンドンという、当時の海洋先進国の最も繁栄していた都市への訪問は、ピョートルに深い、生涯にわたって持続する影響を及ぼしたが、より直接的には大使節団は、約800人にのぼる各種の専門家・技術者を雇い、連れ帰った。それは料理人から海軍将校までさまざまな職種に及んでいる。奥は「二流以下の人々」であったが、ロシアの西欧化はかれらによって着実に進められたのである。

Raskolnik_convert_20200610111115.jpg 
ひげ狩りの風刺画

 ピョートルは外遊から帰国すると、その服装も西欧風に改めた。そして挨拶にきた貴族を捕まえては、そばに控えたこびとに羊毛用のハサミを持たせ、あごひげひげをちょん切ってしまった。ロシアの貴族は昔からあごひげを蓄えるのが習慣であったが、ピョートルは「新しいロシア」にはそぐわないと、貴族たちのあごひげを切ってしまったのである。

 あごひげには税金がかけられた。1705年の勅令では、あごひげの税額は身分によって異なった。貴族と官吏は60ルーブル、大商人は100ルーブル、一般商人は60ルーブル、家内奴隷は30ルーブル、農民は自分の村にいる時だけは無料だが、あごひげをつけて都市に出入りすれば、そのつど1ペーカずつとられた。

5e328ea585600a3a1840ed3f_convert_20200610114503.jpg
ピョートルの抜いた歯 

 ピョートルは、みずからを優れた外科医、腕のよい歯科医であると自認しており、病にかかった側近は皇帝が手術道具を持って自分の前に現れることを怖れたという。抜歯の巧さはピョートルの最も自負するところで、その死後、小さい袋いっぱいに詰められた。サンクトペテルブルクのクンストカメラ(人文学博物館)では、皇帝が抜いた歯の“全コレクション”を見ることができる。そのなかの何本かは…なんと虫歯ではない。

211_pPpoplchtpapvpa2_convert_20200610115226.jpg 
復元されたピョートルの建造した船

 西欧の技術を身につけたピョートルが一番好んだのは造船であった。彼は国務をほったらかしても、造船所へ行ってハンマーを振るうことをかかさず、1日のうちの2時間はペテルブルク造船所で過ごした。

 ピョートルは朝4時に起き、約30分部屋の中を歩き回る。それから秘書を呼んで仕事を命ずる。6時に朝食がすむと、外出する。馬か二輪馬車で、天気の良い時には歩いて行く。行く先は元老院か官庁、もしくは工場である。10時になると帰宅し、バターパンを肴にウォッカを1杯ひっかけて、2時間ほど眠る。昼食後、オランダ語の新聞を読み、必要な箇所を鉛筆でチェックしたり、ノートする。そして4時になると外出して、造船所へまわる。

 生まれつき膂力が強かったが、常に斧やハンマーを振るっていたために、銀の皿をくるくる巻いて管にできるほどの怪力の持ち主となったそうだ。(つづく)


↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!



テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2020/07/24 05:26 】

ヨーロッパ近世史  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

世界史のミラクルワールドー皇太子を殴り殺した皇帝・イヴァン4世

Ivan4-w-3_convert_20200608104113.jpg 
イヴァン4世

 1530年8月25日、イヴァン4世はモスクワ大公である父ヴァシーリー3世と母エレナ=グリンスカヤとの間に誕生した。なかなか後継に恵まれなかった大公にとっては待望の子だった。

 しかし、イヴァンは「呪われた子」と呼ばれることになる。それは、ヴァシーリー3世が長年連れ添った不妊の先妻を追放し、18歳のエレナを妻に迎えたからだ。正教会の猛反対を押し切ってエレナと結婚したことから、イェルサレム総主教はこの結婚を「邪悪な息子をもつだろう」と呪ったとされる。エレナは魔術によって懐妊したなどという噂も流れた。

 そして彼が3歳の時に父ヴァシーリー3世が、8歳の時には母エレナがこの世を去りました。わずか8歳の少年イヴァンは貴族たちの権力争いに巻き込まれ、その心に暗い影を落とします。父亡きあとは母エレナがイヴァンの摂政を行なっていましたが、彼女の死後は名門シューイスキー家とベーリスキー家が指導者争いをしていた。

 心細さと不安定さからか、イヴァンは成長するにつれ犬や猫を虐待死させたり、異教徒の旅芸人らと騒いで遊ぶようになる。この頃から彼の残虐性が芽生え始めた。


Ivan_grozny_frame_convert_20200608110229.jpg 
イヴァン3世

 1547年1月16日、それまで国政では無視されていたイヴァン4世が、史上初めて「ツァーリ」として戴冠し、親政を開始した。ツァーリは「カエサル」のスラヴ語形で、皇帝を意味する。これは祖父のイヴァン3世が一時称したことがあるが、ツァーリとして戴冠式を行って正式な皇帝号としたのはイヴァン4世からである。国内では大貴族(ボヤール)の力を抑え、中央集権的な政治体制を作り上げ、農民の移動を厳しく取り締まる農奴制の強化などを徹底し、ツァーリズム政策を推し進めた。

4荳悶→繧ェ繝励Μ繝シ繝√ル繧ュ縺溘■_convert_20200608111734 
イヴァン4世とオプリーチニキ

 イヴァン4世はツァーリの絶対的権力を行使する手段としてオプリーチニナ(「別個に設けられた財産」の意味)という親衛隊を組織、貴族の子弟を皇帝に忠実な隊員オプリーチニキとして特権を与え、反対する大貴族をテロルによって弾圧した。イヴァン4世が行った政治テロは400件、あるいは1万件と言われる。

 秘密警察オプリーチニキは、頭から足のつま先まで黒づくめで、「反逆した者を一掃する」という意味で鞭の柄にほうきの形をした獣毛をくくりつけ、更に「ツァーリの敵にかみつく」という意から犬の頭を馬の首に下げていたそうで、多くの大貴族が血祭りにあげられた。

 大貴族はイヴァン4世をグロズヌイと呼んで恐れた。グロズヌイは「恐怖を覚えさせる」という意味であるが、日本では雷帝と訳している。ちなみに、グロズヌイはチェチェン共和国の首都名ともなっている。

03-fai-25882_convert_20200608114420.jpg 
町を襲撃するオプリーチニキ

 1570年にはノヴゴロド市をオプリーチニキに襲撃させ、市民3万人以上を殺害するということまでやっている。ノヴゴロド市がポーランド王と繋がっているのではないかと疑ったために起こった悲劇であったが、これらの恐怖政治を行った結果、経済が低迷。耕作地も放棄される事態に陥ってしまう。これを打開しようと、イヴァン4世は農奴制の強化を図ることになった。

image-8804a_convert_20200608134917.jpg  
最初の妻アナスタシア

 イヴァン4世は生涯に7人の妻を娶っている。最初の妻アナスタシアは3男3女の子をもうけたが、結婚14年目に急速に衰退し始め亡くなってしまう。イヴァン4世は大貴族によって毒殺されたと思い、疑わしい人物は片っ端から処刑してしまった。20世紀に入って死因調査が行われ、遺髪に大量の水銀が含まれていたことが判明したが、当時の化粧品には水銀が入っていたので、毒殺かどうかははっきりしない。また、3番目の妻マルファも結婚16日目に謎の死を遂げており、これも毒殺の可能性があり、大貴族に対する弾圧の仕返しだったことも考えられる。

detail1_54c2c2b6-c5ad-4ea4-84de-374f15a3ecb1_convert_20200204095404.jpg
エリザベス1世

 1567年、イヴァン4世はイングランドのエリザベス1世に婚姻を申し入れる手紙を書いている。この手紙は今でも大英博物館に保管されているそうだ。イヴァン4世はこの時点で2番目の妻マリヤと再婚しており、また例え離縁が成立しても、イングランドにとってエリザベス1世が結婚してまでも貧しく国際社会から孤立したロシアを重視する理由がどこにもなく、プロポーズは失敗に終わった。

Yermak_convert_20200608143850.png 
イェルマーク

  領土面では、1552年にカザン=ハン国に遠征、城壁を大砲で砲撃して陥落させ、さらに1556年にはヴォルガ下流、カスピ海北岸のアストラハン=ハン国を征服した。これによって、ヴォルガ川流域からシベリア方面に進出する道が開けた。

 1582年にコサックの首長イェルマークは遠征隊を組織し、シベリア遠征を開始した。ウラル山脈を越えてオビ川流域などの狩猟民を降服させ、さらにシビル=ハン国を征服して、イヴァン4世に献上した。シベリアの地名はこのシビルに由来するが、これによってシベリアはモスクワ大公国の支配下に入り、ロシア人の毛皮商人がさらに東を目指して進出することになった。

150101-17_convert_20200608152752.jpg 
「イヴァン雷帝とその息子」イリヤ=レーピン

 イヴァン雷帝は一種の人格破壊者といった感じで人を殺した。宮廷では陰謀事件や外敵との通謀、ちょっとした不敬などの罪を着せられた廷臣や時には聖職者がその餌食になり、皇帝自らが棍棒を振り下ろしたり、残虐な処刑を皇帝親子が見て楽しんだりしていた。流血を見るのが何より好きだったのだ。そのおぞましい数々の凶行の仕上げとなったのが、1581年11月の皇太子イヴァンを打ち殺してしまった事件であった。

 皇太子イヴァンは背が高く、有能であったので父の雷帝もかわいがっていた。しかし、歳を取った雷帝の耳に、宮廷の中で皇太子に対する期待が高まっていることが聞こえてくると、雷帝は自分を退位させようという陰謀を疑うようになった。またスウェーデンとの戦争がうまく行かないことでも、つい先日、皇太子が父を罵ることがあった。そんなある日……

4荳悶€擾シ・convert_20200608152720 
息子の遺骸の傍らに座る雷帝

 事件のきっかけはきわめて些細なことで、懐妊中であった息子の嫁の身なりがだらしなかったというのである。その日、あいにく虫のいどころが悪かった雷帝は、癇癪玉を破裂させて嫁の頬を打ち、それが原因で父と息子との諍いになった。雷帝は狂気のような怒りの発作に我を忘れ、鉄鉤つきの棍棒をふりあげ、肩といわず頭といわず、めったやたらに息子を殴りつけた。

 イヴァンはこめかみを割られて横たわっている。雷帝はふと手を休め、血まみれの棍棒を持ったまま、虚脱したようにそこに立ちすくんだ。それから息子の体にとりついて、うつろな眼を宙にさ迷わせている鉛色のひげ面を接吻でおおい、深い傷口をつたって頭からどくどくと流れ出す血を止めようと、空しく試みた。雷帝は仰天し、絶望し、唸り声を上げた。「なんてことだ、息子を殺しちまった!息子を殺しちまった!」

 その後、雷帝は毎夜のようにうなされ、寝台から飛び起きては号泣し、めっきり老い込み、退位して修道院に入ることを考えながら、2年余りして世を去った。


↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!

テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2020/07/21 05:08 】

ヨーロッパ近世史  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

世界史のミラクルワールドー16人もの子供を産んだ女帝・マリア=テレジア

t02200220_0498049710294344390.jpg 
マリア=テレジア

 マリア=テレジアは1717年5月13日に神聖ローマ皇帝カール6世の長女として誕生した。彼女の兄が夭折して以後、カール6世に男子が誕生せず、成人したのもマリア=テレジアと妹のマリア=アンナのみであったことから後継者問題が表面化してくる。

 マリア=テレジアは若いころは健康で美しかった。今に残る若き日の彼女の肖像からもその美貌は伝わってくる。結婚適齢期になると、さまざまな縁談が出て、一時はプロイセンの王子フリードリヒとの話も進んだ。彼はマリア=テレジアより5歳上、本人は彼女との結婚に相当乗り気だったらしい。しかしある事情から縁談は破綻した。この二人は後には憎しみ合い激しく戦う間柄になる。

_convert_20200603110217.jpg 
フランツ1世

 実はマリア=テレジアは6歳の時にウィーンの宮廷で見初めた貴族の若者がいた。初恋の人はロートリンゲンから来たフランツで9歳年上だった。結局二人の恋が実り、1736年2月に結婚した。

HGM_Palko_Familienportrait_Maria_Theresia.jpg 
マリアとフランツ

 すぐに子どもが出来たが女の子ばかり、3人続き、1741年にようやく待望の男子ヨーゼフが生まれた。その後も、なんと彼女は56年までの20年間に16人の子供を産んだ。つまり妊娠していなかったことがなかったわけで、しかもその間に戦争などの難局が相次いだのだ。ハプスブルク家は多産の家系で有名だが、女王でありながらこれだけの多産なのは驚きだ。

 これだけ多くの子を産んだのには訳がある。父カール6世が後継者問題で悩んだため、彼女はできるかぎり子を産もうと考えていたからだ。

b0177545_17533233_convert_20200603111243.jpg 
マリア=テレジアの娘たち

 16人の子供のうち、11人は娘である。4女マリア=クリスティーナ(愛称はミミ)を最も可愛がり、彼女にだけは相愛のポーランド王兼ザクセン選帝侯アウグスト3世の息子アルベルト=カジミールとの恋愛結婚を許している。このためマリア=テレジアの死後、この夫婦はヨーゼフ2世から冷遇された。
 
 一方で、身体に障害があり病弱であった次女マリア=アンナや反抗的なマリア=アマーリエの二人を厄介者呼ばわりして嫌った。

_convert_20200530114935.png
オーストリア継承戦争

 1740年、父カール6世の死で23歳にしてハプスブルク家の家督を継いだが、プロイセンのフリードリヒ2世がこれに反対してオーストリア継承戦争が始まった。この戦争ではフランスの軍事介入でマリア=テレジアは絶体絶命の窮地に立たされた。彼女が最後に望みを託したのはハンガリーの貴族であった。ハンガリー貴族はオーストリアの支配から脱する好機と考え、反オーストリア蜂起を企てるのではないかと危惧されていたが、彼女はあえて逆の行動をとった。

_convert_20200603114113.jpg 
ヨーゼフ2世

 1741年9月、彼女は現在のブラチスラヴァで開会中のハンガリー議会に、乳飲み子を長男ヨーゼフ(後のヨーゼフ2世)をかかえて劇的に登場し、誇り高いハンガリー貴族に涙ながら支援を訴えた。それに感動した議員から「我らが女王、王冠、祖国に血と命を」の叫びが起こり、6万の出兵その他の支援を取り付けたのである。彼女もハンガリー国法の遵守、貴族の免税特権、行政的自治の保証などを約束した。

 わずか24歳の若妻マリア=テレジアが、乳飲み子ヨーゼフを抱いてハンガリー議会に乗り込んで演説したというのは伝説らしい。この時彼女がハンガリーに連れていったのは3歳の皇女マリア=アンナで、ヨーゼフはウィーンにおいてきた。ハンガリー滞在は議会を説得するのに時間がかかり、6月から9月に及んだが、その間何度かヨーゼフの様子を見にウィーンに戻っている。ヨーゼフを抱いていなかったとしても、美しく若い女王の訴えが、ハンガリー貴族と議会を動かしたことは事実だ。

 だが、その後3度にわたって繰り広げられた戦いは、結局プロイセンの勝利に終わった。マリア=テレジアのハプスブルク家相続は確保されたが、大きな収入源であるシュレジエン地方を失った。

1200px-Jean-Etienne_Liotard_12_convert_20200603120742.jpg 
カウニッツ伯

 敗戦後、「シュレジエン泥棒」プロイセンのフリードリヒ2世への復讐と、シュレジエンの奪回を目指したマリア=テレジアは国政改革に努め、10万8000人の常備軍を設けた。この問題で女帝の意を体して動いたのは、「当時のヨーロッパで最も冷静な頭脳を持つ政治家」と評される宰相カウニッツであった。旧フランス大使でもあった彼は、プロイセンに対する報復戦争を見通して、新たに大同盟の樹立を画策しはじめた。

 カウニッツは女帝エリザヴェータのロシアと同盟した後に、思いもよらぬ外交に出た。ブルボン家のフランスと結ぼうというのである。16世紀末以来続いてきたブルボン家とハプスブルク家の敵対関係を知らぬ人はいない。それが放棄され、両国は同盟関係に入ったのである。1756年のこの「外交革命」が、新しい戦争の始まりとなった。

GettyImages-179794774-1-e1572682494895-1600x900_convert_20200603121802.jpg 
マリ=アントワネット

 戦争はオーストリア、フランス、ロシアの大同盟の軍の優位のもとに進められた。1760年から翌年にはベルリンが占領された。もう一押しでフリードリヒ2世のプロイセンは壊滅するところであった。だが、エリザヴェータ女帝の死によりフリードリヒは思いがけず危機を逃れることになった。(詳細はフリードリヒ大王③をお読みください。)

 だが、ブルボン家との協力関係は、その後も続けられ、そして両家の婚姻政策によって強められた。1770年、マリア=テレジアの末娘マリ=アントワネットが14歳でフランスの王太子ルイ(後のルイ16世)のもとに嫁いだのである。

800px-Kaiserin_Maria_Theresia_(HRR)_convert_20200604101355.jpg 
マリア=テレジア

 厳密にはマリア=テレジアは女帝ではない。彼女はオーストリア大公(形式的には大公妃)であり、ハンガリー国王とベーメン国王を兼ねていた。その期間は1740年から1780年の40年にわたる長期間であったが、その前半の1740~65年は夫のフランツ1世、後半の1765~80年は息子のヨーゼフ2世がその共同統治者であった。

 彼女自身は女性であったので神聖ローマ皇帝にはなれず、夫のフランツ1世が皇帝となっている。フランツ1世の死後はヨーゼフ2世が皇帝となった。したがってマリア=テレジアは形式的には帝妃、そして帝母という立場に過ぎなかった。しかし、夫フランツは政治にあまり関心が無く、子のヨーゼフには政治をまかせきれないと考えていたので、実際に帝国を切り盛りしたのは彼女であった。つまり、実質的には女帝であったので、女帝と呼んでも間違いとは言えない。

800px-Marie-Thテゥrティse_d_Autriche_(1717-1780),_atelier_d_Anton_von_Maron_convert_20200604102241 
喪服を着たマリア=テレジア

 夫フランツ1世は快活な人だったが政治には関心はなく、それは妻にまかせ、夫としての仕事だけに専念した。 1765年8月18日、フランツは3男レオポルトの結婚祝いのために赴いたインスブルックで、ゴルドーニの喜劇とバレエを鑑賞して帰還した後の夕方、突如没した。

 マリア=テレジアは夫の死を深く悲しみ、シェーンブルン宮殿の一角に夫を偲ぶ真っ黒な漆塗りの部屋を設けたほか、夫が没した地インスブルックに設置された凱旋門にはフランツの死を悼むレリーフを据え付けさせた。また彼女は夫の死後、自身が没するまで喪服しか着用しなくなったという。

La_famille_de_Marie-Thテゥrティse_d_Autriche_et_Franテァois_de_Lorraine_en_1756_convert_20200604103228 
マリア=テレジアの一家

 写真は、マリア=テレジアとその家族の肖像。右の座っているのがマリア=テレジア。左端が夫のフランツ1世。間に立つ赤い服の若い王子がヨーゼフ。このころの彼女はでっぷりと太っている。ウィーンの王宮には籠を人力で上げ下げするエレベーターがあったが、「伝説によると200キロの体重があったマリア=テレジアは、体の重みで綱が切れて落っこちた」そうだ。

_convert_20200604103559.jpg 
マリア=テレジアの崩御

 1780年11月中旬、マリア=テレジアは散歩の後に高熱を発し、約2週間後の11月29日、ヨーゼフ2世、ミミ夫妻、独身の娘たちに囲まれながら崩御した。病の床では、フランツの遺品であるガウンをまとっていたという。遺体は最愛の夫フランツと共に、ハプスブルク家の墓所であるカプツィーナー納骨堂に埋葬されている。

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!

テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2020/07/17 05:30 】

ヨーロッパ近世史  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

世界史のミラクルワールドー3枚のペチコートの共謀・フリードリヒ大王③

Friedrich2_jung_convert_20200528111810.jpg
フリードリヒ2世

 フリードリヒ2世は46年に及ぶ統治のほぼ全期間を、3人の女性に対する闘いに費やした。

 フリードリヒがプロイセンの王冠をかぶってからまだ半年とたたない1740年10月、彼はオーストリアのカール6世死去の報せを受け取った。まもなく、彼はヴォルテールに手紙でこう告げた。「皇帝が死にました。これは私の平和の構想を覆します。(来年)6月には、女優やバレーや芝居の代わりに鉄砲、兵隊、塹壕があるでしょう。それゆえ(劇団を招く)契約を破棄せねばなりません。」

 見通しは確実に戦争らしい。だがいったい、それはなぜ起こらなければならないのか?

t02200220_0498049710294344390.jpg 
マリア=テレジア

 ハプスブルク家の後継ぎは23歳の美しいマリア=テレジアだった。カール6世は、自分にもう男の世継ぎが望めぬと知ってから、この長女に中部ヨーロッパに散在する広大な領土を相続させるため、じつに涙ぐましい努力をはらった。このため、1724年、領土の永久不分割と男子相続者のない場合に女子にも相続を許すことを宣言する「国事詔書」が発表された。カールはこれを領内各地の貴族会議に承認させたばかりか、イギリス、フランス、スペインなどの列強や、ドイツの諸侯たちにも確認を求めた。というのは、先代のヨーゼフ1世(カールの兄)の娘をそれぞれ妻にしているバイエルンとザクセンの君主が、マリア=テレジアの相続に意義を唱えていたからである。カール6世は幾多の貴重な犠牲を払って列国の承認を取りつけ、横槍を押さえるのに成功した。

 事実、彼が死んでマリア=テレジアの即位が現実の問題となった時、約束に反し彼女の相続に公然と意義を唱えたのはバイエルン選帝侯ただ一人であった。マリア=テレジアが玉座に登る道は坦々として、あと何の障害も横たわっていないはずであった。

map2.jpg 


 ところが、この年12月、まったく突然、プロイセン軍がオーストリア領シュレジエン(シレジア)へ侵入を始めた。それと同時に、フリードリヒ2世はマリア=テレジアに通告を送った。それによれば、プロイセンは彼女の王位継承を認め、さらに彼女の夫トスカナ大公フランツの神聖ローマ皇帝就任を助け、200万ターラーを供与しよう。そのかわり、鉱山資源に恵まれ、工業の発達したシュレジエンをよこせ、というのである。

 彼が主張したプロイセンのシュレジエンに対する歴史的権利なるものは、まったく取るに足らぬものだった。口実は何でも良かった。彼にとって大切なのは。人口250万の貧しい国に人口100万の豊かな新領土を加えることであった。

_convert_20200530114935.png 
オーストリア継承戦争

 マリア=テレジアはフリードリヒの通告を受け取った時、激怒した。「断じて、断じて寸土の領地も譲りませぬ。」と決意を明らかにし、ただちに挑戦に応じた。が、翌1741年4月、オーストリア軍はモルヴィッツでプロイセン軍に敗北した。かねてハプスブルク家を敵とするフランスをはじめスペイン、バイエルン、ザクセンらはプロイセンに味方し、オーストリアに対しては、フランスと対立していたイギリスが支援したが、経済的援助にとどまり、軍隊の派遣はなかった。

 窮地に立ったマリア=テレジアは乳飲み子(後のヨーゼフ2世)を抱いてハンガリーに赴き、黒い喪服に身を包んでハンガリー貴族たちに抵抗を呼びかけた。その後困難な闘いを切り抜けたマリア=テレジアは、シュレジエンは失ったものの他の家督の相続は認められた。1748年のアーヘン条約で8年におよんだオーストリア継承戦争は終わった。

_convert_20200530144741.jpg 
ポンパドゥール夫人

 戦後、オーストリアでは「シュレジエンの損失を忘れるな!」が合い言葉となった。マリア=テレジアはわけても、敗戦の屈辱を忘れなかった。フリードリヒを不倶戴天の敵とみなし、シュレジエンを奪回するばかりか、プロイセンを解体するところまでゆかなくてはハプスブルク家に平和は決して訪れぬと信じていた。

 彼女は国内改革を図るとともに、外交手腕を用い、憎むべきプロイセンを国際的孤立へ追い込もうと努力した。彼女は宰相カウニッツ伯の意見を容れ、まず宿敵フランスと結ぶことを考えた。これは予想外に困難な課題であったが、仏王ルイ15世の寵姫ポンパドゥール夫人の後ろ盾もあって、両国は1756年に防衛条約を締結した。長年にわたる宿敵ハプスブルク家とブルボン家が提携したことはヨーロッパを驚かせ、「外交革命」と呼ばれた。

_convert_20200531110339.jpg 
女帝エリザヴェータ

 つづいて彼女はロシアの女帝エリザヴェータと同盟することにも成功し、3方からプロイセンを圧する体制をつくりあげた。ただ、イギリスは戦後しだいにプロイセン側へ傾き、フランスと位置を交替した。

 結局、フリードリヒ2世は彼に憎しみを持つ3人の女性に取り囲まれる形になったわけだが、これを「3枚のペチコートの共謀」と呼んだ。ちなみに、フリードリヒはマリア=テレジアを「教皇の魔女」、女帝エリザヴェータを「北方の山猫」と呼び、ポンパドゥール夫人(フランス)である。フリードリヒはポンパドゥール夫人は母親が魚売りの女だったという理由で、「マドモアゼル=ポアソン(魚)」と呼んで軽蔑しきっていたという。

map7nen002_convert_20200531110502.jpg 
 
 フリードリヒは、仏墺関係の転換に驚き、かつ危機を乗り越えるには機先を制するにしかずと考え、1756年8月、6万7000の兵を率いて、ザクセンへ侵入した。以後、フリードリヒはオーストリア、ロシア、フランスの30万を敵として、英雄的な抗戦を続けなけらばならなくなった。

_convert_20200531110540.jpg 
七年戦争

 プロイセンの最大の危機は1758年から62年まで続いた。58年の夏、フリードリヒはオーデル河畔まで達したロシア軍を抑えはしたが、10月にはザクセンでオーストリア軍に敗れ、「常勝王」の偉名を辱めた。62年には、ベルリンはロシア軍に占領され、敗色が濃くなった。プロイセン王国は瓦解寸前、というところまで追い込まれたフリードリヒは自殺も考えた。

Coronation_portrait_of_Peter_III_of_Russia_-1761_convert_20200531114219.jpg 
ピョートル3世

 だが、ちょうどその時、連合国側に異変がおこった。ロシアの女帝エリザヴェータが亡くなり、跡を継いだピョートル3世が、一方的にベルリンから引きあげたのである。その理由は、ピョートル3世のフリードリヒ崇拝、これである。プロイセンにとっては、まったく思いがけない僥倖であった。これが「ブランデンブルクの奇跡」であり、態勢を立て直したフリードリヒは、ついにシュレジエンを守りきったのである。

800px-Friedrich_Zweite_Alt_convert_20200530092545.jpg 
69歳の時のフリードリヒ2世

 晩年のフリードリヒ2世は次第に孤独で人間嫌いになり、人を遠ざけるようになっていった。もともと優れない健康もさらに悪化し、心臓の発作や水腫、呼吸困難に悩まされ、一日の大部分を肘掛け椅子で過ごし、1786年8月17日、74歳の王は椅子に腰かけたまま老衰により崩御した。

 彼が死んだ時、プロイセンの国庫には父親から受け継いだ時の5倍以上、5100万ターラーの金が満ちていた。同様に国土もほとんど2倍に、人口は250万から650万に、軍隊は8万から20万に増えていた。この輝かしい治績のゆえに、彼は特に「大王」と呼ばれるようになり、プロイセン人の偶像となった。(おわり)

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!

テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2020/07/10 05:29 】

ヨーロッパ近世史  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

世界史のミラクルワールドー君主は国家第一の僕・フリードリヒ大王②

Friedrich2_jung_convert_20200527101323.jpg
フリードリヒ2世

 1733年、フリードリヒは21歳で西ドイツの一侯国の公女クリスティナと結婚した。この年から1740年の即位までの7年間、ベルリンから60キロほど離れたラインベクルス城での生活は、フリードリヒの生涯のうちで嵐のあとの小春日和のように一番平穏、また色彩に富んだものであった。

 独裁者の父王によって実際の政治から閉め出されたいたおかげで、彼は軍務のかたわら哲学、文学、政治の勉強に好きなだけ時間を費やすことができた。気の合う友人が集められ、静かな、しかし知性と活気に溢れた小世界がつくられた。夜など、素人芝居にフリードリヒも加わり、音楽の演奏では彼はフルートを受け持ち、時には作曲もやった。

horuteru_convert_20200529095850.jpg 
ヴォルテール

 この時期に、フリードリヒの最大の喜びはフランスの哲学者ヴォルテールと文通を始めたことであった。1736年、彼はこのフランス啓蒙思想の巨人に初めて丁重な手紙を送り、日頃の賛嘆の気持ちを打ち明けるとともに、今後自分の先生になってくれるように頼んだ。ヴォルテールはこれに対し、いかにも彼らしく次のように答えた。「あなたは余りにお世辞が過ぎます。しかし、人間のように考える君主、人を幸福にしようと願っている哲学者の君主がいることを知るのは、たいへん純粋な喜びであります。」

 皇太子と哲学者の間には、これから文学や哲学を議論する親密な手紙がたえず取り交わされた。2人の交友は、お互いの信頼と尊敬に支えられて、しばらく楽しい密月が続いた。


FrederickAnti-Machiavel_convert_20200529103030.jpg 
『反マキャヴェリ論』

 1739年、フリードリヒは自分の政治思想をまとめる論文を書いた。それは『反マキャヴェリ論』という題で、イタリア=ルネサンスの偉大な政治思想家マキャヴェリを批判したものだった。

 その中で、フリードリヒは「人民の幸福は君主のどんな利益よりも大切だ。なぜなら、君主は決してその支配下にある人民の専制的主人ではなく、第一の僕【しもべ】に過ぎないからである。」と述べた。「国家第一の僕」という言葉はその後、「第一の役人」「召使い」「執行者」と多少表現を変えながら、彼の生涯を通じて啓蒙君主の義務と責任を果たす言葉として用いられた。

 フリードリヒはこの論文の草稿をヴォルテールに送り推敲を頼んだ。ヴォルテールはこれを「マルクス=アウレリウス以来君主が著した最良の書」と褒め称え、彼の斡旋で翌1740年オランダで匿名で出版された。

1280px-Potsdam_Sanssouci_Palace_convert_20200529111003.jpg 
サンスーシ宮殿

 1740年、彼は即位してフリードリヒ2世となった。それから、ポツダムにこじんまりしたロココ風のサンスーシ宮殿を造り、好んでここに住んで、自分を「サンスーシの哲人」と呼んだりした。

 なお、サンスーシ Sanssouci とは、フランス語で、「憂いの無い」ことの意味であるので、無憂宮とも言われる。ドイツの宮殿なのに名前がなぜフランス語なのか不思議に思うかも知れないが、フリードリヒ2世がヴォルテールの影響でフランス文化に心酔したため、当時のドイツではフランス語が公用語として使われていたからだ。フリードリヒ2世も日常はフランス語を用いており、ドイツ語は不自由であったと言われる。

blog_vo_2_convert_20200529111031.jpg 
ヴォルテールとフリードリヒ2世

 1750年、フリードリヒ2世はヴォルテールをサンスーシ宮殿に招待した。ヴォルテールはたいへん歓待され、サンスーシとベルリンの王宮にそれぞれ部屋を与えられた。建物も調度も、それから知的雰囲気もべてフランス的であり、ヴォルテールは永住するつもりだった。

 文学や哲学についての会話は楽しかったが、我の強い2人がしょっちゅう付き合うとなれば、衝突が起こらないのがむしろ不思議である。やがてヴォルテールは、フリードリヒの文学の弟子としての謙虚さと王者の尊大さの使い分けにいらいらし始めた。ヴォルテールはというと、彼は利殖の才にもたけていて、株や公債の売買をやって大儲けしていたが、ベルリン滞在中も違法の投機をやり、いかがわしいユダヤ人の仲買人を裁判沙汰を起こしてしまうという始末に、フリードリヒは呆れてしまう。

 次第に2人は衝突するようになり、1752年、2人は喧嘩別れするはめに。ヴォルテールはフランスへ帰り、怒ったフリードリヒ2世は友人への手紙で彼の悪口をさんざんぶちまけた。「ヴォルテールは、私が今まで会った中で、一番意地の悪い気違いだ。彼は書いたものを読むに限る。彼が統治で働いた二枚舌、破廉恥、不正行為は、君にはとても全部は想像できぬだろう。」と。


src_26946808_convert_20200529115354.jpg 
フリードリヒ2世の墓に供えられたジャガイモ

 サンスーシ宮殿のフリードリヒ2世の墓にはジャガイモがお供えされている。何故か?

 アメリカ原産のジャガイモがヨーロッパに伝えられたのは16世紀のことであったと考えられているが、16世紀末から17世紀にかけては植物学者による菜園栽培が主であった。ヨーロッパ北部の主作物は小麦やライ麦であったが、これらの穀物は収量が少なく飢饉が頻発していた。そのためヨーロッパ各国は戦争をくり返し、敵の麦畑を踏み荒らしたり、貯蔵庫の麦を略奪した。

003.jpg 
農民を指導するフリードリヒ2世

 フリードリヒ2世は、寒冷でやせた土地でも生育するジャガイモの栽培を奨励し、それまで休耕地となっていた土地にジャガイモや飼料作物(クローバーなど)の栽培を奨め、自ら普及のために領内を巡回してはキャンペーンを行った。ジャガイモをその外見から民衆が嫌っていることを知るや、毎日ジャガイモを食べて率先垂範し、さらに民衆の興味を引き付けるためにジャガイモ畑をわざわざ軍隊に警備させたうえ、警備兵には畑のジャガイモが盗まれても気付かないふりをするよう命令した、といった逸話が伝えられている。

 ジャガイモは畑を踏み荒らされても収穫できたし、畑を貯蔵庫がわりにして必要なときに収穫できたので、戦争の被害が比較的少なかった。カロリーも高く、それに茹でるだけで食べられて、そのうえに美味い。ジャガイモ栽培は農民の食糧事情の改善に大きな役割を果たした。お墓にお供えされるジャガイモはドイツ人の感謝の証というわけだ。

fd68da6c-2b8b-4e6a-959f-84f5e9b2c977_convert_20200529131611.jpg 
 
 粗食を旨とした父王と異なり、フリードリヒは美食を好んだ。昼食は8皿、うち4皿はフランス、2皿はイタリア、残りは王の好む、香辛料を効かせた鰻やトウモロコシの粥やベーコン料理であった。また、新鮮な果実も好んだ。夕食は来客のある時以外は摂らなかったが、その時は30皿もあった。このような食事に金をかけたために宮廷の食事予算は、現在の貨幣価値で年間1億円を優に超えるほどであった。

 そんな美食家であるフリードリヒだったが、実はサクランボが大好物だった。ある時、食べ頃のサクランボを食べてしまうスズメに腹を立て、スズメ駆除の命令を下して徹底的な駆除を行わせた。ところが今度は天敵が消えたことで毛虫が大発生し、葉を食い荒らされたためにサクランボが実らなくなるという結果を招いてしまった。フリードリヒはこの結果に自らの非を悟り、以降は鳥類の保護に努めたという。(つづく)

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!

テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2020/07/10 05:19 】

ヨーロッパ近世史  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

世界史のミラクルワールドー壮絶な親子喧嘩・フリードリヒ大王①

g-CdCIaz_convert_20200527101206.jpg 
フリードリヒ=ヴィルヘルム1世

 プロイセンはスペイン継承戦争の際に皇帝側についたことから初めて王号を認められ、フリードリヒ1世が初代国王となった。フリードリヒ1世は贅沢好きで、ポツダム宮殿にヴェルサイユを小型にしたような宮廷生活を繰り広げ、その妻は大哲学者ライプニッツを招いてアカデミーをつくったりして、強国のうわべを飾ろうとした。

 ホーエンツォレルン家には、子は親に似ぬという面白い伝統がある。1713年、24歳で即位したフリードリヒ=ヴィルヘルム1世は、非常な倹約家で、また芸術や文化に何の関心も持たなかった。彼は父のあとを継ぐと、ただちに宮廷の出費に大鉈をふるい、美しい彫刻や珍しい草木に飾られたフランス風庭園を平にして練兵場に変えてしまった。

img_1469554_53799380_0.jpg 

 
 彼がこうしたのも、もちろん考えがあってである。プロイセンはまだフランスの真似などしておれぬ貧しい国だ。土地は不毛の砂地が多く、人口は200万をちょっと超えるだけで、ヨーロッパで13位、国土面積でも10位の貧弱国。このような情勢の中で、プロイセンはどうしたら強くなり、大国に仲間入り出来るか。この青年王にとって、答えはただ一つであるだけ。それは貧しい国力をあげることである。彼の理想は、いつでも戦える姿勢にある針鼠のように武装した軍国プロイセンの完成である。

Soldatenkoenig-Lange-Kerls-Roehling-1900_convert_20200527111050.jpg 
「巨人軍」を閲兵する「兵隊王」

 こういう仕事に「兵隊王」フリードリヒ=ヴィルヘルム1世ほどうってつけの王は他にちょっと考えられない。彼は軍事教練が何よりの趣味で、特に2メートル以上の背高のっぽを選りすぐって近衛「巨人軍」を編成し、これを自ら鞭を振るい、号令をかけて訓練した。王は父親から譲られた3万8000人の常備軍をいきなり8万1000人に増やした。これはヨーロッパ第4位の軍勢であり、国民の4%が軍人という軍事国家となった。

 しかし、プロイセンのような小国にとって、これは大きな負担であった。今までのような志願兵や傭兵に頼るだけではとても人数が足りず、また、金もかかるので、彼は徴兵制を実施した。ただ、徴兵制といっても、国民皆兵には踏み切れないので、僧侶・官吏・商工業者・教師は除外し、もっぱら貧しい農民の子弟から兵隊を集めた。農民は土地貴族であるユンカーのために働く賦役労働の代償として、兵隊にとられた。もちろん農民だけでは兵力が不足したので、政府は若者でぶらぶらしている者を見ると、強制的に誘拐して兵営にぶち込んだ。兵営にはしぜん無学な農民や無頼の徒が集まったので、そこから兵営はおのずから「たこ部屋」の観を呈し、鞭と棍棒が横行した。

 軍隊だけではない、「兵隊王」は万事がこの調子で、国じゅうを兵舎と心得、すべての国民をちょうど伍長が練兵場で兵隊を扱うように扱ったのである。

Friedrich2_jung_convert_20200528111810.jpg 
フリードリヒ2世

 父と子の性格の違いと対立はよくあることだが、フリードリヒ=ヴィルヘルム1世とその皇太子フリードリヒの場合、特に深刻だった。

1280px-Adolph_Menzel_-_Flテカtenkonzert_Friedrichs_des_Groテ歹n_in_Sanssouci_-_Google_Art_Project_convert_20200528113344 
サンスーシ宮殿でフルートを演奏するフリードリヒ2世

 「兵隊王」はその家族に対しても暴君であった。誰にでも「つべこべ言うな」と怒鳴りつけ、すぐに拳固が飛んだ。「兵隊王」は、成年に近づいた息子のフリードリヒに特に腹を立てていた。フリードリヒは軍事教練や狩猟を嫌い、もっぱら部屋に閉じ籠もって哲学や文学の読書に熱中した。さらに悪いことに、彼は自ら詩をつくったり、フルートを演奏したりするのを好んだ。長じてから彼のフルート演奏は玄人の域に入り、サンスーシ宮殿でよく演奏会を行った。また、作曲も能くしたことはよく知られている。彼の作曲したフルート協奏曲は現在も演奏会でとりあげられるほど、完成度の高いものである。

 王はそんな皇太子の顔を見ると棘を含んだ嘲笑を浴びせ、白い眼を店取る容赦なく殴った。そればかりか、王は息子が宮廷音楽師の娘をそばに近づけるのを邪推して、娘をみなの前で鞭打ち、牢獄にぶち込んでしまった。

_convert_20200528114235.jpg 
カッテ

 息子はこの乱暴な父親に我慢ならなかった。1730年の秋、18歳の皇太子は2人の若い友人とはかって逃亡の計画をねった。父の西ドイツへの旅行に随行し、すきを見てフランスに逃れ、さらに母親の里があるロンドンにわたろうというのである。だが、計画は未然に漏れ、友人の一人は逃亡したが、皇太子とカッテは捕らえられた。

 息子が父親のもとから脱走しようとした。軍隊で脱走は最も重い罪である。怒り狂った王は皇太子に拳固の雨を降らせながら尋問した。

 「なぜお前は逃亡しようとしたのか」

 「あなたが私を息子としてでなく、哀れな奴隷のように扱われたからです」

 「それなら、お前は臆病な脱走兵にすぎん。名誉の感情を持たんのか」

 「あなたと同じくらいに持っています。

800px-Queen_Sophie_Dorothea_of_Prussia_convert_20200528115250.jpg 
王妃ゾフィー=ドロテア

 ベルリンに帰った王は、おろおろしている王妃に嘘をついた。

 「お前の不名誉な息子は死んだぞ」

 「えっ!あれを殺しておしまいになるなんてー。あなたは何と野蛮なお方かー」

 絶望した王妃は声も出ない。王の顔はなお憤怒にゆがんでいた。

 2人はキュストリンの要塞監獄につながれ、軍法会議の結果、国家反逆罪で死刑が宣告された。処刑日の直前、フリードリヒには国王の恩赦による死刑免除が宣告されたが、カッテの処刑は予定通り執行された。フリードリヒは窓枠に首を押さえつけられ、無理矢理その光景を見せられ、ついに気絶してしまった。

 この事件はフリードリヒの生涯の転機となった。禁固と監視つきの生活の1年の後、許されてベルリンに帰ってきた時、19歳の青年は見違えるように老成していた。彼は考え深くなり、自分しか頼りにしなかった。そして口数も少なく、仕事に勉強にいっそう精だした。父に対して依然根強い敵を抱いていたが、表には出さなかった。あの恐ろしい経験は、服従以外に生きる道がないことを教えたのである。(つづく)


↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!

テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2020/07/07 05:34 】

ヨーロッパ近世史  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |

世界史のミラクルワールドー17人の子を亡くした女王・アン女王

50251_convert_20200525102926.png 
ウィリアム3世とメアリ2世

 名誉革命で即位したメアリとその夫ウィリアム3世には子がなかったので、将来、王位継承問題が起こらないようにするため、1701年に王位継承法を定め「ステュアート家の血を引く者、具体的にはジェームズ1世の孫娘のハノーファー選帝侯妃(ゾフィー)かその直系卑属にしか王位継承権はない」と定めていた。しかも王位継承者はイギリス国教会の信者であること、それを擁護することを誓わなければならなかった。

800px-Closterman,_John_-_Queen_Anne_-_NPG_215_convert_20200525103001 
アン女王

 1702年、ウィリアム3世が死去し、王位継承法の規定に従って、メアリの妹アンが即位した。アンはジェームズ1世の曾孫にあたり、国教会信者であった。

_(繧ォ繝ウ繝舌・繝ゥ繝ウ繝牙・)_convert_20200525103026 
ヨウエン(ジョージ)

 アンは1683年にデンマーク王の次男ヨウエン(英語名ジョージ)と結婚した。夫婦仲はよく、毎年のように妊娠したが、双子を含め6回の流産、6回の死産を経験した。1685年に産まれたメアリ、1686年に産まれたアン=ソフィアは2年も経たないうちに天然痘で命を落としている。1690年に産まれた女児、1692年に産まれた男児もそれぞれ生後数時間で死亡している。

800px-Queen_Anne_and_William,_Duke_of_Gloucester_by_studio_of_Sir_Godfrey_Kneller_convert_20200525120956 
アンとウィリアム

 1689年生まれの王子ウィリアムは唯一成長した子であったが、生来の水頭症に苦しみ、1700年、11歳の時に猩紅熱で命を落とすことになった。その年にアンは17回目の妊娠で男児を死産した。

 子供を次々と失った悲しみでアンは酒におぼれ、37歳で王位についたときも肥満ゆえに歩行がままならず、加えて痛風に悩まされるという惨憺たるありさまだった。彼女はブランデー好きであったことから、ブランデー=ナンの異名でしられるが、肥満の原因はブランデーだったとされている。アン女王は1714年に49歳で亡くなったが、棺桶は正方形に近いものだったという。

1200px-Bakhuizen,_Battle_of_Vigo_Bay_convert_20200526104441 
スペイン継承戦争

 アン女王の時にイギリスは、ヨーロッパでは1701年からのスペイン継承戦争と北米植民地では1702年からのアン女王戦争で、フランスに対する勝利を収め、イギリス革命の混乱を克服して発展を継承させた。スペイン継承戦争ではアン女王も自ら戦場に赴き、軍を激励したという。また、1707年には、イングランド王国がスコットランド王国を併合して大ブリテン王国が成立し、名実ともにイギリス王となった。

_convert_20200526110321.png 
セント=ジョージ旗

 ここで、イギリス国旗の変遷について整理しておこう。

 イングランドでは写真のセント=ジョージ旗が王章などに用いられていた。聖ジョージは小アジアの人で303年ごろ、ディオクレティアヌス帝の弾圧の時に殉教して聖人に列せられた。伝説上の人物でとくに「龍退治」で有名。イングランドに来た証拠はないが、古くから信仰され、守護聖人として崇拝されるようになり、その象徴であるレッド=クロスが、1277年にエドワード1世によって国旗に採用された。エドワード1世はこのセント=ジョージ旗を掲げ、スコットランドやウェールズに盛んに軍事遠征を行った。

42_00_198_schottland_convert_20200526110349.png 
セント=アンドリュー旗

  スコットランドのセント=アンドリュー旗。聖アンドリュースはガリラヤの漁師からキリストの使徒となり、伝道の途中、紀元69年にギリシア南部で殉教した人物で、その処刑の時に使われた十字架が斜め十字の形だったことから、それが聖人の印とされるようになったという。8世紀ごろ、スコットランド王の頭上の青空に白い斜め十字が現れ、戦いに勝ったことから、聖アンドリューがスコットランドの守護聖人となった。その後、セント=アンドリュー旗は、スコットランドの象徴として定着し、長く用いられた。

1200px-Flag_of_Great_Britain_(1707窶・800)_svg_convert_20200526110416 
最初のユニオン=フラッグ

 1603年、イングランドとスコットランドが同君連合となった時、国王の紋章、国旗をどうするかが問題となった。特に海上の艦隊旗は2国に共通の旗を使わなければ混乱が生じるという恐れが出てきた。新たな統一旗の試作がいくつか現れたが、結局、1606年にイングランドのセント=ジョージ旗の下にスコットランドのセント=アンドリュー旗を重ねるという形が最初のユニオン=フラッグとして落ち着いた。

 こうして最初のユニオン=フラッグは海洋進出を活発にしていたイギリス海軍の艦隊旗として用いられるようになり、艦隊旗を意味するユニオン=ジャックと呼ばれるようになり、1707年に大ブリテン王国が成立した後も継続して用いられた。


51CZkisDZTL__SL1029__convert_20200526115455.jpg 
セント=パトリック旗

 1801年、大ブリテンおよびアイルランド連合王国が成立したことによって、アイルランドを組み込んだ新たな国旗を作成する必要が出てきた。アイルランドはそれ以前にヘンリ2世やクロムウェルの軍事遠征で事実上イングランドの支配を受けていたが、法的に完全な併合には至っていなかったので、国旗に反映することはなかった。王章にはアイルランドを示す竪琴が書き入れられていた。1801年に採り入れられた一般にセント=パトリック旗実はそれまで存在せず、このとき考案された図案に、4世紀にアイルランドにキリスト教を布教したことで知られ、アイルランドの守護聖人とされていた聖パトリックの名をあてたに過ぎなかった。

_convert_20200526115522.png 
ユニオン=フラッグ

 新たにアイルランドの旗として作られたセント=パトリック旗はそれまでのユニオンフラッグと組み合わせることができるように赤の斜め十字とされた。しかしそれを組み合わせるにあたって難問は、イングランドよりは格下であることを示し、しかもスコットランドとは同格であること、をいかにして示すか、という点だった。

 それを解決したのが、カウンターチェンジの技法である。それは白(スコットランド)と赤(アイルランド)の斜め十字を同じ幅とし、その上下関係を旗の左半分と右半分を逆にすることによって、両者が同等な扱いとされるという技法である。ユニオン=フラッグをよく見ると、斜めの線の赤白の置き方に左右の違いが見られるのはそのためである。

 このようにユニオン=フラッグ(ユニオン=ジャック)はイギリスがイングランド・スコットランド・アイルランド(北アイルランド)(ウェールズの象徴は国旗には現れていない)からなる「連合王国」の国旗として、そのバランスをとることを巧妙に工夫したデザインであることが判る。


 
1920px-Flag_of_Great_Britain_without_Scotland_convert_20200526120318.png
 スコットランド独立後の新国旗案の一つ

   2014年9月18日に、スコットランドのイギリスからの独立の是非を問う住民投票が開催されることが決定すると、「もしスコットランドが独立すると、イギリスの国旗は変更されるのではないか」ということが現実味を帯びてきた。 もしユニオン=フラッグから「スコットランドの国旗の部分を外す」と、赤白青の三色のうち青の部分が消えるために、300年以上親しまれた旗の意匠が大幅な変更となる。「新国旗案」がイギリスのメディアで取り上げられたが、幸か不幸か、スコットランドの独立は住民投票で否決されたので、事なきを得た。

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!

テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2020/07/03 05:34 】

ヨーロッパ近世史  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |
 | ホーム |