なまぐさ坊主の聖地巡礼
プロフィール
Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。
カテゴリ
最新記事
fc2カウンター
月別アーカイブ
- 2023/12 (1)
- 2023/11 (13)
- 2023/10 (14)
- 2023/09 (13)
- 2023/08 (13)
- 2023/07 (8)
- 2023/06 (9)
- 2023/05 (9)
- 2023/04 (8)
- 2023/03 (9)
- 2023/02 (8)
- 2023/01 (9)
- 2022/12 (9)
- 2022/11 (9)
- 2022/10 (8)
- 2022/09 (9)
- 2022/08 (9)
- 2022/07 (9)
- 2022/06 (8)
- 2022/05 (10)
- 2022/04 (9)
- 2022/03 (9)
- 2022/02 (8)
- 2022/01 (8)
- 2021/12 (9)
- 2021/11 (9)
- 2021/10 (9)
- 2021/09 (8)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (9)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (8)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (9)
- 2021/02 (8)
- 2021/01 (9)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (8)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (8)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (9)
- 2020/05 (9)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (9)
- 2020/02 (9)
- 2020/01 (9)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (9)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (9)
- 2019/06 (9)
- 2019/05 (9)
- 2019/04 (8)
- 2019/03 (9)
- 2019/02 (8)
- 2019/01 (10)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (10)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (5)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (5)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (2)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (5)
- 2016/04 (1)
- 2016/03 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (1)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (6)
- 2014/06 (2)
- 2014/05 (6)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (23)
- 2013/10 (16)
最新トラックバック
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

波木井の御影(身延山久遠寺蔵)
忘持経事②
忘持経事②
それ常啼菩薩は東に向かつて般若を求め、善財童子は南に向かつて
華厳を得る。雪山の小児は半偈に身を投げ、楽法梵志は一偈に皮を袷
ぐ。これらは皆上聖・大人なり。その迹を欺るに地住に居し、そ
の本を尋ぬれば等妙なるのみ。身は八熱に入り火坑三昧を得、心は
八寒に入つて清涼三昧を証し、身心共に苦なし。譬えば矢を放ち虚
空を射、石を握つて水に投ずるがごとし。
今常忍、貴辺は末代の愚者にして見思未断の凡夫なり。身は俗にあ
らず道にあらず、禿居士。心は善にあらず悪にあらず、羝羊のみ。しか
りといえども一人の悲母、堂にあり。朝に出て主君に詣で、夕に入り
て私宅に返り、営む所は悲母のため、存する所は孝心のみ。しかるに去
月下旬のころ、生死の理を示さんがために黄泉の道に趣く。ここに貴
辺と歎いて云く、「齢すでに九旬に及び、子を留めて親の去ること次
第たりといえども、倩事の心を案ずるに、去りて後は来るべからず、
何れの月日をか期せん。二母国になし、今より後は誰をか拝す
べき」。
離別忍び難きの間、舎利を頸に懸け、足に任せて大道に出で、下州よ
り甲州に至る。その中間往復千里に及ぶ。国々皆飢饉して山野に盗賊
充満し、宿々粮米乏少なり。我が身羸弱、所従亡きがごとく、牛
馬合期せず。峨々たる大山重々として、漫々たる大河多々なり。高山に
登れば頭を天に挿み、幽谷に下れば足は雲を踏む。鳥にあらざれば渡
りがたく、鹿にあらざれば越えがたし。眼眩き足冷ゆ。羅什三蔵の
葱嶺・役の優婆塞の大峰も只今なりと云云。しかる後、深洞に尋ね入
りて一庵室を見る。法華読誦の音、青天に響き、一乗談義の言、山
中に聞こゆ。
り甲州に至る。その中間往復千里に及ぶ。国々皆飢饉して山野に盗賊
充満し、宿々粮米乏少なり。我が身羸弱、所従亡きがごとく、牛
馬合期せず。峨々たる大山重々として、漫々たる大河多々なり。高山に
登れば頭を天に挿み、幽谷に下れば足は雲を踏む。鳥にあらざれば渡
りがたく、鹿にあらざれば越えがたし。眼眩き足冷ゆ。羅什三蔵の
葱嶺・役の優婆塞の大峰も只今なりと云云。しかる後、深洞に尋ね入
りて一庵室を見る。法華読誦の音、青天に響き、一乗談義の言、山
中に聞こゆ。
案内 を触 れて室に入り、教主釈尊の御宝前に母の骨を安置し、五体を
地に投げ合掌して両眼を開き尊容 を拝し、歓喜 身 に余 り心の苦しみ
忽 ち息 む。我が頭 は父母の頭、我が足は父母の足、我が十指は父母の十
指、我が口は父母の口なり。譬 えば種子 と菓子 と、身と影とのごとし。
教主釈尊の成道 は浄飯 ・摩耶 の得道 。吉占師子 ・青提女 ・目嬰尊者
は同時の成仏なり。かくのごとく観ずる時、無始 の業障 忽 ちに消え、
心性 の妙蓮 忽ちに開き給うか。しかして後に随分仏事をなし、
事故
なく還り給う云云。恐々謹言。
富木入道殿
【現代語訳】
母子の一体性と救い
※1 ※2
さて、常啼菩薩は身の骨肉を売りながら東に般若経を求め、善財童子は53人の指導者
※3 ※4
を遍歴しながら南に華厳経を得た。雪山童子は羅刹の半偈を聞くために身を投げ、楽法
梵志は一偈の文を書き写すために身の皮を袷いだ。これらの求法者はみな最上の聖者で
あり、すぐれた菩薩たちである。これらの方々の垂迹された姿をよく考えてみると、身
は十地・十住の菩薩の修行位階中の初地、初住におられるが、その本地を尋ねれば仏に
最も近い等覚の位、あるいは妙覚という仏の位である。したがって身は八熱地獄に入っ
ても火坑三昧という静寂な境地を得、心は八寒地獄に入っても清涼三昧という境地を証
得するのであって、身心ともに苦痛はない。たとえば矢を放って虚空を射ても、石を握
って水に投げても、何の障りもないようなものである。
※3 ※4
を遍歴しながら南に華厳経を得た。雪山童子は羅刹の半偈を聞くために身を投げ、楽法
梵志は一偈の文を書き写すために身の皮を袷いだ。これらの求法者はみな最上の聖者で
あり、すぐれた菩薩たちである。これらの方々の垂迹された姿をよく考えてみると、身
は十地・十住の菩薩の修行位階中の初地、初住におられるが、その本地を尋ねれば仏に
最も近い等覚の位、あるいは妙覚という仏の位である。したがって身は八熱地獄に入っ
ても火坑三昧という静寂な境地を得、心は八寒地獄に入っても清涼三昧という境地を証
得するのであって、身心ともに苦痛はない。たとえば矢を放って虚空を射ても、石を握
って水に投げても、何の障りもないようなものである。
いま常忍殿、貴殿は末代の愚者であり、見惑・思惑の煩悩を断ち切れない凡夫である。
その身は俗人でもなければ僧でもない、いわば僧形の俗人である。心は善でもなく悪で
もなく、因果をわきまえない愚かなおひつじのようなもの。しかしながら、貴殿には一
人の悲母がお宅におられた。朝には勤めに出て主君に仕え、夕方になれば私宅に帰る。
その毎日の生活はその母上のため、内に持つのは孝心のみであった。しかるに先月下旬
のころ、生死無常の道理を示されて、ついに母上は黄泉の国へ行ってしまわれた。ここ
で貴殿とともに歎きあったことは、「老歳すでに90を過ぎられた以上、子を残して親が
去られること、ものの順序とはいいながら、よくよく母の死を思えば、逝去の後はふた
たび戻ってこられない。いつの日にか再会できる予定などあるはずもない。二人の母が
この世にはいられない。今より後はいったいどなたに孝養の心を尽くしたらよいのであ
ろうか」と。
貴殿は離別の悲しみに耐え難いので、母の遺骨を首にかけ、足にまかせて大路を歩き、
下総国から甲斐国へお出でになられた。その間の道程は往復千里にも及ぶ。国々はみな
飢饉に襲われ、山野には盗賊が充満し、宿場宿場には食糧も乏しい。しかも貴殿は身体
が弱く、供の者とて無きに等しく、牛馬でさえもあてにはならない。峨々たる大山は折
り重なってそびえ、漫々と水をたたえた大河は次々に横たわる。高山に登れば頭は天に
さしはさむようで、幽谷に下れば足は雲を踏むかのようである。鳥でなければ渡りがた
く、鹿でなければ越えがたい。眼はまわり足はふるえる。昔、鳩摩羅什三蔵が越えたパ
ミール高原や、役小角が修行した大峰山も、今越えている山と同じではないかと思わ
れたことであろう。かくして、ようやく深い洞窟のような身延山中に尋ね入ると、一つ
の庵室にたどり着く。昼は法華経読誦の声が天まで響き、夜は法華経の説法が山中にと
どろく。
下総国から甲斐国へお出でになられた。その間の道程は往復千里にも及ぶ。国々はみな
飢饉に襲われ、山野には盗賊が充満し、宿場宿場には食糧も乏しい。しかも貴殿は身体
が弱く、供の者とて無きに等しく、牛馬でさえもあてにはならない。峨々たる大山は折
り重なってそびえ、漫々と水をたたえた大河は次々に横たわる。高山に登れば頭は天に
さしはさむようで、幽谷に下れば足は雲を踏むかのようである。鳥でなければ渡りがた
く、鹿でなければ越えがたい。眼はまわり足はふるえる。昔、鳩摩羅什三蔵が越えたパ
ミール高原や、役小角が修行した大峰山も、今越えている山と同じではないかと思わ
れたことであろう。かくして、ようやく深い洞窟のような身延山中に尋ね入ると、一つ
の庵室にたどり着く。昼は法華経読誦の声が天まで響き、夜は法華経の説法が山中にと
どろく。
案内の者に導かれて庵室に入り、教主釈尊の御宝前に母上の遺骨を安置し、五体を地
に投げ出してその前にひれ伏し、合掌して両眼を開いて法華経の教主釈尊の尊容を拝す
れば、宗教的な悦びが身体にあふれて、心の苦しみもたちまちに消えてしまった。それ
のみならず、父母への感謝の念が涌きあがり、わが頭は父母の頭、わが足は父母の足、
わが十指は父母の十指、わが口は父母の口、自分の肉体はすべて父母から受け継いだも
のなのだと自覚を持たれている。その関係は、たとえば種子と果実、身と影とのように
不可分なもの。教主釈尊の成道は、父の浄飯王と母の摩耶夫人が成道されたことと同じ
である。また釈尊の弟子の目連尊者の成仏は、同時にその父吉占師子、その母青提女の
成仏なのである。このように貴殿が親子同時成仏の世界を観じ取り、体得されたとき、
無始の過去から積んできた悪業の障りはたちまちに消え、心の妙法蓮華の仏種はたちま
ちに花開いたことであろう。このように仏前において父母への思いをめぐらせた後、心
ゆくまで亡母の供養の仏事を営まれ、無事にお帰りになられた次第であった。以上つつ
しんで申し上げた。
に投げ出してその前にひれ伏し、合掌して両眼を開いて法華経の教主釈尊の尊容を拝す
れば、宗教的な悦びが身体にあふれて、心の苦しみもたちまちに消えてしまった。それ
のみならず、父母への感謝の念が涌きあがり、わが頭は父母の頭、わが足は父母の足、
わが十指は父母の十指、わが口は父母の口、自分の肉体はすべて父母から受け継いだも
のなのだと自覚を持たれている。その関係は、たとえば種子と果実、身と影とのように
不可分なもの。教主釈尊の成道は、父の浄飯王と母の摩耶夫人が成道されたことと同じ
である。また釈尊の弟子の目連尊者の成仏は、同時にその父吉占師子、その母青提女の
成仏なのである。このように貴殿が親子同時成仏の世界を観じ取り、体得されたとき、
無始の過去から積んできた悪業の障りはたちまちに消え、心の妙法蓮華の仏種はたちま
ちに花開いたことであろう。このように仏前において父母への思いをめぐらせた後、心
ゆくまで亡母の供養の仏事を営まれ、無事にお帰りになられた次第であった。以上つつ
しんで申し上げた。
富木入道殿
【語註】
※1 常啼菩薩:般若波羅蜜多を求めて身命を惜しまず、悪世にあって衆生の苦しむ
姿を見て、常に泣いているといわれる菩薩。
※2 善財童子:華厳経に説く、求道の菩薩の名。発心して53人の善知識を歴訪して
種々の教えをきき、最後の普賢菩薩によって仏となることを約束される。
※3 雪山童子:釈迦がその前世において、雪山で修行していた時の名。無常偈〈諸行
無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅為楽〉の半偈の教えを聞くために身を捨てたと
いう。
※4 楽法梵志:釈尊が過去世で菩薩の修行をした時の名。楽法が菩薩の修行をしてい
た時、世に仏はなく、四方に法を求めて得られなかった。その時、バラモンに姿
を変じた魔が、皮を紙とし、骨を筆とし、血を墨として書写すれば、仏の説いた
一偈を教えようといった。楽法は即時に自身の皮を剥いで、それを曝し、乾かし
てその偈を書こうとした。すると魔は、たちまちの間に消え去り、楽法の至心を
知って下方から仏が涌出し、深い法門を説き、楽法は無生法忍を得ることができ
たという。
【解説】
富木常忍が帰路についた後、日蓮聖人の庵室に富木常忍の持経が置かれたままになっ
ていた。忘れ物に気づいた日蓮聖人は、この手紙を書いて、その持経を届けるために修
行者に跡を追わせた。この手紙には日蓮聖人の署名も花押もない。日付も書かれていな
い。急いで書き上げて、それらを書き入れる間もなく、修行者に持たせて追いかけさせ
たように思われる。
予期せぬことであったので、日蓮聖人は、この手紙を何の準備もなく、思いつくまま
に書き出したのではないかと思われる。しかも漢文体である、それにしては、富木常忍
の忘れ物の一件からの連想の展開が面白い。中国の古典をはじめ、釈尊の仏弟子や、『法
華経』の三千塵点劫や、五百塵点劫もの久遠以来のストーリーに登場する〝物忘れの
人〟、さらには、インドの仏教から、鎌倉仏教に及ぶまで〝物忘れ〟の種々相を挙げ、
最終的には本来の仏教を見失って、「仏陀の本意」、仏教の原点を忘れた現状を指摘す
るに至るという見事さである。それをアドリブで、ユーモアを交えて一気に書き上げた
と思われるから、日蓮聖人の学識と、文章力、諧謔の心に驚かされる。文章を書き進む
につれて、日蓮聖人は興に乗ってきて楽しみながら執筆していたことがわかる。
後半では、母への孝養のために、富木常忍が母の遺骨を抱いて遠路はるばる身延の地
に足を運び、教主釈尊の宝前に安置して仏事を遂行した営為に、忘却しえぬ親子の不変
なきずなと母子共の成仏を指し示している。「わが頭は父母の頭、わが死は父母の足、
わが十指は父母の十指、わが口は父母の口」とは、身心にわたる親子の一体性が、現世
後生にいたるまでも相続され、子のささげる心ざしによってなく母も救済されるという
信仰的孝養の在り方を説くものとして千鈞の重みがある。常忍は法華経を信ずる子であ
るが故に、わが母の重罪を消滅させ成仏へと導く身となりえたと示している。
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
波木井の御影(身延山久遠寺蔵)
忘持経事①
建治2年(1276)3月、55歳、於身延、原漢文
忘持経事①
建治2年(1276)3月、55歳、於身延、原漢文
檀越富木入道が、90歳で亡くなった母の遺骨を身延に納め、その帰途所持の経典を忘
れたことから、忘れん坊についてのエピソードをあげ、釈尊の真の教えである法華経を
忘れることこそ本当の忘れ者であることを示した。また、苦難をおして遺骨を身延の釈
尊御宝前に捧げた富木常忍の孝養を誉め、母子ともに成仏したことの姿を説く。
忘れ給う所の御持経、追つて修行者に持たせこれを遣わす。魯の
哀公云く、「人好く忘るる者あり。移宅にすなわちその妻を忘れたり」
云云。孔子云く、「また好く忘るること、これより甚しき者あり。桀紂
の君はすなわちその身を忘れたり」等云云。それ槃特尊者は名を忘る。
これ閻浮第一の好く忘るる者なり。今常忍上人は持経を忘る。日本第
一の好く忘るるの仁か。
哀公云く、「人好く忘るる者あり。移宅にすなわちその妻を忘れたり」
云云。孔子云く、「また好く忘るること、これより甚しき者あり。桀紂
の君はすなわちその身を忘れたり」等云云。それ槃特尊者は名を忘る。
これ閻浮第一の好く忘るる者なり。今常忍上人は持経を忘る。日本第
一の好く忘るるの仁か。
大通結縁の輩は衣珠を忘れ、三千塵劫を経て貧路を踟加し、
久
遠下種の人は良薬を忘れ、五百塵点を送りて三途の嶮地に顛倒せり。
今真言宗・念仏宗・禅宗・律宗等の学者等は仏陀の本意を忘失し、未来
無数劫を経歴して阿鼻の火坑に沈淪せん。これより第一の好く忘る
る者あり。いわゆる今の世の天台宗の学者等と持経者等との日蓮を誹謗
し、念仏者等を扶助するこれなり。親に背きて敵に付き、刀を持ちて自
らを破る。これらはしばらくこれを置く。
久
遠下種の人は良薬を忘れ、五百塵点を送りて三途の嶮地に顛倒せり。
今真言宗・念仏宗・禅宗・律宗等の学者等は仏陀の本意を忘失し、未来
無数劫を経歴して阿鼻の火坑に沈淪せん。これより第一の好く忘る
る者あり。いわゆる今の世の天台宗の学者等と持経者等との日蓮を誹謗
し、念仏者等を扶助するこれなり。親に背きて敵に付き、刀を持ちて自
らを破る。これらはしばらくこれを置く。
【現代語訳】
「忘れん坊」とは誰か
お忘れになられたつねに御所持の法華経の経巻を、修行中の弟子に持たせて追いかけ
※1
てお届け致した。昔、魯の衰公と孔子のやりとりがある。衰公のいわく、「もの忘れの
ひどい人がいて、家を引っ越す際に、自分の妻を忘れてしまった」と。孔子が答えて、
※2 ※3
「それよりも、もっとひどい忘れ者がいる。夏の桀王、殷の紂王で、これらはともに悪
※4
政を布いて自らを忘れてしまった」と。さて仏弟子の中でも、須梨槃特は自分の名を忘
れたという。これこそ世界第一の忘れん坊であろう。そしていま常忍上人、貴殿は大切
な持経をお忘れになった。日本第一の忘れん坊と言うべきであろうか。
※1
てお届け致した。昔、魯の衰公と孔子のやりとりがある。衰公のいわく、「もの忘れの
ひどい人がいて、家を引っ越す際に、自分の妻を忘れてしまった」と。孔子が答えて、
※2 ※3
「それよりも、もっとひどい忘れ者がいる。夏の桀王、殷の紂王で、これらはともに悪
※4
政を布いて自らを忘れてしまった」と。さて仏弟子の中でも、須梨槃特は自分の名を忘
れたという。これこそ世界第一の忘れん坊であろう。そしていま常忍上人、貴殿は大切
な持経をお忘れになった。日本第一の忘れん坊と言うべきであろうか。
※5 ※6
はるか昔の大通智勝如来の時、法華経を聴聞し結縁を受けた人々ではあっても、衣の
裏に縫いこめられた宝珠を忘れ、三千塵点劫の長い間、貧しい巷をさまよい苦しみ、ま
※7
た久遠の昔に仏種を植えられた人々ではあっても、良薬を与えられたことを忘れて、五
百億塵点劫もの間、地獄・餓鬼・畜生の三悪道のけわしい地にさまよい続けている。い
ま真言宗・念仏宗・禅宗・律宗等の学者たちは、仏陀の本意を忘れ去っている。未来永
劫にいたるまで、無間地獄の火坑に堕ち沈むであろう。これよりさらに仏陀の本意を忘
れはてた者がいる。すなわち今の時代の天台宗の学者やその弟子・檀越たち、あるいは
法華経を持 つ人たちが、法華経の本意を説いている日蓮を誹謗し、かえって念仏の徒を
助けている人たちである。これは、まさに親に背いて敵 に付き、刀を持って自分を斬る
ようなものである。これらのことは、ご承知のことだからしばらく措くことにする。
(つづく)
【語註】
※1 魯:周代から春秋戦国時代にかけて存在した周公旦が建国した国。孔子の出身
地。
※2 桀王:夏王朝最後の国王。妹喜 【ばっき】 を溺愛し、酒池肉林を楽しみ民心を
失い,殷の湯王に滅ぼされた。.
※3 紂王:酒池肉林の故事で知られる殷王朝最後の国王。妲己【だっき】を寵愛し、
国を傾け、周の武王に滅ぼされた。
※4 須梨槃特:兄と共に仏門に入るが、極めて愚鈍であったため、3ヵ月かかっても
一偈すら覚えることができなかった。釈尊はこれを愍み、一本の箒を与えてその
名を記憶するようにと教えた。数日たっても記憶できなかったが、なおも一心に
これを思念し、遂に阿羅漢果を得たという。赤塚不二夫のギャグマンガ『天才バ
カボン』に出てくる「レレレのおじさん」のモデルになったとされる。
※5 大通結縁:『法華経』化城喩品に説かれる過去世物語で、大通智勝仏の16番目
の王子(釈尊の前身)が父王から聞いた『法華経』を改めて説いたことで、縁を
結んだこと。
※6 衣珠:『法華経』五百弟子受記品に説かれる衣裏珠の譬えに基づく、貧しい男の
衣に縫い付けられた宝石のように、あらゆる人に仏性が具わっていることを譬え
ている。
※7 久遠下種の人:『法華経』如来寿量品で明らかにされた釈尊の五百塵点劫の過去
における成道で成仏・得道の種子を下された人のこと。
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!はるか昔の大通智勝如来の時、法華経を聴聞し結縁を受けた人々ではあっても、衣の
裏に縫いこめられた宝珠を忘れ、三千塵点劫の長い間、貧しい巷をさまよい苦しみ、ま
※7
た久遠の昔に仏種を植えられた人々ではあっても、良薬を与えられたことを忘れて、五
百億塵点劫もの間、地獄・餓鬼・畜生の三悪道のけわしい地にさまよい続けている。い
ま真言宗・念仏宗・禅宗・律宗等の学者たちは、仏陀の本意を忘れ去っている。未来永
劫にいたるまで、無間地獄の火坑に堕ち沈むであろう。これよりさらに仏陀の本意を忘
れはてた者がいる。すなわち今の時代の天台宗の学者やその弟子・檀越たち、あるいは
法華経を持 つ人たちが、法華経の本意を説いている日蓮を誹謗し、かえって念仏の徒を
助けている人たちである。これは、まさに親に背いて敵 に付き、刀を持って自分を斬る
ようなものである。これらのことは、ご承知のことだからしばらく措くことにする。
(つづく)
【語註】
※1 魯:周代から春秋戦国時代にかけて存在した周公旦が建国した国。孔子の出身
地。
※2 桀王:夏王朝最後の国王。妹喜 【ばっき】 を溺愛し、酒池肉林を楽しみ民心を
失い,殷の湯王に滅ぼされた。.
※3 紂王:酒池肉林の故事で知られる殷王朝最後の国王。妲己【だっき】を寵愛し、
国を傾け、周の武王に滅ぼされた。
※4 須梨槃特:兄と共に仏門に入るが、極めて愚鈍であったため、3ヵ月かかっても
一偈すら覚えることができなかった。釈尊はこれを愍み、一本の箒を与えてその
名を記憶するようにと教えた。数日たっても記憶できなかったが、なおも一心に
これを思念し、遂に阿羅漢果を得たという。赤塚不二夫のギャグマンガ『天才バ
カボン』に出てくる「レレレのおじさん」のモデルになったとされる。
※5 大通結縁:『法華経』化城喩品に説かれる過去世物語で、大通智勝仏の16番目
の王子(釈尊の前身)が父王から聞いた『法華経』を改めて説いたことで、縁を
結んだこと。
※6 衣珠:『法華経』五百弟子受記品に説かれる衣裏珠の譬えに基づく、貧しい男の
衣に縫い付けられた宝石のように、あらゆる人に仏性が具わっていることを譬え
ている。
※7 久遠下種の人:『法華経』如来寿量品で明らかにされた釈尊の五百塵点劫の過去
における成道で成仏・得道の種子を下された人のこと。
波木井の御影(身延山久遠寺蔵)
さじき女房御返事
建治元年(1275)5月25日、54歳、於身延、和文
法華経の「文字の仏」に供養をささげた功徳は限りなく、まして亡夫にこの功徳が及
ばぬことがないと示している。
(前欠)女人は水のごとし、うつは物にしたがう。女人は矢のごとし、
弓につがはさる。女人はふねのごとし、かぢ(楫)のまかするによるべ
し。しかるに女人はをとこ(夫)ぬす人なれば、女人ぬす人となる。を
とこ王なれば、女人きさきとなる。をとこ善人なれば、女人仏になる。
今生のみならず、後生もをとこによるなり。
しかるに兵衛のさゑもんどの(左衛門殿)は法華経の行者なり。たと
ひいかなる事ありとも、をとこのめ(妻)なれば、法華経の女人とこそ、
仏はしろしめされて候ふらんに、また我とこころををこ(発)して、法
華経の御ために御かたびらをくりたびて候ふ。
ひいかなる事ありとも、をとこのめ(妻)なれば、法華経の女人とこそ、
仏はしろしめされて候ふらんに、また我とこころををこ(発)して、法
華経の御ために御かたびらをくりたびて候ふ。
法華経の行者に二人あり。聖人は皮をはいで文字をうつす。凡夫はた
だひとつきて候ふかたびらなどを、法華経の行者に供養すれば、皮をは
ぐうちに仏をさめさせ給うなり。この人のかたびらは法華経の六万九千
三百八十四の文字の仏にまいらせさせ給ひぬれば、六万九千三百八十四
のかたびらなり。また六万九千三百八十四の仏、一々六万九千三百八十
四の文字なれば、このかたびらもまたかくのごとし。たとへばはるの野
の千里ばかりにくさのみちて候はんに、すこしきの豆ばかりの火をくさ
ひとつにはなちたれば、一時に無量無辺の火となる。このかたびらもま
たかくのごとし。一のかたびらなれども法華経の一切の文字の仏にたて
まつるべし。この功徳は父母・祖父母ないし無辺の衆生にもをよぼして
ん。まして我いとをしとをもふをとこごは申すに及ばずと、おぼしめす
べし。恐恐謹言。
だひとつきて候ふかたびらなどを、法華経の行者に供養すれば、皮をは
ぐうちに仏をさめさせ給うなり。この人のかたびらは法華経の六万九千
三百八十四の文字の仏にまいらせさせ給ひぬれば、六万九千三百八十四
のかたびらなり。また六万九千三百八十四の仏、一々六万九千三百八十
四の文字なれば、このかたびらもまたかくのごとし。たとへばはるの野
の千里ばかりにくさのみちて候はんに、すこしきの豆ばかりの火をくさ
ひとつにはなちたれば、一時に無量無辺の火となる。このかたびらもま
たかくのごとし。一のかたびらなれども法華経の一切の文字の仏にたて
まつるべし。この功徳は父母・祖父母ないし無辺の衆生にもをよぼして
ん。まして我いとをしとをもふをとこごは申すに及ばずと、おぼしめす
べし。恐恐謹言。
五月二十五日 日 蓮 花押
さじき女房御返事
文字の仏への供養
五月二十五日 日 蓮 花押
桟敷女房御返事
(前略)女性は水のようなもので、器物の形にしたがって形を変えます。女性は矢の
ようなもので、弓に番われてどこへでも飛んでいきます。女性は船のようなもので、楫
にまかせて方向を変えます。だから、女性は夫が盗人だとその協力者として盗人扱いさ
れます。夫が王であるならば、女性は后となります。夫が善人であるならば、女性は仏
になります。女性が夫しだいで立場を変えるというのは、この世だけのことでなく、来
世でも同じことなのです。
ようなもので、弓に番われてどこへでも飛んでいきます。女性は船のようなもので、楫
にまかせて方向を変えます。だから、女性は夫が盗人だとその協力者として盗人扱いさ
れます。夫が王であるならば、女性は后となります。夫が善人であるならば、女性は仏
になります。女性が夫しだいで立場を変えるというのは、この世だけのことでなく、来
世でも同じことなのです。
ところで、ご夫君の兵衛左衛門殿は法華経の行者です。だから、たとえどんなことが
あっても、仏は、あなたを、兵衛左衛門殿の妻だということによって、法華経信仰の女
性であるとお認めになるでしょうが、そのような受け身のことで満足することなく、自
発的な信仰心を起こして、法華経の御ために御帷 をお送りくださいました。ありがた
いことです。
あっても、仏は、あなたを、兵衛左衛門殿の妻だということによって、法華経信仰の女
性であるとお認めになるでしょうが、そのような受け身のことで満足することなく、自
発的な信仰心を起こして、法華経の御ために御帷 をお送りくださいました。ありがた
いことです。
法華経の行者に聖人と凡人との二類があります。聖人は、身の皮を袷 いで法華経を書
写します。凡人は、ただ一着しかない帷を法華経の行者に供養すれば、それで聖人が皮
を袷いだのと同じことになると仏はお認めになるのです。この凡夫の帷は、法華経に記
されている文字の数、6万9384の一字一字の仏にご供養なさったのですから、6万9384
着の帷にほかなりません。つまり、法華経には、6万9384の仏が、いちいち6万9384の
文字として出現なさっているのですから、帷の数もそのようになるのです。たとえば、
千里四方もある春の野の草が茂りわたっているところで、小さな豆粒ほどの火を一本の
草につけると、たちまちに一面の火の海となるでしょう。あなたから送られた帷もまた
同じです。一着の帷ではあっても、法華経の6万9384体すべての文字の仏、お一人お一
人に献上するものとなるのです。この功徳は、あなただけではなくて、父母、祖父母ら
のご先祖から、さらに一切の衆生にも及ぶことでしょう。ましてあなたが愛していらっ
しゃるご夫君に及ぶことはいうまでもないとお思いください。恐恐謹言。
写します。凡人は、ただ一着しかない帷を法華経の行者に供養すれば、それで聖人が皮
を袷いだのと同じことになると仏はお認めになるのです。この凡夫の帷は、法華経に記
されている文字の数、6万9384の一字一字の仏にご供養なさったのですから、6万9384
着の帷にほかなりません。つまり、法華経には、6万9384の仏が、いちいち6万9384の
文字として出現なさっているのですから、帷の数もそのようになるのです。たとえば、
千里四方もある春の野の草が茂りわたっているところで、小さな豆粒ほどの火を一本の
草につけると、たちまちに一面の火の海となるでしょう。あなたから送られた帷もまた
同じです。一着の帷ではあっても、法華経の6万9384体すべての文字の仏、お一人お一
人に献上するものとなるのです。この功徳は、あなただけではなくて、父母、祖父母ら
のご先祖から、さらに一切の衆生にも及ぶことでしょう。ましてあなたが愛していらっ
しゃるご夫君に及ぶことはいうまでもないとお思いください。恐恐謹言。
五月二十五日 日 蓮 花押
桟敷女房御返事
【解説】
さじき女房とは、六老僧日昭の兄、印東次郎左衛門尉祐信の妻のこと。印東
祐信の父を祐照、その妻の妙一尼をさじきの尼、嫁をさじき女房と称したと言われてい
る。さじきは桟敷のこと。昔、印東氏が源頼朝の由比ケ浜遠望のために、山上に桟敷を
を構え、後に、この旧蹟に居を構え住したことから、地名に由来してこう呼ばれた。
さじき女房に、法華経の功徳の内容をあかしたのが、この手紙である。大切なものを
ささげる。その供養の志は一つのかたびらであろうとも、一切の「文字の仏」に奉るこ
とになる、という。限りなき仏の慈悲にひろがる功徳の広大さは、また限りなき救済の
普遍性につながる。まして、愛する夫が、法華経の文字の仏にささげられた功徳に包摂
されることはいうまでもないというのである。妻の、夫への愛は仏の愛となって、死者
の世界と生者の思いをつなげていき、それが亡夫の功徳となり、法華経の女人としての
妻の生き方と功徳になる、という廻向のありようを説いた。
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
波木井の御影(身延山久遠寺蔵)
妙一尼御前御消息②
しかるに聖霊は或は病子あり。或は女子あり。「われすてて冥途にゆ
きなば、かれたる朽木のやうなるとしより尼が一人とどまりて、この子
どもをいかに心ぐるしかるらん」となげかれぬらんとおぼゆ。
きなば、かれたる朽木のやうなるとしより尼が一人とどまりて、この子
どもをいかに心ぐるしかるらん」となげかれぬらんとおぼゆ。
かの心のかたがたには、また日蓮が事、心にかからせ給ひけん。仏語
むなしからざれば、法華経ひろまらせ給ふべし。それについては、この
御房は「いかなる事もありて、いみじくならせ給ふべし」と、おぼしつ
らんに、いうかいなくながし失せしかば、「いかにやいかにや法華経・
十羅刹は」とこそをもはれけんに、いままでだにも、ながらえ給ひた
りしかば、日蓮がゆりて候ひし時、いかに悦ばせ給はん。またいゐし事
むなしからずして、大蒙古国もよせて、国土もあやをしげになりて候へ
ば、いかに悦び給はん。これは凡夫の心なり。
むなしからざれば、法華経ひろまらせ給ふべし。それについては、この
御房は「いかなる事もありて、いみじくならせ給ふべし」と、おぼしつ
らんに、いうかいなくながし失せしかば、「いかにやいかにや法華経・
十羅刹は」とこそをもはれけんに、いままでだにも、ながらえ給ひた
りしかば、日蓮がゆりて候ひし時、いかに悦ばせ給はん。またいゐし事
むなしからずして、大蒙古国もよせて、国土もあやをしげになりて候へ
ば、いかに悦び給はん。これは凡夫の心なり。
法華経を信ずる人は冬のごとし、冬は必ず春となる。いまだ昔よりき
かず、みず、冬の秋とかへれる事を。いまだきかず、法華経を信ずる人
の凡夫となる事を。経文には、「〔もし法を聞く者有れば、一として成
仏せざるは無し〕」ととかれて候ふ。
かず、みず、冬の秋とかへれる事を。いまだきかず、法華経を信ずる人
の凡夫となる事を。経文には、「〔もし法を聞く者有れば、一として成
仏せざるは無し〕」ととかれて候ふ。
故聖霊は法華経に命をすててをはしき。わづかの身命をささえしとこ
ろを、法華経のゆへにめされしは命をすつるにあらずや。かの雪山童子
の半偈のために身をすて、薬王菩薩の臂をやき給ひしは、彼は聖人な
り、火に水を入るるがごとし。これは凡夫なり、紙を火に入るるがごと
し。
これをもつて案ずるに、聖霊はこの功徳あり。大月輪の中か、大日輪
の中か、天鏡をもつて妻子の身を浮かべて、十二時に御らんあるらん。
たとひ妻子は凡夫なればこれをみずきかず。譬へば耳しゐたる者の雷の
声をきかず、目つぶれたる者の日輪を見ざるがごとし。御疑ひあるべか
らず。定めて御まほりとならせ給ふらん。その上さこそ御わたりあるら
め。
の中か、天鏡をもつて妻子の身を浮かべて、十二時に御らんあるらん。
たとひ妻子は凡夫なればこれをみずきかず。譬へば耳しゐたる者の雷の
声をきかず、目つぶれたる者の日輪を見ざるがごとし。御疑ひあるべか
らず。定めて御まほりとならせ給ふらん。その上さこそ御わたりあるら
め。
力あらばとひまいらせんとをもうところに、衣は一つ給ぶでう、存外
の次第なり。法華経はいみじき御経にてをはすれば、もし今生にいきあ
る身ともなり候ひなば、尼ぜんの生きてもをわしませ、もしは草のかげ
にても御らんあれ。をさなききんだち(公達)等をば、かへりみたてま
つるべし。
の次第なり。法華経はいみじき御経にてをはすれば、もし今生にいきあ
る身ともなり候ひなば、尼ぜんの生きてもをわしませ、もしは草のかげ
にても御らんあれ。をさなききんだち(公達)等をば、かへりみたてま
つるべし。
さどの国と申し、これと申し、下人一人つけられて候ふは、いつの世
にかわすれ候ふべき。この恩はかへりてつかへ(仕)たてまつり候ふべ
し。南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。恐恐謹言。
にかわすれ候ふべき。この恩はかへりてつかへ(仕)たてまつり候ふべ
し。南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。恐恐謹言。
五月 日 日 蓮 花押
妙一尼御前
【現代語訳】
法華経に命を捨てた功徳
ところで亡きご夫君は、病気の男児がいますし、また女児もいます。「その子たちを
残して冥途へ行ったならば、枯れた木のように衰えている母の老尼が、一人ぼっちにな
って、この子供たちのことをどれほど心配することだろうか」とお歎きではないかと思
われます。
また、亡きご夫君は、心の一方では、私のことが気になっていらっしゃったと思いま
す。仏のお言葉には嘘がないので、法華経は必ずお弘まりになるでしょう。それにつけ
ても、亡きご夫君は「日蓮が迫害されているような事態も好転して、法華経が隆盛にな
られるであろう」と思っていらっしゃったでしょうに、なかなかそうはいかず、幕府が
※1
理不尽にも私を配流したので、その時点では「これはどうしたことか。法華経よ。十羅
刹女の守護はないのか」と私も思ったものですが、結局はこうして健在でいられる身に
なったのですから、もしご夫君が今まで生き長らえていらっしゃったならば、私が佐渡
流罪を免された時に、どれほどお喜びくださったことでしょう。また、私が前々から警
告を発していたことが的中して、大蒙古国からの攻勢もあって、日本国の安否が気づか
われるようになっていますので、この件もどれほどお喜びか知れません。もう帰らない
人に対してこのような繰り言をいうのは凡夫の浅はかさですね。
今法華経を信じている人は寒い冬のようなものです。冬は必ず花の咲く春になります。
まだ昔から聞いたことも見たことがないでしょう、冬が秋に逆戻りしたなどということ
を。そのように、まだ聞いたことがありませんよ、法華経を信奉する人が成仏をしない
で凡夫のままでいるということを。だから法華経の方便品には「もし、法華経を聞くこ
とがあろう者は、一人として成仏しないことがない」と説かれているのです。
亡きご夫君は、法華経のために命をお捨てになりました。細々と命を支えるだけの所
領を、法華経のために召し上げられたのですから、法華経に殉死したことになりましょ
※2
う。経典の中には、あの涅槃経の雪山童子が「諸行は無常である。これは生じたり滅し
たりする万象の法則なのだ」という半偈を教わり、後の半偈を知るために鬼神の前に身
※3
を投げたり、法華経の薬王菩薩が、過去の世で1200年もの長いあいだ自分の身を燃やし
て仏と法華経に供養したということが見えますが、それは聖人の話であって、火に水を
かければ薪が燃えなくなるように命は後まで残りました。しかし、ご夫君の場合は凡夫
ですから、火に紙を入れると燃え尽きるように命が失せてしまいました。
五月 日 日 蓮 花押
妙一尼御前
す。仏のお言葉には嘘がないので、法華経は必ずお弘まりになるでしょう。それにつけ
ても、亡きご夫君は「日蓮が迫害されているような事態も好転して、法華経が隆盛にな
られるであろう」と思っていらっしゃったでしょうに、なかなかそうはいかず、幕府が
※1
理不尽にも私を配流したので、その時点では「これはどうしたことか。法華経よ。十羅
刹女の守護はないのか」と私も思ったものですが、結局はこうして健在でいられる身に
なったのですから、もしご夫君が今まで生き長らえていらっしゃったならば、私が佐渡
流罪を免された時に、どれほどお喜びくださったことでしょう。また、私が前々から警
告を発していたことが的中して、大蒙古国からの攻勢もあって、日本国の安否が気づか
われるようになっていますので、この件もどれほどお喜びか知れません。もう帰らない
人に対してこのような繰り言をいうのは凡夫の浅はかさですね。
今法華経を信じている人は寒い冬のようなものです。冬は必ず花の咲く春になります。
まだ昔から聞いたことも見たことがないでしょう、冬が秋に逆戻りしたなどということ
を。そのように、まだ聞いたことがありませんよ、法華経を信奉する人が成仏をしない
で凡夫のままでいるということを。だから法華経の方便品には「もし、法華経を聞くこ
とがあろう者は、一人として成仏しないことがない」と説かれているのです。
亡きご夫君は、法華経のために命をお捨てになりました。細々と命を支えるだけの所
領を、法華経のために召し上げられたのですから、法華経に殉死したことになりましょ
※2
う。経典の中には、あの涅槃経の雪山童子が「諸行は無常である。これは生じたり滅し
たりする万象の法則なのだ」という半偈を教わり、後の半偈を知るために鬼神の前に身
※3
を投げたり、法華経の薬王菩薩が、過去の世で1200年もの長いあいだ自分の身を燃やし
て仏と法華経に供養したということが見えますが、それは聖人の話であって、火に水を
かければ薪が燃えなくなるように命は後まで残りました。しかし、ご夫君の場合は凡夫
ですから、火に紙を入れると燃え尽きるように命が失せてしまいました。
あれこれと考え合わせてみると、亡きご夫君はたいへん大きな功徳を積んでいらっし
ゃいます。だから今は、大月輪の中か、大日輪の中かにいらっしゃって、何でも明らか
に映す天の鏡にあなたがた親子の身を浮き出させて、24時間中お守りなさっていること
でしょう。たとえあなたがたは、凡夫の常としてご夫君を見ることも聞くこともできな
くても、それはたとえば、耳の不自由な人が雷の大音響を聞かず、目の不自由な人が太
陽の輝きを見ないようなものです。お疑いになってはいけません。ご夫君は必ずや守護
神におなりのことでしょう。いやそればかりでなく、いずれあなたがたの所をご訪問く
ださると思いますよ。
ゃいます。だから今は、大月輪の中か、大日輪の中かにいらっしゃって、何でも明らか
に映す天の鏡にあなたがた親子の身を浮き出させて、24時間中お守りなさっていること
でしょう。たとえあなたがたは、凡夫の常としてご夫君を見ることも聞くこともできな
くても、それはたとえば、耳の不自由な人が雷の大音響を聞かず、目の不自由な人が太
陽の輝きを見ないようなものです。お疑いになってはいけません。ご夫君は必ずや守護
神におなりのことでしょう。いやそればかりでなく、いずれあなたがたの所をご訪問く
ださると思いますよ。
私も、体力が許すものならばそちらへお尋ねしようと思っていたところなのですが、
かえって衣を一着お送りいただきましたこと、思いがけずありがたいことです。法華経
はことさらにすぐれたお経ですから、そのご利益 によって、この世に生き長らえる身と
なりましたら、あなたがご健在であっても、あるいは万一のことがおありになったとし
ても、どうぞご覧になってください。幼いお子さまたちのお世話は必ずいたしますから。
かえって衣を一着お送りいただきましたこと、思いがけずありがたいことです。法華経
はことさらにすぐれたお経ですから、そのご利益 によって、この世に生き長らえる身と
なりましたら、あなたがご健在であっても、あるいは万一のことがおありになったとし
ても、どうぞご覧になってください。幼いお子さまたちのお世話は必ずいたしますから。
佐渡の国といい、ここ身延といい、召使いを一人遣わしてくださったことは、いつの世
にも忘れられないほどありがたく思っています。このご恩は、生まれ変わってからお返
しいたしましょう。南無妙法蓮華経。南無妙法蓮華経。
にも忘れられないほどありがたく思っています。このご恩は、生まれ変わってからお返
しいたしましょう。南無妙法蓮華経。南無妙法蓮華経。
五月 日 日 蓮 花押
妙一尼御前
【語註】
※1 十羅刹女:法華経・陀羅尼品【だらにほん】に登場する十種の女鬼で、法華経の
守護神である。日蓮聖人の時代には鬼子母神の子であるとする説があった。
※2 雪山童子:釈尊が過去世において菩薩道を求めて修行していた時の名。雪山(イ
ンドの北方に連なる山)で修行をしたのでこの名がつけられた。「諸行無常、是
生滅法」という偈(四句から成る)の後半二句を知りたいために鬼神に生命を献
上することを誓い、「生滅滅已、寂滅為楽」というそれを教わると、誓約どおり
鬼神の前に身を投げる。鬼神は帝釈天の姿を現わして童子の行為を称えた。(涅
槃経)
※3 薬王菩薩:過去世で日月浄明徳仏の弟子(一切衆生喜見菩薩という)であったこ
ろ、法華経を聞いて歓喜し、身を燃やして仏に供養した。1200年燃え続けた火
が消えるとともに菩薩の身も滅したが、その功徳によってまた日月浄明徳仏の国
の浄徳王の家に再生し、仏から滅後の弘教を依嘱された。そこで仏の遺骨を納め
る八万四千の塔を建てて供養したが、なお満足せずに臂を燃して7万2000年の間
供養し、無数の人々に菩提心を得させた。日蓮聖人は、薬王菩薩の不惜身命の事
蹟に正法護持の理想的なあり方を見、自らの範とするとともに、それを門下に勧
めている。
【解説】
日蓮聖人は、夫を亡くした妻に向かって、夫婦離別の悲嘆に心を合わせつつ、夫婦の
えにしは決して切れることがないという信仰的生き方を説示した。
妙一尼という妻のごとく、病気の子や女子を抱え、自身も年老いて丈夫でない体であ
る場合、ことさら夫を亡くしたことの辛さは、たとえようもなかったであろう。もしこ
こで、今度は自分が死んだならば、残された子供たちはどうなるのか、と思えば、その
不安と心配の気持ちは深まりこそすれ、脳裏から離れはしなかったであろう。しかも、
その心は先立っていった夫もまた抱いていた気持ちであった。「年老いた尼が独り残っ
て、この子の行末をいかに心配されることであろうか」という嘆きは、言葉をもはや超
えた所で、妻を想う夫の胸中に他ならなかった。
日蓮聖人は、夫が妻子の行末を思う悲嘆を、それに止まるものと狭く捕らえていない。
夫が老妻と病子にこめた思いというものが、同じように病子を救おうとした「仏の慈
悲」につらなる心である点を強調している。心の病に侵された阿闍世王を救うことは、
一切の罪人や病人の身を嘆き、救済していく父母の愛をあらわすものであった。妙一尼
と子にも、この限りなき仏の愛は注がれている、と日蓮聖人は言おうとしたのである。
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
波木井の御影(身延山久遠寺蔵)
妙一尼は鎌倉在住の女性檀越。源頼朝が常栄寺裏の山上に由比ヶ浜を遠望するために作った桟敷が地名として残ったという、その桟敷の地に居住していたので「さじきの女
房」「さじきの尼御前」とも称する。印東三郎左衛門祐信(日蓮聖人書状の「兵衛のさ
えもんどの」)の妻で弁阿闍梨日昭の母であるという説の真偽は定かでないが、日昭と
縁が深かったことは確かである。日蓮聖人の佐渡流謫中に夫が死に、幼な子と老母が残
ったが、聖人への節を曲げることなく外護した。
夫婦別離の悲しみをつづり、亡夫は法華経にささげた功徳でによって成仏し、妻子を
訪れ守っていることを示している。
妙一尼御前御返事
それ天に月なく日なくば、草木いかでか生ずべき。人に父母あり、一
人もかけば子息等そだちがたし。その上、過去の聖霊は或は病子あ
り。或は女子あり。とどめをく母もかいがいしからず。だれにいゐあつ
けてか、冥途にをもむき給ひけん。
人もかけば子息等そだちがたし。その上、過去の聖霊は或は病子あ
り。或は女子あり。とどめをく母もかいがいしからず。だれにいゐあつ
けてか、冥途にをもむき給ひけん。
大覚世尊、御涅槃の時なげいてのたまわく、「我涅槃すべし。ただ心
にかかる事は阿闍世王のみ。」迦葉童子菩薩、仏に申さく、「仏は平等
の慈悲なり。一切衆生のためにいのちを惜しみ給ふべし。いかにかきわ
けて、阿闍世王一人とをほせあるやらん」と問いまいらせしかば、その
御返事に云はく、「〔譬えば一人にして七子有り、この七子の中に一子
病に遇へり。父母の心平等ならざるにはあらず、しかれども病子におい
ては心すなはちひとえに多きがごとし〕」等云云。天台、摩訶止観にこ
の経文を釈して云はく「〔譬えば七子、父母平等ならざるにあらず、し
かれども病者においては、心すなはちひとへに重し〕」等云云とこそ仏
は答へさせ給ひしか。文の心は、『人にはあまたの子あれども、父母の
心は病する子にあり』」となり。
およそ、天に月がなく日がなかったならば、草木はどうして生長できるでしょうか、生
長することができません。そのように、人には父と母とがいますが、その一人でも欠け
ると子どもは育ちにくいものです。ただでさえそうであるのに、亡きご夫君には、病の
男児もいれば女児もあり、おまけに、年老いて残る母も壮健ではないのですから、それ
らの心配の種を誰に托して冥途へ旅立ちなされたことでしょうか。
※1
大覚世尊はご入滅の時に歎きながら「私は息を引き取るであろう。それにつけても心
※2
にかかるのは阿闍世王のことだけだ」とおっしゃいました。それを聞いた迦葉童子菩薩
が「仏の慈悲は平等であるはずです。生きとし生けるもののために全生命をかけてくだ
さらなければ困ります。なぜ取り分けて阿闍世王一人だけが気がかりだとおっしゃるの
でしょうか」とご質問申し上げると、仏は「『たとえば一人の親に七人の子がいる。こ
の七人の子の中の一子が病になった。父母の心は平等でないわけではない。しかし、病
の子に対しては、心が一番多くそそがれる』と経文にある通りなのだよ」とご返事なさ
いました。天台大師は摩訶止観の中で、仏のお言葉を解釈して「『たとえば七人の子が
いたとする。父母が子を愛する心は平等でないわけではない。しかし、病気の子に対し
ては、とりわけ多くの心配りをするものだ』と仏はお答えになりましたが、この経文
の内容は、『人にはたくさんの子がいても、父母の心は病を患っている子に特にそそが
れる』というのです」といっています。
仏にとって、生きとし生けるものは、みんな子どもです。その多くの子どもの中の、
罪の深い性質に生まれついて、父母を殺したり仏経の敵となったりする者は、病の子に
※3
類するものです。ところで臨終を前にして仏がお歎きになったのは、「阿闍世王は摩竭
※4
提国の主である。私の有力な後援者であった王婆娑羅王を殺し、私の敵となったので、
日月に異変が起こり、地神も怒って震動し、人民はみな仏法に背き、外国が摩竭提国を
※5
攻めようとしている。こんなことになるのは、ひとえに悪人である提婆達多を師と仰い
でいるからなのだ。結局のところ王は、悪瘡が体に出て、3月7日には無間地獄に堕ち
るであろう。それが悲しいので私は入滅することが心にかかるのだ」ということなので
す。そして、「私が阿闍世王を救ってしまえば、すべての罪人たちが阿闍世王と同じよ
うに救われることになるのだと、しみじみとおっしゃったのでした。(つづく)
【語註】
※1 大覚世尊:釈尊の尊称。
※2 阿闍世王:頻娑羅王を父とし韋提希夫人【いだいけぶにん】を母とする中イン
ド・マガダ国の王。提婆達多にそそのかされ父を殺して王位につくが、後、その
罪を恐れ、耆婆【ぎば】のすすめに従って釈尊に救いを求めた。五逆罪を犯した
阿闍世王の成仏は、法華経の功徳の甚大さの証とされる。
※3 摩竭提国:マガダ国。古代インドに栄えた16大国の中でも強力富裕な国で、釈
尊の説法教化の中心地。首都はラージャガハ(王舎城)。
※4 婆娑羅王:マガダ国王ビンビシャーラ。老年にいたっても子がないのを愁えてい
た時、山中で修行中の仙人が死ねば后妃韋提希の子として再生するという占相師
のことばを聞いて仙人を殺す。后妃は占相師の予言通り懐妊出産するが、頻婆舎
羅王はやがてその子(阿闍世王)に殺されることになる。
※5 提婆達多:中インド・カピラ城の斛飯王【こくぼんのう】の子で阿難の兄、釈尊
には従弟にあたる(異説あり)。幼時より釈尊に対抗意識を持ち、一時は釈尊の
弟子となったが後に教団を去って分派行動をした。また阿闍世王をそそのかして
父王を殺させ、改心した阿闍世王が釈尊に帰依すると釈尊を亡きものにしようと
するなど、典型的な極悪人とされる。しかし一方、釈尊が前生で妙法蓮華経を得
るために給仕した阿私仙人【あしせんにん】こそ今の提婆達多であり、釈尊の成
仏は提婆達多を善知識として実現したものであるということが法華経・提婆達多
品によって説かれてもいる。
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
にかかる事は阿闍世王のみ。」迦葉童子菩薩、仏に申さく、「仏は平等
の慈悲なり。一切衆生のためにいのちを惜しみ給ふべし。いかにかきわ
けて、阿闍世王一人とをほせあるやらん」と問いまいらせしかば、その
御返事に云はく、「〔譬えば一人にして七子有り、この七子の中に一子
病に遇へり。父母の心平等ならざるにはあらず、しかれども病子におい
ては心すなはちひとえに多きがごとし〕」等云云。天台、摩訶止観にこ
の経文を釈して云はく「〔譬えば七子、父母平等ならざるにあらず、し
かれども病者においては、心すなはちひとへに重し〕」等云云とこそ仏
は答へさせ給ひしか。文の心は、『人にはあまたの子あれども、父母の
心は病する子にあり』」となり。
仏の御ためには一切衆生は皆子なり。その中罪ふかくして世間の父母
をころし、仏経のかたきとなる者は病子のごとし。しかるに「阿闍世王
は摩竭提国の主なり。我大檀那たりし頻婆舎羅王をころし、我がてきと
なりしかば、天もすてて日月に変いで、地も頂かじとふるひ、万民みな
仏法にそむき、他国より摩竭提国をせむ。これ等はひとへに悪人提婆達
多を師とせるゆへなり。結局は今日より悪瘡身に出て、三月の七日無間
地獄に堕つべし。これがかなしければ、我涅槃せんこと心にかかる」と
いうなり。「我阿闍世生をすくひなば、一切の罪人阿闍世王のごとし」
となげかせ給ひき。
をころし、仏経のかたきとなる者は病子のごとし。しかるに「阿闍世王
は摩竭提国の主なり。我大檀那たりし頻婆舎羅王をころし、我がてきと
なりしかば、天もすてて日月に変いで、地も頂かじとふるひ、万民みな
仏法にそむき、他国より摩竭提国をせむ。これ等はひとへに悪人提婆達
多を師とせるゆへなり。結局は今日より悪瘡身に出て、三月の七日無間
地獄に堕つべし。これがかなしければ、我涅槃せんこと心にかかる」と
いうなり。「我阿闍世生をすくひなば、一切の罪人阿闍世王のごとし」
となげかせ給ひき。
しかるに聖霊は或は病子あり。或は女子あり。「われすてて冥途にゆ
きなば、かれたる朽木のやうなるとしより尼が一人とどまりて、この子
どもをいかに心ぐるしかるらん」となげかれぬらんとおぼゆ。
【現代語訳】
きなば、かれたる朽木のやうなるとしより尼が一人とどまりて、この子
どもをいかに心ぐるしかるらん」となげかれぬらんとおぼゆ。
【現代語訳】
病子への愛情
妙一尼御前御返事
およそ、天に月がなく日がなかったならば、草木はどうして生長できるでしょうか、生
長することができません。そのように、人には父と母とがいますが、その一人でも欠け
ると子どもは育ちにくいものです。ただでさえそうであるのに、亡きご夫君には、病の
男児もいれば女児もあり、おまけに、年老いて残る母も壮健ではないのですから、それ
らの心配の種を誰に托して冥途へ旅立ちなされたことでしょうか。
※1
大覚世尊はご入滅の時に歎きながら「私は息を引き取るであろう。それにつけても心
※2
にかかるのは阿闍世王のことだけだ」とおっしゃいました。それを聞いた迦葉童子菩薩
が「仏の慈悲は平等であるはずです。生きとし生けるもののために全生命をかけてくだ
さらなければ困ります。なぜ取り分けて阿闍世王一人だけが気がかりだとおっしゃるの
でしょうか」とご質問申し上げると、仏は「『たとえば一人の親に七人の子がいる。こ
の七人の子の中の一子が病になった。父母の心は平等でないわけではない。しかし、病
の子に対しては、心が一番多くそそがれる』と経文にある通りなのだよ」とご返事なさ
いました。天台大師は摩訶止観の中で、仏のお言葉を解釈して「『たとえば七人の子が
いたとする。父母が子を愛する心は平等でないわけではない。しかし、病気の子に対し
ては、とりわけ多くの心配りをするものだ』と仏はお答えになりましたが、この経文
の内容は、『人にはたくさんの子がいても、父母の心は病を患っている子に特にそそが
れる』というのです」といっています。
仏にとって、生きとし生けるものは、みんな子どもです。その多くの子どもの中の、
罪の深い性質に生まれついて、父母を殺したり仏経の敵となったりする者は、病の子に
※3
類するものです。ところで臨終を前にして仏がお歎きになったのは、「阿闍世王は摩竭
※4
提国の主である。私の有力な後援者であった王婆娑羅王を殺し、私の敵となったので、
日月に異変が起こり、地神も怒って震動し、人民はみな仏法に背き、外国が摩竭提国を
※5
攻めようとしている。こんなことになるのは、ひとえに悪人である提婆達多を師と仰い
でいるからなのだ。結局のところ王は、悪瘡が体に出て、3月7日には無間地獄に堕ち
るであろう。それが悲しいので私は入滅することが心にかかるのだ」ということなので
す。そして、「私が阿闍世王を救ってしまえば、すべての罪人たちが阿闍世王と同じよ
うに救われることになるのだと、しみじみとおっしゃったのでした。(つづく)
【語註】
※1 大覚世尊:釈尊の尊称。
※2 阿闍世王:頻娑羅王を父とし韋提希夫人【いだいけぶにん】を母とする中イン
ド・マガダ国の王。提婆達多にそそのかされ父を殺して王位につくが、後、その
罪を恐れ、耆婆【ぎば】のすすめに従って釈尊に救いを求めた。五逆罪を犯した
阿闍世王の成仏は、法華経の功徳の甚大さの証とされる。
※3 摩竭提国:マガダ国。古代インドに栄えた16大国の中でも強力富裕な国で、釈
尊の説法教化の中心地。首都はラージャガハ(王舎城)。
※4 婆娑羅王:マガダ国王ビンビシャーラ。老年にいたっても子がないのを愁えてい
た時、山中で修行中の仙人が死ねば后妃韋提希の子として再生するという占相師
のことばを聞いて仙人を殺す。后妃は占相師の予言通り懐妊出産するが、頻婆舎
羅王はやがてその子(阿闍世王)に殺されることになる。
※5 提婆達多:中インド・カピラ城の斛飯王【こくぼんのう】の子で阿難の兄、釈尊
には従弟にあたる(異説あり)。幼時より釈尊に対抗意識を持ち、一時は釈尊の
弟子となったが後に教団を去って分派行動をした。また阿闍世王をそそのかして
父王を殺させ、改心した阿闍世王が釈尊に帰依すると釈尊を亡きものにしようと
するなど、典型的な極悪人とされる。しかし一方、釈尊が前生で妙法蓮華経を得
るために給仕した阿私仙人【あしせんにん】こそ今の提婆達多であり、釈尊の成
仏は提婆達多を善知識として実現したものであるということが法華経・提婆達多
品によって説かれてもいる。
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
波木井の御影(身延山久遠寺蔵)
持妙尼御前御返事
弘安2年(1279)11月2日、58歳、於身延、和文
持妙尼御前御返事
弘安2年(1279)11月2日、58歳、於身延、和文
夫婦別離の辛さを語り、信心を導いた亡夫に廻向の題目を唱えるよう、その妻に勧めたもの。
大唐へわたるに、しが(志賀)の明神と申す神をはす。おとこのもろ
こしへゆきしをこひて神となれり。しま(島)のすがたおうな(女)に
にたり。まつらさよひめ(松浦佐与姫)といふこれなり。
持妙尼御前御返事
御そう(僧)ぜんれう(膳料)送り給ひ了んぬ。
すでに故入道殿のかくるる日にておはしけるか。とかうまぎれ候ひけ
るほどに、うちわすれて候ひけるなり。よもそれにはわすれ給はじ。
るほどに、うちわすれて候ひけるなり。よもそれにはわすれ給はじ。
蘇武と申せしつわものは、漢王の御使に胡国と申す国に入りて十九
年、め(妻)もおとこ(夫)をはなれ、おとこもわするる事なし。あま
りのこひ(恋)しさに、おとこの衣を秋ごとにきぬたのうへにてうちけ
るが、おもひやとをりてゆきにけん、おとこのみみにきこへけり。ちん
し(陳子)といいしものは、めおとこ(夫婦)はなれけるに、かがみ
(鏡)をわりてひとつづつとりにけり。わするる時は鳥いでて告げけり。
さうし(相思)といゐしものは、おとこをこひてはかにいたりて木とな
りぬ。相思樹と申すはこの木なり。
年、め(妻)もおとこ(夫)をはなれ、おとこもわするる事なし。あま
りのこひ(恋)しさに、おとこの衣を秋ごとにきぬたのうへにてうちけ
るが、おもひやとをりてゆきにけん、おとこのみみにきこへけり。ちん
し(陳子)といいしものは、めおとこ(夫婦)はなれけるに、かがみ
(鏡)をわりてひとつづつとりにけり。わするる時は鳥いでて告げけり。
さうし(相思)といゐしものは、おとこをこひてはかにいたりて木とな
りぬ。相思樹と申すはこの木なり。
大唐へわたるに、しが(志賀)の明神と申す神をはす。おとこのもろ
こしへゆきしをこひて神となれり。しま(島)のすがたおうな(女)に
にたり。まつらさよひめ(松浦佐与姫)といふこれなり。
いにしへよりいまにいたるまで、をやこのわかれ、主従のわかれ、い
づれかつらからざる。されどもおとこをんなのわかれほどたとへなかり
けるはなし。過去遠々より女の身となりしが、このおとこ娑婆最後のぜ
んちしき(善知識)なりけり。
づれかつらからざる。されどもおとこをんなのわかれほどたとへなかり
けるはなし。過去遠々より女の身となりしが、このおとこ娑婆最後のぜ
んちしき(善知識)なりけり。
ちりしはなをちしこのみもさきむすぶなどかは人の返へらざるらむ。
こぞもうくことしもつらき月日かなおもひはいつもはれぬものゆへ。
法華経の題目をとなへまいらせてまいらせ。
こぞもうくことしもつらき月日かなおもひはいつもはれぬものゆへ。
法華経の題目をとなへまいらせてまいらせ。
十一月二日 日 蓮 花押
持妙尼御前御返事
【現代語訳】
※1
御僧膳料をお送りいただきました。お礼申し上げます。
今日はもう故ご夫君のご命日がめぐってきたのでしたか。私は多忙にまぎれて失念し
ておりました。しかし、あなたとしてはお忘れになれないことですね。申しわけなく存
じます。
※2
昔、中国の蘇武という勇士は、漢王の使者として胡国という国に行ったまま捕虜とな
って19年間も帰れませんでしたが、妻も夫を想いつづけ、夫も妻を忘れることなく過ご
しました。妻は、あまりの恋しさに、秋ともなれば夫の着物を砧の台にのせて打ってい
ましたが、その切なる思いが通っていったのでしょうか。夫の耳に音が聞こえたという
※3
ことです。また陳子という人は、夫婦が別れる時に鏡を破って一片ずつを分けて持って
※4
いましたが、相手のことを忘れると鏡が鳥になって警告したそうです。それから相思と
いう人は、権力者に妻を奪われて自殺しましたが、妻も夫の墓のもとで思い死にをし、
二本のからまり合った木となったといいます。相思樹というのはこの木です。
※2 蘇武:漢の武帝に仕えた名臣。匈奴に捕えられたが節を曲げず、苦難の抑留生活
19年を経て、次の昭帝の時代に帰国することを得た。妻が夫を想って打つ砧の音
が胡国に届いた話や、雁の足に手紙を結んで故国に生存していることを知らせた
話で知られている。
って19年間も帰れませんでしたが、妻も夫を想いつづけ、夫も妻を忘れることなく過ご
しました。妻は、あまりの恋しさに、秋ともなれば夫の着物を砧の台にのせて打ってい
ましたが、その切なる思いが通っていったのでしょうか。夫の耳に音が聞こえたという
※3
ことです。また陳子という人は、夫婦が別れる時に鏡を破って一片ずつを分けて持って
※4
いましたが、相手のことを忘れると鏡が鳥になって警告したそうです。それから相思と
いう人は、権力者に妻を奪われて自殺しましたが、妻も夫の墓のもとで思い死にをし、
二本のからまり合った木となったといいます。相思樹というのはこの木です。
日本では、中国へ渡る九州の地に志賀の明神という神がいらっしゃいます。この神は、
夫が中国へ旅立っていったのを恋い慕ってその地から離れなかった女性が神となったも
※5
のです。だから島の姿が女性に似ています。松浦佐夜姫というのがその女性です。
夫が中国へ旅立っていったのを恋い慕ってその地から離れなかった女性が神となったも
※5
のです。だから島の姿が女性に似ています。松浦佐夜姫というのがその女性です。
昔から今にいたるまで、親子の別れといい、主従の別れといい、どちらの方が辛いと
いうことなく、いずれも苦痛なものなのですが、しかし、それらにもまして、たとえよ
うもなく苦しいのは夫婦の別れです。今日、ご夫君の命日をお迎えになったあなたのお
悲しみは限りないものと思われます。しかし、あなたは過去の遠い昔から何回となく女
性としてお生まれになったことでしょうが、このご夫君は、娑婆世界で、もうこれ以上
に尊い境地はないという法華経信仰を手解きした、最終的な仏法指導者だったのですね。
十一月二日 日 蓮 花押
持妙尼御前御返事
【語註】
※1 御僧膳料:
僧侶の食膳を供養する費用。いうことなく、いずれも苦痛なものなのですが、しかし、それらにもまして、たとえよ
うもなく苦しいのは夫婦の別れです。今日、ご夫君の命日をお迎えになったあなたのお
悲しみは限りないものと思われます。しかし、あなたは過去の遠い昔から何回となく女
性としてお生まれになったことでしょうが、このご夫君は、娑婆世界で、もうこれ以上
に尊い境地はないという法華経信仰を手解きした、最終的な仏法指導者だったのですね。
世間の和歌にも「自然界では、散った花も、落ちた果実も、季節がめぐってくれば、
また咲き、また結ぶのに、逝った人は、どうして二度と帰ってくることができないので
あろうか」「亡き人を偲ぶ思いの晴れ間がないので、去年も物憂く、今年も辛い日月を
送ることである」と詠まれています。
法華経の題目をお唱えになってご供養なさいます
ように。
また咲き、また結ぶのに、逝った人は、どうして二度と帰ってくることができないので
あろうか」「亡き人を偲ぶ思いの晴れ間がないので、去年も物憂く、今年も辛い日月を
送ることである」と詠まれています。
法華経の題目をお唱えになってご供養なさいます
ように。
十一月二日 日 蓮 花押
持妙尼御前御返事
【語註】
※1 御僧膳料:
※2 蘇武:漢の武帝に仕えた名臣。匈奴に捕えられたが節を曲げず、苦難の抑留生活
19年を経て、次の昭帝の時代に帰国することを得た。妻が夫を想って打つ砧の音
が胡国に届いた話や、雁の足に手紙を結んで故国に生存していることを知らせた
話で知られている。
※3 陳子:中国・南朝・陳の太子に仕えた徐徳言。陳が滅ぼされて妻と別れなければ
ならなくなった時に、鏡を割ってその一方を妻に持たせたが、それが縁になって
再会を果たしたという(太平広記)。別に、鏡を破り片方ずつを持って別れた夫
婦の、妻が不義をした時に、鏡が鵠【かささぎ】となって夫に告げたという話も
ある(神異経)。
※4 相思:中国・戦国時代の宋の大夫韓憑【かんひょう】のことで、康王に妻を奪わ
れて自殺した。夫を追って自殺した妻と相思との二人の墓から生えた木が互いに
からまりあったという。
※5 松浦佐夜姫:肥前国松浦に住んでいたという女性。宣化天皇の代、朝鮮半島の任
那救援に出征する愛人大伴狭手比古【おおとものさでひこ】を領巾振峯【ひれふ
りのみね】(現・佐賀県唐津市の鏡山)で領巾を振って見送り、悲しみの余りそ
こから去ることができずに石になってしまったという。
【解説】
持妙尼は富士山麓、駿河の賀島の庄を領有していた高橋六郎兵衛入道の妻で、夫の病
を機に出家され回復を祈られました。しかし、夫の寿命は尽きてしまいます。
を機に出家され回復を祈られました。しかし、夫の寿命は尽きてしまいます。
持妙尼は折々に身延山へ供養の品々を送り届けています。この手紙も夫の追善供養の
僧膳料に対する感謝の礼状です。
僧膳料に対する感謝の礼状です。
手紙は「入道殿の命日がきたのですね。諸事にまぎれ忘れていましたが、あなたは決
して忘れることはないでしょう」という書き出しで始まり、中国の3組の夫婦とわが国
の松浦佐夜姫の故事を記し、夫婦の別離ほどつらく悲しいものはないとして、和歌2首
で結んでいます。
して忘れることはないでしょう」という書き出しで始まり、中国の3組の夫婦とわが国
の松浦佐夜姫の故事を記し、夫婦の別離ほどつらく悲しいものはないとして、和歌2首
で結んでいます。
失意の夫人に寄り添おうとされた日蓮聖人の大慈大悲が伝わってきます。夫の生前は
病で信仰心を触発し、他界後も供養の念を促してくれる存在であり、夫こそが善知識で
あると気づいた持妙尼御前は、強く生き抜くための一歩を踏み出せたのではないでしょ
うか。
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
病で信仰心を触発し、他界後も供養の念を促してくれる存在であり、夫こそが善知識で
あると気づいた持妙尼御前は、強く生き抜くための一歩を踏み出せたのではないでしょ
うか。
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
波木井の御影(身延山久遠寺蔵)
上野殿母尼御前御返事
弘安4年(1281)12月8日、60歳、於身延、和文
上野殿母尼御前御返事
弘安4年(1281)12月8日、60歳、於身延、和文
尼御前の供養に感謝し、日蓮自ら春以来病気の由を述べつつ、霊山浄土で亡き子息に会えたならば、母の嘆きを伝えようと尼御前を慰めたもの。
の米一だ・聖人一つつ・かつかうひとかうぶくろ(一紙袋)、おくり
給び候ひ了んぬ。
このところのやうせんぜん(前々)に申しふり候ひぬ。
さては去ぬる文永十一年六月十七日この山に入り候ひて今年十二月八
日にいたるまで、この山出づる事一歩も候はず。ただし八年が間やせや
まいと申し、とし(齢)と申し、としどしに身ゆわく、心をぼれ(耆)
候ひつるほどに、今年は春よりこのやまいをこりて、秋すぎ冬にいたる
まで、日々にをとろへ、夜々にまさり候ひつるが、この十余日はすでに
食もほとをど(殆)とどまりて候ふ上、ゆき(雪)はかさなり、かん
(寒)はせめ候ふ。身のひゆる事石のごとし。胸のつめたき事氷のごと
し。しかるにこのさけ(酒)はたたかにさしわかして、かつかうをはた
とくい切つて、一度のみて候へば、火を胸にたくがごとし、ゆに入るに
にたり。あせ(汗)にあかあらい、しづくに足をすすぐ。
日にいたるまで、この山出づる事一歩も候はず。ただし八年が間やせや
まいと申し、とし(齢)と申し、としどしに身ゆわく、心をぼれ(耆)
候ひつるほどに、今年は春よりこのやまいをこりて、秋すぎ冬にいたる
まで、日々にをとろへ、夜々にまさり候ひつるが、この十余日はすでに
食もほとをど(殆)とどまりて候ふ上、ゆき(雪)はかさなり、かん
(寒)はせめ候ふ。身のひゆる事石のごとし。胸のつめたき事氷のごと
し。しかるにこのさけ(酒)はたたかにさしわかして、かつかうをはた
とくい切つて、一度のみて候へば、火を胸にたくがごとし、ゆに入るに
にたり。あせ(汗)にあかあらい、しづくに足をすすぐ。
この御志ざしはいかんがせんとうれしくをもひ候ふところに、両眼よ
りひとつのなんだをうかべて候ふ。まことやまことや去年の九月五日こ
(故)五郎殿のかくれにしは。いかになりけると、胸うちさわぎて、ゆ
びををりかずへ候へば、すでに二ケ年十六月四百余日にすぎ候ふか。そ
れには母なれば御をとづれや候ふらむ。いかにきかせ給はぬやらむ。
りひとつのなんだをうかべて候ふ。まことやまことや去年の九月五日こ
(故)五郎殿のかくれにしは。いかになりけると、胸うちさわぎて、ゆ
びををりかずへ候へば、すでに二ケ年十六月四百余日にすぎ候ふか。そ
れには母なれば御をとづれや候ふらむ。いかにきかせ給はぬやらむ。
ふりし雪もまたふれり。ちりし花もまたさきて候ひき。無常ばかりま
たもかへりきこへ候はざりけるか。あらうらめし、あらうらめし。
上野殿母御前御返事
【現代語訳】たもかへりきこへ候はざりけるか。あらうらめし、あらうらめし。
余所にてもよきくわんざ(冠者)かな、よきくわんざかな。玉のやう
なる男かな、玉のやうなる男かな。いくせをやのうれしくをぼすらむと
み候ひしに、満月に雲のかかれるがはれずして山へ入り、さかんなる花
のあやなくかぜにちるがごとしと、あさましくこそをぼへ候へ。
なる男かな、玉のやうなる男かな。いくせをやのうれしくをぼすらむと
み候ひしに、満月に雲のかかれるがはれずして山へ入り、さかんなる花
のあやなくかぜにちるがごとしと、あさましくこそをぼへ候へ。
日蓮は所らう(労)のゆへに人々に御文の御返事も申さず候ひつる
か、この事はあまりになげかしく候へば、ふでをとりて候ふぞ。これも
よもひさしくもこのよに候はじ。一定五郎殿にゆきあいぬとをぼへ候
ふ。母よりさきにけさん(見参)し候わば、母のなげき申しつたへ候は
ん。事々またまた申すべし。恐恐謹言。
か、この事はあまりになげかしく候へば、ふでをとりて候ふぞ。これも
よもひさしくもこのよに候はじ。一定五郎殿にゆきあいぬとをぼへ候
ふ。母よりさきにけさん(見参)し候わば、母のなげき申しつたへ候は
ん。事々またまた申すべし。恐恐謹言。
十二月八日 日 蓮 花押
上野殿母御前御返事
無常と血涙の情愛
この身延の様子は前に申し上げましたが、あい変わらずの状況です。
さて私は去る文永11年(1274)6月17日にこの山に入りまして、弘安4年12月8日
の今日にいたるまで、一歩もこの山を出たことがありません。修行一途に過ごしていま
す。とはいっても、8年の間、痩せ病にかかったことや、老齢になったことやで、年々
に体が衰弱し、心が散漫になってしまったのですが、とくに今年は、春からこの病気が
発って、秋を過ぎ、冬の今にいたるまで治まらず、体は日々に衰え、病は夜々に重くな
って、この十日あまりはもう食事もほとんど喉を通らなくなりました。その上、雪は降
り積もり、寒さは襲いかかります。体が冷えることは石のようです。胸の冷たいことは
氷のようです。ところが、このたび送っていただいた清酒を温かく燗して、かっこうを
バリッと食い切って、ひとたび飲み下しますと、火をたいたように胸が熱くなり、湯に
つかったように体が暖かくなります。流れ出る汗で垢を洗い落とし、したたり落ちる汗
で足を濯ぎ清めます。
上野殿母御前御返事
【語註】
※1 提:酒を盃に注ぐための弦のある器。 上等の米一駄、清酒一筒〈20提か〉、かつこう一紙袋、お送りいただきました。
御礼申し上げます。
御礼申し上げます。
この身延の様子は前に申し上げましたが、あい変わらずの状況です。
さて私は去る文永11年(1274)6月17日にこの山に入りまして、弘安4年12月8日
の今日にいたるまで、一歩もこの山を出たことがありません。修行一途に過ごしていま
す。とはいっても、8年の間、痩せ病にかかったことや、老齢になったことやで、年々
に体が衰弱し、心が散漫になってしまったのですが、とくに今年は、春からこの病気が
発って、秋を過ぎ、冬の今にいたるまで治まらず、体は日々に衰え、病は夜々に重くな
って、この十日あまりはもう食事もほとんど喉を通らなくなりました。その上、雪は降
り積もり、寒さは襲いかかります。体が冷えることは石のようです。胸の冷たいことは
氷のようです。ところが、このたび送っていただいた清酒を温かく燗して、かっこうを
バリッと食い切って、ひとたび飲み下しますと、火をたいたように胸が熱くなり、湯に
つかったように体が暖かくなります。流れ出る汗で垢を洗い落とし、したたり落ちる汗
で足を濯ぎ清めます。
貴重な品々をお送りくださったお志に対し、何と御礼を申し上げようかと嬉しく思っ
ていましたところ、両眼から熱い涙があふれてきました。ほんとにほんとに、ご子息故
五郎殿が亡くなってしまったのは去年の9月5日のことでしたね。その後は故五郎殿は
冥途でどうしていらっしゃることかと心配になって指折り数えてみれば、もうあれから
2箇年、月にすると16箇月、日にすると400余日が過ぎているのですね。あなたは母な
のですから、ご子息からの連絡をお受けになったことでしょう。どうして様子を教えて
くださらないのですか。
ていましたところ、両眼から熱い涙があふれてきました。ほんとにほんとに、ご子息故
五郎殿が亡くなってしまったのは去年の9月5日のことでしたね。その後は故五郎殿は
冥途でどうしていらっしゃることかと心配になって指折り数えてみれば、もうあれから
2箇年、月にすると16箇月、日にすると400余日が過ぎているのですね。あなたは母な
のですから、ご子息からの連絡をお受けになったことでしょう。どうして様子を教えて
くださらないのですか。
去年の冬に降った雪が今年も降りました。去年散った花が今年も咲きました。こうし
て自然は巡回をくり返すのに、亡くなった人ばかりは二度と息を吹き返しなさることが
ないのですね。ああ怨めしいことです、怨めしいことです。
て自然は巡回をくり返すのに、亡くなった人ばかりは二度と息を吹き返しなさることが
ないのですね。ああ怨めしいことです、怨めしいことです。
故五郎殿は、余所目にも、頼もしい若者であることよ、立派な青年であることよ、親
はどれほど嬉しくお思いになっているだろうか、と見ていましたが、こうこうと照る満
月にむら雲がかかってそのまま山の端に入ってしまうように、あるいは今をさかりと咲
き匂う桜の花が強風にあってはらはらと散ってしまうように、あまりにはかなく若い命
を落としてしまわれたことよと、慨歎に堪えません。
はどれほど嬉しくお思いになっているだろうか、と見ていましたが、こうこうと照る満
月にむら雲がかかってそのまま山の端に入ってしまうように、あるいは今をさかりと咲
き匂う桜の花が強風にあってはらはらと散ってしまうように、あまりにはかなく若い命
を落としてしまわれたことよと、慨歎に堪えません。
私は病気のために、皆さんからのお手紙に対して返事も書かずにおりましたが、故五
郎殿のご逝去のことは、あまりに悲しく思いますので筆を執ったのですよ。私自身、も
はや長くはこの世にいないでしょう。きっと近いうちに五郎殿とお会いすると思います。
母のあなたより先にお目にかかったら、母上がどれほど歎き悲しんでいるかということ
をお伝えいたしましょう。詳細はまたお便りします。恐々謹言。
郎殿のご逝去のことは、あまりに悲しく思いますので筆を執ったのですよ。私自身、も
はや長くはこの世にいないでしょう。きっと近いうちに五郎殿とお会いすると思います。
母のあなたより先にお目にかかったら、母上がどれほど歎き悲しんでいるかということ
をお伝えいたしましょう。詳細はまたお便りします。恐々謹言。
十二月八日 日 蓮 花押
上野殿母御前御返事
【語註】
※2 かつこう(藿香):シソ科の多年草で各地に野生する薬用植物。茎や葉を乾燥さ
せて、頭痛・消化不良などの飲み薬とする。
【解説】
日蓮は3年(1277)の暮から下痢の症状が始まっていた。それ以来の病状について語
り、冷え切った体をいただいた酒で温めていると書いて、感謝の言葉としている。
そこで、亡くなった上野七朗五郎のことに思いを馳せる。五郎の死は、兄の次郎時光
と一緒に日蓮に面会した直後のことであった。享年16、あまりの急なことに、日蓮は驚
きと悲しみの思いを込めた手紙を書いていた。それから、約1年半、ことあるごとに母
の悲しみに寄り添う手紙をしたためた。亡くなってからの期間を、数え年の数で「2ケ
年」、月数にして「16月」、日数にして「400余日」と言い換えているのは、その悲し
さは、「2ケ年」という大づかみにできるものではなく、月々、日々にそれぞれの悲し
みがあったことを察してのことであろう。
この手紙が書かれたのは、弘安4年(1281)12月、自らの死の10カ月前のことであ
る。日蓮の体力は、相当に衰えていたことであろう。その容態を包み隠すことなく記し
ている。この手紙は、病気のため筆をとることの不自由さを押してまで、夭逝した子の
母親をなぐさめる温かさに満ちている。
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
波木井の御影(身延山久遠寺蔵)
上野尼御前御返事 ③
この仏、無間地獄に入り給ひしかば、大水を大火になげたるがごとし。
少し苦しみやみぬる処に、我合掌して仏に問ひ奉りて、『いかなる仏
ぞ』と申せば、仏答へて『我はこれ汝が子息遺竜 が只今書くところの法
華経の題目六十四字の内に妙の一字なり』と言 ふ。八巻の題目は八八六
十四の仏、六十四の満月と成り給へば、無間地獄の大闇即ち大明となり
し上、無間地獄は『〔当位即妙にして本位を改めず〕』と申して
常寂光 の都と成りぬ。我及び罪人とは皆蓮 の上の仏と成りて、只今
都率 の内院へ上り参り候ふが、まづ汝に告ぐるなり」と云云。
遺龍云はく、「我手にて書きけり、いかでか君たすかり給ふべき。し
かも我が心よりかくにあらず、いかにいかに」と申せば、
かも我が心よりかくにあらず、いかにいかに」と申せば、
父答へて云はく、「汝はかなし、汝が手は我手なり。汝が身は我身な
り。汝が書きし字は我が書きし字なり。汝心に信ぜざれども、手に書く
故に既にたすかりぬ。臂へば小児の火を放つに心にあらざれども物を焼
くがごとし。法華経もまたかくのごとし。存外に信を成せば必ず仏にな
る。またその義を知りて謗ずる事なかれ。ただし在家の事なれば、いひ
しこと故大罪なれども懺悔しやすし」と云云。
この由をはわき(伯耆)どのよみきかせまいらさせ給ひ候へ。事々そ
うそうにてくはしく申さず候ふ。恐恐謹言。
十一月十五日 日 蓮 花押
上野尼ごぜん御返事
【現代語訳】
り。汝が書きし字は我が書きし字なり。汝心に信ぜざれども、手に書く
故に既にたすかりぬ。臂へば小児の火を放つに心にあらざれども物を焼
くがごとし。法華経もまたかくのごとし。存外に信を成せば必ず仏にな
る。またその義を知りて謗ずる事なかれ。ただし在家の事なれば、いひ
しこと故大罪なれども懺悔しやすし」と云云。
この事を大王に申す。大王の言はく、「我願既にしるし有り」とて遺
竜いよいよ朝恩を蒙り、国またこぞつてこの御経を仰ぎ奉る。――
竜いよいよ朝恩を蒙り、国またこぞつてこの御経を仰ぎ奉る。――
しかるに故五郎殿と入道殿とは尼御前の父なり子なり。尼御前はかの
入道殿のむすめなり。今こそ入道殿は都卒の内院へ参り給ふらめ。
入道殿のむすめなり。今こそ入道殿は都卒の内院へ参り給ふらめ。
この由をはわき(伯耆)どのよみきかせまいらさせ給ひ候へ。事々そ
うそうにてくはしく申さず候ふ。恐恐謹言。
十一月十五日 日 蓮 花押
上野尼ごぜん御返事
【現代語訳】
この仏が無間地獄に出現なさったら、まるで大水を大火にかけたように苦しみがやや
治まったものだから、私は不思議に思って『あなたは、どういう仏でいらっしゃるので
すか』とお聞きすると、仏が『私は、お前の子の遺竜が今度書いた法華経の題字64のう
ちの妙という一字である』とお答えになられた。法華経8巻の題目は〈妙法蓮華経巻第
一〉といった8字の8倍で64字になるが、その一字一字が仏となり満月となられるので、
無間地獄の大闇黒に大光明が差しこんで明るくなったばかりでなく、『何ごとももとの
位相を改めることなくそのままで妙なるはたらきを現わす』といわれる通り無間地獄は
そのまま常寂光の浄土となった。私も他の罪人たちも、みな蓮の上の仏となって、今、
弥勒菩薩のいらっしゃる都率天の内院に参上するところだが、何よりも先にこの奇特な
出来事をお前に知らせるために現われたのだ」と答えました。
遺竜が「しかし、法華経の題目は私がこの手で書いたのですよ。それなのになぜ父上
が救われなさるのでしょう。しかも私は、心ならずもいやいや書かされたというのに。
いったいなぜなのでしょう」と云うと、
が救われなさるのでしょう。しかも私は、心ならずもいやいや書かされたというのに。
いったいなぜなのでしょう」と云うと、
父の天人が答えるには「お前は思慮が足りないな。お前の手は私の手、お前の体は私
の体なのだ。だからお前の書いた字は私が書いた字なのだよ。お前は仏法を心から信じ
ていたわけではないが、手が法華経を書写したので、その功徳によって私が救われたの
だ。たとえば、子供が火をもてあそんでいて知らないうちに物を焼いてしまうようなも
のだ。法華経の功徳も同様に、意識はしなくても信仰の世界に接触すると、それだけで
必ず仏になる。このことをよく心得て、おろそかに扱ってはいけないよ。それにしても
私たちは、もともとが仏法とは縁の薄い在家の身であったので、いったことが大罰に当
たることであっても、懺悔をすることによってすぐ救われたのだろう」
の体なのだ。だからお前の書いた字は私が書いた字なのだよ。お前は仏法を心から信じ
ていたわけではないが、手が法華経を書写したので、その功徳によって私が救われたの
だ。たとえば、子供が火をもてあそんでいて知らないうちに物を焼いてしまうようなも
のだ。法華経の功徳も同様に、意識はしなくても信仰の世界に接触すると、それだけで
必ず仏になる。このことをよく心得て、おろそかに扱ってはいけないよ。それにしても
私たちは、もともとが仏法とは縁の薄い在家の身であったので、いったことが大罰に当
たることであっても、懺悔をすることによってすぐ救われたのだろう」
夢心地から覚めた遺竜は、このことを大王に申し上げました。大王は「朕の法華経書
写の願は、もうさっそく効験を現わした」と喜び、遺竜はその後ますます王から庇護を
受け、国中の人々は挙げて法華経を信奉するようになりました。――
写の願は、もうさっそく効験を現わした」と喜び、遺竜はその後ますます王から庇護を
受け、国中の人々は挙げて法華経を信奉するようになりました。――
烏竜・遺竜の話にひき比べて思えば、故五郎殿と故六郎入道殿とは、尼御前あなたの
子であり父である。尼御前は故六郎入道殿の娘にあたります。尼御前の法華信仰の功徳
によって、今はもう故入道殿は都率天の内院へ参詣していらっしゃることでしょう。
※1
子であり父である。尼御前は故六郎入道殿の娘にあたります。尼御前の法華信仰の功徳
によって、今はもう故入道殿は都率天の内院へ参詣していらっしゃることでしょう。
※1
この手紙に書いた内容について伯耆坊日興殿が読み聞かせて解説なさってください。
いろいろと急いでいることがあるので詳細は省略します。恐々謹言。
いろいろと急いでいることがあるので詳細は省略します。恐々謹言。
十一月十五日 日 蓮 花押
上野尼御前御返事
【語註】
※1 伯耆坊日興:日蓮聖人が岩本実相寺を訪問し、一切経を閲覧された時、日興
は13歳で大聖人の弟子となり伯耆房という名をいただいている。
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
波木井の御影(身延山久遠寺蔵)
上野尼御前御返事②
その子をば遺竜と申す。又漢土第一の手跡なり。親の跡を追ふて「法華経を書かじ」と云ふ願を立てたり。その時大王おはします、司馬氏と
名づく。仏法を信じ、殊に法華経をあふぎ給ひしが、同じくは我国の中
に手跡第一の者にこの経を書かせて持経とせんとて遺竜を召す。竜の申
さく、「父の遺言あり。こればかりは免じ給へ」と云云。大王父の遺言
と申す故に他の手跡を召して一経をうつし了んぬ。しかりといへども御
心に叶ひ給はざりしかば、また遺竜を召して言はく、「汝親の遺言と申
せば朕まげて経を写つさせず、ただ八巻の題目ばかりを勅に随ふべし」
と云云。返す返す辞し申すに、王瞋りて云はく、「汝が父と云ふも我臣
なり。親の不孝を恐れて題目を書かずば違勅の科あり」と、勅定度々重
かりしかば、不孝はさる事なれども、当座の責めをのがれがたかりしか
ば、法華経の外題を書きて王へ上げ、宅に帰りて、父のはか(墓)に向
ひて、血の涙を流して申す様は、「天子の責め重きによて、亡き父の遺
言をたがへて、既に法華経の外題を書きぬ。不孝の責め免れがたし」と
歎きて、三日の間墓を離れず、食を断ち既に命に及ぶ。
三日と申す寅の時に已に絶死し畢つて夢のごとし。虚空を見れば天人
一人おはします。帝釈を絵にかきたるがごとし。無量の眷属天地に充
満せり。
一人おはします。帝釈を絵にかきたるがごとし。無量の眷属天地に充
満せり。
ここに竜問ふて云はく、「いかなる人ぞ。」
答へて云はく、「汝知らずや、我はこれ父の烏竜なり。我人間にあり
し時、外典を執し仏法をかたきとし、殊に法華経に敵をなしまいらせし
故に無間に堕つ。日日に舌をぬかるる事数百度、或るは死し、或るは生
き、天に仰ぎ地に伏してなげけども叶ふ事なし。人間へ告げんと思へど
も便りなし。汝、我子として『遺言なり』と申せしかば、その言、炎と
成つて身を責め、剣と成つて天より雨下る。汝が不孝極まり無かりしか
ども、我が遺言を違へざりし故に、自業自得果うらみがたかりし所に、
金色の仏一体、無間地獄に出現して、『たとえ法界に遍き断善の諸の衆
生、一たび法華経を聞かば決定して菩提を成ぜしむ』云云。
【現代語訳】
烏竜の遺言を受けた子を遺竜といいます。この子もまた当国第一の書家でした。親の
跡を継いで「法華経を書かない」という願を立てました。その時代に大王がいらっしゃ
いました。司馬氏という名の方です。司馬氏は仏法を信じ、中でも法華経を厚く信仰し
ていましたので、同じことならば国一番の書家に法華経を書写させて、それを常に所持
する経典としようと思い立ち、遺竜を召して法華経の書写を命じました。遺竜は「父の
遺言がありますので、こればかりはお許しください」といいました。大王は、父の遺言
があるのではやむをえないと思い、他の書家を呼んで法華経を書写させました。しかし、
その写経がお気に召さなかったので、また遺竜を招いて「親の遺言だというので朕は我
慢をして写経を頼むのをあきらめた。しかし、八巻の題目だけは書いてもらいたい。こ
れは厳命である」と云いました。遺竜は何回も辞退したのですが、王が怒って「お前の
父といってもわが臣下である。親への不孝になるといって書かなければ、違勅の罪にあ
たるぞ」とまで厳しく命令なさることがたびたびに及んだので、遺竜は、親不孝は悪い
ことだとは思いながらも、当面の刑罰をまぬがれるために、法華経の表紙の題だけを書
いて王に献上し、家に帰って父の墓前にぬかずき、血の涙を流して「天子の追求が厳し
いので抵抗しきれず、亡き父上の遺言に反して法華経の外題を書いてしまいました。不
幸の罪は重大です。まことに申しわけありませんでした」と懺悔しながら、三日間は墓
前を離れずに断食しましたので、命が危くなりました。
3日後の午前4時、遺竜は仮死状態に陥って夢幻の世界をさまよいました。大空を見
※1
上げると天人が一人いらっしゃいます。帝釈天を絵に画いたような神神しさです。その
方を囲んで数えきれないほど多くの天人たちが天地に満ち満ちていました。
※1
上げると天人が一人いらっしゃいます。帝釈天を絵に画いたような神神しさです。その
方を囲んで数えきれないほど多くの天人たちが天地に満ち満ちていました。
そこで遺竜は「あなたは、どなたですか」と尋ねました。
天人は「お前は知らないのか。私は父の烏竜なのだよ。私が人間界にいた時、仏典以
外の書物に心酔して仏法を毛嫌いし、ことに法華経を敵視したために無間地獄に落ちて
しまった。毎日々々舌を抜かれること数百回、あるいは死にあるいは生き返りして苦し
められるので、天を仰ぎ地に伏して歎き悲しんだのだが、いっこうに許してもらえない。
そこで人間に訴えようと思ったけれども、連絡の取りようがない。さらに辛いことには、
お前が私の遺言を忠実に守って『仏経は書写しない』といったものだから、その言葉が、
あるいは炎となって身を焼き、あるいは剣となって空から降ってきて体につきささるの
だ。お前は親を苦しめるというたいへんな不孝をしたことになるのだが、私の遺言に背
かなかったゆえの出来事だから、これは自業自得であって、誰も怨むわけにはいかない
とあきらめていると、金色に輝く仏が一体、無間地獄に出現して『たとえ、世界中にあ
まねく満ちている断善極悪の衆生たちであっても、ひとたび法華経に耳を傾ければ必ず
菩提を成就させる』と偈文をお唱えになった。(つづく)
【語註】
※1 帝釈天:インドの雷神インドラが仏教にとり入れられ、大梵天王と並ぶ最も有力
な護法の天神となったもの。忉利天【とうりてん】の主で須弥山頂の善見城(喜
見城)に住み、四天王を率いて仏法を外敵から護る。特に阿修羅王とは激闘をし
た。
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
波木井の御影(身延山久遠寺蔵)
上野尼御前御返事①
上野尼御前御返事①
弘安4年(1281)11月15日、60歳、身延、和文。
故事をひきながら、法華経の信心によって、亡き父子がともに成仏していることを示したもの。
麞牙 一駄〈四斗定〉・あらひいも(洗芋)一俵送給びて南無妙法蓮華
経と唱へまいらせ候ひ了 んぬ。
経と唱へまいらせ候ひ了 んぬ。
妙法蓮華経と申すは蓮に譬 へられて候ふ。天上には摩訶曼陀羅華 、人
間には桜の花、これ等はめでたき花なれども、これらの花をば法華経の
譬へには仏取り給ふ事なし。一切の花の中に取り分けてこの花を法華経
に譬へさせ給ふ事はこの故候ふなり。
或 は「前華後菓」と申して花は前 に菓 は後 なり。或は「前菓後華」と
申して菓は前に花は後なり。或は「一華多菓」、或は「夕華一菓」、或
は「無華有菓」と品々に候へども、蓮華と申す花は菓と花と同時なり。
一切経の功徳は先に善根を作 して後に仏とは成ると説く。かかる故に
不定なり。法華経と申すは手に取ればその手やがて仏に成り、口に唱ふ
ればその口即ち仏なり。譬へば天月の東の山の端に出づれば、その時即
ち水に影の浮かぶがごとく、音とひびきとの同時なるがごとし。故に経
に云はく「〔もし法を聞くこと有らん者は一として成仏せざること無
し〕」云云。文の心は「この経を持 つ人は百人は百人ながら、千人は千
人ながら、一人もかけず仏に成る」と申す文なり。
そもそも御消息を見候へば、尼御前の慈父 、故松野の六郎左衛門入道
殿の忌日と云云 。「子息多ければ孝養まちまちなり。しかれども必ず法
華経に非ざれば謗法 等」云云。釈迦仏の金口 の説に云はく「〔世尊の法
は久しうして後、かならずまさに真実を説きたまうべしと。多宝の証明
に云はく妙法蓮華経は皆これ真実なり〕」と。十方の諸仏の誓ひに云は
く「〔舌相梵天 に至る〕」云云。
――これよりひつじさるの方に大海をわたりて国あり、漢土と名づく。
かの国には或は仏を信じて神を用ひぬ人もあり、或は神を信じて仏を用
ひぬ人もあり、或は日本国も始めはさこそ候ひしか。しかるにかの国に
烏竜と申す手書ありき。漢土第一の手なり。例せば日本国の道風・行
成等のごとし。この人仏法をいみて「経をかかじ」と申す願を立てた
り。この人死期来たりて重病をうけ、臨終にをよんで子に遺言して云は
く、「汝は我子なり。その跡絶えずしてまた我よりも勝れたる手跡なり。
たとひいかなる悪縁あるとも法華経をかくべからず」と云云。しかして
後五根より血の出づる事泉の涌くがごとし。舌八つにさけ、身くだけて
十方にわかれぬ。しかれども一類の人々も三悪道を知らざれば地獄に
堕つる先相ともしらず。
【現代語訳】
蓮華と成仏
さて御手紙を拝見しますと、尼御前の慈父でいらっしゃった故松野六郎左衛門入道殿
のご命日がめぐってきたということですね。「父には子どもが多いから供養の仕方はま
ちまちであるが、いずれにせよ法華経によるものでなければ謗法ではないか」とのお尋
ね、まったくその通りです。法華経だけが真実の教えであるということを方便品に記さ
れたところで説明すると、まず釈迦仏ご自身が「世尊は、久しく方便の説を述べ、その
後に必ず真実の法を説く」とおっしゃると、それを多宝如来が「妙法蓮華経は、みなこ
れ真実である」と証明し、十方の国土の諸仏が「広長舌を梵天まで届かす」という誓願
の相を示して称えたということによって明らかです。
――日本から西南の方に大海を渡って行くと一つの国があります。漢土という国です。
その国には、あるいは仏を信仰して神を崇拝しない人もおり、あるいは神を信仰して仏
を崇拝しない人もいます。ことによると日本国もはじめはそうだったのでしょう。さて
※2
その国に烏竜という書家がいました。当国第一の名筆家です。日本の例でいえば小野道
風や藤原行成のような人です。烏竜は仏法を忌み嫌って「仏経は書写しない」という願
を立てました。この人は最期近くに重病を患っていましたが、死に臨んで子に遺言を
し、「お前は私の子だ。書の道を受け継ぎ、私よりも良い字を書く。しかし、たとえど
んな悪いめぐりあわせになっても法華経を書写してはいけない」と命じました。そして
死んだのですが、眼・耳・鼻・舌・身の五根から血が泉のように流れ出ました。また舌
が八つに裂け、身体が十方にわたって砕け散りました。しかし一族の人たちは、地獄・
餓鬼・畜生という三悪道のことを知らないものですから、烏竜の死相が地獄に落ちる前
兆であることに気がつきませんでした。(つづく)
【語註】
※1 曼陀羅華:曼陀羅華は天上界の花で、芳香を放ち、人々に愉悦を与える。この花 白米一駄〈四斗定〉ならびに洗い芋一俵お送りいただき、感謝の心をこめて南無妙法
蓮華経とお唱えいたしました。
蓮華経とお唱えいたしました。
※1
妙法蓮華経というお経は蓮華にたとえられています。天上界では摩訶曼陀羅華、人間
界では桜の花、これらはすばらしい花ですが、仏はこれらの花を法華経のたとえとして
採用なさいません。すべての花の中から取り分けて蓮華を法華経のたとえになさったの
には、はっきりとした理由があるのです。
妙法蓮華経というお経は蓮華にたとえられています。天上界では摩訶曼陀羅華、人間
界では桜の花、これらはすばらしい花ですが、仏はこれらの花を法華経のたとえとして
採用なさいません。すべての花の中から取り分けて蓮華を法華経のたとえになさったの
には、はっきりとした理由があるのです。
そもそも花には、「前華後菓」といって花が前に咲き果実が後になるものがあり、あ
るいは「前菓後華」といって果実が前になり花が後に咲くものがあります。その他、あ
るいは「一華多菓」、あるいは「多華一菓」、あるいは「無華有菓」とたいへん多くの
種類がありますが、蓮華というのは特別で、果実のなるのと花の咲くのとが同時なので
す。
るいは「前菓後華」といって果実が前になり花が後に咲くものがあります。その他、あ
るいは「一華多菓」、あるいは「多華一菓」、あるいは「無華有菓」とたいへん多くの
種類がありますが、蓮華というのは特別で、果実のなるのと花の咲くのとが同時なので
す。
法華経以外の一切経の功徳は、先に善い業因の花を咲かせて、後に仏の果実がなると
説きます。だから仏の果実を結ぶかどうかは決まっていません。ところが法華経という
のは、手に取ればその手がたちまちに仏になり、口に唱えればその口がそのまま仏であ
るのです。たとえば天の月が東の山から出ると、そのとたんに水に月影が映るようなも
のであり、音と響きとが同時に鳴るようなものです。だから法華経の方便品に「もし、
法を聞くことがあろう者は、一人として成仏しないことがない」とあります。この一節
の内容は「法華経を受持する人は、百人なら百人すべて、千人なら千人すべて、一人も
残らずに仏になる」というのです。
説きます。だから仏の果実を結ぶかどうかは決まっていません。ところが法華経という
のは、手に取ればその手がたちまちに仏になり、口に唱えればその口がそのまま仏であ
るのです。たとえば天の月が東の山から出ると、そのとたんに水に月影が映るようなも
のであり、音と響きとが同時に鳴るようなものです。だから法華経の方便品に「もし、
法を聞くことがあろう者は、一人として成仏しないことがない」とあります。この一節
の内容は「法華経を受持する人は、百人なら百人すべて、千人なら千人すべて、一人も
残らずに仏になる」というのです。
父を助けた子の話ーー遺竜・烏龍と法華経の書写
さて御手紙を拝見しますと、尼御前の慈父でいらっしゃった故松野六郎左衛門入道殿
のご命日がめぐってきたということですね。「父には子どもが多いから供養の仕方はま
ちまちであるが、いずれにせよ法華経によるものでなければ謗法ではないか」とのお尋
ね、まったくその通りです。法華経だけが真実の教えであるということを方便品に記さ
れたところで説明すると、まず釈迦仏ご自身が「世尊は、久しく方便の説を述べ、その
後に必ず真実の法を説く」とおっしゃると、それを多宝如来が「妙法蓮華経は、みなこ
れ真実である」と証明し、十方の国土の諸仏が「広長舌を梵天まで届かす」という誓願
の相を示して称えたということによって明らかです。
――日本から西南の方に大海を渡って行くと一つの国があります。漢土という国です。
その国には、あるいは仏を信仰して神を崇拝しない人もおり、あるいは神を信仰して仏
を崇拝しない人もいます。ことによると日本国もはじめはそうだったのでしょう。さて
※2
その国に烏竜という書家がいました。当国第一の名筆家です。日本の例でいえば小野道
風や藤原行成のような人です。烏竜は仏法を忌み嫌って「仏経は書写しない」という願
を立てました。この人は最期近くに重病を患っていましたが、死に臨んで子に遺言を
し、「お前は私の子だ。書の道を受け継ぎ、私よりも良い字を書く。しかし、たとえど
んな悪いめぐりあわせになっても法華経を書写してはいけない」と命じました。そして
死んだのですが、眼・耳・鼻・舌・身の五根から血が泉のように流れ出ました。また舌
が八つに裂け、身体が十方にわたって砕け散りました。しかし一族の人たちは、地獄・
餓鬼・畜生という三悪道のことを知らないものですから、烏竜の死相が地獄に落ちる前
兆であることに気がつきませんでした。(つづく)
【語註】
の大きなものが摩訶(大)曼陀羅華である。
※2 烏竜:法華伝記に収める説話の主人公。道教を信じて仏教を排したために地獄に
落ちた能書家。子息遺竜の法華経書写によって救われる。
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
波木井の御影(身延山久遠寺蔵)
上野尼御前御返事
弘安4年(1281)正月13日、60歳、於身延、和文
わが子を亡くした母の悲嘆、辛さを思い起こし、わが子恋しくば釈迦仏を信じて霊山浄土にまいり、亡き子とめぐり会えるように示して信心をすすめたもの。上野尼御前御返事
弘安4年(1281)正月13日、60歳、於身延、和文
聖人ひとつつ(筒)、ひさげ(提子)十か。十字百。あめひとをけ
(一桶)、二升か。柑子ひとこ(一籠)、串柿十連。ならびにおくり候
ひ了んぬ。
(一桶)、二升か。柑子ひとこ(一籠)、串柿十連。ならびにおくり候
ひ了んぬ。
春のはじめ御喜び花のごとくひらけ、月のごとくみたせ給ふべきよ
し、うけ給はり了んぬ。
そもそも故五らうどのの御事こそをもいいでられて候へ。ちりし花も
さかんとす、かれしくさ(枯草)もねぐみぬ。故五郎殿もいかでかかへ
らせ給はざるべき。あわれ無常の花とくさとのやうならば、人丸にはあ
らずとも、花のもともはなれじ。いはうるこま(駒)にあらずとも、草
のもとをばよもさらじ。
経文には子をばかたきととかれて候ふ。それもゆわれ候ふか。梟とさかんとす、かれしくさ(枯草)もねぐみぬ。故五郎殿もいかでかかへ
らせ給はざるべき。あわれ無常の花とくさとのやうならば、人丸にはあ
らずとも、花のもともはなれじ。いはうるこま(駒)にあらずとも、草
のもとをばよもさらじ。
申すとりは母をくらう。破鏡と申すけだものは父をがいす。あんろく
(安禄)山と申せし人は、師史明と申す子にころされぬ。義朝と申せし
つはものは、為義と申すちちをころす。子はかたきと申す経文ゆわれて
候ふ。
また子は財と申す経文あり。妙荘厳王は一期の後、無間大城と申
す地獄へ堕ちさせ給ふべかりしが、浄蔵と申せし太子にすくわれて、
大地獄の苦をまぬがれさせ給ふのみならず。沙羅樹王仏と申す仏となら
せ給ふ。生提女と申せし女人は、慳貪のとがによて餓鬼道に堕ちて候
ひしが、目連と申す子にたすけられて餓鬼道を出て候ひぬ。されば子を
財と申す経文たがう事なし。
故五郎殿はとし十六歳、心ね、みめかたち、人にすぐれて候ひし上、
男ののう(能)そなわりて、万人にほめられ候ひしのみならず、をやの
心に随ふこと、水のうつわものにしたがい、かげの身にしたがうがごと
し。いへ(家)にてははしら(柱)とたのみ、道にてはつへとをもい
き。はこのたから(筐財)もこの子のため、つかう所従ふもこれがため。
我し(死)なばになわれてのぼへゆきなんのちのあと、をもいをく事な
しとふかくをぼしめしたりしに、いやなくいやなくさきにたちぬれば、
いかんにや。ゆめかまぼろしか、さめなんさめなんとをもへども、さめ
ずしてとし(年)もまたかたりぬ。
いつとまつべしともをぼへず、ゆきあう(行逢)べきところだにも申
しをきたらば、はねなくとも天へものぼりなん。ふねなくとももろこし
へもわたりなん。大地のそこにありときかば、いかでか地をもほらざる
べきとをぼしめすらむ。
しをきたらば、はねなくとも天へものぼりなん。ふねなくとももろこし
へもわたりなん。大地のそこにありときかば、いかでか地をもほらざる
べきとをぼしめすらむ。
やすやすとあわせ給ふべき事候ふ。釈迦仏を御使として、りやうぜん
浄土へまいりあわせ給へ。「〔もし法を聞くもの有らば、一として成仏
せざるは無し〕」と申して、大地はささばはづるとも、日月は地に堕ち
給ふとも、しを(潮)はみちひぬ代はありとも、花はなつ(夏)になら
ずとも、「南無妙法蓮華経」と申す女人の、をもう子にあわずという事
はなしととかれて候ふぞ。いそぎいそぎつとめさせ給へ、つとめさせ給
へ。恐恐謹言。
浄土へまいりあわせ給へ。「〔もし法を聞くもの有らば、一として成仏
せざるは無し〕」と申して、大地はささばはづるとも、日月は地に堕ち
給ふとも、しを(潮)はみちひぬ代はありとも、花はなつ(夏)になら
ずとも、「南無妙法蓮華経」と申す女人の、をもう子にあわずという事
はなしととかれて候ふぞ。いそぎいそぎつとめさせ給へ、つとめさせ給
へ。恐恐謹言。
正月十三日 日 蓮 花押
上野尼御前御返事
【現代語訳】
子は敵と子は財
故五郎殿は、年齢わずか16歳、心情や容貌が他人よりも秀れていらっしゃった上に、
男らしさにあふれて人々の賞賛の的であったばかりでなく、親の心に背かないことは、
水が器にしたがって形を変え、影が身に添って離れないようでした。あなたは、故五郎
殿のことを、家にいては柱と頼み、道にあっては杖と思ったことでしょう。そして、箱
に納めてある財宝もこの子のために蓄えたのであり、召し使う従者もこの子のため故に
雇い入れたもの、そして自分が死んだらこの子に棺をかつがれて野辺の墓所へ葬られる
のだから、その後のことは何の心配もないと深く思っていらっしゃったでしょうに、故五
郎殿は、その期待をすっかり裏切って、先に黄泉の国へ旅立ってしまったので、あなたの
お気持ちはどれほどお辛いことでしょうか。夢か幻か、夢ならば早く覚め、幻ならばすぐ
に消えてもらいたいと思うのですけれど、夢も覚めず、幻も消えないで年が改まってしま
いました。
いつになったら故五郎殿と再会できるかわからないまでも、会える場所だけでもお知
らせしておいたならば、あなたは、羽がなくても天へ昇っていくでしょう。船がなくて
も中国まで渡るに違いありません。また大地の底にその場所があると聞いたならば何と
しても地を掘り割って会いに行かずにはおかない、とお思いになるでしょう。
正月十三日 日 蓮 花押
上野尼御前御返事
【語註】 ※1 提子:水・酒などを入れて手でさげる容器。
※2 安禄山:唐代の叛臣。玄宗皇帝に寵遇され、楊貴妃と結んでその養子
となる。楊貴妃の兄の宰相楊国忠と対立し、755年、史思明(史師明)とと
もに反乱を起こして勝利し、大燕皇帝と自称したが、後、子の安慶緒に殺さ
れる。史思明に関する記述は事実に反する。
※3 青提女:摩訶目犍連【まかもっけんれん】(目連)の母。慳貪の罪に
よって餓鬼道に落ち、目連の供養によって救われたことが盂蘭盆経に見え
る。
【解説】
七郎五郎が亡くなって16カ月、400日余を過ぎた弘安4年正月のお手紙である。春を
迎え、花も咲き、草の芽もふこうとしているのに、七郎五郎が生き返ることはない。ど
うして駄目なのでしょうか?宗教者らしからぬ言葉で始まる。
経文には子は財と説かれているが、七郎五郎は尼御前にとってまことに財であった。
この子を杖柱のように思い、箱の財もこの子のためと思い、自分が死んだならは、二人
の男の子に見守られ荷われて墓所に行くことを本望としていたのに。まして、七郎五郎
は男の子である上、気質から顔かたちまで人に勝れ、万事に通じ心の優しい人であった。
人にも褒められ、親の身としてどんなにか嬉しく思ったことであろう。くわえて、親の
心に随うことは水が器に随い影が身に添うようであった。若くして親のごとく法華経の
信心に励んでもいた。念仏を唱える人の多い世なのに、七郎五郎はそれらの人には似て
も似つかず、幼い時から賢父の跡を追い、南無妙法蓮華経と唱えてきた。
それなのに、年老いた母は残り、若き子は去って行った。夢ならば覚めてほしい。幻
ならば消えてほしいと思われたであろう。しかし、覚めも消えもせず年を過ぎてしまっ
た。せめて行き会う場所でも言いおいてくれたなら、羽はなくても天へ上り、船がなく
ても海を渡り、大地の底にいるならどうして地面を掘って会いに行かぬことがあろうか。
日蓮は子に会いたい、もし会えるなら火にの中にも入ろうと切なく願う母の心が亡き
子にも通じることを示している。子を思う母の一念によって、釈迦仏を使いとして法華
経信仰を歩むことが、霊山浄土で亡き子に再会する道に確実につながっていることを説
いて、日蓮は母に向かって信心を勧めたのである。
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
清酒一筒、提子十箇、蒸餅百、飴一桶(二升か)、蜜柑一籠、串柿十連などいろいろ
とお送りいただきました。厚く御礼申し上げます。
とお送りいただきました。厚く御礼申し上げます。
新春のご慶賀のこと、貴家におかれましては、花のように開け、月のように満ちてい
らっしゃるとのことを承りました。まことにおめでとうございます。
らっしゃるとのことを承りました。まことにおめでとうございます。
それにつけても亡くなったご子息五郎殿のことが思い出されます。散った花も咲こう
としています。枯れた草も芽をふきました。そのように、故五郎殿も生き返りなさると
よいのですが、どうして駄目なのでしょうか。ああ、人生が栄枯盛衰を繰り返す花や草
のようであるならば、柿本人麿ではなくても朽木のもとを離れないで再び花が咲くのを
待つでしょうし、繋がれた駒でなくても枯草のもとを去らないでまた芽を吹くのを待つ
でしょう。しかし人生にはくり返しがないので、故五郎殿の再来を期待してもいたしか
たありません。
ある経文には、子は敵であると説かれています。それも理由のあることでしょう。梟と
いう鳥は母を食うし、破鏡という獣は父を殺します。人間でも、中国の安禄山とい
う人は師史明という子に殺されました。わが国の源義朝という武士は源為義という父を
殺しました。子は敵であると記す経文には根拠があるのです。
またある経文には、子は財であると説かれています。法華経に登場する妙荘厳王は、
仏法に背いたために死後は無間大城という最低の地獄へお落ちになることになっていた
のですが、浄蔵という太子の教えで救われて無間地獄の苦しみから逃れることができた
※3
ばかりでなく、ついには娑羅樹王仏という仏になられました。また青提女といった女性
は、けちで欲張りであった罪によって餓鬼道に落ちましたけれども、目連という子に助
けられて苦界から脱出できました。だから子は財であるという経文も正しいのです。
としています。枯れた草も芽をふきました。そのように、故五郎殿も生き返りなさると
よいのですが、どうして駄目なのでしょうか。ああ、人生が栄枯盛衰を繰り返す花や草
のようであるならば、柿本人麿ではなくても朽木のもとを離れないで再び花が咲くのを
待つでしょうし、繋がれた駒でなくても枯草のもとを去らないでまた芽を吹くのを待つ
でしょう。しかし人生にはくり返しがないので、故五郎殿の再来を期待してもいたしか
たありません。
ある経文には、子は敵であると説かれています。それも理由のあることでしょう。梟と
いう鳥は母を食うし、破鏡という獣は父を殺します。人間でも、中国の安禄山とい
う人は師史明という子に殺されました。わが国の源義朝という武士は源為義という父を
殺しました。子は敵であると記す経文には根拠があるのです。
またある経文には、子は財であると説かれています。法華経に登場する妙荘厳王は、
仏法に背いたために死後は無間大城という最低の地獄へお落ちになることになっていた
のですが、浄蔵という太子の教えで救われて無間地獄の苦しみから逃れることができた
※3
ばかりでなく、ついには娑羅樹王仏という仏になられました。また青提女といった女性
は、けちで欲張りであった罪によって餓鬼道に落ちましたけれども、目連という子に助
けられて苦界から脱出できました。だから子は財であるという経文も正しいのです。
母の一念
故五郎殿は、年齢わずか16歳、心情や容貌が他人よりも秀れていらっしゃった上に、
男らしさにあふれて人々の賞賛の的であったばかりでなく、親の心に背かないことは、
水が器にしたがって形を変え、影が身に添って離れないようでした。あなたは、故五郎
殿のことを、家にいては柱と頼み、道にあっては杖と思ったことでしょう。そして、箱
に納めてある財宝もこの子のために蓄えたのであり、召し使う従者もこの子のため故に
雇い入れたもの、そして自分が死んだらこの子に棺をかつがれて野辺の墓所へ葬られる
のだから、その後のことは何の心配もないと深く思っていらっしゃったでしょうに、故五
郎殿は、その期待をすっかり裏切って、先に黄泉の国へ旅立ってしまったので、あなたの
お気持ちはどれほどお辛いことでしょうか。夢か幻か、夢ならば早く覚め、幻ならばすぐ
に消えてもらいたいと思うのですけれど、夢も覚めず、幻も消えないで年が改まってしま
いました。
いつになったら故五郎殿と再会できるかわからないまでも、会える場所だけでもお知
らせしておいたならば、あなたは、羽がなくても天へ昇っていくでしょう。船がなくて
も中国まで渡るに違いありません。また大地の底にその場所があると聞いたならば何と
しても地を掘り割って会いに行かずにはおかない、とお思いになるでしょう。
ところが実は、そんな苦労をしなくても、とても簡単にお会いになれる方法があるの
です。釈迦仏をお頼りして、霊山浄土へ行ってお会いください。法華経の方便品に「も
し、妙法蓮華経を聞くことがあるならば、一人として成仏しないものはいない」とあり
ますが、これは、大地を指さしてはずれることがあっても、日月が地に落ちることがあ
っても、海水が満ちたり干いたりしない時代があっても、花は夏に咲かなくても、その
ように、どんな起こるはずのないことが起こったとしても「南無妙法蓮華経」と唱える
女性が、会いたいと思う子に会わないということはない、と説かれているのです。怠け
ず、怠らず、お勤めください、お励みください。恐々謹言。
です。釈迦仏をお頼りして、霊山浄土へ行ってお会いください。法華経の方便品に「も
し、妙法蓮華経を聞くことがあるならば、一人として成仏しないものはいない」とあり
ますが、これは、大地を指さしてはずれることがあっても、日月が地に落ちることがあ
っても、海水が満ちたり干いたりしない時代があっても、花は夏に咲かなくても、その
ように、どんな起こるはずのないことが起こったとしても「南無妙法蓮華経」と唱える
女性が、会いたいと思う子に会わないということはない、と説かれているのです。怠け
ず、怠らず、お勤めください、お励みください。恐々謹言。
正月十三日 日 蓮 花押
上野尼御前御返事
【語註】 ※1 提子:水・酒などを入れて手でさげる容器。
※2 安禄山:唐代の叛臣。玄宗皇帝に寵遇され、楊貴妃と結んでその養子
となる。楊貴妃の兄の宰相楊国忠と対立し、755年、史思明(史師明)とと
もに反乱を起こして勝利し、大燕皇帝と自称したが、後、子の安慶緒に殺さ
れる。史思明に関する記述は事実に反する。
※3 青提女:摩訶目犍連【まかもっけんれん】(目連)の母。慳貪の罪に
よって餓鬼道に落ち、目連の供養によって救われたことが盂蘭盆経に見え
る。
【解説】
七郎五郎が亡くなって16カ月、400日余を過ぎた弘安4年正月のお手紙である。春を
迎え、花も咲き、草の芽もふこうとしているのに、七郎五郎が生き返ることはない。ど
うして駄目なのでしょうか?宗教者らしからぬ言葉で始まる。
経文には子は財と説かれているが、七郎五郎は尼御前にとってまことに財であった。
この子を杖柱のように思い、箱の財もこの子のためと思い、自分が死んだならは、二人
の男の子に見守られ荷われて墓所に行くことを本望としていたのに。まして、七郎五郎
は男の子である上、気質から顔かたちまで人に勝れ、万事に通じ心の優しい人であった。
人にも褒められ、親の身としてどんなにか嬉しく思ったことであろう。くわえて、親の
心に随うことは水が器に随い影が身に添うようであった。若くして親のごとく法華経の
信心に励んでもいた。念仏を唱える人の多い世なのに、七郎五郎はそれらの人には似て
も似つかず、幼い時から賢父の跡を追い、南無妙法蓮華経と唱えてきた。
それなのに、年老いた母は残り、若き子は去って行った。夢ならば覚めてほしい。幻
ならば消えてほしいと思われたであろう。しかし、覚めも消えもせず年を過ぎてしまっ
た。せめて行き会う場所でも言いおいてくれたなら、羽はなくても天へ上り、船がなく
ても海を渡り、大地の底にいるならどうして地面を掘って会いに行かぬことがあろうか。
日蓮は子に会いたい、もし会えるなら火にの中にも入ろうと切なく願う母の心が亡き
子にも通じることを示している。子を思う母の一念によって、釈迦仏を使いとして法華
経信仰を歩むことが、霊山浄土で亡き子に再会する道に確実につながっていることを説
いて、日蓮は母に向かって信心を勧めたのである。
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
波木井の御影(身延山久遠寺蔵)
上野殿母尼御前御返事⑦
上野殿母尼御前御返事⑦
仏もまたかくのごとく、多宝仏と申す仏はこの経にあひ給はざれば御
入滅、この経をよむ代には出現し給ふ。釈迦仏十方の諸仏もまたまたか
くのごとし。かゝる不思議の徳まします経なれば、この経を持つ人を
ば、いかでか天照太神・八幡大菩薩・富士千眼大菩薩すてさせ給ふべ
きとたのもしき事なり。
また、この経にあだをなす国をばいかに正直に祈り候へども、必ずそ
の国に七難起りて他国に破られて亡国となり候事、大海の中の大船の大
風に値ふがごとく、大旱魃の草木を枯すがごとしとをぼしめせ。当時日
本国のいかなるいのり候とも、日蓮が一門法華経の行者をあなづらせ給
へば、さまざまの御いのり叶はずして、大蒙古国にせめられて、すでに
ほろびんとするがごとし。今も御覧ぜよ。ただかくては候まじきぞ。こ
れ皆法華経をあだませ給ふゆへと御信用あるべし。
入滅、この経をよむ代には出現し給ふ。釈迦仏十方の諸仏もまたまたか
くのごとし。かゝる不思議の徳まします経なれば、この経を持つ人を
ば、いかでか天照太神・八幡大菩薩・富士千眼大菩薩すてさせ給ふべ
きとたのもしき事なり。
また、この経にあだをなす国をばいかに正直に祈り候へども、必ずそ
の国に七難起りて他国に破られて亡国となり候事、大海の中の大船の大
風に値ふがごとく、大旱魃の草木を枯すがごとしとをぼしめせ。当時日
本国のいかなるいのり候とも、日蓮が一門法華経の行者をあなづらせ給
へば、さまざまの御いのり叶はずして、大蒙古国にせめられて、すでに
ほろびんとするがごとし。今も御覧ぜよ。ただかくては候まじきぞ。こ
れ皆法華経をあだませ給ふゆへと御信用あるべし。
なれども、この事はうちきく人すら、なをしのびがたし。いわうや母と
なり、妻となる人をや。心のほとをしはかられて候。人の子にはをさな
きもあり、をとなしきもあり、みにくきもあり、かたわなるもあり、を
もひになるべきにや。をのこゝ(男子)たる上、かたわにもなし、ゆみ
やにもささひなし、心もなさけあり。故上野殿には盛なりし時をくれて
なげき浅からざりしに、この子をはらみていまださん(産)なかりしか
ば、火にも入り、水にも入らんと思ひしに、この子すでに平安なりしか
ば、誰にあつらへて身をもなぐべきと思ふて、これに心をなぐさめて、
この十四五年はすぎぬ。いかにいかにとすべき。二人のをのこごにこそ
にな(荷)われめと、たのもしく思ひ候つるに、今年九月五日、月を雲
にかくされ、花を風にふかせて、ゆめ(夢)かゆめならざるか、あわれ
ひさしきゆめかなと、なげきをり候へば、うつゝにてすでに四十九日は
せすぎぬ。
まことならばいかんがせんいかんがせん。さける花はちらずして、つ
ぼめる花のかれたる。をいたる母はとどまりて、わかきこはさりぬ。な
さけなかりける無常かな無常かな。
かゝるなさけなき国をばいといすてさせ給ひて、故五郎殿の御信用あ
りし法華経につかせ給ひて、常住不壊のりやう山浄土へまいらせさせ
給。ちゝはりやうぜんにまします。母は娑婆にとどまれり。二人の中間
にをはします故五郎殿の心こそ、をもいやられてあわれにをぼへ候へ。
事多しと申せども、とどめ候了んぬ。恐々謹言。
ぼめる花のかれたる。をいたる母はとどまりて、わかきこはさりぬ。な
さけなかりける無常かな無常かな。
かゝるなさけなき国をばいといすてさせ給ひて、故五郎殿の御信用あ
りし法華経につかせ給ひて、常住不壊のりやう山浄土へまいらせさせ
給。ちゝはりやうぜんにまします。母は娑婆にとどまれり。二人の中間
にをはします故五郎殿の心こそ、をもいやられてあわれにをぼへ候へ。
事多しと申せども、とどめ候了んぬ。恐々謹言。
十二月二十四日 日 蓮 花押
上野殿母尼御前 御返事
【現代語訳】
仏国土たる霊山浄土へ
仏もまたこれと同様である。多宝仏という仏は、法華経に会わない所では御入滅にな
られて現われず、法華経を読む所には出現なされる。釈迦仏も十方の諸仏もまた同じで
ある。このように不思議な徳のあるお経なので、この経をたもつ人を、どうして天照大
※1 ※2
神や八幡大菩薩、ならびに富士の浅間大菩薩も捨て去ってしまうことができようか、そ
のようなことは決してできないと、大変にたのもしいことである。
またこの経に敵対する国があったならば、どのように正直に祈願してみても、必ずそ
の国に七つの難が生起し、他国からも攻められて国が滅び去ってしまうことは、ちょう
ど大海で大船が台風にあって沈没してしまうようであり、大日照りが続いて草木のすべ
てを枯らしてしまうようなものである。現在日本で行なわれているすべての祈願は、日
蓮の一門である法華経の行者を無視し迫害を加えているので、いろいろとお祈りをして
いるが一向に叶えられず、むしろ逆に大蒙古国からは攻められて、すでに日本は滅亡し
ようとしているのである。現今の世相をよくご覧になられよ。まさしくその通りになっ
ているではないか。これはすべて法華経に敵対しているからだということをお信じなさ
い。
られて現われず、法華経を読む所には出現なされる。釈迦仏も十方の諸仏もまた同じで
ある。このように不思議な徳のあるお経なので、この経をたもつ人を、どうして天照大
※1 ※2
神や八幡大菩薩、ならびに富士の浅間大菩薩も捨て去ってしまうことができようか、そ
のようなことは決してできないと、大変にたのもしいことである。
またこの経に敵対する国があったならば、どのように正直に祈願してみても、必ずそ
の国に七つの難が生起し、他国からも攻められて国が滅び去ってしまうことは、ちょう
ど大海で大船が台風にあって沈没してしまうようであり、大日照りが続いて草木のすべ
てを枯らしてしまうようなものである。現在日本で行なわれているすべての祈願は、日
蓮の一門である法華経の行者を無視し迫害を加えているので、いろいろとお祈りをして
いるが一向に叶えられず、むしろ逆に大蒙古国からは攻められて、すでに日本は滅亡し
ようとしているのである。現今の世相をよくご覧になられよ。まさしくその通りになっ
ているではないか。これはすべて法華経に敵対しているからだということをお信じなさ
い。
五郎殿が亡くなられてから早くも四十九日がたった。世の無常は常識であるが、亡く
なられた事を聞くだけでも悲しみに堪えないものである。ましてや母の身にとり、また
妻の身にとってはなおさらのことであり心痛のほどが推察できる。人の子には幼稚で可
愛い子や、おとなしい子もあり、また反対にみにくい子、身体の不自由な子もあるが、
可愛く思う情愛には変わりはない。五郎殿は男の子であるうえに身体も満足で、武芸に
も通じ、心も情け深い人であった。夫である上野殿にはあなたがまだ若く盛りの頃に死
別してしまったので、深い悲嘆に見舞われてしまったが、五郎殿を身ごもっておられた
ので、たとえ火の中、水の中に入ってでも夫の後を追って行こうされたが、それもでき
ずいた。しかしこの子も無事に生まれたので、誰かにあずけて身を投げ夫の後を追うつ
もりで心をなぐさめつつこの十四五年を過ごしてきた。それなのにどうしたらよいので
あろうか。二人の男の子に担ってもらってと頼もしく思っていたのに、今年九月五日、
月が雲にかくされてしまったように、花が風に吹き散らされてしまったように、愛しい
わが子に先立たれてしまい、夢を見ているのかうつつなのか、あわれに永い悲しい夢で
あると思っていたのに、夢ではなくて現実であり四十九日忌も早や過ぎてしまった。
なられた事を聞くだけでも悲しみに堪えないものである。ましてや母の身にとり、また
妻の身にとってはなおさらのことであり心痛のほどが推察できる。人の子には幼稚で可
愛い子や、おとなしい子もあり、また反対にみにくい子、身体の不自由な子もあるが、
可愛く思う情愛には変わりはない。五郎殿は男の子であるうえに身体も満足で、武芸に
も通じ、心も情け深い人であった。夫である上野殿にはあなたがまだ若く盛りの頃に死
別してしまったので、深い悲嘆に見舞われてしまったが、五郎殿を身ごもっておられた
ので、たとえ火の中、水の中に入ってでも夫の後を追って行こうされたが、それもでき
ずいた。しかしこの子も無事に生まれたので、誰かにあずけて身を投げ夫の後を追うつ
もりで心をなぐさめつつこの十四五年を過ごしてきた。それなのにどうしたらよいので
あろうか。二人の男の子に担ってもらってと頼もしく思っていたのに、今年九月五日、
月が雲にかくされてしまったように、花が風に吹き散らされてしまったように、愛しい
わが子に先立たれてしまい、夢を見ているのかうつつなのか、あわれに永い悲しい夢で
あると思っていたのに、夢ではなくて現実であり四十九日忌も早や過ぎてしまった。
これが現実だとしたらどうしようか。咲いた花は散らないで、蕾の花が開かぬままで
枯れたように、老いたる母がこの世にとどまり、若い子が先に去って行ってしまった。
まことに情けない無常の世の中である。
枯れたように、老いたる母がこの世にとどまり、若い子が先に去って行ってしまった。
まことに情けない無常の世の中である。
このような情ない国土を捨て去って、わが子五郎殿が信仰していた法華経を信じ、永
久に変化しない仏の国土である霊山浄土へお参りなさい。父は霊山浄土におられ、母は
娑婆に残っておられる。この二人の中間におられる故五郎殿の心を思いやると、このう
えなくあわれに覚えてならない次第である。まだ申し上げたい事もたくさんあるが、こ
れにてとどめることにする。恐れながら謹んで申し上げる。
久に変化しない仏の国土である霊山浄土へお参りなさい。父は霊山浄土におられ、母は
娑婆に残っておられる。この二人の中間におられる故五郎殿の心を思いやると、このう
えなくあわれに覚えてならない次第である。まだ申し上げたい事もたくさんあるが、こ
れにてとどめることにする。恐れながら謹んで申し上げる。
十月二十四日 日 蓮 花押
上野殿母尼御前 御返事
【語註】
※1 八幡大菩薩: 八幡宮の本地を菩薩として呼ぶ称で、神仏混淆の結果起こったも
の。八幡神は源氏の氏神として厚く尊崇され、また武士全体の守護神とされた。
※2 富士千眼大菩薩:静岡県富士宮市大宮にある富士山本宮浅間【せんげん】神社の
祭神のこと。浅間に千眼の字をあてたもの。
【解説】
富士の上野に住んでいた南条兵衛七郎の妻であり、七郎五郎の母である女性に送られ
た手紙である。この女性は若い頃に夫と死別したが、その時、すでに2人目の子どもを
身ごもっていた。夫の死後に七郎五郎が生まれたが、この子もまた16歳で世を去り、母
尼の嘆きは大きかった。その子の四十九日忌に当たり、母が追善供養のためにご供養の
品々を身延山の日蓮に届けて来たお礼状である。
例により単なる礼状ではなく、大部分は法華経に関する教化のための文章であり、法
華の信仰を持つことがいかに大事なことであるかを教えられている。まず法華経という
お経は釈尊一代の数多い経典群の中でも特に最位第一の経典であるとし、一切経に勝る
教法であるとし、無量義経の中の「四十余年間まだ真実を説いていない」という経文に
大きな意味を認め、法華経の行者が究極に求める霊山浄土は、法華経の信仰によっての
み至り得ることのできるものであるとしている。
一方、日蓮はわが子を失った母の思いにも寄り添う。夫が死去した時、七郎五郎はこ
の母のお腹にいた。この子がいなかったら火にも水にも入りたいと思ったのに、この子
が無事に生まれたことを心の慰みとして14,5年を生きて来た。自分が死んだならば二
人の男の子に荷われて墓所に行くことを本望としていたのに。「満月に雲のかかり、晴
れずして山に入り、今を盛りに咲く花がにわかに風に吹かれて散ってしまった」「蕾の
花が風のためにもろくも萎み、満月が雲の中に急に隠れてしまった」ようだ。哀れなり
哀れなり。ああ恨めしい、恨めしい。ーーわが子を失った母の心が目の当たりに流露さ
れているといえよう。
七郎五郎は幼い時から法華経を信じる賢き父の跡を受け継ぎ、まだ20歳にもならない
のに南無妙法蓮華経と唱えられて、必ずや成仏しておられる。悲母としてわが子を恋し
く思いこがれ、乞い願うならば、南無妙法蓮華経と唱えられて、亡き夫、亡き子と3人一
緒に霊山浄土に生まれ変わりたいと、願われるがよい。
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
波木井の御影(身延山久遠寺蔵)
上野殿母尼御前御返事⑥
古昔、輪陀王と申せし王をはしき。南閻浮提の主なり。この王はな上野殿母尼御前御返事⑥
にをか供御とし給ひしと尋ぬれば、白馬のいなゝくを聞て食とし給ふ。
この王は白馬のいなゝけば年も若くなり、色も盛んに、魂もいさぎよく、
力もつよく、また政事も明らかなり。ゆえに、その国には白馬を多く
あつめ飼ひしなり。譬ば魏王と申せし王の、鶴を多くあつめ、徳宗皇
帝のほたるを愛せしがごとし。白馬のいなゝく事は、また白鳥の鳴きし
ゆえなり。されば、また白鳥を多く集めしなり。ある時いかにしけん。
白鳥皆うせて、白馬いななかざりしかば、大王供御たえて、盛なる花の
露にしほれしがごとく、満月の雲におほはれたるがごとし。この王すで
にかくれさせ給はんとせしかば、后・太子・大臣・一国皆母に別れたる
子のごとく、皆色をうしなひて涙を袖におびたり。いかんせん、いかん
せん。
その国に外道多し、当時の禅宗・念仏者・真言師・律僧等のごとし。
また仏の弟子も有り、当時の法華宗の人々のごとし。中悪き事水火な
り。胡と越とに似たり。大王勅宣を下していはく、一切の外道この馬
をいなゝかせば、仏教を失ひて一向に外道を信ぜん事、諸天の帝釈を敬
ふがごとくならん。仏弟子この馬をいなゝかせば、一切の外道の頸を切
り、その所をうばひ取りて仏弟子につくべしと云云。外道も色をうしな
ひ、仏弟子も歎きあへり。
しかれども、さてはつべき事ならねば、外道は先きに七日を行ひき。
白鳥も来らず、白馬もいなゝかず。後七日を仏弟子に渡して祈らせし
に、馬鳴 と申す小僧一人あり。諸仏の御本尊とし給ふ法華経をもつて
七日祈りしかば、白鳥壇上に飛び来る。この鳥一声鳴きしかば、一馬一
声いなゝく。大王は馬の声を聞いて、病の床よりをき給ふ。后 より始
て。諸人馬鳴に向て礼拝をなす。白鳥一二三乃至 十百出来して、国中に
充満せり。白馬しきりにいなゝき、一馬二馬乃至百千の白馬いなゝきし
かば、大王この音 を聞こし食 し面貌 は三十ばかり、心は日のごとく明
かに、政 正直なりしかば、天より甘露 ふり下り、勅風万民をなびか
して無量百歳代 を治め給ひき。
【現代語訳】
白鳥と白馬
※1
※1
その昔、輪陀王という王様がおられた。この世界(南閻浮提)の主人であった。この
王に何を召し上がるのか尋ねたところ、白馬のいななきを食物とすることがわかった。
この王は白馬がいななくと、年も若くなり、顔色も良く盛んとなり、心もさわやかに力
も強く、また国の政治も明るく正しく行なえた。そのために彼の国では白馬を多く集め
て飼った。例えば魏王という人は鶴を多く集め、徳宗皇帝が蛍を愛したのと同様である。
白馬がいななくことはまた白鳥が鳴いたためである。したがってまた白鳥を多く集めて
おいたのである。ところがある時に、どうしたことか白鳥が皆どこかへ逃げて行ってし
まって、白馬が全然鳴かなくなってしまったので大王は召し上がるものが無くなってし
まい、盛んな花が露にしおれてしまうように、満月が雲にかくれてしまうようになって
しまった。こうして大王が亡くなられてしまいそうになったとき、お后や太子・大臣を
始め国中の人々が、みな母に別れた子のように悲しみ、涙を流した。「どうしたらよい
のか」と困りはててしまった。
王に何を召し上がるのか尋ねたところ、白馬のいななきを食物とすることがわかった。
この王は白馬がいななくと、年も若くなり、顔色も良く盛んとなり、心もさわやかに力
も強く、また国の政治も明るく正しく行なえた。そのために彼の国では白馬を多く集め
て飼った。例えば魏王という人は鶴を多く集め、徳宗皇帝が蛍を愛したのと同様である。
白馬がいななくことはまた白鳥が鳴いたためである。したがってまた白鳥を多く集めて
おいたのである。ところがある時に、どうしたことか白鳥が皆どこかへ逃げて行ってし
まって、白馬が全然鳴かなくなってしまったので大王は召し上がるものが無くなってし
まい、盛んな花が露にしおれてしまうように、満月が雲にかくれてしまうようになって
しまった。こうして大王が亡くなられてしまいそうになったとき、お后や太子・大臣を
始め国中の人々が、みな母に別れた子のように悲しみ、涙を流した。「どうしたらよい
のか」と困りはててしまった。
その国には仏教以外の宗教を信仰する者が多く、ちょうど日本の禅宗・念仏者・真言
師・律僧等のような存在であった。また仏の弟子もあり、現代の法華宗の人々のようで
※2
あった。仲の悪いことは水と火のようであり、胡の国の人と越の国の人のようで、少し
も和合しなかった。大王は勅宣を発して次のようにいわれた。すなわち「だれか外道の
中で一人でもこの馬をいななかせたならば、仏教を捨てもっぱら外道の教えを信じるこ
とにする。ちょうど諸天が帝釈を敬うようにするであろう。またもし仏弟子がこの馬を
いななかせたならば、すべての外道の頸を切り、その住んでいる所を取り上げ、仏弟子
に与えるであろう」というのであった。これを聞いた外道は顔色を失い、仏弟子も歎き
合った。
師・律僧等のような存在であった。また仏の弟子もあり、現代の法華宗の人々のようで
※2
あった。仲の悪いことは水と火のようであり、胡の国の人と越の国の人のようで、少し
も和合しなかった。大王は勅宣を発して次のようにいわれた。すなわち「だれか外道の
中で一人でもこの馬をいななかせたならば、仏教を捨てもっぱら外道の教えを信じるこ
とにする。ちょうど諸天が帝釈を敬うようにするであろう。またもし仏弟子がこの馬を
いななかせたならば、すべての外道の頸を切り、その住んでいる所を取り上げ、仏弟子
に与えるであろう」というのであった。これを聞いた外道は顔色を失い、仏弟子も歎き
合った。
しかし、放置しておくわけにもいかないので、まず外道から七日間にわたり祈祷を行
なったが、ついに白鳥も来ず、したがって白馬もいななかなかった。そこで今度は仏弟
※3
子が祈祷をすることになり、馬鳴という一人の名の知られていない僧が行なうことにな
った。その馬鳴は諸仏が御本尊とする法華経を奉安して、七日間にわたり祈ったところ、
白鳥が壇上に一羽やって来て、一声鳴いた。その声を聞いた白馬がやって来て一声いな
ないたのである。大王は馬のいななきを病床で聞いたが、たちまち起き上がった。お后
を始め周囲の人々はみな馬鳴に向かって礼拝をしたのである。白鳥は次第に数を増し、
国中に充満していった。白馬もまたしきりにいなないてその数をふやし、百千の馬がい
なないたので、大王はこの声を聞き、充分に食べて顔色も良くなり30歳も若返り、心は
太陽のように明るく、政治も正しく行なわれて、天からは甘露の雨が注ぎ、大王の政治
はよく国民をなびかせ、末永く大王の御代が栄えて平和な世の中となっていったのであ
る。(つづく)
なったが、ついに白鳥も来ず、したがって白馬もいななかなかった。そこで今度は仏弟
※3
子が祈祷をすることになり、馬鳴という一人の名の知られていない僧が行なうことにな
った。その馬鳴は諸仏が御本尊とする法華経を奉安して、七日間にわたり祈ったところ、
白鳥が壇上に一羽やって来て、一声鳴いた。その声を聞いた白馬がやって来て一声いな
ないたのである。大王は馬のいななきを病床で聞いたが、たちまち起き上がった。お后
を始め周囲の人々はみな馬鳴に向かって礼拝をしたのである。白鳥は次第に数を増し、
国中に充満していった。白馬もまたしきりにいなないてその数をふやし、百千の馬がい
なないたので、大王はこの声を聞き、充分に食べて顔色も良くなり30歳も若返り、心は
太陽のように明るく、政治も正しく行なわれて、天からは甘露の雨が注ぎ、大王の政治
はよく国民をなびかせ、末永く大王の御代が栄えて平和な世の中となっていったのであ
る。(つづく)
【語註】
※1 南閻浮提:須弥山を中心として東西南北にそれぞれ国土があるとし、われわれ衆
生の住む所を南の閻浮提という。南閻浮提とも一閻浮提ともいう。
※2 胡と越:中国で、北方の胡の国と南方の越の国。また、胡人と越人。転じて、互
いに遠くに離れていること、疎遠であることをたとえていう。
※3:馬鳴: 仏教史上、2人説から6人説もあって、一人ではなかったことがわかる。
一般には『大乗起信論』や『仏所行讃』の著者としての馬鳴がよく知られてい
る。学徳の優れた中インド舎衛城の出身者で詩人でもあった。
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!