fc2ブログ

なまぐさ坊主の聖地巡礼

プロフィール

ホンジュン

Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
 毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。

カテゴリ

最新記事

fc2カウンター

Facebook

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

ブッダの弟子たち その10

 
ブッダを知りませんか?


マハー・カッチャーナ(摩訶迦旃延【まかかせんねん】)       

               

IMG_NEW_0011_convert_20140802110442.jpg
中村晋也作『薬師寺・釈迦十大弟子』

 マハー・カッチャーヤナのマハーはマハー・カッサパのマハーと同じ「偉大な」という意味の尊称。アシタ仙人の弟子で、その娘を嫁さんにもらったと言われている。

tanjyo_convert_20140803085548.jpg 

 
 アシタ仙人って、知ってる?ブッダがスッドーダナ王の王子シッダールタとして生まれた時に、その相を見て、「この子は出家すれば一切の智慧を証するブッダとなり、在家で過ごせば天下を治める転輪聖王【てんりんじょうおう】となるだろう」と予言したバラモンの学者だ。その遺命によってカッチャーヤナはブッダの弟子となったと言われている。

 カッチャーヤナの出自についてはもう一つ説があり、インド中部のアヴァンティ国ウッジェーニーの出身だとも伝えられている。 
 

蜿、莉」繧、繝ウ繝峨・蜊∝・螟ァ蝗ス_convert_20140803084159


 アヴァンティ国は古代インドの十六大国の一つで、インド中部にあった国だ。ウッジェーニーは現在のマディヤ・プラデーシュ州のウッジヤインで、サーンチーのストゥーパの西200㎞ぐらいのところにある。アヴァンティ国は一時期マガダ国に対抗する勢力となったんだけど、最終的にはマガダ国に滅ぼされてしまう。カッチャーヤナはこのアヴァンティ国のチャンダパッジョータ王の補佐役をしていたバラモンの子として生まれた。ブッダの名声を耳にしたチャンダパッジョータ王は、ブッダをアヴァンティ国に迎えるために7人の王臣をブッダのもとに送ったが、この時に同行したカッチャーヤナはブッダの魅力に惹かれてしまい、そのまま出家してしまった。後に故国に帰ったカッチャーヤナは、王をはじめ多くの人々を仏教に導いている。

 カッチャーヤナはブッダの十大弟子の中でも「論議第一」とされている。人々の心を巧みにつかんで語ったプンナが「説法第一」とされるのに対し、カッチャーヤナは学者や他宗の人との論議に優れていたからだとされるが、それはちょっと違うような気がする。なぜなら、ブッダは議論というものを嫌ったからだ。ブッダの教えは苦しんでいる人、悩んでいる人を適切に導き救うための治療薬・処方箋のようなものであって、学会で議論し優劣を争うよな性格のものではない。ブッダはいつも弟子達に戯論【けろん】に耽るなと諭していた。だから、カッチャーヤナが「論議第一」と呼ばれたのは、ブッダの説く難しい教えを、相手の理解度に応じて、興味を刺激しながら、分かり易く解説する役割を努めたということだろうと思う。だって、カッチャーヤナにはアヴァンティ国に帰ってブッダの教えを王と人々に正しく説かなければならないという使命感があった。そのためには先ず彼自身がブッダの教えを正確に把握しなければならない。その努力の結果として、ブッダの説法の内容を理解出来ない修行者に対し、ブッダに代わって解説出来るだけの力量を身につけることが可能となったんだ。

 「一夜賢者の偈【いちやけんじゃのげ】」もカッチャーヤナが巧みに解説したと伝えられている。

rajigiru003_convert_20140805064347.jpg 

 ブッダの弟子にサミッディという修行者がいた。彼はラジギールの温泉精舎で身体を洗い、その身体を渇かしていたそうだ。温泉精舎というのは、写真の建物の格好で分かると思うんだけど、ラジギールにあるヒンドゥー教のお寺だ。ちょうど第1結集が行われた七葉窟への登り口にあるんだけど、温泉が湧いてるもんだからインド中から日本風で言う湯治客がやって来て毎日大混雑している。

CIMG1438s.jpg  

 ブッダも入ったかも知れない温泉なんで、1994年に初めてインドに行った時に入ろうと思ったんだけど、その混雑ぶりに入る気が失せてしまった。3年後の1997年に行った時に、添乗員の奥村君に「夜だったら誰もいないからゆっくり入れますよ」と言われて、I上人と二人で行ってみた。ホテルのスタッフに連れて行ってもらって、柵の裂け目から中に入ってゆっくり温泉に浸かった。不法侵入だ。でも、インドだから、なんでもOK。

 ブッダと一緒に入った気分で、ゆったりと湯に浸かりながら、満点の星空を眺め、至福の時を過ごした。ホテルに帰ってから聞いたんだけど、温泉精舎の辺りは夜な夜な盗賊が出没するそうで、我々がいい気で温泉に浸かっている間、ホテルのスタッフが見張っていてくれたそうだ。折角温まっていたのに、そんな話を聞いた途端いっぺんに湯冷めしちゃった。 

 話が逸れちゃったけど、サミッディが身体を渇かしているところへ、天人が現れて「『一夜賢者の』を知ってるか?」と聞いてきた。サミッディが「知らない」と言うと、天人は「是非、ブッダに教えてもらいなさい」と言って、消えてしまった。翌日、サミッディは早速ブッダのもとへ行って、教えてもらった。

  過去を追うな。
    未来を願うな。
    過去は既に捨てられたものだ。
    そして、未来は、未だ到来せず。
    それ故、ただ現在のものを
    それがあるところにおいて観察し、
    揺らぐことなく、動ずることなく、
    よく見極めて、実践せよ。
    ただ今日なすべきことを熱心になせ。
    誰が明日、死のあることを知らん。
    まことに、かの死神の大軍と
    遇わずにすむはずがない。
    このように見極めて、熱心に
    昼夜おこたることなく努める者、
    かかる人を一夜賢者といい、
    寂静者、寂黙者というのである
(『中部経典』)

 これだけ唱えるとブッダは立ち去ってしまった。サミッディはいまいち意味が分からなかったんで、カッチャーヤナに解説をお願いしたそうだ。「ブッダをさしおいて、私が解説するのは……」と、辞退しようとしたんだけど、サミッディが「多忙なブッダに解説の負担までかけたくない」と言うので、カッチャーヤナはやむなく解説したそうだ。

 過去に執着することなく、また未来に期待をかけることなく、今日の一日を疎かにせず、懸命に生きる者こそ、真の賢者である。サミッディはカッチャーヤナの解説を感激しながら聞いたそうだ。こんなふうに、ブッダの教えを相手の理解度に応じて解説したことから、「論議第一」と呼ばれたんだね。

 カッチャーヤナがアヴァンディ国のクララガラのバヴァッタ山にいた時のことだ。カッチャーヤナにはソーナコーティンカンナという名の青年が侍者として仕えていた。あんまり長い名前なんでこの後はソーナと呼ぶね。ソーナは在家信者だったんだけど、カッチャーヤナの身近で説法を聴くうちに、出家して修行することを望むようになった。でも、カッチャーヤナは許さなかった。しかし、ソーナが再三にわたって熱心に許しを求めたので、カッチャーヤナもとうとうソーナの出家を認めた。

gannjinnzou_convert_20140806173345.jpg  07kaidando_convert_20140806173134.jpg

 
仏教教団の定めでは、出家生活に入るためには具足戒【ぐそくかい】という戒律を受けることが必要とされ、そのためには和尚と呼ばれる師、司会役の戒師、実際に戒を授ける教授師、それに証人としての出家者7人の、合計10人の出家者が出席しなければならなかった。これを三師七証と言ってる。もちろんちゃんとした資格を有した高僧達で、僕みたいな生ぐさ坊主は駄目。この具足戒を授ける場所を戒壇というんだけど、8世紀初めの日本には戒壇もなかったし、三師七証の資格のある坊さんも不足していた。そこで、はるばる中国から招いたのが鑑真だった。鑑真は6回目の渡航でようやく来日に成功し、翌天平勝宝6年(754年)4月、東大寺大仏殿前で、聖武太上天皇、光明皇太后、孝謙天皇らに菩薩戒を授け、沙弥、僧に具足戒を授けた。戒壇院が建立されたのは翌年のことだった。授戒の儀式が日本に正式の伝わったのは、ブッダが亡くなってから1200年も後のことだったんだね。

 ブッダ在世中のインドでも、マガダ国やコーサラ国なら10人の坊さんを集めるのは簡単だったけど、もともと出家修行者の数の少ないアヴァンティ国ではすぐに10人集めるのは不可能だった。結局カッチャーヤナは3年がかりでようやく10人の坊さんを集めて、ソーナに戒を授け、出家させることができたそうだ。

 
3年がかりで出家の希望がかなえられたソーナは熱心に修行に励むうちに、ブッダの説法を直接聞きたいと思うようになった。そりゃそうだよね。僕だってブッダが生きておいでなら、直接悩みを聞いてもらい、指導してもらいたいもんね。で、その希望を師のカッチャーヤナに申し出ると、師は快くそれを許し、「ブッダにお会いしたら、次のように申し上げて欲しい」と、ブッダへの4つの願い事をソーナに託した。

①アヴァンティ国では出家者の数がきわめて少なく、ソーナを出家させるために10人の僧侶を集めるのに3年もかかりました。これからは具足戒を授ける時に必要な僧侶の数を減らすことを許していただきたい。
②アヴァンティ国の土は黒く、牛のひづめで踏み固められていて、一重の履き物では歩きにくいので、履き物を重ねることを許していただきたい。
③この地方ではたびたび水浴して身体を浄める風習があるので、この風習に従うことを許していただきたい。
④この国では獣の皮の敷物を使う習わしがありますので、この習わしに従うことを許していただきたい。

 ソーナは師の言葉をしっかりと心にとどめ、長い旅を続けた後に、コーサラ国のシュラヴァスティーにある祇園精舎に着いた。ブッダは辺境の地からはるばるやって来たソーナを温かく迎え、アーナンダに宿舎の用意をさせた。翌朝、ブッダの前でソーナはカッチャーヤナの願いを正確にブッダに告げ、アヴァンティ国の事情を細かく説明した。

 ブッダは辺境の地の仏弟子の言うことを漏らさず聞いた後、次のように言った。
「修行者たちよ、これからアヴァンティ国のような辺境では、5人の僧侶だけで具足戒を授けることを認めよう。また、カッチャーヤナの申し出た通り、風土や文化の違いによって守ることの難しい二、三の戒についても、土地に合わせて改めることを許そう。」

f0065559_253748_convert_20140807113055.jpg 

 インドは広大な国で、話す言葉は現在でも200種類以上もある。世界史の授業でも話したんで記憶している子もいると思うけど、インドの第一公用語はヒンディー語だけど、それ以外にタミル語やカシミール語など全部で18の言語が公用語として認められてる。写真は10ルピー紙幣だけど、アラビア数字の10の下にそれぞれの言葉で10ルピーと書かれている。こんなにたくさんの言語が載ってる紙幣は世界中どこを探してもない、とても珍しい紙幣だ。

 言葉だけじゃなく、風俗や習慣もさまざまなインドで、仏教が一般民衆のものとなるには、カッチャーヤナのように辺境の地で懸命に布教する弟子たちの努力と、教え自体の中にも、それぞれの地方の習俗慣習を取り込む必要があったということだね。(つづく)


スポンサーサイト



テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2014/08/07 12:04 】

ブッダの弟子たち  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |
<< ブッダの弟子たち その11 | ホーム | ブッダの弟子たち その9 >>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム |