fc2ブログ

なまぐさ坊主の聖地巡礼

プロフィール

ホンジュン

Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
 毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。

カテゴリ

最新記事

fc2カウンター

Facebook

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

ブッダの弟子たち その12


ブッダを知りませんか?

デーヴァダッタ(提婆達多【だいばだった】) 前編

 デーヴァダッタはブッダの従兄弟にあたる。ブッダの父スッドーダナ王の弟ドートーダナの子で、「多聞第一」とされているアーナンダのお兄ちゃんだ。これは北伝仏教の説で、南伝仏教ではデーヴァダッタはシャカ族のデーヴァダハ城のスッパブッタの子、ブッダの妃であったヤショダラーの弟とされている。まあ、いずれにしてもブッダの近親者であることに間違いはない。ブッダが故郷のカピラヴァッツに帰った時に、弟のアーナンダ、アヌルッダ、ウパーリら6人とともに出家したと言う話は前にしたよね。

 デーヴァダッタはブッダに反旗を翻した極悪人として有名だ。

 ある朝のこと、アーナンダは衣を整え、鉢を持って、朝早くラージャガハの町に入った。その托鉢の姿をじっと見つめながら跡をついていく者があった。別にストーカーじゃないよ。托鉢中は話しかけてはいけない決まりがあるんだ。アーナンダが托鉢を終えると、その人物は「アーナンダよ」と声をかけて、彼の前に立ちはだかった。さあ、いったい誰だったでしょうか?なんと、兄ちゃんのデーヴァダッタだ。竹林精舎の中では言えない秘密の話があったんだ。

「アーナンダよ、私はブッダとは別に教団を持つことにしたよ」
 アーナンダは兄ちゃんの突然の宣言に驚いて声も出なかった。どこをどう歩いたかも分からないほど夢中になって精舎にたどり着いたアーナンダは、ブッダにこのことを話した。かすかに苦渋の表情を見せたブッダは、静かにこう語った。
「善人には善はなしやすい 悪人には善はなしがたい 悪人には悪はなしやすい 善人には悪はなしがたい」
 ブッダは、人は生まれながらに善人というものはなく、また悪人というものもありえない。人はただ、その行いによって善き人ともなり、悪しき人ともなると、いつも言っている。ふとしたことから悪い思いにとらえられ、悪しき行為を重ねるうちに、人はやがて、善はなしがたく、悪を繰り返す人間になってしまうと言うんだ。
「烏のごとく、少しも恥ずる思いがなく、たかぶりが強く、つつしみを知らず、粗暴な振る舞いをし、かつ心が穢れたもの、そういう人はこの世で生きるには苦しいだろう」
 ブッダはデーヴァダッタの身に思いをはせ、悲しい顔をした。

 デーヴァダッタはきわめて優秀で、ブッダに等しいほどの才能の持ち主で、サーリプッタが、「大神通あり、大威力あり」と絶賛したほどだった。しかし、次第に力をつけたデーヴァダッタは、ついにこんな考えを起こすようになった。
「さて、誰を手がかりにすれば、多くの利益【りやく】と高い尊敬を得ることができるだろうか。そうだ、マガダ国のアジャータサットゥ王子はまだ年は若いが、ビンビサーラ王の後継ぎだけに、将来権力を握ることは目に見えている。この王子を手がかりにして富と名声を得よう」
 そして、すぐにラージャガハ城のアジャータサットゥ王子を訪ね、得意の神通力を使って王子の信頼を獲得してしまう。以来、王子は500の車をともなってデーヴァダッタを朝夕訪ね、500の釜で煮た食事をもって供養したという。 

 こうして利益と尊敬と賞賛に魅せられたデーヴァダッタは、ついにこんなことを考えるようになった。
「これからはブッダに代わって、この私が教団を導いていくべきではないか」
 この考えを起こした途端、彼は正道を見失ってしまった。 

 ラージャガハに托鉢に出かけた修行僧たちは、アジャータサットゥ王子が毎朝毎晩、デーヴァダッタのもとへ500の車を率いて500の釜で煮た食事を運んでいる光景を見て口々にブッダに報告したが、ブッダはこう言ってたしなめた。
「お前たち、デーヴァダッタの利益と名誉を羨んではいけない。アジャータサットゥ王子は、デーヴァダッタに供養している限り、彼には破滅が待ち受けているのだから」
 ん、破滅?このあとアジャータサットゥ王子の身に何が待ち受けていたかは、またいずれお話するから、楽しみに待っててね。

IMG_NEW_convert_20140815083740.jpg
手塚治虫『ブッダ』

 ある時、ブッダは大勢の人々の前で説法していた、その中には国王や大臣もいた。説法が終わると、デーヴァダッタがつと前に立ち、ブッダに向かってなんとこう言ったんだ。 
「ブッダよ、あなたは今や年老いて、老衰のさまも目立ちます。力も欠けてきたようだ。ブッダよ、どうですか、これからは安穏な生活を楽しまれたらよいでしょう。修行僧を私に任せてください。私がこの教団を導いていきますから」
 面と向かって、ブッダに引退の勧告をしたわけだね。一座の人々はざわめきだってしまう。しかし、ブッダはいつもながらの静かさでこう答えた。
「やめなさい。デーヴァダッタ、汝がこの教団を統率するなんてことを望んではいけない」
 それでもデーヴァダッタはあきらめず、2回、3回と要求を繰り返した。

IMG_0001_NEW_convert_20140815092638.jpg 

「デーヴァダッタよ。私はサーリプッタやモッガラーナにだって、この修行僧達を託すつもりはない。汝のごとく、垂涎【すいぜん】をもってのぞむ者においてはなおさらのことである」
 デーヴァダッタに対して、「涎【よだれ】を垂らして欲しがる者」と決めつけたんだ。こんなふうに大勢の前で罵られ、辱められたもんだから、デーヴァダッタは憤然と席を蹴ってその場を立ち去ってしまう。
 人前で恥をかかせられたと逆恨みしたデーヴァダッタはブッダを憎むあまり命を狙うようになるんだけど、ブッダはサーリプッタに命じてラージャガハの町にこういう布告だ出した。
「以後、デーヴァダッタの身により、口によって為すところは、これ仏法僧にかかわりのないことである」
 こうしてブッダはデーヴァダッタを破門してしまった。

 デーヴァダッタがブッダに提唱した「五事の戒律」というのがある。

①生命ある限り、修行僧は林に住むべきである。村に住んではならない。
②生命ある限り、托鉢によって食物を得るべきである。信者の招待を受けて、その家で食事をしてはならない。
③生命ある限り、ぼろ布の衣(糞掃衣【ふんぞうえ】)をまとうべきである。信者からの施物の1枚の布を衣としてはならない。
④生命ある限り、樹下に住むべきである。屋根のある家に近づいてはならない。
⑤生命ある限り、魚や肉を食べてはならない。
 
 これを見る限り、デーヴァダッタが権力に目がくらんだ人間とは思えないよね。どちらかというと生真面目な修行僧の姿が目に浮かぶ。デーヴァダッタがこんな提唱をしたということは、この裏返しが当時の教団の姿だったということだね。つまり、修行僧の中には村に住み、時には信者さんのご招待で魚や肉を含むご馳走をいただき、綺麗な衣を着て、屋根のある家で寝泊まりをしている者がいた。えっ、魚や肉食べてたの?生ぐさ坊主じゃん、って思うかも知れないけど、仏教が生臭を禁止したのはずっと後のことで、ブッダは生臭を禁止してはいなかったんだ。ブッダは「不見不聞不疑の三事清浄ならば魚肉を許す」とおっしゃっている。つまり、自分に食べさせるために鶏などが殺されるところを見た、あなたのために絞めた鶏肉ですと聞いた、周囲に肉屋もないという状況から自分のために絞めた鶏肉だとの疑いがある。この3つの場合の肉は駄目だけど、それ以外の肉は食ってもいいということだ。ユダヤ教やイスラーム教の食事のタブーは厳しいけど、仏教の場合はかなり緩いものだった。それも駄目だというのがデーヴァダッタの主張だったわけだけど、この真面目な改革案をブッダは拒否した。なぜだろうか?

 実はデーヴァダッタの「五事の戒律」には罰則があり、教団の全員を一律に拘束するものだった。でもブッダは修行者おのおのの自主性に任せようとした。だって自分のための修行だよ。他人に言われ、強制されてするものではない。ブッダには拒否されてしまったけど、彼の考え方に賛成する者もいた。デーヴァダッタは賛同者500人を引き連れ、ブッダのもとを去った。 ブッダが亡くなる7年前のできごととされている。

 ちなみに、5世紀にインドを訪れた法顕【ほっけん】や、7世紀の玄奘【げんじょう】はネパール国境付近やベンガル地方にデーヴァダッタの教団が存在しているという記録を残している。

 後編では、いよいよブッダ暗殺計画と法華経に登場するデーヴァダッタについてお話しするね。(つづく)

↓ ランキング挑戦中 バナーをポチッと押してね!
スポンサーサイト



テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2014/08/15 11:13 】

ブッダの弟子たち  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |
<< ブッダの弟子たち その13 | ホーム | ブッダの弟子たち その11 >>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム |