なまぐさ坊主の聖地巡礼
プロフィール
Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。
カテゴリ
最新記事
fc2カウンター
月別アーカイブ
- 2023/05 (8)
- 2023/04 (8)
- 2023/03 (9)
- 2023/02 (8)
- 2023/01 (9)
- 2022/12 (9)
- 2022/11 (9)
- 2022/10 (8)
- 2022/09 (9)
- 2022/08 (9)
- 2022/07 (9)
- 2022/06 (8)
- 2022/05 (10)
- 2022/04 (9)
- 2022/03 (9)
- 2022/02 (8)
- 2022/01 (8)
- 2021/12 (9)
- 2021/11 (9)
- 2021/10 (9)
- 2021/09 (8)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (9)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (8)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (9)
- 2021/02 (8)
- 2021/01 (9)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (8)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (8)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (9)
- 2020/05 (9)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (9)
- 2020/02 (9)
- 2020/01 (9)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (9)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (9)
- 2019/06 (9)
- 2019/05 (9)
- 2019/04 (8)
- 2019/03 (9)
- 2019/02 (8)
- 2019/01 (10)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (10)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (5)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (5)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (2)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (5)
- 2016/04 (1)
- 2016/03 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (1)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (6)
- 2014/06 (2)
- 2014/05 (6)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (23)
- 2013/10 (16)
最新トラックバック
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

ブッダを知りませんか?
マハーパジャーパティ(摩訶波闍波提【まかはじゃはだい】)
手塚治虫『ブッダ』
マハーパジャーパティはデーヴァダハの長者スプラブッダの娘さんで、スッドーダナ王に嫁いだマーヤーの妹さん。マハーは何遍も出て来たけど、「偉大な」という意味の尊称。彼女は時にゴータミー(喬答弥【きょうどんみ】とも呼ばれる。ブッダの種族であるシャカ族の女性はすべて同じくゴータミーと呼ばれるんだけど、特にマハーパジャーパティを指して呼ぶことが多い。これは彼女がシャカ族と祖先を同じくするコーリヤ族の出身であることと、シャカ族のスッドーダナ王に嫁いだことによる。 お姉さんのマーヤーがシッダールタ太子(もちろん後のブッダ)を産んで7日後に亡くなり、妹のマハーパジャーパティがスッドーダナ王の正妃となって太子の養育にあたった。彼女はブッダの腹違いの弟ナンダを産んだが、太子を我が子のように可愛がって育てた。太子は子供の頃ずいぶん身体が弱かったようだから、かなり苦労したみたいで、その愛情は溺愛に近かったんじゃないかな。だから、太子が道を求めて出家した時、カピラヴァットゥの人々の中で、誰よりも嘆き悲しんだのが養母のマハーパジャーパティだった。
彼女が再び太子の姿を見ることができたのは、悟りを開いてブッダとなった太子が初めて故郷のカピラヴァットゥに帰った時だ。太子が修行している間、山野に寝て毒虫に刺されたり猛獣に襲われてはいないか、粗末な衣を着ているのではないかと、その身を案じながら、彼女は糸を紡ぎ衣を織りあげていた。彼女はブッダの前に出て、
「この新しい衣は、あなたのために私が自分で糸を紡ぎ、織ったものです。どうぞお受け取りください」
と言って衣をささげた。母親の愛情がいっぱい詰まった真新しい衣だ。ところが、ブッダは、
「ゴータミーよ、その衣を私自身にではなく、教団に布施してください。教団に布施されるなら、私も供養を受けましょう」
と言って、教団に布施することを勧めた。マハーパジャーパティは、かつて自分の手で育てたブッダのために織りあげたのだという強い思いがあったので、3回同じことを申し出たんだけど、ブッダの答えは同じだった。アーナンダのとりなしもあって、ようやく彼女も納得し、教団に布施したんだ。なんか悲しいね。そこまで意固地にならずに、貰ってあげれば良かったと僕は思うけど、みんなはどう思うかな?
ブッダが帰郷した時、シャカ族の若者たちの多くが出家したという話は前にしたよね。その中には、マハーパジャーパティの実子のナンダや、ブッダの実子のラーフラもいたよね。やがて、ブッダの父スッドーダナ王が高齢で亡くなると、カピラヴァットゥの城内には、マハーパジャーパティとかつてブッダの妃であったヤショダラーの二人が主になって城を守っていた。貴族たちも出家した者が多く、独り身の女性ばかりが残されていた。だから、彼女たちの間で、出家してブッダの弟子となるほかない、という声が出るようになるのは当然のなりゆきだった。
スッドーダナ王が亡くなって間もない頃、カピラヴァットゥ郊外のニグローダ園に滞在しているブッダのもとに、カピラヴァットゥの女性たちを代表してマハーパジャーパティが訪れ、女性の出家を許していただきたいと申し出た。これまで女性が出家した例はなかったので、ブッダはこれを断った。マハーパジャーパティは3度お願いしたにもかかわらず、ブッダの答えは同じ。彼女は悲嘆のあまり大声で泣きながら城に帰った。でも女は強しだ。それでも出家を彼女の望む気持ちが揺らぐことはなかった。
その後ブッダはカピラヴァットゥをたって、ヴェーサリーの郊外にある重閣講堂に移った。マハーパジャーパティは、今度こそ出家を許してもらおうと、ついに髪を切って頭を剃り、黄色い衣を身にまとってブッダの後を追った。実力行使に出たわけだ。500人もの女性たちもそれにならって同行した。今まで絹の衣服に包まれて暮らしていた女性たちの裸足の足は傷つき腫れ上がり、血にまみれ、顔は塵と埃と涙にまみれてぐっちゃぐちゃ。しかし、ブッダのもとに着いたものの中には入れてもらえず、大声で泣きながら門の前に立った。話はぜんぜん違うけど、貧しい修道服1枚をはおり、裸足で泣きながらカノッサの城の門の前に立ったハインリヒ4世を思い出してしまった。
その声を聞きつけて中から出て来たのがアーナンダだ。彼女たちはアーナンダにすがるように、ブッダへ出家の取りなしをして欲しいと懇願した。
アーナンダは快くその願いを引き受け、
「ブッダよ、マハーパジャーパティが足を腫らし、塵にまみれ、泣きながら門の外に立っています。どうか、彼女らの願いをお聞き届けください」
と、懇願した。しかし、ブッダはそのありさまを知っても、出家を許さなかった。3度願っても3度とも許されなかった。「三顧の礼」の諸葛孔明ならここでOKするんだけど、ブッダはなかなかしつこい。そこでアーナンダはブッダに質問した。
「もし女性がブッダの教えに従って修行したならば、男性と同じように修行の効果をあげることができるものでしょうか?」
「アーナンダよ、それはできるはずである」
その答えを聞いたアーナンダは、叔母でもあるマハーパジャーパティがブッダに尽くした功績の数々を語り始めた。
「マハーパジャーパティはブッダの養い母にして、大恩をこうむらせた方。ブッダの母君が亡くなられた後、ブッダを立たせ、養い、乳を与えてくださったのです。だからお願いします。女性も出家することを許してください」
この作戦が大成功。ブッダも自分を我が子のように育ててくれた大恩を無視することが出来ず、ついに女性の出家を認め、マハーパジャーパティは仏教教団の尼僧第1号となった。彼女はすでに高齢に達していたんだけど、熱心に修行して覚りを開き、他の尼僧の模範とされた。ブッダが亡くなる3カ月前にヴェーサリーで亡くなったと伝えられてる。80歳で亡くなったブッダの養母だから、100歳くらいだったんだろうね。凄いな~。
ところで、ブッダがなかなか女性の出家を認めなかったのは、なぜなんだろうか?ブッダも女性差別をしたのかな?。いや、違うよ。ブッダがなかなかンウと言わなかったのは、男のほうの都合なんだ。だって、修行中の男性出家者にとって女性の存在は修行の妨げになるもんね。せっかく性欲をおさえようとして修行してるのに、美しい女性がそばにいてごらん。僕みたいな生臭坊主はすぐに修行諦めて、その女性と○○したいという妄想をいだいてしまうだろう。そうなったら禁欲生活が乱れて、教団を維持していくことが困難になる。その辺をブッダは憂慮したんだ。
だから、ブッダは女性の出家については8つの条件(八重法)をつけた。
※比丘【びく】は男性出家者、比丘尼【びくに】は女性出家者のことだよ。
① 比丘尼は半年ごとに比丘から教えを受けなくてはならない。
② 比丘尼は比丘のいないところで雨安居【うあんご】をしてはならない。
③ 比丘尼は雨安居の自恣【じし】(反省会、懺悔の会)のとき、比丘に対して見、聞きした疑いのある3つの罪を告白しなければならない。
④ 正学女【しょうがくにょ】(正式に出家する前の見習い期間)として2年間修行したあと、比丘・比丘尼のサンガの中で具足戒を受けなければならない。
⑤ 比丘尼は比丘を侮辱してはならない。在家の人に比丘の罪を語ってはならない。
⑥ 比丘尼は比丘の罪を挙げてはならないが、比丘は比丘尼の罪を叱責してもよい。
⑦ 僧残罪(軽い戒律違反)を犯したとき、半月間謹慎をしなければならない。
⑧ 古参の比丘尼でも、新米僧に出会ったときは敬礼・合掌しなければならない。
以上の8つなんだけど、かなり厳しい条件だよね。その上、出家する時に受ける戒は、男は250戒であるのに対し、女は348戒もある。ブッダの女性に対する厳しい扱いを男尊女卑のように言う人もいるけど、それは違う。やたらに厳しいのは現実的に女性が出家して修行を続ける上での困難さを見越してのもので、むしろ女性を保護する意味合いの規制だったようで、ブッダは決して女性差別なんかしていない。だって、修行すれば男性でも女性でも覚りを開くことが出来ると明言してるもんね。厳しい男尊女卑・階級社会だった2500年前のインドにあって、女性の出家を認めたのは仏教だけ。当時たくさんの宗教教団があったけど、どこも女性の出家を認めていない。ブッダが男女平等を認めたことは革命的なできごとだったんだ。
ところが、ブッダ亡き後、教団はしだいに女性差別のほうへと傾いていき、「女人五障説」という考え方が浸透していった。『法華経』の提婆達多品にこんな箇所がある。「女身は垢穢【くえ】にしてこれ法器にあらず、いかんぞよく無上菩提を得ん。……また女人の身にはなお五つの障【さわり】あり、一つには梵天王となることを得ず、二つには帝釈、三つには魔王、四つには転輪聖王、五つには仏身なり」。つまり、女の人は次の五つのものには絶対になれないというんだ。
① 梵天王【ぼんてんのう】:バラモン教の最高神ブラフマン。有頂天【うちょうてん】という天界に住 み、仏教を守護する。
② 帝釈天【たいしゃくてん】:バラモン教のインドラ神。仏教世界の中心にある須弥山【しゅみせん】頂上に住み、仏教を守護する。
③ 魔王:悪魔や魔物たちの王。
④ 転輪聖王【てんりんじょうおう】:天下を円満に治める理想的な帝王。
⑤ ブッダ
女の人は絶対に悟りを開いてブッダになれない。ブッダ亡き後、これが仏教の常識となった。提婆達多品のこの箇所は、文殊菩薩がわずか8歳の娑竭羅【しゃから】竜王の娘が8歳で悟りを開いたと言ったのを聞いたサーリプッタの言葉だ。「女人五障説」をあげて、「竜女が悟りを開いてブッダとなったというけど、昔から女はブッダになれないと決まってるんだ。そんな話は信じられんよ」と反論したわけだ。ところが、このあと竜女はサーリプッタに「じゃ、あんたの神通力を使って見てみなさいよ」と言って、竜女が南方の無垢世界で成仏する姿を見せるんだ。サーリプッタ、真っ青。えええー、女もブッダになれるんだ。というわけで、数ある経典の中で法華経だけが女人成仏を説いてるんだよ。(イラストは借り物。8歳の竜女だから、こんなに色っぽいわけがない)。
これは画期的なことなんだけど、一つ問題がある。それは、竜女の娘がいったん男となって、それから成仏しているということだ。これを「変成男子【へんじょうなんし】」というんだけど、なんで女の身のままで仏になれないんだ、女性差別じゃないか、とカンカンになって怒る女の人の顔が目に見えるようだ。これを色んな先生が苦しい解釈をしておられる。「男であるお釈迦さまと同じ姿に変わったように見えた」とかね……。でも、サンスクリット本には、はっきりと「彼女の女性の生殖器が消えて男子の生殖器が生じ」と書かれている。ここは無理に変な解釈をせずに、素直に謝ったほうがいいと僕は思う。「法華経にも限界がありました、ご免なさい」ってね。
でも、もういっぺん言うね。女の人もブッダとなれると言ってるのは法華経だけだよ。(つづく)
↓ ランキング挑戦中 バナーをポチッと押してね!
スポンサーサイト