なまぐさ坊主の聖地巡礼
プロフィール
Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。
カテゴリ
最新記事
fc2カウンター
月別アーカイブ
- 2023/05 (8)
- 2023/04 (8)
- 2023/03 (9)
- 2023/02 (8)
- 2023/01 (9)
- 2022/12 (9)
- 2022/11 (9)
- 2022/10 (8)
- 2022/09 (9)
- 2022/08 (9)
- 2022/07 (9)
- 2022/06 (8)
- 2022/05 (10)
- 2022/04 (9)
- 2022/03 (9)
- 2022/02 (8)
- 2022/01 (8)
- 2021/12 (9)
- 2021/11 (9)
- 2021/10 (9)
- 2021/09 (8)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (9)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (8)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (9)
- 2021/02 (8)
- 2021/01 (9)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (8)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (8)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (9)
- 2020/05 (9)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (9)
- 2020/02 (9)
- 2020/01 (9)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (9)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (9)
- 2019/06 (9)
- 2019/05 (9)
- 2019/04 (8)
- 2019/03 (9)
- 2019/02 (8)
- 2019/01 (10)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (10)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (5)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (5)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (2)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (5)
- 2016/04 (1)
- 2016/03 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (1)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (6)
- 2014/06 (2)
- 2014/05 (6)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (23)
- 2013/10 (16)
最新トラックバック
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

ブッダを知りませんか?
ヤショーダラー (耶輸陀羅【やしょだら】)
ヤショーダラーは「ブッダの生涯」にも登場したけど、ブッダが出家する前、カピラヴァットゥのシッダールタ太子であった頃のお妃さんだったね。彼女の出身については色んな説があるけど、南伝仏教ではかの極悪人とされたデーヴァダッタのお姉さんとされている。ということはブッダと従兄弟だったということだ。ヤショーダラーがラーフラを産んだ7日後、出家を決意していたシッダールタは、白馬カンタカに乗り、従者チャンダカに手綱を引かせて密かに城を出た。
チャンダカとカンタカだけが帰って来た時、スッドーダナ王、養母のマハーパジャーパティをはじめ多くの人々が嘆き悲しんでいる中で、ヤショーダラーは太子との別離を嘆きながらも、
「どうして太子を乗せて戻らなかったのですか」
と、チャンダカを責め、そこにいない太子に対しても、
「あの~人は行って行ってし~まった~、もう帰らない~。どうして私だけを残して出家したの~。どうして私を捨てたの~!」
と、かき口説いたという。そりゃそうだよね。ブッダだから何となくみんな容認してるけど、妻子を捨てて家出したんだからね。普通だったら「なんて非道い旦那なんだ。それも長男が生まれたばかりだというじゃないか。嫁さん可哀想に」って、非難されてもしゃあないし、嫁さんがカンカンになって怒っても当たり前だ。
しかし、しばらくして落ち着くと、
「今日から太子の修行が終わるまでの間、正式な寝床で休んだり、化粧したり、綺麗な着物を着たり、美味しいものを食べたりしない。たとえ、宮殿に住んでいても、太子と同じ山野にいるつもりで苦行者の生活をするわ」、という誓いを立てた。
6年後、シッダールタは悟りを開いてブッダとなった。ブッダとなった太子が生まれ故郷のカピラヴァットゥを訪れたのは、それからさらに6年経ってからのことである。ブッダを迎え城内は沸きかえったが、ブッダは宮殿に入らず、町の近郊にあるニグローダ園に滞在した。そして、町に出て托鉢し、1軒1軒まわって乞食【こつじき】して歩いた。
誇り高い父スッドーダナ王はこれを見て嘆いた。
「何ゆえ、あなたはわが家系に恥をかかせるのですか?ブッダに供する食事はすでに用意してあるのに……。名誉あるわが家系には行乞【ぎょうこつ】した者は一人もいない」
という父王に、ブッダは、
「王よ、それは王の家系であって、われらが教団のルールでは、いかなる者も常に行乞し、行乞によって生命を保ちます」
と述べたあと、弟子たちに向かって言った。
「お前たちに言う。修行者は少欲で足るを知り、人に交わることなく、群衆の中にいる時は黙して必要なこと以外は語るべからず。何びとをも罵【ののし】ることなく、戒律を守り、飲食において量を知るべし」
この「少欲知足【しょうよくちそく】は現在の飽食の時代にこそ大事な教えだよね。
スッドーダナ王はブッダによって道の何たるかを知り、ブッダとなった息子と、その弟子たちを王宮に招き、食事を供養した。
王宮のすべての人達は食事が終わると一カ所に集まって、ブッダの教えを受けた。ところが、ヤショーダラーだけは姿を見せなかった。やがてブッダは父王に乞食の鉢を持たせ、彼女の部屋へ行った。そして用意してあった椅子にブッダが座ると、どこからともなく飛び出して来たヤショーダラーがブッダのそばに走り寄りブッダの足の甲に頭をすりつけて礼拝した。それは長い間彼女が心の中に秘めてきたブッダへの愛の表現だった。
その時、スッドーダナ王がブッダに、
「ブッダよ、ヤショーダラーはあなたが黄色の衣を身につけていると聞けば自分も黄色い衣を身につけ、あなたが1日1食しか取らないと聞くと自分も1食しか取りませんでした。あなたが人から離れて林に籠もったと聞くと自分も1室に籠もり、ついにただ一人とも会うことをしませんでした。ただ、一途にあなたを思って、他人の言うことには耳をかしません。ブッダよ、私の娘はこのような徳を備えています」
と彼女の徳を告げると、ブッダは「よくわかりました」と静かにうなずいたそうだ。
スッドーダナ王が高齢で亡くなった後、養母のマハーパジャーパティがブッダの弟子となったというお話は前回したよね。この時にヤショーダラーも一緒にブッダの弟子となった。出家したあとはバッダカッチャーナと呼ばれることもある。
出家した彼女はかつての夫を師として敬い、思慕の念を見事に悟りへの意欲に振り向け、自ら反省する点において仏弟子NO1とされ、具懺愧【ぐざんき】第一と言われた。懺は「自らに省みて恥ずかしい」、愧は「他人に対して恥ずかしい」という意味で、懺愧は「ただただ恥ずかしい」という意味だよ。「ブッダのかつての妻であった自分が、他の修行者たちから批判を受けるようであってはならない」という思いがあったんだろうね。(つづく)
↓ ランキング挑戦中 バナーをポチッと押してね!
スポンサーサイト