fc2ブログ

なまぐさ坊主の聖地巡礼

プロフィール

ホンジュン

Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
 毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。

カテゴリ

最新記事

fc2カウンター

Facebook

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

ブッダに帰依した人たち その2


ブッダを知りませんか?

パセーナディ王(波斯匿【はしのく】王)

IMG_0001_NEW_0005_convert_20141003062618.jpg 
手塚治虫『ブッダ』

 パセーナディはサンスクリット語だとプラセーナジット。こっちのほうが格好良く聞こえるかな。前回スダッタ長者の話に出て来たジェータ太子のお父さんで、コーサラ国の王さまだ。コーサラ国はマガダ国と並ぶインドの2大強国の一つ。パセーナディ王の実妹コーサラ・デーヴィーをマガダ国のビンビサーラ王に嫁がせた時には、カーシー国を持参金としたというから、いかに力があったか分かるよね。カーシー国はインド16大国の一つで、現在のヴァーラナシー(昔のベナレス)を都としていた国だ。ああ、そうそう、インド2大叙事詩の『ラーマーヤナ』の主人公ラーマ王子はコーサラ国の王子という設定になってるんだけど、知ってた?

 パセーナディ王は早くからブッダに帰依し、多くの精舎を建てたり、大勢の修行僧を招いて食事の供養をしたりして仏教教団を保護したんだけど、晩年は息子ヴィドゥーダバ(ジェータ太子の弟)にうとまれ、失意のうちに死んだ不幸な王さまなんだ。

 パセーナディ王には多くのお妃さんがいたんだけど、中でもシュラヴァスティーの造園師の娘マッリカーと、シャカ族の大臣マハナーマンと召使い女との間の子ヴァーサバ・カッティヤーの二人がよく知られている。このヴァーサバ・カッティヤーとの結婚は、パセーナディ王がシャカ族出身のブッダに厚く帰依し、シャカ族と親戚になることを望んだ結果なんだけど、これがシャカ族の悲劇の原因となってしまった。

 誇り高いシャカ族はシャカ族の純血を守るため、他の民族とは結婚しないという伝統があった。しかし、コーサラ国の属国であるシャカ族がパセーナディ王の申し出を断れば、なんらかの手段で報復してくるに違いない。一計を案じたシャカ族は大臣マハーナーマンが召使い女に産ませた娘ヴァーサバ・カッティヤーを王族の娘と偽ってパセーナディ王に嫁がせた。

IMG_NEW_0004.jpg 

 何も知らないパセーナディ王はこの麗しい娘を第一夫人として寵愛し、生まれたのがヴィドゥーダバだ。漢訳仏典では毘瑠璃【びるり】や瑠璃【るり】と訳され、手塚治虫の『ブッダ』ではルリ王子の名前で登場する。8歳になった頃、母親の実家であるシャカ族の地へ行って、弓術などの修練に励んで来るようにお父さんに命じられたヴィドゥーダバは、カピラヴァットゥでシャカ族の子弟と共に弓術を学んだ。ちょうどその頃、城の中に新たな講堂が完成し、神々や王族などのみが登ることができる神聖な獅子の座に、ヴィドゥーダバが登り座ったのをシャカ族の人びとが見て、「お前は下女の産んだ子だ。それなのにまだ諸天さえ登っていない獅子座に座った」と、ヴィドゥーダバを捕らえて門外に追い出し鞭を打って地面に叩きつけた。母親の生まれによって恥辱を受けたヴィドゥーダバは父王を怨み、ついに父王を廃して王位を奪ってしまう。

IMG_NEW_0005_convert_20141007164803.jpg 


 それは、パセーナディ王がブッダの居室に入り、親しくブッダと語り合っていた時のできごとであった。パセーナディ王が信頼していた将軍カーラーヤナは迅速に行動を起こして、王権をあらわす王冠・かさ・剣などの5つのものを持ち去り、ヴィドゥーダバ王子に与えて王位につけ、パセーナディ王の妃ヴァーサバ・カッティヤーを城から追い出してしまった。
 パセーナディ王がブッダと楽しく語り合い、満ち足りた心で外に出ると、供をして来たカーラーヤナ将軍の姿はなく、1頭の馬と一人の侍女が残されているだけであった。パセーナディ王は侍女から全てを聞き、ヴィドゥーダバ王子に対抗するには甥にあたるマガダ国王アジャータサットゥに頼るしかないと考え、遠いマガダ国の都ラージャガハに向かった。長い道のりを歩いてラージャガハに着いた時には、すでに夜遅くであったために城門は閉まっていた。一晩過ぎてあくる朝、泥とほこりで雑巾のようになった老人の亡骸が城門の前にころがっていた。(手塚治虫の『ブッダ』では幽閉された後、脱走してラージャガハに向かったことになっている)

 パセーナディ王は晩年、ブッダにこんなことを言っている。
「ブッダよ、あなたも王族であり、私も王族です。あなたもコーサラ人であり、私もコーサラ人です。あなたも80歳であり、私も80歳です」
 ブッダをコーサラ人と言ってるのは、シャカ族のカピラヴァットゥがコーサラ国の属国だったからだね。パセーナディ王はブッダを同族出身の聖者として扱い、同い年でもあることから、人生のよき友人と思っていたんだろうね。そのことを考えると、彼がブッダの居室で心を開いてさまざまなこと(人生や宗教のことだけではなく、王室のこと、家族のこと、政治のことなども話題になったに違いない)を語り合い、満ち足りた心で外に出て、王位が奪われていることを知った時の驚きは想像にあまりある。


 
IMG_0003_NEW_0002_convert_20141003062822.jpg 

 王となったヴィドゥーダバはシャカ族殲滅を企て進撃したんだけど、途中1本の枯れ木の下に、道をふさぐようにブッダが坐っていた。進軍してきたヴィドゥーダバが「ブッダよ、他に青々と繁った木があるのに、なぜ枯れ木の下に坐っておられるのか?」と尋ねると、ブッダは静かにこう答えたそうだ。「親族の木陰は葉がなくても涼しい」。滅び行く一族と枯れ木とを重ねたんだね。

 昔からの言い伝えに、「遠征の時に僧に会ったなら兵を撤退させよ」というのがあって、ヴィドゥーダバ王は軍を引き返した。同じことが3度繰り返され、4度目の時も同じ場所にブッダが坐っていたが、この時はシャカ族の因縁ということで何もしなかったそうだ。そこで、恨みの心が消えないヴィドゥーダバ王はその横をすり抜けてカピラヴァットゥに進撃し、シャカ族をついに滅ぼしてしまった。この話から「仏の顔も三度まで」ということわざが生まれたんだよ。

 でも、これ本当は「仏の顔も三度撫づれば腹立つる」の略で、「仏の顔も三度」が正しくて、「まで」はいらないんだってさ。この「三度」というのは、仏さまの顔を撫でる事で、いくら慈悲深い仏さまでも、顔を三度も撫でれば怒るということ。つまり、「普段どんなに優しく穏やかで滅多に腹など立てないような人でも、道理に合わない無法無体を重ねられれば、仕舞いには怒り出す」ということだそうだ。だから仏さまは3度目に怒るんで、4度目じゃないんだって。ちょっと、話が変わってしまったようだね。

 この時、マハーナーマンがその責任を感じ「自分が池に潜っている間に逃げた人は助けてやってくれ」と懇願したので、ヴィドゥーダバ王はそれを許した。いつまで経っても池から出てこないので兵に見に行かせると、マハーナーマンは池の草に自らの髪の毛をくくりつけ、再び上がって来ることがないようにして死んでいたそうだ。こうしてヴィドゥーダバ王は実のお爺ちゃんも殺してしまったわけだ。その上、シャカ族を殲滅して城に戻ったヴィドゥーダバ王は兄ちゃんのジェータ太子も殺しちゃったんだって。なんと酷いことをする奴なんだろうね。ブッダは「彼とその軍隊は7日後に死ぬだろう」と予言したそうだけど、その予言どおり戦勝の宴の最中に落雷にあって死んじゃったそうだ。

 先日亡くなった南アフリカ共和国のマンデラ元大統領が言ったよね。「恨みと憎しみは自分を牢獄に入れるのに等しい。他人を許すことは自分を昇華させることに等しい」と。(つづく)

↓ ランキング挑戦中 バナーをポチッと押してね!
スポンサーサイト



テーマ:仏教・佛教 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2014/10/07 18:33 】

ブッダに帰依した人たち  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |
<< ブッダに帰依した人たち その3 | ホーム | ブッダに帰依した人たち その1 >>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム |