なまぐさ坊主の聖地巡礼
プロフィール
Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。
カテゴリ
最新記事
fc2カウンター
月別アーカイブ
- 2023/10 (1)
- 2023/09 (13)
- 2023/08 (13)
- 2023/07 (8)
- 2023/06 (9)
- 2023/05 (9)
- 2023/04 (8)
- 2023/03 (9)
- 2023/02 (8)
- 2023/01 (9)
- 2022/12 (9)
- 2022/11 (9)
- 2022/10 (8)
- 2022/09 (9)
- 2022/08 (9)
- 2022/07 (9)
- 2022/06 (8)
- 2022/05 (10)
- 2022/04 (9)
- 2022/03 (9)
- 2022/02 (8)
- 2022/01 (8)
- 2021/12 (9)
- 2021/11 (9)
- 2021/10 (9)
- 2021/09 (8)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (9)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (8)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (9)
- 2021/02 (8)
- 2021/01 (9)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (8)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (8)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (9)
- 2020/05 (9)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (9)
- 2020/02 (9)
- 2020/01 (9)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (9)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (9)
- 2019/06 (9)
- 2019/05 (9)
- 2019/04 (8)
- 2019/03 (9)
- 2019/02 (8)
- 2019/01 (10)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (10)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (5)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (5)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (2)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (5)
- 2016/04 (1)
- 2016/03 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (1)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (6)
- 2014/06 (2)
- 2014/05 (6)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (23)
- 2013/10 (16)
最新トラックバック
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

ブッダを知りませんか?
ビンビサーラ王(頻婆娑羅【びんばしゃら】王)
手塚治虫『ブッダ』
ビンビサーラ王は「ブッダの生涯」にも登場してきたけど、マガダ国の王さまだったよね。ビンビサーラ王は国内改革に邁進し、首都ラージャガハ(王舎城)の造営を続けるとともに増大した国力を持って東隣のアンガ国を征服。また、前回お話したように、コーサラ国王パセーナディの実妹コーサラ・デーヴィーを嫁さんに迎えた時に、持参金としてカーシー国を貰い、東インドに強力な勢力を形成した。
ビンビサーラ王がブッダと初めて出会ったのは、出家したシッダールタがカピラヴァトゥからラージャガハにやって来た時のことだった。ラージャガハの町に入ったシッダールタは、出家者の作法どおり鉢を手に托鉢をして歩いた。その姿を宮殿の高殿から見ていたビンビサーラ王は、神々しく威厳のあるシッダールタの姿に感動し、「あれは神の使いであろうか」とつぶやいた。そして、そばにいる家臣たちに言った。
「あそこにいる托鉢僧を見てごらん。立派で清らかな姿をしている。それにちゃんとした礼儀作法も備えている。あの人は卑しい出身ではないようだ。皆の者、彼の跡を追いなさい。この修行者がどこへ行くか見届けてくるように」
そう命令したあと王はすぐに占い師にその修行僧を占わせた。占い師は、「もし俗世にあれば転輪聖王【てんりんじょうおう】として四方に君臨する大王になるであろう。もし出家学道に進めば、成道【じょうどう】してブッダとなり、人々を救うであろう」という結果を告げた。転輪聖王は古代インドにおける理想的な王のことで、サンスクリット語ではチャクラヴァルティラージャン。チャクラは「輪」、ヴァルティンは「動かすもの」、ラージャンは「王さま」のことで、「踊るマハラジャ」のラージャと同じ意味だ。それからチャクラというと、インド国旗のど真ん中に描かれている輪がアショーカ・チャクラと呼ばれている。アショーカ王がブッダ初転法輪の地サールナートに建立した石柱碑に刻まれた法輪だからそう呼ばれているんだけど、ダマルによって全インドを統一したアショーカ王なんかが転輪聖王と呼ばれるにふさわしいかな。
話がそれちゃった。元に戻すね。
そんなことがあったことなど全く知らないシッダールタは托鉢を終えると、住処【すみか】にしている城外のパンダヴァ山に向かった。彼の跡を追っていたビンビサーラ王の使者は住まいを突き止めると城に戻って、王に報告した。
「あの修行者はパンダヴァ山の洞窟の中で、虎や牡牛のように、また獅子のように静かに坐しています」
ビンビサーラ王はさっそく壮麗な車を仕立てて山に向かい、急な道は車を降りて歩いて行った。洞窟の中では先ほどの修行僧が静かに瞑想している。
ビンビサーラ王はさっそく壮麗な車を仕立てて山に向かい、急な道は車を降りて歩いて行った。洞窟の中では先ほどの修行僧が静かに瞑想している。
ビンビサーラは修行僧に近づくと丁寧に挨拶して坐った。
「修行中の御身は見るところ青春の力に富み、人生の初めにある若者です。容姿も端麗で、おそらく高貴なクシャトリヤのようだ。いずれ転輪聖王にもなられよう。生まれはどちらですか?」
王の質問に対してシッダールタは答えた。
「あちらのヒマラヤの中腹に、ひとつの民族がいます。昔からコーサラ国に属していて、富と勇気を備えています。私はその太陽の末裔と言われたシャカ族から出家したのです」
「あちらのヒマラヤの中腹に、ひとつの民族がいます。昔からコーサラ国に属していて、富と勇気を備えています。私はその太陽の末裔と言われたシャカ族から出家したのです」
「おお、それでよくわかりました。ところで、私はあなたにマガダ国の半分を与え、象の群を先頭とする精強な軍隊と財宝とを提供する用意がある。いかがかな?」
「私は欲望をかなえるために出家したのではありません。確かにこの世においては転輪聖王より位の高いものはありません。しかし、私はすでにこれを捨てたのです。出離は安穏であるとみて、努め励んでいます。成道してすべての人々を生死の大苦から救いたいというのが願いです。私の心はこれを楽しんでいるのです」
ここでシッダールタがシャカ族の王子であると知ったビンビサーラ王が、即座に軍隊と財宝の提供を申し出たことは突飛な話ではない。当時、マガダ国はやはり大国であるコーサラ国と敵対関係にあり、いつかは大きな戦いになることは分かっていた。つまり、コーサラ国を倒すために、その従属国であるシャカ族と同盟を結んでおいて、南と北から挟み撃ちにしようと考えたビンビサーラ王の戦略的判断だった。
もちろん、シッダールタはこの申し出を断った。いかなる説得も彼の求道の決心を変えさせることは出来なかった。諦めたビンビサーラ王は、「では、ひとつ約束してください。あなたが成道し、ブッダとなられた時、必ずこの町に戻って来て、私と我が人民のために説法してください」と言い残して山を下りていった。
シッダールタがブダガヤの菩提樹の下で悟りを開きブッダとなったのは、それから6年後のことであった。ブッダは最初の説法の後、ウルヴェーラーに戻りカッサパ3兄弟を弟子とした話も前にしたよね。ブッダはこの3兄弟の弟子を加えて1000人にふくれ上がった僧の大集団を率いて、ラージャガハに入った。
ビンビサーラ王は、今やブッダとして国中に名の知れたシッダールタが帰って来てくれたと、飛び上がらんばかりに喜び、12万人のバラモンや王族・貴族・市民を引き連れてブッダのもとを訪れた。
マガダ国の人々は、見たこともない男がブッダと呼ばれて先頭に立ち、これまで尊敬を集めていたバラモンの大指導者カッサパ兄弟がその後ろに従っているのを不思議に思った。「どちらが師匠で、どちらが弟子なのか?」という声があちこちであがった。それを見たウルヴェーラー・カッサパは、
「私はバラモンの祭式が感覚的な喜びのみを目的とすることに不満を感じ、あらゆる執着を離れたブッダの法に満足しました。形あるものの穢れあることを悟ったゆえ、二度と生け贄と祭祀に手を染めることはない。ブッダこそ我が師です」
と言って、ブッダの足に額をつけて礼拝した。そこでブッダは人々に言った。
「これまでの多くの教えは、このブッダの教えのごとく涅槃【ねはん】導くものにあらず」
ウルヴェーラー・カッサパがブッダの足に額をつけて礼拝したけど、この礼拝は頭面接足帰命礼【ずめんせっそくきみょうらい】といって、最高の敬意の表し方なんだ。僕たち坊さんは法要の中で、いつもブッダの足を手のひらに受けて礼拝してるんだけど、みんな見たことあるかな?
ウルヴェーラー・カッサパの礼拝する姿を見て納得した人々に向かって、ブッダは布施の話や4つの聖なる真理の教えを説いた。この時、多くの人々に汚れない真理を見る眼が生じ、1万人の人々が在俗信者になることを表明したという。凄いよね。たった1回の説法で、1万人の信者さんを獲得しちゃうんだもんね。ブッダ恐るべし!
ビンビサーラ王も勿論この中に入っており、その喜びようは大変なもので、王はブッダにこう話したそうだ。
「私は昔、まだ太子であった時に5つの願いを持っていました。第一に国王になること、第二は私の国にブッダをお招きすること、第三に私がそのブッダに仕えること、第四にブッダが私のために説法してくださること、第五には私がブッダの法を悟ることでした。今まさにこの5つの願いは成就しました」
嬉しくてたまらないビンビサーラ王は、ブッダと弟子たちに食事を供養した。そしてさらに、ブッダに住居を寄進したいと提案した。黙って頷いたブッダを見た王は、さっそく場所選びを始め、ラージャガハの入り口の外側にある竹林園を選んだ。
竹林精舎跡
「この竹林園は城から遠くもなく、近くもなく、行き来に便利であり、すべて希望する人が行ったり来たりできる。そして昼は喧噪が少なく、夜は声が少なく、人垣離れて静かであり、瞑想に適している。私はこの竹林園をブッダとその僧たちに寄進しよう」
これが後に竹林精舎と呼ばれ、仏教教団第1号のお寺となった。サンスクリット語ではヴェーヌバナ・ビハーラ。ビハーラは最近仏教ホスピスの意味で使われているけど、もともとの意味は僧院。ビハール州の地名もこのビハーラからきている。この頃の僧院は必ず街や村から近からず遠からずという場所に建てられた。なぜなら、街にあまりに近いと街の喧噪が瞑想の邪魔になるし、なんと言っても街中だといろいろ誘惑も多い。かと言ってあまり街から離れると托鉢に行くのが大変だし、信者さんたちが説法を聴きに行くにも不便だ。ということで、竹林精舎のあたりが一番いい場所だったんだ。ビンビサーラ・ロード
ラージャガハを中心に伝道活動を行ったブッダが瞑想の場所としたのが、グリドラ・クータという山。ラージャガハの東の城外にある150メートルくらいの山で、漢訳仏典では霊鷲山【りょうじゅせん】と訳される。ど、ブッダはこの山にとどまることが多く、僕たちが信奉する法華経もこのお山で説かれた。ビンビサーラ王はブッダの説法を聴くために、頂上にある香室まで続く道路を寄進したんだけど、これがビンビサーラ・ロードとして今も残っており、僕も6回この道を歩かせてもらった。
ビンビサーラ王はブッダと同年齢だったとも、5歳年下だったとも伝えられているが、ブッダに帰依した最初の王となった。ビンビサーラ王はラージャガハでの再会の日から37年の間、ブッダの教えを親しく聴いたと言われるが、晩年の彼を待っていたのは過酷な運命の仕打ちだった。その話は次回のアジャータサットゥの時にしよう。乞うご期待!(つづく)
↓ ランキング挑戦中 バナーをポチッと押してね!
ビンビサーラ王はブッダと同年齢だったとも、5歳年下だったとも伝えられているが、ブッダに帰依した最初の王となった。ビンビサーラ王はラージャガハでの再会の日から37年の間、ブッダの教えを親しく聴いたと言われるが、晩年の彼を待っていたのは過酷な運命の仕打ちだった。その話は次回のアジャータサットゥの時にしよう。乞うご期待!(つづく)
↓ ランキング挑戦中 バナーをポチッと押してね!
スポンサーサイト