fc2ブログ

なまぐさ坊主の聖地巡礼

プロフィール

ホンジュン

Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
 毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。

カテゴリ

最新記事

fc2カウンター

Facebook

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

ブッダのことば その11


ブッダを知りませんか?

a0274401_6453716[1]

最上の幸せ

 もろもろの愚者に親しまず、もろもろの賢者に親しみ、そして尊敬に値する者たちを尊敬すること、これが最上の幸せである。

 住むのに適した地方に住むこと、以前に福徳を積んだこと、また自分の正しい誓願があること、これが最上の幸せである。

 多く聞いていること(博識)と技能と規律とをよく学び、また言葉を善く説くこと、これが最上の幸せである。

 母や父に仕えること、子や妻を愛護すること、仕事に乱れがないこと、これが最上の幸せである。

 施与と、教法にかなった行為と、親族たちを擁護すること、非の打ちどころのない行為、これが最上の幸せである。

 もろもろの悪いことをせず、悪いことを離れ、飲酒を慎み、もろもろの善について怠りがないこと、これが最上の幸せである。

 尊重と謙譲と満足と知恩と常に教法を聞くこと、これが最上の幸せである。

 忍耐と善き言葉遣いともろもろの修行者に出会うこと、常に教法を語ること、これが最上の幸せである。

 心の訓練、清らかな行為、もろもろの聖なる真実を見ること、心の安らぎ(=涅槃)を体得すること、これが最上の幸せである。

 世の中の事柄に触れても、その者の心が動揺することなく、憂いなく、塵汚れを離れ、安楽であること、これが最上の幸せである。

 これらのことを実行して、あらゆるものに退散することなく、あらゆるところで心の平安に至る。これが彼らにとって最上の幸せである。

『スッタニパータ』259~269



 ブッダがジェータ林に滞在している時に、一人の人が「多くの人々は、幸せを願いながら、さまざまな幸せを念じています。最上の幸せをお説き下さい」と尋ねた。このジェータ林というのは前に「ブッダに帰依した人達」で書いたけど、スダッタ長者がブッダに寄進した祇樹給孤独園精舎、つまり祇園精舎のあったところだ。スダッタ長者は貧しい人や孤独で身寄りのない人たちに食事を提供していた人だから、恐らく祇園精舎にも多くの不幸な人々が集まって来ていたんだろう。ということは、この質問は不幸にうちひしがれた人からの質問だったということだね。僕らみたいにある程度幸せな人間の質問じゃないから、本当に真摯な質問だったわけだ。

 その問いに対するブッダの答えをみてみると、人生の師、導き手を持ち、みずから正しい誓願を起こし、自分を信じ、自分を生かす努力を怠らないこと。そして、妻や子・家族を愛し護り、懸命に自分の仕事に努め、足るを知って慎ましい生活をし、心の平安を求めて、堅実に誠実に日々暮らすこと、それが最上の幸せなんだよと、おっしゃっている。名誉や財産を得ることで幸せになれるわけではない。

 もうすぐ3月11日。あの東日本大震災からちょうど4年目を迎える。多くの人が一瞬にしていのちを失い、日常の生活を失ってしまった。あの頃日本中で、いのちの大切さ、日常のごく普通の生活がいかに大切なものか、そして人間の絆が叫ばれていた。でも、4年たった今どうだろう。まだまだ多くの人々が仮設住宅に住んだり、避難生活をしており、いっこうに被災地の復興が進まない現状にもかかわらず、多くの日本人はそんなこと忘れてしまったかのような毎日を送っている。

 今もう一度真剣に考えてみたいと思う。最上の幸せとは何かを。


cd220321-s_convert_20150309061828.jpg 

↓ ランキング挑戦中 バナーをポチッと押してね!
スポンサーサイト



テーマ:仏教・佛教 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2015/03/09 16:33 】

ブッダのことば  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |
<< ブッダのことば その12 | ホーム | ブッダのことば その10 >>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム |