fc2ブログ

なまぐさ坊主の聖地巡礼

プロフィール

ホンジュン

Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
 毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。

カテゴリ

最新記事

fc2カウンター

Facebook

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

ブッダのことば その12


ブッダを知りませんか?

a0274401_6453716[1]

激流を渡る
〔問い〕
 この世において人の最も勝れた富は何ですか。よく行なわれて安らぎをもたらすものは何ですか。そもそも、もろもろの味の中でより美味なものは何ですか。どのように生きる命が最も勝れているのですか。

〔ブッダ〕
 この世では信仰が人間の最も勝れた富である。教法がよく行なわれることが安らぎをもたらす。実にもろもろの味の中でより美味なものは真実である。最も勝れた生き方は智慧によって生きることである。

〔問い〕
 人はどのようにして激流を渡るのですか。どのようにして海を渡るのですか。どのようにして苦を超えるのですか。どのようにして清らかになるのですか。

〔ブッダ〕
 人は信仰によって激流を渡り、怠りなきことによって海を渡る。精進によって苦を超え、智慧によって清らかになる。
『スッタニパータ』181~184


 
ブッダはこの世で最も勝れた富は信仰であるという。僕はまだ雨季のインドに行ったことはないが、モンスーンがもたらす雨は激流となって大地をうねり、なにもかもを流していく。人の人生もとどまることを知らぬ欲望によって流され、一時の快楽に身をゆだね、苦悩しながら一生を終えていく。この激流を超えてかの岸にいたり安らぎを得るには、ただひたすらに智慧を求め、怠ることなく精進を続けていくしかない。

 最近は「終活」とやらが大流行らしい。人生の終わりを前向きに準備する活動のことだが、その内容は持ち物の整理、遺産相続、お葬式の準備、そしてお墓探しだ。僕のお寺のお檀家さんにも何人かの人が「終活」をやっておられる。東京などの都会にもお墓を持っているので、ご先祖の故郷・金沢のお墓はいわゆる「墓じまい」で処分された人。中には、自分が死んだら無宗教で葬式をやりますので、と公営墓地に引っ越された人もいる。みんな自分の子供には迷惑をかけたくないとの思いからのようだ。いや、それとも自分の子供が信じられないのかも知れない。
 
 というわけで「エンディングノート」を書くことが勧められており、本屋さんに行くとコーナーが出来ていて、何種類も置いてある。東日本大震災の影響で30代から書いておられる人もいるそうな。

 でも、どうもおかしいと僕は思う。みなさんがやっておられる「終活」は、自分が死んだあと、遺された子供や周囲の人に後事を託す、「死後の準備」でしかない。もっと大事なことがあるよね。それは、人生を終えて行く当の本人が、どこでどんなふうに死を迎えるのか。最後の瞬間をどんな心がまえで迎えるのか、という準備がごっそりと抜けてしまっている。

 「死んでからの準備」をいくらしていても、「死ぬまでの準備」をしていなかったら、なんの死生観も持たないまま、あたふたと後悔しながら死んでいかなければならない。そうならないために宗教はある。


img020603les-e101-1_convert_20150323164021.jpg

↓ ランキング挑戦中 バナーをポチッと押してね!

スポンサーサイト



【 2015/03/24 10:33 】

ブッダのことば  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |
<< ブッダのことば その13 | ホーム | ブッダのことば その11 >>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム |