fc2ブログ

なまぐさ坊主の聖地巡礼

プロフィール

ホンジュン

Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
 毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。

カテゴリ

最新記事

fc2カウンター

Facebook

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

スジャータ村と社長の家-ブッダガヤ③

2月25日(木)

DSC02086_convert_20160919145316.jpg 
 
 7時40分、ホテルを出発しスジャータ村へ。スジャータ村はネーランジャラー川(尼蓮禅河【にれんぜんが】)の東岸にあり、ブッダの時代はセーナ村といったが、現在はスジャータ村と呼ばれている。スジャータは成道前のブッダに乳がゆを供養してブッダの命を救った少女の名前。「褐色の恋人スジャータ」という「めいらくグループ」が発売しているコーヒーフレッシュがあるが、乳つながりで命名されたそうだ。
 僕の後ろに見えるストゥーパはスジャータの徳を讃えて、8~9世紀に建立されたものと言われているが、この場所にスジャータの住まいがあったそうな。

 29歳で出家されたブッダはスジャータ村の南にあるウルヴェーラーの林で、6年間の苦行に打ち込まれたと伝えられる。苦行の原語はサンスクリット語のタパスで、本来「熱、熱力」を意味する言葉。身体を傷めつけて精神を鍛えることによって、身体の中に特殊な熱力、神通力が蓄積されると考えられていた。ブッダは一粒のゴマや米などによって日を過ごされたり、食をまったく断たれたりして、座ろうとすれば後ろへ倒れ、立とうとすれば前に倒れるほど厳しい苦行に励まれた。

a0274401_6453716[1]

 その結果、有名なパキスタンのラホール博物館の苦行像のようなお姿になってしまわる。眼窩【がんか】恐ろしく骸骨のように大きく落ちくぼみ、身はやせ細り、肋骨が1本1本浮き出て血管が走り、腹部は木の空洞のように深くくぼみ、腕は枯れ枝のように細く、死ぬ寸前の状態になってしまわれた。

 しかし、ブッダが求めていた人生の苦を根本的に解決する智慧は得られない。苦行は心身を極度に消耗するのみであるとして苦行を捨てられたブッダは、ネーランジャラー川で沐浴されます。この時、セーナ村の少女スジャータが乳がゆをブッダに供養し、これによってブッダは体力を回復された。 

IMG_6981-e1375947242540-1024x649_convert_20160920162748.jpg

 スジャータは古代インドの女性名で、“良い生い立ち、素性”を意味するそうだが、僕は世界史の授業で彼女をシュードラの娘として紹介している。バラモン・クシャトリヤ・ヴァイシャ・シュードラの4階級からなるヴァルナ制では、穢れということを重視するので、階級の違うものが同じ場所で食事をしたり、階級の下位の者から食事を受け取ってはならない。ブッダはもちろんクシャトリヤだから、シュードラの娘スジャータが差し出す乳がゆを受け取って食してはならない。だから、乳がゆを食べられたということは、ヴァルナ制、つまりカーストを否定する高らかなる宣言であった、と。

DSC02075_convert_20160920064008.jpg

 乳がゆは牛乳にお米と砂糖を入れて煮込んだもので、カロリーは高い。でも、甘くて僕の口には合わない。スジャータホテルの夕食の時にも用意されていたが、手は出さなかった。

 ブッダと共に苦行に励んでいた5人の修行者がいたんだけど、ブッダが森を出て乳がゆを食べる姿を見て、がっかり。「あいつは苦行を放棄した。あいつは堕落者だと」とあきれて、彼のもとを去り、ムリガダーヴァということろに行ってしまう。ムリガダーヴァは現在はベナレス郊外のサールナート。そう、この5人こそがブッダの初転法輪の相手となった。

P1060072蜑肴ュ」隕壼アア笳祇convert_20160920063134 

 乳がゆで体力を回復されたブッダは、このあと 瞑想するためにプラ・ボーディギリという山の中腹にある洞窟に登った。ところが、座ろうとした途端に山が3回にわたって震動したそうだ。山の神が出てきて、「この山は悟りを開かれるのにふさわしい場所ではありません。この地の南東にあるアシュヴァッタ樹の下がふさわしい場所です」と、告げたそうだ。で、ブッダは場所を移して、ブッダガヤの菩提樹の下で悟りを開かれた。そんなわけで、今はこの山を前正覚山【ぜんしょうがくざん】と呼んでいて、スジャータ村からは二こぶ駱駝の背中のように見える。

 テレビ朝日の「池上彰のニュースそうだったのか!!!実は知らない宗教のこと」で、池上さんは「ブッダが悟りを開く前にこの洞窟で修行したから前正覚山と 言うんです」と言ってたけど、池上さんでも間違えることあるんですね。

P1040277_convert_20160920063245.jpg 
  
 スジャータ村からの帰りにネーランジャラー川に立ち寄ったけど、ご覧の通り今は乾期なので、水は全く流れていない。一度でいいから滔々と流れるネーランジャラー川を見てみたいんだけど、いつまたインドに来れるか分からないしね。遙か向こうに大精堂が見えてるね。

P1040279_convert_20160920063336.jpg

 スジャータ村とブッダガヤの町を結ぶ橋が長さ800メートルのスジャータ・ブリッジ。確か小泉首相の時に日本のODAによって建設された。これで、スジャータ村に行くのが随分便利になった。ありがとうね、小泉さん。

DSC02098_convert_20160920063721.jpg

 8時25分、ラジギールまでの道中が長いのでトイレを拝借するためにプラサド社長のお宅に寄らせてもらった。4階建てのまあ立派なお家。ここにプラサド一族が暮らしている。玄関に入ったら陳列棚に数珠の山。ここでも商売しようとする根性は見上げたもんだ。

DSC02095_convert_20160920063513.jpg 

 ご近所さんのお宅も拝見。牛が餌を食べ、鶏が餌をついばむ横で、子守。長閑だね~。
 
DSC02093_convert_20160920063425.jpg

 おや、壁になんか丸いもんが貼ってある。そう、これが有名な牛糞ケーキ。牛糞をわらと混ぜて丸くしたものを家の壁に貼り付けて乾燥させてるんだ。1週間ほどしてそれがカラカラに乾くと、料理などの煮炊きに使う燃料となるんだけど、よく燃えて火むらが少なく、しかも長くもつという優れものだ。15年前にも社長のお宅に来てるんだけど、その時は社長さんのお宅でも牛糞ケーキ使って、お湯を沸かしてたけど、今でもまだ使ってるんかね。インドは乾燥してるから臭くないと言いたいんだけど、やっぱりそこはかとなく臭います。

DSC02096_convert_20160920063554.jpg

 近所のおばさん達と子供。ナマステ~。

DSC02097_convert_20160920063642.jpg

 こちらにも、ナマステ~。お婆ちゃん、赤いサリーがお似合いですよ。

DSC02099_convert_20160920063811.jpg

 おやっ、子供達、今から登校ですか?もう8時45分だけど、学校何時から?

DSC02100_convert_20160920063848.jpg

 おやっ、こちらはバスで登校ですか。きちっと七三に分けて、ヘアスタイル決まってますね。行ってらっしゃ~い。

 僕らもおしっこも済ませたし、さあラジギールに向けて出発だ。(つづく)

↓ ランキング挑戦中 バナーをポチッと押してね!
スポンサーサイト



テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行

【 2016/09/20 17:45 】

海外旅行  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |
<< ラジギール(王舎城)① | ホーム | スジャータ・ホテル-ブッダガヤ② >>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム |