fc2ブログ

なまぐさ坊主の聖地巡礼

プロフィール

ホンジュン

Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
 毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。

カテゴリ

最新記事

fc2カウンター

Facebook

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

世界史のミラクルワールドー酒で滅びた王朝・酒池肉林

蜆€迢Юconvert_20180909134526

 中国人が酒を飲み始めたのは約9000年も昔のことらしい。2004年に賈湖【かいこ】遺跡から出土した陶器片を分析したところ、醸造酒の成分が検出されたらしい。

 史書に中国の酒の始祖として名前を残しているのが儀狄【ぎてき】だ。一説には身の丈九尺五寸、ひたい黄色で鼻曲り、頭ゆがみ、耳薄い男であったとも言われている。

1527088880800s09r161612_convert_20180909134616.jpg 

 儀狄はもち米から黄酒を造ったと伝えられている。中国酒は醸造酒で紹興酒に代表される黄酒【ホアンチュウ】と、蒸留酒である白酒【パイチュウ】に大きく分けられる。関係ないが、僕は白酒は臭くて苦手だ。一方、白酒を造ったのは杜康【とこう】で、夏の第6代国王の少康のことだとされる。ちなみに、日本で酒を造る職人を杜氏【とうじ】と呼ぶのは杜康に由来するらしい。(諸説あります)

1031b99e6c434a3_size78_w476_h337.jpg

 話しを儀狄に戻すね。儀狄は自分の造った酒を夏の初代国王である禹【う】に献上した。禹は明君として後世まで有名な人だが、いかに明君でも美味いものは美味い。そこで、「うむ、これは美味いものだ」と感心し、その酔い心地に陶然となったそうだ。禹ですらそうだから、僕なんかは毎晩酒を飲んで、お陰でγ-GTPは最悪の数値だ。でも、流石に禹は違う。酔いながらも、「後世、その甘美なるを貪り、これを飲むこと節ならずして、必ず国を亡ぼし家を敗る者あらん」と言い、儀狄を退けたと伝えられている。

1440084781604829_convert_20180909170249.jpg  

 立派な初代国王を持つ夏王朝だったが、第6代目の少康が白酒を発明したように、次第に酒の虜になっていったようだ。そして17代目の桀【けつ】王は寵姫【ちょうき】である末喜【ばっき】に溺れ、政治を省みなくなった。末喜の願いに応えるために巨大な宮殿を建て、酒の池に船を浮かべて肉山脯林【にくりんほざん】(肉は生肉、脯は干し肉のこと)と呼ばれる肉を山のように盛る豪華な宴会を開催。人々が酒の池から杯で酒を飲むことを禁じ、牛のように這いつくばり、直接飲むように命じた。この姿ははなはだはしたない獣のような飲み方で「牛飲」と呼ばれた。こんなことをやってるから、次第に国力は衰え、殷の湯王【とうおう】によって滅ぼされた。

sg_0DqYUdFJtW_convert_20180910083912.jpg

 しかし、残念ながら殷もまた世代を過ぎるごとに退廃していった。暴君として知られる30代目の紂王【ちゅうおう】は愛妾である妲己【だっき】に溺れ、彼女を喜ばせるために面白そうなことを次々にやった。

驟呈ア閧画棊_convert_20180909134801

 夏の桀王を真似て、酒の池を造り人々に牛飲を強いたほか、肉を林のように吊して肉林と称した。多くの男女を裸にして肉林に放ち、夜を徹して乱痴気騒ぎをした。こうして堕落した殷は周の武王によって滅ぼされてしまうが、武王は王侯は酒を飲むにあたり非礼であってはならぬとし、民衆が集まって酒を飲むことを禁止したという。

 皆さんも酒の飲み過ぎには注意しましょう。

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
スポンサーサイト



テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2018/09/17 08:03 】

中国古代史  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |
<< 世界史のミラクルワールドーマラリアがよんだ奇跡の発見 | ホーム | 世界史のミラクルワールドー幻の夏王朝 >>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム |