なまぐさ坊主の聖地巡礼
プロフィール
Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。
カテゴリ
最新記事
fc2カウンター
月別アーカイブ
- 2023/12 (1)
- 2023/11 (13)
- 2023/10 (14)
- 2023/09 (13)
- 2023/08 (13)
- 2023/07 (8)
- 2023/06 (9)
- 2023/05 (9)
- 2023/04 (8)
- 2023/03 (9)
- 2023/02 (8)
- 2023/01 (9)
- 2022/12 (9)
- 2022/11 (9)
- 2022/10 (8)
- 2022/09 (9)
- 2022/08 (9)
- 2022/07 (9)
- 2022/06 (8)
- 2022/05 (10)
- 2022/04 (9)
- 2022/03 (9)
- 2022/02 (8)
- 2022/01 (8)
- 2021/12 (9)
- 2021/11 (9)
- 2021/10 (9)
- 2021/09 (8)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (9)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (8)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (9)
- 2021/02 (8)
- 2021/01 (9)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (8)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (8)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (9)
- 2020/05 (9)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (9)
- 2020/02 (9)
- 2020/01 (9)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (9)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (9)
- 2019/06 (9)
- 2019/05 (9)
- 2019/04 (8)
- 2019/03 (9)
- 2019/02 (8)
- 2019/01 (10)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (10)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (5)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (5)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (2)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (5)
- 2016/04 (1)
- 2016/03 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (1)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (6)
- 2014/06 (2)
- 2014/05 (6)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (23)
- 2013/10 (16)
最新トラックバック
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

武周革命の陰の立役者は薛懐義【せつかいぎ】という謎の怪僧である。洛陽の薬売りから,武后の愛人となり,その勧めで僧侶となった男で、洛陽の白馬寺を修復してその寺主となった。彼は「大雲経」を偽作し、「太后は弥勒仏の下生なり,まさに唐に代わって帝位に即くべし」と宣伝し、全国の各州に「大雲経」を奉安する大雲経寺を造らせた。
竜門石窟の奉先寺にある高さ17mの盧舎那仏【るしゃなぶつ】の石像は、高宗の発願で造営されたが、像の容貌は武則天をモデルにしたと言われている。だが、彼女は弥勒仏の生まれ変わりとされたので話がおかしい。
写真は武則天が作成させた、いわゆる則天文字。今使っているのは、水戸光圀の「圀」という字だけだ。これは本来の「國」という字が、「もんがまえ」の中の「或」が「惑」に通じるというので、これを嫌って「八方」に変えた。武則天自身の名前「照」は「曌 」となった。「空」の上に「日」「月」であり、この字は武則天のためだけの文字である。「〇 」は何かわかる?これ、ゼロじゃなくて、星のことだよ。
武則天は改元好きでも知られており、皇帝時代だけでも13回改元している。普通元号は漢字2文字だが、天冊万歳・万歳登封・万歳通天と4文字のものもある。日本の元号にも天平感宝とか天平勝宝とか4文字の元号があるけど、この時の天皇は誰?そう、聖武天皇や孝謙天皇だ。聖武天皇の皇后で孝謙天皇のお母さんは誰?
武則天は改元好きでも知られており、皇帝時代だけでも13回改元している。普通元号は漢字2文字だが、天冊万歳・万歳登封・万歳通天と4文字のものもある。日本の元号にも天平感宝とか天平勝宝とか4文字の元号があるけど、この時の天皇は誰?そう、聖武天皇や孝謙天皇だ。聖武天皇の皇后で孝謙天皇のお母さんは誰?
そう、藤原不比等の娘の光明子、光明皇后だ。聖武天皇のやったことは?はい、東大寺の大仏(盧遮那仏)造立、国分寺・国分尼寺の建立だよね。武則天のやったことに似てない?恐らく光明皇后が武則天の影響を受けて、真似したんだね。
性格は残忍で品行もおさまらず、悪く言われることの多い武則天だけど、門閥貴族に替えて優れた科挙官僚を採用し、多くの書籍を編纂させるなど、優れた政策を行っている。その辺は正当に評価すべきだね。
晩年の武則天が病床に臥せがちとなると、宮廷内では唐復活の機運が高まった。705年1月、中宗を復位させ、ついに皇帝の座を降りた。67歳で即位してから15年、齢83歳となっており、同年12月に亡くなった。
韋后
武則天の死により女禍が去ったかと思われたがそうはいかなかった。第2の武則天になろうとする女が現れる。中宗の皇后である韋后【いごう】だ。中宗は母親の怒りに触れて僅か54日で皇帝の座から引きずり下ろされ、湖北に流され幽閉された。怖い母親はいつ何時刺客を送ってくるかも知れない。恐怖心から自殺しようとしたこともあった。そんな時、いつも中宗を励まし、ともに泣いてくれたのが韋后だった。中宗は「また陽の目を見ることがあったら、お前の望みは何でも叶えてやろう」と約束していた。
安楽公主
ついにその日が来たのである。韋后は何を望んだのか?「私もお母さんのようになりたい」。710年、ついに娘の安楽公主とともに中宗を毒殺、韋后の実子を帝位につけて政権を独占したのである。
李隆基(玄宗)
第2の女禍に対して立ち上がったのが、中宗の弟・睿宗の三男坊・李隆基であった。クーデターを起こし、韋后はじめ韋氏一族やその与党をみな殺しにした。その結果、睿宗が再び皇帝の座につき、隆基はこのときの功績により皇太子に立てられた。これが唐の第9代・玄宗である。
女禍(武韋の禍)を一掃して帝位についた玄宗であったが、彼もまた晩年に女禍に苦しむことになる。言うまでもなく、楊貴妃のことだ。
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
女禍(武韋の禍)を一掃して帝位についた玄宗であったが、彼もまた晩年に女禍に苦しむことになる。言うまでもなく、楊貴妃のことだ。
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
スポンサーサイト