なまぐさ坊主の聖地巡礼
プロフィール
Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。
カテゴリ
最新記事
fc2カウンター
月別アーカイブ
- 2023/12 (1)
- 2023/11 (13)
- 2023/10 (14)
- 2023/09 (13)
- 2023/08 (13)
- 2023/07 (8)
- 2023/06 (9)
- 2023/05 (9)
- 2023/04 (8)
- 2023/03 (9)
- 2023/02 (8)
- 2023/01 (9)
- 2022/12 (9)
- 2022/11 (9)
- 2022/10 (8)
- 2022/09 (9)
- 2022/08 (9)
- 2022/07 (9)
- 2022/06 (8)
- 2022/05 (10)
- 2022/04 (9)
- 2022/03 (9)
- 2022/02 (8)
- 2022/01 (8)
- 2021/12 (9)
- 2021/11 (9)
- 2021/10 (9)
- 2021/09 (8)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (9)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (8)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (9)
- 2021/02 (8)
- 2021/01 (9)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (8)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (8)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (9)
- 2020/05 (9)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (9)
- 2020/02 (9)
- 2020/01 (9)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (9)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (9)
- 2019/06 (9)
- 2019/05 (9)
- 2019/04 (8)
- 2019/03 (9)
- 2019/02 (8)
- 2019/01 (10)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (10)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (5)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (5)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (2)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (5)
- 2016/04 (1)
- 2016/03 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (1)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (6)
- 2014/06 (2)
- 2014/05 (6)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (23)
- 2013/10 (16)
最新トラックバック
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

扶南【ふなん】は東南アジア最古の王朝と考えられる、紀元1世紀末にメコン川下流の現在のカンボジアからベトナム南部にかけて成立した王朝である。クメール語の山を意味するプノムの古語プナムからきた言葉で、その地方の王が「クルング=プナム」すなわち「山の王」と言われていたのを中国人が扶南と書き写したものとされている。建国者はクメール人かマレー人かはっきりしない。
扶南はカウンディンヤというインド人バラモンの王子が、南方より海路やってきて、その地の人民を服従させ、柳葉【りゅうよう】という名の女首長と結婚した、という伝承がある。その後、4~5世紀にヒンドゥー教・シヴァ神信仰・サンスクリットなどを取り入れ、インド化が進んだ。
扶南はカウンディンヤというインド人バラモンの王子が、南方より海路やってきて、その地の人民を服従させ、柳葉【りゅうよう】という名の女首長と結婚した、という伝承がある。その後、4~5世紀にヒンドゥー教・シヴァ神信仰・サンスクリットなどを取り入れ、インド化が進んだ。
聖山バテ山の手前が港市
扶南はタイ湾に面し、当時の海上交易上の最も大きな都市であり、さらにメコン川デルタの肥沃な平野を後背地に抱えていて、地理的条件が非常に良かった。外港であったオケオは現在のベトナム南部にあり、海岸から25キロ内陸に入った地点にある。扶南はメコン川を利用してオケオに内陸の物資を集積し、それを南シナ海交易圏でインドや中国と交易して利益をあげる港市国家であった。
ローマ金貨
オケオは1940年代にフランス人考古学者マルレにより発掘されたが、遺跡からはインド製の仏像やヒンドゥー教の神像、後漢時代の鏡、ローマ帝国の五賢帝時代の金貨などが出土している。
クメール人は6世紀以降有力となり、カンボジア王国(クメール王国ともいう)を建設した。中国ではこの王国を真臘【しんろう】と言っている。7世紀に扶南を滅ぼしたが、8世紀に南北に分裂した。802年にアンコール朝のジャヤヴァルマン2世の下で再統一され、26代600年以上繁栄が続いた。
アンコール朝の代々の都であったアンコールは、東南アジア最大の湖トンレサップ湖の北岸にあたる。アンコールは「都市」を意味するサンスクリット語「ナガラ」がクメール語化したもの。9世紀以降、アンコール朝の諸王はこの地を中心にインドシナ半島を広範囲に支配し、道路網を築いた。都の周辺にはバライという貯水施設を多数建設し、水路をめぐらしていた。
アンコールの中心部には都城であるアンコール=トムがあり、その南にアンコール=ワットの巨大な石造建築群が残っている。アンコールとは「都市」、ワットが寺を意味するので「首都の寺」となる。12世紀前半、最大の領土を誇ったスールヤヴァルマン2世が30余年の歳月をかけて建立したものである。その境内では、王はヴィシュヌ神の姿相をもって神格化され礼拝されていた。ということは、アンコール=ワットはヒンドゥー教の寺院だね。
『マハーバーラタ』の一場面
中央と四隅に塔を持ち、周囲の回廊の壁面には『マハーバーラタ』『ラーマーヤナ』の物語が細かにレリーフされており、見る人を圧倒する。
バイヨン寺院のジャヤヴァルマン7世像
1177年にアンコールはチャンパーによりを占領されたが、ジャヤヴァルマン7世が1181年に奪回、首都アンコール=トムを復興させ、アンコール朝全盛期を迎えた。ジャヤヴァルマン7世は仏教を厚く信仰するようになり、アンコール=ワットも仏教寺院として用いられるようになった。
ジャヤヴァルマン7世は国内に道路網を整備し、その道沿いに102の施療院(アーロギャーシャーラ、「病人の家」の意味)を建て、王みずから病人の世話に関わり、年に3回薬や薬草を供与していたという。伝説に拠れば、彼自身が癩【らい】病(ハンセン氏病)を病み、若くして死んだというが、確証はない。
ジャヤヴァルマン7世は国内に道路網を整備し、その道沿いに102の施療院(アーロギャーシャーラ、「病人の家」の意味)を建て、王みずから病人の世話に関わり、年に3回薬や薬草を供与していたという。伝説に拠れば、彼自身が癩【らい】病(ハンセン氏病)を病み、若くして死んだというが、確証はない。
アンコール=ワットは東南アジアの文明を代表する遺跡であり、現在のカンボジア王国の国旗にも用いられている。
ジャヤヴァルマン7世の死後、アンコール朝の衰退が始まった。14世紀にはタイのアユタヤ朝が勃興し、その侵攻を受けるようになり、1432年にアンコールを放棄してプノンペンに首都を遷した。そのため、アンコール=ワットは荒廃し、ジャングルの中に埋もれてしまい、さらにカンボジア内戦期(1970~80年代)にはポルポト派による破壊が行われ、荒廃が一層進んだ。現在はユネスコを中心とした保存・修復事業が展開されている。
実はアンコール=ワットには日本人の落書きが14カ所も残っている。その一人の「肥州の住人藤原朝臣森本右近大夫一房」は、父儀大夫の菩提を弔い、老母の後生を祈るため、はるばる数千里の海上を渡り、寛永9(1632)年正月にこの寺院に到来し、仏像4体を奉納した、と墨書している。上の写真は見にくいけど、その落書き。森本右近大夫の子孫は岡山に現存し、彼の墓も京都で見つかったが、位牌には森本左大夫となっている。彼が落書を残した1632年には日本人の海外渡航禁止令が出されており、彼も帰国後は名前を変えなければならなかったらしい。
当時は徳川家康の朱印船貿易が盛んに行われ、カンボジアにもたくさんの日本町がつくられていた。日本人はこの地を「祇園精舎」と思い込んでいたようで、水戸の彰考館には「祇園精舎の図」としてアンコール=ワットの図面が残されている。
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
スポンサーサイト