fc2ブログ

なまぐさ坊主の聖地巡礼

プロフィール

ホンジュン

Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
 毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。

カテゴリ

最新記事

fc2カウンター

Facebook

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

世界史のミラクルワールドーボロブドゥールの謎

83c723bc095a19a342b18669e2ffe94a_convert_20190110102649.png 

 シャイレンドラ朝は8世紀後半、中部ジャワで有力となった大乗仏教王国。シャイレンドラはサンスクリット語で「山からの王」「山の王家」という意味。扶南も「山の王」という意味だったから、何か関係があるのかもね。

 海上貿易に従事する港市国家として栄え、一時はベトナム、カンボジアにも進出し、隣接するスマトラ島のシュリーヴィジャヤとも連合したことがあったらしい。また同じ8~9世紀のジャワ島中部にマタラム王国(古マタラム王国)というヒンドゥー教を信奉する国があり、プランバナンという石像のヒンドゥー寺院を築造している。しかし、文献資料が少なく、シャイレンドラ、シュリーヴィジャヤ、マタラムの関係はまだわからないことが多い。

200001018_base_15194625055520_convert_20190111095309.jpg 

 有名なボロブドゥールはシャイレンドラ朝のダルマトゥンガ王の統治下で、775年頃から建設が始まったとされる。最近の研究では最初はシヴァ教の寺院として計画された可能性が高いそうだ。795年から始まった第2段階で大乗仏教のストゥーパとして建設することになり、820年頃には完成したらしい。建設途中で目的や設計にかなりの変更があったために現在のような複雑な構造になった。


canvas_convert_20190111112935.jpg

  須弥山【しゅみせん】って知ってる?お寺の本堂で仏さんが安置されている壇を須弥壇【しゅみだん】と言うんだけど、この須弥山に由来する名前だ。須弥山はスメール山の音訳で、宇宙の中心に聳える山のこと。ジャワ島には本当にスメル山という山がある。須弥山の周りに4つの大陸があって、僕らが住んでいる世界は南の閻浮提【えんぶだい】というところだ。 ボロブドゥールの最終的な設計がこの須弥山【しゅみせん】を中心とする仏教的な宇宙を表現することを目的としていたことは確かなようだ。

map2_convert_20190111095423.jpg 
 ボロブドゥールの総面積は約1.5万㎡あり、平原の中央の丘に盛り土をして造られた。石材は一定の大きさの安山岩のブロックを組み合わせ、接着剤は一切使わず、ほぞなどで組み合わせ、さらに積み上げて建てられており、内部空間を持たないことが大きな特徴となっている。創建当時はこの安山岩の表面に白色の漆喰が塗られ、さらに彩色もされていたと想像されており、鮮やかな寺院であったようだ。

 構造は全9層にまたがっていて、階段ピラミッドのような造りをしている。9層の内訳は1辺120mの基壇1層、方形壇5層、円壇3層となっていて、この基壇・方形壇・円壇は、仏教の「三界」、つまり欲界・色界・無色界を表しているとされ、人は下から上へ登っていくにつれ、欲望にあふれ罪悪に満ちた世界から、禅定に達した世界へと移っていくものとされる。

img_5_convert_20190111095348.jpg 

 方形壇には51の回廊があり、その総延長は5kmにも及ぶ。そこに、仏教説話にもとづいた1460面におよぶレリーフ(浮き彫り)やインド神話の伝説の鳥獣が刻まれており、インドのグプタ美術の影響が見られる。なんと、仏教説話のレリーフの人物の総数は1万人ほどにも及ぶと言われる。第2回廊と第3回廊のレリーフは『華厳経』の基づいており、善財童子が53人の賢者を歴訪する旅が描かれている。

19e70df2e583697e04c903c5ae28c4a5_convert_20190111095149.jpg 

 仏像は第1回廊から第4回廊の壁龕【へきがん】(くぼみ)に432体、3段の円形壇の上に築かれた釣鐘状のストゥーパ72基の内部に1体ずつ納められており、いずれも一石造りによって等身大につくられ、計504体を数える。

26488a44b09569c6eb70e7a94af6e52f9e374fab_576f6a1218d47_p_convert_20190111095233.jpg 

 ストゥーパ72基は、全体では三重の円を描くように並び、下層より32基、24基、16基あって、釣鐘状の部分が格子のようになっていて、中に祀られた仏像を拝むことができる。

img_ph_day2_2_04b_convert_20190111162828.jpg

 頂上にはひときわ大きなストゥーパがあり、天上をめざしている。この中心塔には仏像は安置されておらず、空洞になっている。何者かが持ち去ったのかと思うかもしれないが、創建当初から空洞であったようだ。これは、大乗仏教の真髄である「空【くう】」の思想を強調していると考えられている。

 ボロブドゥールはサンスクリット語で「ブーミサンバラ・ブダラ」(「悟りの因を助ける種々の善法」)と呼ばれていたのが、赤字部分が訛ったものとされる。東の入り口から入り、時計回りに回廊を廻りながら仏教説話を学び、504体の仏像を拝しながら上へ登って行き、最後「空」の思想に触れるという一大宗教世界であったわけだ。

繝ゥ繝・ヵ繝ォ繧コ_convert_20190111170519
シンガポールに建つラッフルズ像

 しかし、10世紀にジャワ島中部のムラピ火山が大噴火を起こし、人々が住めない状況となったため、ボロブドゥールの存在も忘れられ、密林に埋もれてしまった。1814年に当時ジャワ総督代理であったイギリスのラッフルズによって発見され、その後はオランダ植民地政府によって修復が進められたが、かえって遺跡を崩壊させることになり、最近ではユネスコの手で修復工事が行われている。

 ところで、ラッフルズと言えば、1819年にジョホール王からシンガポールを買収した人物としても知られているよね。彼の名がつくラッフルズ・ホテルはシンガポールの最高級ホテルで、日本軍統治下では「昭南旅館」と呼ばれた。僕は泊まったことはないけど、テラスでビールを飲んだことはあるよ。

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
スポンサーサイト



テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2019/03/20 17:07 】

東南アジア古代史  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |
<< 世界史のミラクルワールドーパゴダ建て過ぎちゃった!・パガン朝 | ホーム | 世界史のミラクルワールドー祇園精舎と間違えちゃった・アンコール=ワット >>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム |