なまぐさ坊主の聖地巡礼
プロフィール
Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。
カテゴリ
最新記事
fc2カウンター
月別アーカイブ
- 2023/05 (8)
- 2023/04 (8)
- 2023/03 (9)
- 2023/02 (8)
- 2023/01 (9)
- 2022/12 (9)
- 2022/11 (9)
- 2022/10 (8)
- 2022/09 (9)
- 2022/08 (9)
- 2022/07 (9)
- 2022/06 (8)
- 2022/05 (10)
- 2022/04 (9)
- 2022/03 (9)
- 2022/02 (8)
- 2022/01 (8)
- 2021/12 (9)
- 2021/11 (9)
- 2021/10 (9)
- 2021/09 (8)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (9)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (8)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (9)
- 2021/02 (8)
- 2021/01 (9)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (8)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (8)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (9)
- 2020/05 (9)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (9)
- 2020/02 (9)
- 2020/01 (9)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (9)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (9)
- 2019/06 (9)
- 2019/05 (9)
- 2019/04 (8)
- 2019/03 (9)
- 2019/02 (8)
- 2019/01 (10)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (10)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (5)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (5)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (2)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (5)
- 2016/04 (1)
- 2016/03 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (1)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (6)
- 2014/06 (2)
- 2014/05 (6)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (23)
- 2013/10 (16)
最新トラックバック
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

8月19日(土)
急遽泊まることになった国都大飯店は「シノ・スイス・ホテル」の別名を持つ、ヨーロッパ風の4つ星ホテルで、「味彩」という名前の日本料理コーナーもある。しかし、相変わらず漢民族の従業員の態度が悪い。「お前ら、泊めてやる。有り難く思え」と言わんばかりの顔で、挨拶すらろくにしない。『お前ら、客に対して「おはようございます」くらい言えよ!日本語知らないんだったら、「称好(ニイハオ)」でもいいし、「グッドモーニング」でもいいぞ。』と、心の中でつぶやいた。
その上、フロントで人民元に両替したら、一人に十分程かかり、長蛇の列が出来てしまう始末。本当に中国人は計算が出来ない。あまりに時間がかかるので、何人分かまとめて両替した。こんなことで再来年のオリンピック本当に大丈夫なんだろうかと人事ながら心配したけど、まあ表面的には成功しましたね。ちなみに10,000円が670元。
空港で我々を迎えてくれたのが、現地ガイドの趙戈莉【ちょうかり】さんという28歳(女性に年齢を聞くのは失礼なので、推定年齢です)のお嬢さん。「戈莉」というのは「ゴビ砂漠に咲く、一輪のジャスミンの花」という意味だとおっしゃったが、とてもそうは見えない逞しい女性だ。それでも今年の10月には結婚されるそうだ。(アッ、この言い方失礼かな?)
彼女はシボ族だそうだ。中国には漢民族のほかに55の少数民族が住むが、シボ族はそのうちの一つで、人口は20万人弱。彼女の話では、お祖父さんが革命時代に国民党員だったために左遷されて新疆に来たということだが、共産党は国民党員の抹殺を図ったはずであり、左遷は考えられない。シボ族は、その昔北魏【ほくぎ】を建国した鮮卑【せんぴ】族の子孫と考えられており、清の乾隆帝【けんりゅうてい】時代に新疆の守備のために旧満州の地から強制的に移住を命じられた。その末裔だと思われるが、自分達の歴史を素直に語れない悔しさが、学習意欲をかき立てたのか、日本語は上手だし、知識も豊富だ。ともかくも彼女は中国・パキスタンの国境まで案内してくれる。
午後4時20分、空港を出てバスでクチャ(庫車)に向かう。クチャまで280キロ。窓外の景色は延々と続くゴビ砂漠。時々タマリスク(紅柳)の木が見える。バスは順調にとばしていたんだが、とばし過ぎて午後6時40分スピード違反で捕まってしまった。制限時速40キロのところを、53キロで走って、罰金は200元(3,000円)。日本と違って、その場で現金払い。そのまま公安警察官のポケットに入ってしまうのではないかと、ついつい疑ってしまう。対不起【ドイブチ】(ごめんなさい)
このあと運転手さんが慎重になり、安全運転に徹したので、クチャに到着したのは、夕陽がようやく沈んだ午後9時40分になってしまった。えっ、夕陽が沈むのそんなに遅いのって?中国の時刻はすべて北京時間になっているけど、クチャと北京では実際には2時間の時差があるので、午後9時40分は日本時間の午後6時40分になるからですよ。
写真は途中の町でバスの中から写したんだけど、ウイグル族のお祖父ちゃんと孫。なんか、いいよね。今日のお泊まりは庫車飯店貴賓楼で~す。中華たらふく食って、おやすみなさ~い。(つづく)
急遽泊まることになった国都大飯店は「シノ・スイス・ホテル」の別名を持つ、ヨーロッパ風の4つ星ホテルで、「味彩」という名前の日本料理コーナーもある。しかし、相変わらず漢民族の従業員の態度が悪い。「お前ら、泊めてやる。有り難く思え」と言わんばかりの顔で、挨拶すらろくにしない。『お前ら、客に対して「おはようございます」くらい言えよ!日本語知らないんだったら、「称好(ニイハオ)」でもいいし、「グッドモーニング」でもいいぞ。』と、心の中でつぶやいた。
その上、フロントで人民元に両替したら、一人に十分程かかり、長蛇の列が出来てしまう始末。本当に中国人は計算が出来ない。あまりに時間がかかるので、何人分かまとめて両替した。こんなことで再来年のオリンピック本当に大丈夫なんだろうかと人事ながら心配したけど、まあ表面的には成功しましたね。ちなみに10,000円が670元。
午前8時50分、中国南方航空で新疆ウイグル自治区の首都ウルムチ(烏魯木斉)へ。機内食は清真と書かれたヌードル。清真はイスラーム教のことなので、チキンのスパゲッティですな。
成田・北京間は3時間だが、北京・ウルムチ間は3時間半かかる。やはり中国の大地は広大だ。眼下には延々と続くゴビ砂漠の褐色の世界が広がり、その中に毛細血管のような筋が幾筋も見える。乾河道【かんかどう】だ。天山山脈の雪解け水が流れた跡で、今は一滴の水も流れていない。まさに死の世界だ。
ところが、そんな中に明らかに道路だと思われる真っ直ぐな線が1本走っており、やがて一面褐色の世界にポツンポツンと点在する緑が見えてきた。オアシスだ。こんな過酷な世界にも人は住んでいるんだ、などと景色を見ながら考えているうちに、午後12時30分。ウルムチ空港に到着した。
空港で我々を迎えてくれたのが、現地ガイドの趙戈莉【ちょうかり】さんという28歳(女性に年齢を聞くのは失礼なので、推定年齢です)のお嬢さん。「戈莉」というのは「ゴビ砂漠に咲く、一輪のジャスミンの花」という意味だとおっしゃったが、とてもそうは見えない逞しい女性だ。それでも今年の10月には結婚されるそうだ。(アッ、この言い方失礼かな?)
彼女はシボ族だそうだ。中国には漢民族のほかに55の少数民族が住むが、シボ族はそのうちの一つで、人口は20万人弱。彼女の話では、お祖父さんが革命時代に国民党員だったために左遷されて新疆に来たということだが、共産党は国民党員の抹殺を図ったはずであり、左遷は考えられない。シボ族は、その昔北魏【ほくぎ】を建国した鮮卑【せんぴ】族の子孫と考えられており、清の乾隆帝【けんりゅうてい】時代に新疆の守備のために旧満州の地から強制的に移住を命じられた。その末裔だと思われるが、自分達の歴史を素直に語れない悔しさが、学習意欲をかき立てたのか、日本語は上手だし、知識も豊富だ。ともかくも彼女は中国・パキスタンの国境まで案内してくれる。
午後1時30分、航空酒店餐庁で昼食。我々のグループに無くてはならないものが酒。新疆啤酒でまずは乾杯!啤酒(ピーチュー)はもちろんビールのことです。
午後3時、ウルムチ空港から72人乗りのプロペラ機で天山山脈を横断し、コルラ(庫爾勒)へ。途中かなり揺れた。ウルムチ・コルラ間は476キロあるので、車だと8時間ほどかかるが、飛行機だとひとっ飛びで、約1時間でコルラに到着。
午後3時、ウルムチ空港から72人乗りのプロペラ機で天山山脈を横断し、コルラ(庫爾勒)へ。途中かなり揺れた。ウルムチ・コルラ間は476キロあるので、車だと8時間ほどかかるが、飛行機だとひとっ飛びで、約1時間でコルラに到着。
午後4時20分、空港を出てバスでクチャ(庫車)に向かう。クチャまで280キロ。窓外の景色は延々と続くゴビ砂漠。時々タマリスク(紅柳)の木が見える。バスは順調にとばしていたんだが、とばし過ぎて午後6時40分スピード違反で捕まってしまった。制限時速40キロのところを、53キロで走って、罰金は200元(3,000円)。日本と違って、その場で現金払い。そのまま公安警察官のポケットに入ってしまうのではないかと、ついつい疑ってしまう。対不起【ドイブチ】(ごめんなさい)
このあと運転手さんが慎重になり、安全運転に徹したので、クチャに到着したのは、夕陽がようやく沈んだ午後9時40分になってしまった。えっ、夕陽が沈むのそんなに遅いのって?中国の時刻はすべて北京時間になっているけど、クチャと北京では実際には2時間の時差があるので、午後9時40分は日本時間の午後6時40分になるからですよ。
写真は途中の町でバスの中から写したんだけど、ウイグル族のお祖父ちゃんと孫。なんか、いいよね。今日のお泊まりは庫車飯店貴賓楼で~す。中華たらふく食って、おやすみなさ~い。(つづく)
スポンサーサイト