fc2ブログ

なまぐさ坊主の聖地巡礼

プロフィール

ホンジュン

Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
 毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。

カテゴリ

最新記事

fc2カウンター

Facebook

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

世界史のミラクルワールドー鯖を読んだ千年王国・新羅

c15e635deaf1c50ee5cb8caf2a191e5e_convert_20190117113017.png 

  新羅は習慣的に「しらぎ」と呼んでいるが、本来は「しんら」で、朝鮮語では「シルラ」。『三国志』魏志東夷伝によれば朝鮮半島南東部には3世紀頃辰韓諸国があったというが、356年にそのなかの一国・斯盧【しろ】 国が中心となり部族連合的国家が成立、同世紀 70年代には新羅と称した。『三国史記』では前57年の建国としているが、これは伝説であって史実性は低い。韓国の国定教科書はこの説を採用しており、400年も鯖を読んでいる。都は現在の慶州で、新羅では金城と称した。

o0480036013192120346.jpg 
法興王

 新羅は6世紀初頭まで高句麗・百済と対立しつつ統一国家形成をはかった。新羅王国の最初の基礎を定めたのは法興王 (在位 514~540年) で、対外的には任那の中心金官加羅を合せて日本に脅威を与え、中国南朝の梁に朝貢して高句麗に対抗し、国内的には律令や年号を制定して王権の強化をはかった。

35b2b7a92fc3ed3b2429ca20adca736e_convert_20190118085000.jpg 
百済 聖明王

 次の真興王 (在位 540~576年) は積極的に対外発展を進め、百済と戦って554年に聖明王を殺し、また残存任那を 562年打倒して日本の朝鮮支配を阻止した。聖明王と言えば、日本に仏教を伝えた百済王としてその名が知られている。日本への仏教伝来の年については戊午説(538年)と壬午説(554年)があるが、当時の状況から考えれば、当然、壬午説に軍配があがる。聖明王は日本の援助を期待して仏教を伝えたわけだ。

son-560x400_convert_20190117112525.jpg 
善徳女王

 632年、新羅初の女王として即位したのは善徳女王(在位632~647年)であった。先王・真平王には男子が無く、3人の娘がいた。当時の新羅の王室では、父と母の両方の家系に王系の血縁を持っている貴族を「聖骨」といい、彼らが王になれる最優先権を持ってた。それが有名な特権的身分制度である骨品制だ。骨品には聖骨と親の片方だけが王族の血縁である「真骨」、そしてその下は、六頭品から一頭品までの六つの貴族階級があった。聖骨の男子がいなかったことと、呪術者的性格を有していたことから、徳曼【トンマン】が王位を継いで、善徳女王となった。

 642年に百済と高句麗が同盟を結び、国際的に孤立した新羅は唐に救援を求めたが失敗に終わった。その後、国内では親唐派と反唐派の対立が起き、毘曇【ピダム】が女王の廃位を求めて内乱を起こした。女王は陣中で没し、従妹の真徳女王(在位647~654年)が即位した。

豁ヲ辜育視_convert_20190117112600 
武烈王

 654年、新興貴族階級の支持で武烈王(在位654~661年)が即位する。660年、唐の高宗は百済征討の軍を起こし、新羅にも従軍を命じた。唐軍は水・陸から、新羅は陸上から攻撃する水陸二方面作戦によって進軍、唐13万・新羅5万の合計18万の大軍であった。660年7月、ついに百済は滅亡した。

Hakusonkou_convert_20190117112455.jpg 


 しかし、鬼室福信【きしつふくしん】らによって百済復興運動が展開され、日本に救援を求めて来た。日本は積極的にこれに応え、662年に船170艘、兵5000余人を送ったが、唐の水軍と戦って大敗した。これが名高い「白村江【はくそんこう】の戦い」である。

img_1_convert_20190117112347.jpg 

 白村江の戦いは663年8月27日から翌日にかけて行われた。当時の世界帝国・唐と戦ったという点で、日本史上でも特異な体験の一つである。『旧唐書』には、「その舟400艘を焚【や】き、煙焔【えんえん】は天に漲【みなぎ】り、海水はみな赤く、賊衆は大いに潰【つい】ゆ」とある。完敗であった。

譁・ュヲ邇祇convert_20190117112634 
文武王

 これに先立つ661年、武烈王は唐の高句麗遠征に呼応して北上する途上で没し、長子の文武王(在位661~681年)が即位している。666年、文武王は唐に対して高句麗討伐の出兵を求め、668年に高句麗を滅ぼすことに成功。さらに半島を直接支配下におこうとする唐に抵抗して唐の勢力を退け,676年半島の事実上の統一を完成した。

kei01top_convert_20190117112418.jpg 
左が釈迦塔、右が多宝塔

 武烈王以後約1世紀は新羅の全盛期で,735年には大同江以南の支配を唐に承認させ,領域の拡大をみた。首都慶州は国家の展開とともに、一大文化都市として繁栄した。なかでもめざましいのは、仏教文化の精華であった。仏国寺は751年に建立が始まった。大雄殿(本堂)前方の左右に多宝塔と釈迦塔が建つ。これは、法華経の世界を表していると僕は思っている。仏国寺は石造建築として有名だが、木造部分は豊臣秀吉の侵略の時に焼き払われてしまった。

辟。鬘契convert_20190117112707 

 もう一つ慶州で有名な石窟庵は仏国寺付属の石窟で、4㎞ほど離れた吐含山の麓にあり、自然の巨岩を背景に築かれた。石窟と言っても岩山を開削したわけではなく、ドーム状の主室は花崗岩を組み合わせて人工的に造られている。平成10年に拝観した時は坊さんだということで一般人が入れない主室に入れてもらい、本尊である如来座像を間近で拝むことが出来た。

 栄華を誇った新羅であったが、9世紀にはいると唐の衰退に従って新羅も衰退し、各地に地方政権が現れ、910年にはその一人の王建が高麗を建国した。935年、敬順王は高麗に帰順し、56代、992年続いた千年王国もついに滅亡した。

※法興王と善徳女王の肖像は、韓国テレビドラマ『善徳女王』から拝借しました。

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
スポンサーサイト



テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2019/04/03 17:49 】

朝鮮古代史  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |
<< 世界史のミラクルワールドーブッダの力を借りて・高麗 | ホーム | 世界史のミラクルワールドー3本足のカラス・高句麗 >>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム |