fc2ブログ

なまぐさ坊主の聖地巡礼

プロフィール

ホンジュン

Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
 毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。

カテゴリ

最新記事

fc2カウンター

Facebook

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

世界史のミラクルワールドー偉大なる文字ハングル・李朝世宗

辟。鬘契convert_20190120164206  
倭寇

 高麗は元に服属していたので、元が明に滅ぼされそうになると、高麗内部でも親元派と親明派の対立が生じた。また海岸部は倭寇の侵略を受け、高麗政府にはそれを鎮圧する力がなく、人民の中に不満が高まっていた。

King_Taejo_Yi_01_convert_20190120163849.jpg  
李成桂

 高麗の武将・李成桂は元朝末期の紅巾軍の一部が高麗に及ぶとこれらを撃退し、南方海上での倭寇の討伐に功績をあげて名声が高まった。1388年、高麗の政権を握っていた親元派は、倭寇の鎮圧で人望のあった李成桂に命じて国境の明の拠点を攻撃させることとした。李成桂は反対したが、やむなく出征した。

img_1.jpg 

 鴨緑江までくると夏の増水期のため濁流が渦巻いていた。ようやく中州の威化島【ウィファド】まで渡ったが、次々と兵士が流されていくのを見て、全軍に撤退命令を出し、急遽都・開京(開城)にもどり、親元派政権を武力で倒し新しい王を立てた。これが李成桂の「威化島の回軍」である。

CVtaVuHUkAAYtOX_convert_20190120163741.png 
威化島の回軍

 李成桂は直ちに土地改革に取り組み、高麗の貴族の私有地を没収、権力を集中した上で、1392年王位につき(太祖)、都を漢城(漢陽・現在のソウル)に定め、国号を朝鮮とした。朝鮮という国号は明の皇帝朱元璋から下賜されたものであり、高麗は成立時から明を宗主国とし、その属国という立場をとった。

krw10000_convert_20190120163924.jpg 

 高麗の第4代国王が世宗。名君の誉れが高く、大王と称せられ、現在韓国の1万ウォン紙幣の肖像に使われている。李成桂は高麗の国教が仏教であったことから、儒教を崇拝し、仏教を弾圧した。この政策は血みどろの後継者争いに苦しんだ李成桂が晩年仏門に帰依したため一時中断されたが、世宗の時代に本格化され、激しい廃仏政策が行われた。その結果、新羅・高麗時代に国家の保護を受けて繁栄していた仏教勢力はこの時期に著しく衰退し、山間などで細々と続くのみとなった。
o0600045014167889048_convert_20190120164130.jpg 
復元された集賢殿

 世宗は太宗の3男で、王位に就くはずではなかったが、優れている世宗に王位を継がせたいと考えている父親の気持ちを察した兄2人が王位を譲ったという。1418年、21歳という若さで即位した世宗が最初に行った仕事が、集賢殿【チッピョンジョン】という研究機関の設置であった。

 集賢殿という名の官庁は高麗時代にもあったが、諸官庁の統廃合を経て、長く有名無実化していた。世宗は、これを学問を研究する官庁として復活させ、若く学識に富んだ官員たちを送り込んだ。王が設置したアカデミーのような知の機関が誕生したのである。

 世宗自らも学問研究の中心にいて、部下に命じて研究させるだけでなく、世宗自身がその課題に夢中になり、研究の進捗に胸を踊らせた。研究に一定の成果が出ると、知識は天下に広く明らかにされ、まさに、世宗ルネサンスとも呼ぶべき絢爛たる科学文化の華が開いたのである。その中から、天文観測器、日時計、水時計がつくられ、気象台も設けられた。雨量を図る測雨器も発明された。

i-img600x450-1547542811dknige41775_convert_20190120163818.jpg 
 
 世界初の金属活字を使用したのは高麗であったが、その素材は分かっていない。1403年に李朝第3代の太宗の命令で、官立の鋳字所が建てられた。素材は銅・鉄・鉛が用いられた。世宗の時代には活字・印刷技術がさらに発展し、『高麗史』『治平要覧』『八道地理志』などが編纂された。 

險捺ー第ュ」髻ウ_convert_20190120165225

 世宗の最大の功績が朝鮮の国字である「訓民正音」【くんみんせいおん】の制定である。世宗は儒教経典をひろめ、民衆を朱子学で教化しようとして、漢字の音だけで朝鮮語をあらわす吏読【イドウ】という方法で印刷をしていたが、庶民は漢字が読めなかった。そこで世宗は、朝鮮語をそのまま文字に表すことができるよう、新たな文字を作るように集賢殿の学者に命じた。この世宗自身のアイディアから始まったのが訓民正音の創造であった。

 写真は1446年に公布された「訓民正音」の序文であるが、その中で世宗は、「わが国の語音は中国とは異なり噛み合っていないので、愚かな民たちは言いたいことがあっても書き表せずに終わることが多い。予はそれを哀れに思い、新たに28文字を制定した。人々が簡単に学習でき、また日々の用に便利なようにさせることを願ってのことである」と述べている。

 世界でも非常に珍しい文字の誕生である。何が珍しいのかって?世界中で使われている文字は自然に発達していったもので、誰がいつ発明したのかなんて分かっていない。誰がいつ、どんな意図で作り出したかという記録が残っているのは、訓民正音だけですからね。
hangul_289_001_convert_20190120164244.jpg 

 「訓民正音」は「民を訓【みちび】く正しい音」の意味で、主に民衆の間で使用された。しかし、中国の従属下にあり漢字が重視されたため、当初は公文書に採用されることはなく、使用者に対する弾圧も起きた。1894年にようやく公文書に採用され、20世紀初頭になってハングルと呼ばれるようになった。ハングルは「偉大な文字」という意味だよ。

img2fd53ce4zikezj_convert_20190121103313.jpg 
韓国の町並み ちょっとだけ漢字

 ちなみに、韓国では今でも漢字を使ってるけど、北朝鮮では漢字は廃止されてしまっている。もともと漢字文化圏だった中国・朝鮮・日本のなかで、まともに漢字使ってるのは日本と台湾だけ。中国は漢字似て非なる簡単体字使ってるしね。東アジアがみんな漢字を使えばもう少し意思の疎通も出来そうだと思うけど、悲しいね。


↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
スポンサーサイト



テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2019/04/10 14:05 】

朝鮮中世史  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |
<< 世界史のミラクルワールドー壬辰倭乱・秀吉の朝鮮侵攻 | ホーム | 世界史のミラクルワールドーブッダの力を借りて・高麗 >>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム |