なまぐさ坊主の聖地巡礼
プロフィール
Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。
カテゴリ
最新記事
fc2カウンター
月別アーカイブ
- 2023/10 (1)
- 2023/09 (13)
- 2023/08 (13)
- 2023/07 (8)
- 2023/06 (9)
- 2023/05 (9)
- 2023/04 (8)
- 2023/03 (9)
- 2023/02 (8)
- 2023/01 (9)
- 2022/12 (9)
- 2022/11 (9)
- 2022/10 (8)
- 2022/09 (9)
- 2022/08 (9)
- 2022/07 (9)
- 2022/06 (8)
- 2022/05 (10)
- 2022/04 (9)
- 2022/03 (9)
- 2022/02 (8)
- 2022/01 (8)
- 2021/12 (9)
- 2021/11 (9)
- 2021/10 (9)
- 2021/09 (8)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (9)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (8)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (9)
- 2021/02 (8)
- 2021/01 (9)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (8)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (8)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (9)
- 2020/05 (9)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (9)
- 2020/02 (9)
- 2020/01 (9)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (9)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (9)
- 2019/06 (9)
- 2019/05 (9)
- 2019/04 (8)
- 2019/03 (9)
- 2019/02 (8)
- 2019/01 (10)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (10)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (5)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (5)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (2)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (5)
- 2016/04 (1)
- 2016/03 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (1)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (6)
- 2014/06 (2)
- 2014/05 (6)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (23)
- 2013/10 (16)
最新トラックバック
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

946年、アッバース朝の都バグダードは、シーア派を奉ずるブワイフ朝に占領され、ブワイフ朝の君主はカリフから大アミールの称号を与えられ、実権を掌握した。しかし、その統治は安定にはほど遠い状態で、大アミールはバグダードの治安を維持することすら出来ず、時代は混沌とした様相を呈していた。
バグダードがこのような混乱状態にあった時、セルジューク族が西進して首都を目指しているとの報が伝えられた。セルジューク族はもとはオグズ族といわれるトルコ系民族で、アラル海に注ぐシル川の下流(現在のカザフスタン)から勃興し、スンナ派イスラームを信奉していた。
トゥグリル=ベク(トルクメニスタン紙幣)
カリフを取り巻くウラマー(知識人)は、これをカリフ権回復のための絶好の機会と考えた。この期待に応えるかのように、セルジューク家のトゥグリル=ベク(「鷹の王」の意味)は、1038年にイラン東部のニシャプールでセルジューク朝の建国を宣言し、1055年12月にはカリフに迎えられてバグダードに入城した。
バグダードに入城したトゥグリル=ベクはカリフからスルタンの称号を授けられ、以後スンナ派の諸王朝では世俗的・軍事的な権力者としてスルタンの称号が一般化する。
バグダードのウラマーたちが期待したように、このとき形の上ではシーア派の大アミールにかわって、スンナ派のスルタンによる統治が実現した。しかし、スルタンの保護下におかれたカリフは、実権をもつスルタンにイスラーム法執行の権限を委ね、みずからは「スンナ派ムスリムの象徴」としての弱い立場に甘んじなければならなかった。
バグダードに入城したトゥグリル=ベクはカリフからスルタンの称号を授けられ、以後スンナ派の諸王朝では世俗的・軍事的な権力者としてスルタンの称号が一般化する。
バグダードのウラマーたちが期待したように、このとき形の上ではシーア派の大アミールにかわって、スンナ派のスルタンによる統治が実現した。しかし、スルタンの保護下におかれたカリフは、実権をもつスルタンにイスラーム法執行の権限を委ね、みずからは「スンナ派ムスリムの象徴」としての弱い立場に甘んじなければならなかった。
アルプ=アルスラーン
トゥグリル=ベグの死後、スルタン位継承をめぐる同族争いが勃発した。これに勝利したのが甥のアルプ=アルスラーン(「ライオンのごとき英雄」の意味)であった。 アルプ=アルスラーンは小アジア(アナトリア)に進出し、1071年、マンジケルトの戦いでビザンツ帝国軍を破り、皇帝ロマノス4世を捕虜とした。
マンジケルトの戦い
8月19日の決戦の日、幕僚たちに裏切られたロマノス帝は、あくまでも勇敢に戦い抜いたが、馬は殺され、みずからも傷つくありさまで、ついには囚われの身をアルプ=アルスラーンの前に引き立てられた。スルタンは敗軍の将を手厚くもてなした。それがひとたび釈放されると、ビザンツ帝国の連中は、政治的な憎悪心に駆られて、皇帝の両眼をくりぬいてしまったという。
この戦い以降、小アジアのトルコ化が進み、ビザンツ帝国にとって大きな脅威となり、皇帝アレクシオス1世は教皇に救援軍を要請した。これを機に200年に及ぶ十字軍の遠征が始まることになる。
この戦い以降、小アジアのトルコ化が進み、ビザンツ帝国にとって大きな脅威となり、皇帝アレクシオス1世は教皇に救援軍を要請した。これを機に200年に及ぶ十字軍の遠征が始まることになる。
ニザーム=アルムルク
アルプ=アルスラーンには少年時代からハサン=イブン=アリーというイラン人の学者が傅役(アター=ベグ)としてつけられていたが、スルタンとなったアルスラーンは彼を宰相に任じ、ニザーム=アルムルク(「国家の柱石」の意味)の称号を与えた。
彼はバグダード、ニシャプールなどの諸都市に自らの名を冠したニザーミーヤ学院(マドラサ)を建設した。これはイスマーイール派の活発な布教活動に対抗して、スンナ派の神学や法学を振興し、有能な官吏を養成することが目的であった。
彼はバグダード、ニシャプールなどの諸都市に自らの名を冠したニザーミーヤ学院(マドラサ)を建設した。これはイスマーイール派の活発な布教活動に対抗して、スンナ派の神学や法学を振興し、有能な官吏を養成することが目的であった。
マリク=シャー
1072年、アルスラーンの急死を受けて、王子マリク=シャーが即位した。新スルタンはまだ17歳。宰相ニザーム=アルムルクを「師父」と呼び、絶大な信頼を置いた。マリク=シャーは狩りを偏愛し、朝から夜まで野山を駆け巡っていた。だから、帝国はすべて宰相の掌握するところとなり、この偉大な宰相のもとでセルジューク朝は最盛期を現出したのである。
11世紀の初め頃、イランのニシャプールに一つのマドラサがあった。まだセルジューク朝が建国される前のことである。この学院で仲のいい3人の少年がイスラーム諸学の修得に励んでいた。名前をハサン、ハサン=サッバーフ、ウマル=ハイヤームといった。彼らはこの学院で誓いを結び、将来、幸運に恵まれた者が、他の二人の面倒をみることにしようと約束した。
ウマル=ハイヤーム
3人のうち、もっとも早く出世したのは政治に身を投じたハサン、すなわち宰相ニザーム=アルムルクであった。彼は宰相に就任すると、昔の約束を思い出し、ウマル=ハイヤームにはニシャプールとその近郊の管理を任せようと提案した。しかし、生来おとなしい性格で、哲学の思索にふけり、数学や天文学の研究を好むウマルには、政治がからむ地方統治に手をそめる気持ちはなかった。彼は土地のかわりに年金だけの受け取りをニザーム=アルムルクに求めた。
ただし、これはラシード=ウッディーンの『集史』に記された伝説であり、現実のウマルはマリク=シャーの宮廷に登用される。彼はメルヴの天文台で暦法改正にたずさわり、現在のイラン暦の元となるジャラーリー暦を作成した。ジャラリー暦は33年に8回の閏年を置くもので、グレゴリウス暦よりも正確なものであった。
ただし、これはラシード=ウッディーンの『集史』に記された伝説であり、現実のウマルはマリク=シャーの宮廷に登用される。彼はメルヴの天文台で暦法改正にたずさわり、現在のイラン暦の元となるジャラーリー暦を作成した。ジャラリー暦は33年に8回の閏年を置くもので、グレゴリウス暦よりも正確なものであった。
また、ウマル=ハイヤームは人生のはかなさを歌い、イスラームの道徳に挑戦したイラン文学の傑作『ルバイヤート』(四行詩集)を残し、83歳で亡くなっている。
一方、野心家のハサン=サッバーフはセルジューク朝の宮廷に仕えることを希望したので、ニザーム=アルムルクはこの望みをすぐにかなえてやった。しかし宮廷での旧友の権勢をねたんだハサン=サッバーフは、スルタンに財政調査の必要を説き、自らこの役を買ってでた。しかし密かに手をまわしたニザーム=アルムルクは、このもくろみを失敗に終わらせ、ハサンを宮廷から追放した。
一方、野心家のハサン=サッバーフはセルジューク朝の宮廷に仕えることを希望したので、ニザーム=アルムルクはこの望みをすぐにかなえてやった。しかし宮廷での旧友の権勢をねたんだハサン=サッバーフは、スルタンに財政調査の必要を説き、自らこの役を買ってでた。しかし密かに手をまわしたニザーム=アルムルクは、このもくろみを失敗に終わらせ、ハサンを宮廷から追放した。
アラムートの山城
イランを後にしたハサン=サッバーフは、1078年、イスマーイール派の宣教員としてファーティマ朝治下のカイロへ赴いた。エジプトから帰国すると、イラン北部の険しい山岳地帯にあるアラムート(「鷹の巣」の意味)の山城によって勢力を拡大し、各地に暗殺者を送りこんでスンナ派の要人を暗殺した。
その最初の犠牲者がニザーム=アルムルクであった。ニザーム=アルムルクはスルタンの後継問題から、マリクの妃テルケン=ハトゥンの遣わした刺客により、1092年10月14日に暗殺された。
マリク=シャーはその死を知って悲しんだが、同年に無理を押して出陣を強行し、陣中で病に倒れてニザームの後を追うように37歳で急死した。ニザーム=アルムルク殺害からわずか1カ月、11月19日のことであった。マリク=シャーの死後、セルジューク朝の衰退が始まる。
十字軍の騎士たちもこの一派の行動に恐れをいだき、「山の長老」ハサンは若者たちに大麻(ハシーシュ)を吸わせた上で、彼らを刺客として送り出すという伝説をヨーロッパに広めた。英語の「アサッシン」(暗殺者)は、「大麻を吸う者たち」を意味するアラビア語「ハシーシーユーン」に由来している。
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
スポンサーサイト