fc2ブログ

なまぐさ坊主の聖地巡礼

プロフィール

ホンジュン

Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
 毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。

カテゴリ

最新記事

fc2カウンター

Facebook

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

世界史のミラクルワールドー我ここに立つ・マルティン=ルター②

_convert_20200201160938.jpg 
ライプツィヒ論争

 「九十五カ条の論題」を発表したルターは単なる神学上の論争の範囲にとどまると考えていたが、その思惑とは別にルターの論題は活字印刷されて流布し、大きな反響を呼び、教会の支配に疑問を持っていた農民や、諸侯にも支持が拡がった。

 ルターは1518年8月、ローマに2カ月以内に出頭すべしとの命令を受けるが、これを拒否。同年10月、教皇使節の枢機卿カエタヌスの審問で自説の取り消しを頑強に拒んだ。続いて翌1519年にライプツィヒで公開討論を行い、ルターは教会神学者のヨハン=エックを対決することになった。ルターはそこで自説を展開したが、エックの誘導尋問により、フスを認める発言をした。フスは異端として処刑されていたので、それによってルターの主張も異端であると断定される危険が出てきた。

display_image_convert_20200201162450.jpg 
教皇の勅書を焼くルター

 ルターは1520年に『キリスト者の自由』などの著作を発表し、教会批判を展開した。ローマ教会は教皇の勅書を発し、その主張の撤回を迫ったが、ルターはその勅書をヴィッテンベルクの広場で焼き捨て、学生たちも教会法典やスコラ神学の書物をその火中に投げ込んだ。ローマ教皇はついにルターを異端と断定し、1521年初めに破門とした。

 ルターは『キリスト者の自由』の中で、聖書では聖職者とは単に奉仕者、僕、執事として信仰に導くための説教をするものとされており、一般信者との差別を認めていないにもかかわらず、「然るに今やその執事職から現世的外的な、輝かしい威厳ある主権と権力とが発生し、正当な地上の権威でさえどんな方法をもってしてもこれと匹敵することができなくなり、平信徒のごときはほとんどキリスト教的信徒とは別の者でもあるかのようにされるにいたった。」と批判した。

imagesJ4GP20C2_convert_20200201163158.jpg 
ヴォルムス帝国議会

 1519年に神聖ローマ帝国皇帝となっていたカール5世は、皇帝の立場で教会の論争を収束させようとしてヴォルムス帝国議会を召集、ルターを召喚し、その説の放棄を迫った。ここでもルターは自説を曲げず教皇と公会議の権威を認めないと公言し、最後に「良心に背くことは出来ない……我ここにこ立つ、他には何事もなしえない。神よ我を助けたまえ」と言ったとされる。

martin-luther-translating-the-bible-at-ken-welsh_convert_20200202093622.jpg
『新約聖書』を翻訳するルター

 カール5世は「帝国追放」の刑を宣言したが、密かに脱出したルターは、ザクセン選帝侯フリードリヒに保護され、ヴァルトブルク城にかくまわれた。ルターはそこでエラスムスのギリシア語テキストをもとに、『新約聖書』のドイツ語訳を完成した。これによって民衆が聖書を手に、聖書にもとづく信仰が可能となって、宗教改革は急速に広がった。

_convert_20200202094450.jpg  

 ルターの宗教改革が始まると、その支持派とカトリック教会擁護派の双方とも当時普及した印刷術を利用して多数のパンフレットやビラを作成し、激しい宣伝合戦をおこなった。上の木版画はルター派のビラで、「ルターの首引き猫」と言われる図である。首引き猫とは二人の人が輪にした綱に首を通し、引っ張り合って相手を倒す一種の遊び。ここでは左のルターと右のローマ教皇が首引きをしているが、ルターがキリストの架かった十字架を支えにしっかりしているのに対して、ローマ教皇はゆがんだ表情でその冠ははずれ、その首から下がっている袋からは金貨がこぼれている。そして教皇が倒れないように支えている修道士たちは豚や犬の顔を持っている。これは、ルターの勝利を描いた、ルター派のパンフレットの表紙である。

Katharina-von-Bora-04_convert_20200202105447_convert_20200202105526.jpg 
カタリーナ=フォン=ボラ

 聖書には論拠はなかったが、カトリック教会では伝統として聖職者の独身が守られてきた。そのため司祭であったルターも独身生活を続けていたが、徐々にその意義について疑問を持つようになった。ルターは肉体的欲望そのものは罪であり悪いことであると考えていたが、結婚によって肉体的欲望は正当化され罪にならなくなると考えるようになった。また修道者のように神のために結婚しないことをよいものであると認めていたが、その反面、常に肉体的欲望に悩まされるのなら結婚するべきだと思うようになった。結果としてルターは数多くの修道者たちに結婚を斡旋するようになった。

 1523年のある日、ヴィッテンベルクの近くの修道院の修道女たちが抜け出したいとルターに訴えてきた。修道女の脱走を手助けすると罪になるので、ルターは夜中に馬車を用意し、ニシンの空樽にかくまって12名の修道女を脱出させた。ルターは彼女たちを次々と結婚させたが、その中の一人カタリーナは早くに母に死に別れ、父が再婚する際に修道院に入れられた女性であった。ただ一人結婚話がまとまらなかったカタリーナは、ルター博士なら結婚してもいいというので、ルターは彼女と結婚することにした。

erhn5j-960x526_convert_20200202104727.jpg 
ルターの家族

 ルターの結婚は1525年6月、ルター42歳、カタリーナ26歳だった。ルターは彼女に好意を持っていたのではなく、義務感から結婚したのだが、それでも三男三女(ヨハネス、エリーザベト(生後8か月で死去)、マグダレーナ(13歳で死去)、マルティン、パウル、マルガレーテ)をもうけた。家庭は円満だったという。
 
23489629-thomas-mテシntzer-1489-1525-eine-frテシhe-reformation-deutscher-theologe-der-in-den-bauern-ein-rebellenfテシhrer-wurde_convert_20200202112152 
トマス=ミュンツァー

 「聖書に書かれていないことは認めることができない」というルターの言葉は、重税を負わされて苦しい生活を送っていた農民に希望を与えることになった。そもそも農民が領主に仕えることも聖書に根拠を見出せないというのである。かつてルターの同志であったトマス=ミュンツァーはこういった人々のリーダーとして社会変革を唱えるようになっていた。ドイツの農民暴動自体は15世紀後半から頻発していたが、ルター説を根拠に農民たちが暴力行為に走ると、ルターはミュンツァーと農民たちを批判し、二人は互いに攻撃しあうようになった。さらに再洗礼派の過激な教説も農民暴動の火に油を注ぐ結果となった。
 
images2XZJTG8D_convert_20200202112741.jpg 
ドイツ農民戦争

 1524年、西南ドイツのシュヴァーベン地方の修道院の農民たちが、賦役・貢納の軽減、農奴制の廃止など「12ヶ条の要求」を掲げて反乱を起こし、これは隣接地域へ瞬く間に広がっていった。これが1524年から1525年にかけて起こったドイツ農民戦争である。ルターは初めはローマ殲滅戦を煽動していたが、次第に路線をめぐり党派に分裂するなか、ルターは反乱側にではなく、市民・貴族・諸侯の側について暴徒の鎮圧を求め、民衆には平和な抵抗を訴えるようになる。

 ルターは路線変更後の1525年、『盗み殺す農民に対して』において「親愛なる諸卿よ、やれるものは誰でも彼ら(農民)をたたきつぶし、絞め殺し、刺し殺せ。…狂犬を撲殺しなけらばならない」と農民の殺害を煽動するほどであった。ルターの鎮圧支持を受けた領主たちはシュヴァーヴェン同盟を中心として徹底的に農民暴動を鎮圧し、首謀者たちを殺害し、ミュンツァーも捕らえられて処刑された。数十万の農民が命を落とし、農民の地位は悪化、諸侯による支配は一層強固になった。農民はルターを「裏切り博士」「嘘つき博士」と呼んだ。

 ルターがカタリーナと結婚し、世間をあっと言わせたのは、そんな混乱の最中であった。


Armstrong-LUTHER_convert_20200131135847.jpg 
マルティン=ルター

 ルターは若い頃から病気持ちだった。腎臓結石・胃潰瘍・不眠症・痔・痛風など様々な病気を抱えていた。しかし、同時に彼は生きる楽しみを満喫し、美食・大食・飲酒も相当であった。飲酒に批判的な友人に対して、「20年間もカトリックの修道士をやってきて神さまを裏切ったのさえ神さまは忠留してくださるのだから、神さまの健康を祝してビールを飲むくらいは許してくださる」と言った、と伝えられる。健康が悪化した晩年は「怒りっぽく、横柄で、毒舌で、下卑たところさえある老人」とは友人の言である。ルターは1546年、急性心筋梗塞により63歳でこの世を去った。

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!

スポンサーサイト



テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2020/04/28 05:25 】

ヨーロッパ近世史  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |
<< 世界史のミラクルワールドー大変な別れ話・イギリス国教会① | ホーム | 世界史のミラクルワールドー信によりてのみ義とされる・マルティン=ルター① >>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム |