なまぐさ坊主の聖地巡礼
プロフィール
Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。
カテゴリ
最新記事
fc2カウンター
月別アーカイブ
- 2023/05 (8)
- 2023/04 (8)
- 2023/03 (9)
- 2023/02 (8)
- 2023/01 (9)
- 2022/12 (9)
- 2022/11 (9)
- 2022/10 (8)
- 2022/09 (9)
- 2022/08 (9)
- 2022/07 (9)
- 2022/06 (8)
- 2022/05 (10)
- 2022/04 (9)
- 2022/03 (9)
- 2022/02 (8)
- 2022/01 (8)
- 2021/12 (9)
- 2021/11 (9)
- 2021/10 (9)
- 2021/09 (8)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (9)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (8)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (9)
- 2021/02 (8)
- 2021/01 (9)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (8)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (8)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (9)
- 2020/05 (9)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (9)
- 2020/02 (9)
- 2020/01 (9)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (9)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (9)
- 2019/06 (9)
- 2019/05 (9)
- 2019/04 (8)
- 2019/03 (9)
- 2019/02 (8)
- 2019/01 (10)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (10)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (5)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (5)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (2)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (5)
- 2016/04 (1)
- 2016/03 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (1)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (6)
- 2014/06 (2)
- 2014/05 (6)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (23)
- 2013/10 (16)
最新トラックバック
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

誰かある人が、ガンジス河の砂の数のように、幾千もの数多くのそれらの経典を説き
明かすとしても、それは困難なことではない。
人が、スメール山を片手で握りしめてつかみ、幾コーティもの多くの国土に放り投げ
るとしても、それは困難なことではない。
人が、この三千大千世界を足の親指一本で震動させ、幾コーティもの多くの国土に蹴
りとばすとしても、それは困難なことではない。
人が、この世界の最上部である有頂天 に立って、幾千もの他の経典について法を説
くとしても、それは困難なことではない。
しかしながら、世間の王〔であるブッダ〕が完全なる滅度に入った後、極めて恐ろし
い後の時代に、人がこの経典を受持したり、語ったりするならば、それは極めて困難
なことである。
しかしながら、人が、すべての虚空界 を片方の握りしめた手の中に置くとして、手の
中に入れたまま歩き回るとしても、それは困難なことではない。
しかるに、私が滅度した後、〔極めて恐ろしい〕後の時代において、人がこのような
経を書写でさえもするならば、それは困難なことである。
人が、大地の要素のすべてを爪の上に乗せて、乗せたまま歩き回り、ブラフマー神の
世界にさえも赴くとしよう。
この世において、一切世間の人々の前で、その困難なことをなしても、その人は、困
難なことなどなしていないのであり、この人の努力はそれほど大したことではないの
だ。
それに対して、私が完全なる滅度に入った後、〔極めて恐ろしい〕後の時代において、
この経を瞬時の間でも説くならば、その人のほうが、この前者の人よりもさらに困難
なことをなしているのである。
明かすとしても、それは困難なことではない。
人が、スメール山を片手で握りしめてつかみ、幾コーティもの多くの国土に放り投げ
るとしても、それは困難なことではない。
人が、この三千大千世界を足の親指一本で震動させ、幾コーティもの多くの国土に蹴
りとばすとしても、それは困難なことではない。
人が、この世界の最上部である有頂天 に立って、幾千もの他の経典について法を説
くとしても、それは困難なことではない。
しかしながら、世間の王〔であるブッダ〕が完全なる滅度に入った後、極めて恐ろし
い後の時代に、人がこの経典を受持したり、語ったりするならば、それは極めて困難
なことである。
しかしながら、人が、すべての虚空界 を片方の握りしめた手の中に置くとして、手の
中に入れたまま歩き回るとしても、それは困難なことではない。
しかるに、私が滅度した後、〔極めて恐ろしい〕後の時代において、人がこのような
経を書写でさえもするならば、それは困難なことである。
人が、大地の要素のすべてを爪の上に乗せて、乗せたまま歩き回り、ブラフマー神の
世界にさえも赴くとしよう。
この世において、一切世間の人々の前で、その困難なことをなしても、その人は、困
難なことなどなしていないのであり、この人の努力はそれほど大したことではないの
だ。
それに対して、私が完全なる滅度に入った後、〔極めて恐ろしい〕後の時代において、
この経を瞬時の間でも説くならば、その人のほうが、この前者の人よりもさらに困難
なことをなしているのである。
世界が劫火 で焼き尽くされている時、人がその中を歩き回り、火に焼かれることなく
乾草 の荷を運ぶとしても、これは困難なことではない。
それに対して、私が完全なる滅度に入った後、この経を受持して、一人の人にでさえ
も聞かせるならば、この人のほうが、その前者の人よりもさらに困難なことをしてい
るのである。
八万四千の法の集大成(法蔵)、およびそれらの法についての解釈を受持し、教えら
れた通りのことを幾コーティもの多くの生命あるものたちに説き示すとしても、
その時、男性出家者たちのために教導して、私の弟子(声聞)たちを五神通を持つも
のに至らしめるとしても、これは決して困難なことではないのである。
それに対して、この経を受持したり、信じたり、信順したり、あるいは繰り返して説
くならば、その人にとって、これはさらに困難なことである。
ガンジス河の砂の数のように幾千.・コーティもの多くの六神通をそなえた極めて著名
な人々を、阿羅漢の位に立たせるとしても、
実に私が完全なる滅度に入った後で、私の最も勝れた経を受持する最上の人のほう
が、それよりもさらに多くのなしがたい行ないをなしているのである。
ブッダの智慧のために、私は幾千もの世界において多くの法を説いたし、今もまた私
は説いているのだ。
しかも、この経典は一切経の中で最も勝れたものであると言われていて、この経を受
持する人は、勝利者の身体を受持することになるであろう。
さあ、良家の息子たちよ、あなたたちの面前にブッダがおられるので、あなたたちの
中で誰であっても、〔極めて恐ろしい〕後の時代にこの経を受持することに耐えるも
のは、その誓いの言葉を語るがよい。
受持し難いこの経を一瞬でも受持する人は、ことごとく世間の保護者たちのために偉
大なる喜ばしい行為をなしているのである。
その人は、常に世間の保護者たちによって称賛されており、誇りのある英雄であり、
また速やかに神通を得て、覚りを得るであろう。
この経を受持する人は、〔衣食住についての貪りや欲望を払い捨てて清浄に修行に励
む〕頭陀行 を実践する人であり、世間の保護者の嫡出子 であって、心を調伏 し
た境地(淳善地 )に到達しているのである。
人間の指導者が完全なる滅度に入った後で、この経を説き示すならば、その人は神々
や人間に伴われた世間において眼を生じたものとなるのである。
ブッダが滅度した後の時代において、一瞬の間だけでもこの経を説き示す人は、あら
ゆる衆生にとって賢者であり、あらゆる衆生から称讃されるべきである」(つづく)
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!