fc2ブログ

なまぐさ坊主の聖地巡礼

プロフィール

ホンジュン

Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
 毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。

カテゴリ

最新記事

fc2カウンター

Facebook

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

法華経提婆達多品第12 法華経を聞くために奴隷となった王

 第11章 ストゥーパの出現=続き
提婆達多品 だいばだったほん第12)
ダウンロード

 その時、世尊は、菩薩の群衆全体と、神々やアスラに伴われた世間の人々に語りかけ、次のようにおっしゃられた。

 「男性出家者たちよ、昔のことだが、過去の世において私は、無量で数えることもできない多くの劫にわたって、「白蓮華のように最も勝れた正しい教え」という経を探し求めて、むこともなく、休息することもなかったのだ。私は昔、多くの劫にわたって、幾100・1000もの多くの劫にわたって、王であった。この上ない正しく完全な覚りへ向けて誓願をなしていて、私の心が退転することはなかった。

 私は、6種類の完成(六波羅蜜 ろくはらみつ)の成就のために勤勉であったし、無量の布施をなした。金、宝石、真珠、瑠璃 るり螺貝 らがい碧玉 へきぎょく珊瑚 さんご、黄金、銀、瑪瑙 めのう琥珀 こはく、赤真珠、村や、町、城市、国、王国、王城、妻、息子、娘、女召使い、職人、雇い人、象、馬、車、さらには自分の身体までも布施するものであり、手、足、身体の最も重要な部分である頭、身体の各部分、そして生命をも与えるものであった。しかも、私に執着心が生ずることは未だかつてなかった。

 その時、この世間の人々は長寿であり、幾100・1000もの長い歳月を生きている間に、私は、世俗的な欲望のためではなく、法のために王位に就いていたのである。その私は、最年長の王子を王位に就かせると、四方に最も卓越した法を求めて奮励し、鐘を鳴らして次のように宣言したのである。

 
『私は、最も卓越した法を私に与え、その意味を示してくれる人の奴隷になろう』

ダウンロード (1)

 その時、一人の仙人がいて、私に次のように告げた。

 『大王よ、最も卓越した法についての教説で、「白蓮華のように最も勝れた正しい教え」という名前の経がある。もしもあなたが、私のために奴隷の仕事をすることを承諾するならば、私はあなたにその法を聞かせよう』

 私は仙人の言葉を聞いて、喜び、満足し、心が高揚し、狂喜し、愉悦と歓喜を生じて、その仙人のおられるところに近づき、次のように申し上げた。

 『あなたのために奴隷のなすべき仕事を私がなしましょう』

 私は、その仙人の奴隷となることに同意して、草や、土、飲み水、球根、根、果実などを採取する奴隷としての仕事をなしたし、私は門番の仕事でさえもやったのだ。昼間は、このような種類の仕事をなして、夜は寝ている〔仙人の〕寝台の脚の代わりを私は担ったのだ。

 
それでも、私は身体の疲れもなく、心に疲れが生ずることもなかった。そして、私がこのように〔奴隷の仕事を〕している間にまるまる1000年が過ぎ去ったのだ」

 するとその時、世尊はまさに以上の意味を明らかにしながら。次の詩を述べられた。

 「何劫もの過去のこと、私は思い出す。私が法にかなった正義の王であった時、私は
 法のためにその王国を統治したのであって、欲望を満たすためではなかった。最も卓
 越した法のためであったのだ。
 
 私は四方に次の号令を発した『私は法を説いてくれる人の奴隷となって仕えよう』
 と。その時、「白蓮華のように最も勝れた正しい教え」という名前の経を説く人で、
 聡明なる一人の仙人がおられた。

 その仙人が私に言われた。『もしも、あなたが法を渇望するならば、私の奴隷になり
 なさい。そうすれば、私は教えを説きましょう』と。私はその言葉を聞いて満足し、
 その時以来、私は奴隷にふさわしい仕事をなしたのである。

 
ダウンロード (2)
 正しい教えのために奴隷になったのであるから、身心の疲労も私を疲弊 ひへいさせることは
 なかった。その時、私は自分のためではなく、欲望のためでもなく、衆生のための誓
 願があったのだ。

 その時、その王は、「白蓮華のように最も勝れた正しい教え」という名前の経を得る
 まで、十方に赴いて努力精進に励み、奴隷以外の他の仕事をせずに、まるまる1000個
 もの長い間、怠ることがなかった。

 男性出家者たちよ、あなたたちは、それをどう考えるか?その時その情況で、誰か別の人がその王であったと見なすか?しかしながら、決してそのように見なすべきではない。それは、どんな理由によってか?私こそが、その時その情況でその王であったからである。(つづく)

↓ ランキング挑戦中  Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
 
スポンサーサイト



テーマ:仏教・佛教 - ジャンル:学問・文化・芸術

【 2022/11/29 05:26 】

第11章 ストゥーパの出現=続き(提婆達多品第12)  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |
<< 法華経提婆達多品第12 提婆達多への未来成仏の予言 | ホーム | 法華経見宝塔品第11 六難九易を挙げ滅後の弘教の困難さを強調 >>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム |