なまぐさ坊主の聖地巡礼
プロフィール
Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。
カテゴリ
最新記事
fc2カウンター
月別アーカイブ
- 2023/10 (1)
- 2023/09 (13)
- 2023/08 (13)
- 2023/07 (8)
- 2023/06 (9)
- 2023/05 (9)
- 2023/04 (8)
- 2023/03 (9)
- 2023/02 (8)
- 2023/01 (9)
- 2022/12 (9)
- 2022/11 (9)
- 2022/10 (8)
- 2022/09 (9)
- 2022/08 (9)
- 2022/07 (9)
- 2022/06 (8)
- 2022/05 (10)
- 2022/04 (9)
- 2022/03 (9)
- 2022/02 (8)
- 2022/01 (8)
- 2021/12 (9)
- 2021/11 (9)
- 2021/10 (9)
- 2021/09 (8)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (9)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (8)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (9)
- 2021/02 (8)
- 2021/01 (9)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (8)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (8)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (9)
- 2020/05 (9)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (9)
- 2020/02 (9)
- 2020/01 (9)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (9)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (9)
- 2019/06 (9)
- 2019/05 (9)
- 2019/04 (8)
- 2019/03 (9)
- 2019/02 (8)
- 2019/01 (10)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (10)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (5)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (5)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (2)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (5)
- 2016/04 (1)
- 2016/03 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (1)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (6)
- 2014/06 (2)
- 2014/05 (6)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (23)
- 2013/10 (16)
最新トラックバック
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

ましてや、アジタよ、この法門を受持しつつ、布施によって修行を完成したり、戒律、あるいは忍耐、努力精進、禅定、智慧によって修行を完成しようとするその良家の息子、あるいは良家の娘が、さらに多くの無量で、数えることもできない無限のブッダの知へと導くべき福徳を生ずることは言うまでもないのだ。
アジタよ、良家の息子であれ、良家の娘であれ、この法門を受持するか、読誦するか、説き示すか、書写するか、書写させるかする人は、あたかも虚空界が、東・南・西・北・下・上の方角と、〔南東、南西、北東、北西の4つの〕方位において無限であるように、無量で数えることもできないブッダの知へと導くべき福徳を生じるであろう。
また、その人は、ブッダのチャイティヤ(塔廟)の恭敬に専念し、ブッダの弟子である声聞たちの称讃の言葉を語り、偉大な人である菩薩たちの幾100・1000・コーティ・ナユタもの徳性を讃嘆し、そして他の人々のために解説するであろう。そして、忍耐によって修行を完成し、戒律を持 ち、善良な性格で、快く共に暮らすものとなろう。また、耐え忍び、感情を抑制しているものとなり、また、不機嫌であることなく、怒るという心の働きがなく、錯乱した心の働きのないものとなるであろう。また、意識をしっかりとし、気力に満ち、努力精進に努めるものとなり、常に修行に専念するものとなるであろう。ブッダの法を探求することで禅定に励み、独居して沈思黙考することを尊重し、沈思黙考することに旺盛なものとなるであろう。また、質問を分析するのに巧みで、幾100・1000・コーティ・ナユタもの質問に答える人となるであろう。
アジタよ、ブッダの私が、完全なる滅度に入った後、誰であれ、この法門を受持する偉大な人である菩薩たちには、私が説いたこのような徳性が具わるであろう。アジタよ、その良家の息子、あるいは良家の娘は、次のように知られるべきである。この良家の息子、あるいは良家の娘は、覚りの座へと出て立ったのであり、覚りを覚るために菩提樹の根もとに赴いているのである。
また、アジタよ、その良家の息子、あるいは良家の娘が、立ったり、坐ったり、そぞろ歩きするところには、アジタよ、ブッダのためにチャイティヤが造られるべきである。そして、それは、神々に伴われた世間の人々によって、『これは、ブッダのストゥーパである』と言われるべきである。
アジタよ、良家の息子であれ、良家の娘であれ、この法門を受持するか、読誦するか、説き示すか、書写するか、書写させるかする人は、あたかも虚空界が、東・南・西・北・下・上の方角と、〔南東、南西、北東、北西の4つの〕方位において無限であるように、無量で数えることもできないブッダの知へと導くべき福徳を生じるであろう。
また、その人は、ブッダのチャイティヤ(塔廟)の恭敬に専念し、ブッダの弟子である声聞たちの称讃の言葉を語り、偉大な人である菩薩たちの幾100・1000・コーティ・ナユタもの徳性を讃嘆し、そして他の人々のために解説するであろう。そして、忍耐によって修行を完成し、戒律を持 ち、善良な性格で、快く共に暮らすものとなろう。また、耐え忍び、感情を抑制しているものとなり、また、不機嫌であることなく、怒るという心の働きがなく、錯乱した心の働きのないものとなるであろう。また、意識をしっかりとし、気力に満ち、努力精進に努めるものとなり、常に修行に専念するものとなるであろう。ブッダの法を探求することで禅定に励み、独居して沈思黙考することを尊重し、沈思黙考することに旺盛なものとなるであろう。また、質問を分析するのに巧みで、幾100・1000・コーティ・ナユタもの質問に答える人となるであろう。
アジタよ、ブッダの私が、完全なる滅度に入った後、誰であれ、この法門を受持する偉大な人である菩薩たちには、私が説いたこのような徳性が具わるであろう。アジタよ、その良家の息子、あるいは良家の娘は、次のように知られるべきである。この良家の息子、あるいは良家の娘は、覚りの座へと出て立ったのであり、覚りを覚るために菩提樹の根もとに赴いているのである。
また、アジタよ、その良家の息子、あるいは良家の娘が、立ったり、坐ったり、そぞろ歩きするところには、アジタよ、ブッダのためにチャイティヤが造られるべきである。そして、それは、神々に伴われた世間の人々によって、『これは、ブッダのストゥーパである』と言われるべきである。
チャイティヤ窟(インド・アジャンター)
その時、世尊は、次の詩を述べられた。
「人間の指導者が、完全なる滅度に入った後、この経を受持する人の福徳の集まりが
無限であることを、私は繰り返して説いた。
その人は、私に供養をなしたのであり、宝石でできた、色とりどりの、見るも美しい、
非常に立派な遺骨を安置するストゥーパを造らせたことになるのである。
そのストゥーパは、ブラフマー神の世界に等しい高さで、日傘の列が並び、広大で、光
輝に満ち、勝利の旗が掲げられている。
また、冴 えわたった鈴の音が鳴り響き、細長い布片や紐 で飾られている。同様に、勝利
者の遺骨を安置するストゥーパの上では、鈴が風に揺れ、きらきらと輝いている。
また、花や、薫香、塗香によって、また楽器や、衣服、また太鼓によって、それらのス
トゥーパに繰り返して広大な供養がなされるのだ。
それらの遺骨を安置するストゥーパのところで、甘美な音色の楽器が演奏され、香油
の燈明が、それらのストゥーパのためにあまねく施されるのだ。
正しい教えの滅亡の時に、この経を受持し、説き示す人は、私のためにこのような種
々の無限の供養をなしたことになるのだ。
その人は、栴檀で造られた幾コーティもの多くの最上の精舎もまた造ったことになる
のである。それぞれの精舎には、高さが8層からなる32の高楼があり、
寝台や座具を具え、噛んで食べる堅い食べ物や、噛まなくてもよい軟らかい食べ物が
用意され、卓越した羊毛布が敷かれ、幾千もの房舎が設置されているのだ。
また、その人は、花園で飾られた園林や、そぞろ歩きの場所、さらにはたくさんの色
・形によって飾られた多くの卓越したものを布施したことになるのである。
指導者が、完全なる滅度に入った後、この経を受持する人は、私の面前で声聞の集団
に対して種々の供養をなしたことになるのである。
この経を読誦したり、書写したりする人は、先の信順の志がしっかりしている人より
も実のさらに多くの福徳を得るであろう。
極めて明白に説かれた法を、写本に書写させ、その写本を薫香、花環、塗香によって
供養する人、
また、香油の燈明を常に掲げ、ジャーティ樹や、青睡蓮、アティムクタ樹の花や、チ
ャンパカの花を山のように積んで満たす人、
諸々の写本にこのような供養をなす人は、量り知ることのできない多くの福徳を生む
であろう。
あたかも、十方の虚空界において、その大きさが把握されないように、この福徳の集
まりは常にこのように把握されないのだ。
ましてや、耐え忍び、感情を抑制し、心を集中し、戒律を持ち、禅定に励み、独居し
て沈思黙考している人の福徳の集まりについては、言うまでもないことである。
怒ることもなく、悪意もなく、チャイティヤに対する尊敬に専念し、男性出家者たち
に頭を下げ、常に増上慢でなく、怠惰でもなく、
また、智慧があり、意志堅固で、質問されても怒ることなく、生命あるものたちに対
する慈しみの心を持って、適切に説き示す。
誰であれ、以上のようである人、またこの経を受持する人の福徳の集まりには、量り
知ることは見いだされないのだ。
もしも、誰かある人が、この経を受持している以上のような説法者に会うならば、こ
の説法者に対して恭敬をなすべきである。
その人は、その説法者に天上の花を振り撒き、その説法者を天上の衣で覆うべきであ
る。また、その説法者の両足を頭におしいただくことによって敬意を表して、『この
人はブッダである』という思いを生じるべきである。
供養する人、
また、香油の燈明を常に掲げ、ジャーティ樹や、青睡蓮、アティムクタ樹の花や、チ
ャンパカの花を山のように積んで満たす人、
諸々の写本にこのような供養をなす人は、量り知ることのできない多くの福徳を生む
であろう。
あたかも、十方の虚空界において、その大きさが把握されないように、この福徳の集
まりは常にこのように把握されないのだ。
ましてや、耐え忍び、感情を抑制し、心を集中し、戒律を持ち、禅定に励み、独居し
て沈思黙考している人の福徳の集まりについては、言うまでもないことである。
怒ることもなく、悪意もなく、チャイティヤに対する尊敬に専念し、男性出家者たち
に頭を下げ、常に増上慢でなく、怠惰でもなく、
また、智慧があり、意志堅固で、質問されても怒ることなく、生命あるものたちに対
する慈しみの心を持って、適切に説き示す。
誰であれ、以上のようである人、またこの経を受持する人の福徳の集まりには、量り
知ることは見いだされないのだ。
もしも、誰かある人が、この経を受持している以上のような説法者に会うならば、こ
の説法者に対して恭敬をなすべきである。
その人は、その説法者に天上の花を振り撒き、その説法者を天上の衣で覆うべきであ
る。また、その説法者の両足を頭におしいただくことによって敬意を表して、『この
人はブッダである』という思いを生じるべきである。
菩提樹(インド・ブダガヤ)
そして、その人は、その説法者を見て、その時、考えるべきである。『この人は、菩
提樹の根もとに行き、神々に伴われた世間の人々の幸福のために、この上なくめでた
い覚りを覚られるであろ』と。
また、どこであれ、そのようなその賢人が、経の中から一つの詩でさえも語りながら
そぞろ歩きする所、あるいは意志堅固なものが、立ったり、坐ったり、あるいは、寝
台を設置したりする所、
そこには、人間の中で最上の人のための輝かしく極めて美しいチャイティヤを造らせ
るべきであり、そこにおいて、指導者で世尊であるブッダのために、輝かしい供養を
なすべきである。
そのブッダの息子である菩薩が住している所、その場所を私は享受し、そこで私は自
ら進んでそぞろ歩きし、そこに私は坐るであろう。
提樹の根もとに行き、神々に伴われた世間の人々の幸福のために、この上なくめでた
い覚りを覚られるであろ』と。
また、どこであれ、そのようなその賢人が、経の中から一つの詩でさえも語りながら
そぞろ歩きする所、あるいは意志堅固なものが、立ったり、坐ったり、あるいは、寝
台を設置したりする所、
そこには、人間の中で最上の人のための輝かしく極めて美しいチャイティヤを造らせ
るべきであり、そこにおいて、指導者で世尊であるブッダのために、輝かしい供養を
なすべきである。
そのブッダの息子である菩薩が住している所、その場所を私は享受し、そこで私は自
ら進んでそぞろ歩きし、そこに私は坐るであろう。
以上が、聖なる「白蓮華のように最も勝れた正しい教え」という法門の中の「福徳の分別の章」という名前の第16章である。 (分別功徳品第17おわり)
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!