なまぐさ坊主の聖地巡礼
プロフィール
Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。
カテゴリ
最新記事
fc2カウンター
月別アーカイブ
- 2023/11 (12)
- 2023/10 (14)
- 2023/09 (13)
- 2023/08 (13)
- 2023/07 (8)
- 2023/06 (9)
- 2023/05 (9)
- 2023/04 (8)
- 2023/03 (9)
- 2023/02 (8)
- 2023/01 (9)
- 2022/12 (9)
- 2022/11 (9)
- 2022/10 (8)
- 2022/09 (9)
- 2022/08 (9)
- 2022/07 (9)
- 2022/06 (8)
- 2022/05 (10)
- 2022/04 (9)
- 2022/03 (9)
- 2022/02 (8)
- 2022/01 (8)
- 2021/12 (9)
- 2021/11 (9)
- 2021/10 (9)
- 2021/09 (8)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (9)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (8)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (9)
- 2021/02 (8)
- 2021/01 (9)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (8)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (8)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (9)
- 2020/05 (9)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (9)
- 2020/02 (9)
- 2020/01 (9)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (9)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (9)
- 2019/06 (9)
- 2019/05 (9)
- 2019/04 (8)
- 2019/03 (9)
- 2019/02 (8)
- 2019/01 (10)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (10)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (5)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (5)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (2)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (5)
- 2016/04 (1)
- 2016/03 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (1)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (6)
- 2014/06 (2)
- 2014/05 (6)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (23)
- 2013/10 (16)
最新トラックバック
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

波木井の御影(身延山久遠寺蔵)
新尼御前御返事⑤
新尼御前御返事⑤
領家はいつわりをろかにて或る時は信じ、或る時はやぶる不定なりし
が、日蓮御勘気を蒙し時すでに法華経をすて給ひき。日蓮先よりけさ
んのついでごとに「〔信じ難く、解し難し〕」と申せしはこれなり。日
蓮が重恩の人なれば扶けたてまつらんために、この御本尊をわたし奉る
ならば、十羅刹定めて偏頗の法師とをぼしめされなん。また経文のご
とく不信の人にわたしまいらせずば、日蓮偏頗はなけれども、尼御前我
身のとがをばしらせ給はずしてうらみさせ給はんずらん。この由をば委
細に助の阿闍梨の文にかきて候ふぞ。召(め)して尼御前の見参に入れ
させ給ふべく候ふ。
が、日蓮御勘気を蒙し時すでに法華経をすて給ひき。日蓮先よりけさ
んのついでごとに「〔信じ難く、解し難し〕」と申せしはこれなり。日
蓮が重恩の人なれば扶けたてまつらんために、この御本尊をわたし奉る
ならば、十羅刹定めて偏頗の法師とをぼしめされなん。また経文のご
とく不信の人にわたしまいらせずば、日蓮偏頗はなけれども、尼御前我
身のとがをばしらせ給はずしてうらみさせ給はんずらん。この由をば委
細に助の阿闍梨の文にかきて候ふぞ。召(め)して尼御前の見参に入れ
させ給ふべく候ふ。
御事にをいては御一味なるやうなれども、御信心は色あらはれて候
ふ。さどの国と申し、この国と申し、度度の御志ありて、たゆむけしき
はみへさせ給はねば、御本尊はわたしまいらせて候ふなり。それも終い
にはいかんがとをそれ思ふ事、薄氷をふみ、太刀に向かふがごとし。く
はしくはまたまた申すべく候ふ。
それのみならず、かまくらにも御勘気の時、千が九百九十九人は堕ち
て候ふ人人に、いまは世間やわら(和)ぎ候ふかのゆへに、くゆる人人
も候ふと申すに候へども、これはそれには似るべくもなく、いかにもふ
びんには思ひまいらせ候へども、骨に肉をばか(替)へぬ事にて候へば、
法華経に相違せさせ給ひ候はん事を叶ふまじき由、いつまでも申し候ふ
べく候ふ。恐恐謹言。
二月十六日 日 蓮 花押
新尼御前御返事
領家の大尼御前は、頼りにならない愚かもので、私の教えを、ある時は信じ、ある時
は疑って、ふらふらしていましたが、私が佐渡に流された時に、とうとう法華経をお捨
てになりました。私が以前からお会いするたびごとに「法華経は信じがたくわかりにく
い経典です」と申し上げていたのは、このようなことを指すのです。大尼御前は、私が
重恩を蒙った方ですから、その現世安穏・後生善処のために、ご希望通りご本尊をお授
けしたい気持ちもあるのですが、それをしたならば、法華経の守護神である十羅刹女が、
私を私情におぼれた偏頗(片寄って不公平なこと)な法師であるとお思いになるでしょ
う。また一方、経文に説かれている通りに、不信の人にはご本尊を授けないということ
にすると、私は偏頗さは解消するといっても、大尼御前が自分の過失に気が付かないで
私をお恨みになるに違いありません。このことを助の阿闍梨への手紙に詳しく書いてお
きました。いずれ彼を招いて大尼御前にお見せしていただきたいと思います。
は疑って、ふらふらしていましたが、私が佐渡に流された時に、とうとう法華経をお捨
てになりました。私が以前からお会いするたびごとに「法華経は信じがたくわかりにく
い経典です」と申し上げていたのは、このようなことを指すのです。大尼御前は、私が
重恩を蒙った方ですから、その現世安穏・後生善処のために、ご希望通りご本尊をお授
けしたい気持ちもあるのですが、それをしたならば、法華経の守護神である十羅刹女が、
私を私情におぼれた偏頗(片寄って不公平なこと)な法師であるとお思いになるでしょ
う。また一方、経文に説かれている通りに、不信の人にはご本尊を授けないということ
にすると、私は偏頗さは解消するといっても、大尼御前が自分の過失に気が付かないで
私をお恨みになるに違いありません。このことを助の阿闍梨への手紙に詳しく書いてお
きました。いずれ彼を招いて大尼御前にお見せしていただきたいと思います。
それにひきかえあなたの場合は、大尼御前の御一族ですから、行動はともにされてい
るようですが、ご信心については目に見えてしっかりしていらっしゃいます。私が佐渡
の国に流されていた頃といい、この身延山に隠棲してからといい、少しも変わらずたび
たびご芳志を示されて、怠る様子がお見えにならないので、ご本尊はお授けいたしまし
た。とはいっても、あなたのご信心が、最後まで変わることがないかどうかということ
には、まだ不安があって、薄氷を踏み、あるいは太刀に向かって立つような気持ちです。
詳しいことはまたいずれ申し上げましょう。
信心が揺れ動くというのはあなたがただけの問題ではありません。鎌倉方面でも、私
が流罪にあった時に、1000人のうちの999人にものぼる脱落者が出ましたが、その中に
は私に対する世間の風当たりが和らいだ今になってみると、後悔して、また門下に加わ
りたいと希望する人がいるという報告を聞いています。まあ、そんな連中とは比較にな
らないほど重恩を受けた大尼御前のことですから、いささか心苦しく思いますが、「骨
と肉とは混同できない」という諺の通り、法華経に違背なさったのは絶対に許されない
ことだという道理を、あくまでも厳しく申し上げたいと思います。恐恐謹言。
二月十六日 日 蓮 花押
新尼御前御返事
【語註】
※1 十羅刹女:法華経・陀羅尼品【だらにほん】に登場する10種の女鬼で、法華経
の守護神である。日蓮の時代には鬼子母神の子であるとする説があった。
※2 助の阿闍梨:伝未詳。日蓮の弟子か、あるいは協力者。阿闍梨の僧階を有してい
るので清澄寺の老僧であろうか。
【解説】
新尼は安房国長狭郡東条の領家(荘園領主)の若女主人。領家の主人(一説には名越
朝時)が世を去ったので、夫人は尼となり「領家の後家尼」といわれた。後にその子に
妻を迎えたが、この子がまた若くして世を去ったために、嫁も後家尼となり、領家の尼
のことを大尼、子の嫁のことを新尼と呼んだのである。
冒頭の部分で、「礒のほとりにて昔見しあまのりなり。色形あぢわひもかはらず。な
ど我父母かはらせ給ひけんと、かたちがへ(方違)なるうらめ(恨)しさ、なみだをさ
へがたし」と、日蓮は送られて来た故郷の香りのする海苔を見て、望郷の念を禁じえず、
父母をなつかしむの情抑え難きことを素直に記している。身延山における日蓮のいかに
も人間的な情緒の一面を浮き彫りにした一文である。
大尼と新尼ともども日蓮に帰依して外護に勤めた。大尼は文永8年の竜口・佐渡法難
の折に退転したにもかかわらず、新尼は信仰を堅持して怠らなかった。新尼には本尊を
授与しているが、大尼からの要請があったにもかかわらず、大尼には本尊は授与されな
かった。たとえ重恩のある人であっても、日蓮は厳しい法の立場をとったのである。
↓ ランキング挑戦中 Brog Rankingのバナーをポチッと押してね!
スポンサーサイト