なまぐさ坊主の聖地巡礼
プロフィール
Author:ホンジュン
日蓮宗の小さなお寺の住職です。
なにしろ貧乏なお寺ですので、松井秀樹や本田圭佑で有名な星稜高校で非常勤講師として2018年3月まで世界史を教えていました。
毎日酒に溺れているなまぐさ坊主が仏教やイスラーム教の聖地を巡礼した記録を綴りながら、仏教や歴史について語ります。
カテゴリ
最新記事
fc2カウンター
月別アーカイブ
- 2023/05 (8)
- 2023/04 (8)
- 2023/03 (9)
- 2023/02 (8)
- 2023/01 (9)
- 2022/12 (9)
- 2022/11 (9)
- 2022/10 (8)
- 2022/09 (9)
- 2022/08 (9)
- 2022/07 (9)
- 2022/06 (8)
- 2022/05 (10)
- 2022/04 (9)
- 2022/03 (9)
- 2022/02 (8)
- 2022/01 (8)
- 2021/12 (9)
- 2021/11 (9)
- 2021/10 (9)
- 2021/09 (8)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (9)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (8)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (9)
- 2021/02 (8)
- 2021/01 (9)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (8)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (8)
- 2020/07 (9)
- 2020/06 (9)
- 2020/05 (9)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (9)
- 2020/02 (9)
- 2020/01 (9)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (9)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (9)
- 2019/06 (9)
- 2019/05 (9)
- 2019/04 (8)
- 2019/03 (9)
- 2019/02 (8)
- 2019/01 (10)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (10)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (5)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (5)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (2)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (5)
- 2016/04 (1)
- 2016/03 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (1)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (6)
- 2014/06 (2)
- 2014/05 (6)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (23)
- 2013/10 (16)
最新トラックバック
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

ブッダを知りませんか?
「自灯明、法灯明」の説法の後、ある朝早く、ブッダはアーナンダを連れてヴェーサーリーに托鉢に行ったんだけど、それはまるで巡礼のようで、ブッダはそれを楽しんでいるようだった。そして、休息のためにチャーパーラ霊樹と呼ばれる大樹の下に設けた座に落ち着いたブッダは、しみじみと感慨の言葉をもらす。
「アーナンダよ。ヴェーサーリーは楽しい。ウデーナ霊樹の地は楽しい。ゴータマカ霊樹の地は楽しい。7つのマンゴーの霊樹の地は楽しい。バフプッタの霊樹の地は楽しい。サーランダダ霊樹の地は楽しい。チャーパーラ霊樹の地は楽しい。
※アーナンダよ。ヴェーサーリーは楽しい。この世界もまた美しい。人間の生命は甘美なものだ。」
(※の部分はサンスクリット本『大パリニッバーナ経』で付け加えられたもので、パーリ本にはありませんが、死を目前にした人間ブッダの心境をよく表していると思いますので、あえて付け加えました)
いや、そうではないだろう。ブッダの教えの根幹にあるのは、愛おしいまでの人間への愛情、いや人間だけはなく、生きとし生けるものへの愛情なんだ。徳川家康が馬印に用いた浄土教の「厭離穢土欣求浄土【おんりえどごんぐじょうど】」が有名だから、仏教は厭世的宗教だと思っているかも知れないが、そうではない。あの世が大事なら、ブッダは悟りを開いた時に、さっさとあの世とやらに行ってしまったに違いない。それを踏みとどまったのは、この世界で苦しむ愛おしい人間への愛情があったからだ。この世の苦しみはこの世でしか解決できない。この世は自分の思い通りにならず苦しく、人間は欲望にまみれている。でも、この世ほど、人間ほど素晴らしいものはない。ブッダはもともとすべてをすあるがままに肯定していたんだ。ただ、苦しみから解放されるためには、徹底してこの世を苦しみの世界と見なければならない。僕みたいな生ぐさ坊主に「この世界は美しい。人間の生命は甘美だ」なんて話したら、すぐに修行なんて止めちゃうよ。
「犀の角のように一人歩め」(『スッタニパータ』)はブッダの言葉だが、多くの人々を苦しみから救い、犀の角のように歩んできたブッダの生涯。ずっと張り詰めてきた緊張感がふっと解けた時、自然に口をついて出て来た言葉だったように思う。
この後、ブッダはアーナンダに次のように語った。
「アーナンダよ。いかなる人であろうとも、四つの不思議な霊力(四神足【しじんそく】)を修し、大いに修し、(軛【くびき】を結びつけられた)車のように修し、家の礎のようにしっかりと堅固にし、実行し、完全に積み重ね、みごとになしとげた人は、もしも望むならば、寿命のある限りこの世に留まるであろうし、あるいはそれよりも長いあいだでも留まることができるであろう。」
ここでブッダは大変重要なことを言ってるよね。ブッダは死なず、いつまでもこの世に留まることができる、と。ところが悪魔に取り憑かれていたアーナンダはそのことに気がつかないんだ。ブッダは同じことを4回も繰り返したにもかかわらず、アーナンダは「この世の人々を救うために永く留まって下さい」という言葉を思いつくことさえ出来なかった。
アーナンダを下がらせたブッダは、一人で瞑目してたんだけど、そこへマーラーが現れる。マーラーって、覚えてる?そう悪魔だったよね。ブッダが悟りを開こうとしている時に邪魔をしに来た奴だ。こいつがまた現れてこんなことを言う。「ブッダよ。今あなたはこの世を去るべき時です。弟子たちの心はよく定まり、道にかなう行いをしています。今やブッダの説いた法は人々の間に栄え、広がり、多くの人に知られるようになりました。もういいでしょう。今こそ、この世を去る時ですよ。イヒヒヒヒヒヒ。」
ブッダはしばらく考えた後、こう答えた。
「悪しき者よ。汝は心あせるな。久しからずして修行完成者のニルヴァーナが起こるであろう。いまから三カ月過ぎて後に修行完成者は亡くなるであろう。」
こうしてブッダは自らの生命を放棄した。その後でそのことを知ったアーナンダが、「寿命のある限りこの世に留まって下さい」と、3回にわたってブッダにお願いした。しかし、ブッダの返答は冷たい。「だったら、なんで前に暗示した時にそう言わなかったんだ。もしあの時に3回頼んでいたら、私はそれを承認しただろう。そうしなかったため、私は3カ月後に命を終えることになった。これはおまえの過失であり、罪である。」なんと、厳しいお言葉。でも、ブッダが本当にこんなこと言ったと思う?僕は思わない。これは伝記作者がつけ加えたことで、後世の作り話だ。
もし、アーナンダが悪魔に取り憑かれてなくて、「この世の人々を救うために永く留まって下さい」とお願いしていたら、ブッダはそうしてたんだろうか?もちろんそんなことはあり得ない。すべてこの世は諸行無常なのであり、法に従う限り、たとえブッダといえども永遠の生命はあり得ない。そんなことになったらブッダは神になってしまい、仏教では なくなってしまう。イエスは磔刑の3日後に蘇り、神の子であるとされた。しかし、ブッダはあくまでも人間として一生を終えるんだ。法華経ではブッダは永遠であるとしと、僕らはこれを「久遠実成本師釈迦牟尼仏【くおんじつじょうほんししゃかむにぶつ】」として崇拝の対象としているが、それはブッダが見いだした永遠の法のことである。
ブッダはこの後、アーナンダにヴェーサーリーの近くに住む修行僧を重閣【じゅうかく】講堂に集めるように命じた。前回お話ししたアショーカ王柱とアーナンダのものとされるストゥーパの裏手に沐浴するための池があるんだけど、伝説ではお猿さんが掘ってブッダに寄進したとされている。重閣講堂はこの池のほとり、大林のうちにあったとされ、大林精舎とも言われる。精舎というと平家物語の影響で日本人なら誰でも知っている祇園精舎があるけど、これはコーサラ国の都シュラヴァスティーにあった精舎だ。マガダ国の都ラージャガハの霊鷲山にあった霊鷲精舎とビンビサーラ王が寄進したた竹林精舎、前回話したアンンバーパーリーの寄進した菴羅樹園精舎と大林精舎、この5つの精舎をインドの5大精舎と言うんだけど、ヴェーサーリーに2箇所もあったことで、ヴェーサーリーが仏教にとっていかに重要な場所だったかが分かるよね。
実はここから2キロほど離れたストゥーパの跡から仏舎利が発見されている。仏舎利はブッダの遺骨のこと。舎利というのはサンスクリット語で遺骨を意味するシャリーラの音訳。お寿司やさんで寿司飯のことをシャリというのは、米粒の色や形が火葬したあとに残る粒状の骨に似てるからなんだよ。発掘された仏舎利は現在パトナ博物館に展示されてるそうだけど、僕はまだ拝んだことはない。ブッダが亡くなった後、その遺骨は8つの国・部族で分配され、それぞれの国・部族でストゥーパを建てたんだけど、これを八分起塔といっている。ヴェーサーリーのリッチャヴィ族も遺骨を分配されているんで、仏舎利が発見されたストゥーパ跡は間違いなくこの八分起塔の一つだ。後にマガダ国のアショーカ王が八分起塔から仏舎利を取り出して、インド各地にストゥーパを建立したんだけど、その時にお猿さんの池の近くに移した可能性があり、7世紀にこの地を訪れた玄奘は大林精舎には8つのストゥーパがあったと書き残している。
でも、それは後の話で、ブッダの頃の重閣講堂は小さな施設だったんだろうね。そうでなかったら、分散して雨安居を迎える必要ないもんね。重閣講堂に集まった修行僧にブッダは次のような遺言を残した。
「さあ、修行僧たちよ。わたしはいまお前たちに告げよう。ーもろもろの事象は過ぎ去るものである。怠けることなく修行を完成なさい。久しからずして修行完成者は亡くなるであろう。これから三カ月過ぎたのちに、修行完成者は亡くなるだろう。」
「わが齢は熟した。
わが余命はいくばくもない。
汝らを捨てて、わたしは行くであろう。
わたしは自己に帰依することをなしとげた。
汝ら修行僧たちは、怠ることなく、よく気をつけて、
よく戒めをたもて。
その思いをよく定め統一して、おのが心をしっかりとまもれかし。
この教説と戒律とにつとめはげむ人は、生まれをくりかえす輪廻をすてて、苦しみも消滅するであろう。」
でも、それは後の話で、ブッダの頃の重閣講堂は小さな施設だったんだろうね。そうでなかったら、分散して雨安居を迎える必要ないもんね。重閣講堂に集まった修行僧にブッダは次のような遺言を残した。
「さあ、修行僧たちよ。わたしはいまお前たちに告げよう。ーもろもろの事象は過ぎ去るものである。怠けることなく修行を完成なさい。久しからずして修行完成者は亡くなるであろう。これから三カ月過ぎたのちに、修行完成者は亡くなるだろう。」
「わが齢は熟した。
わが余命はいくばくもない。
汝らを捨てて、わたしは行くであろう。
わたしは自己に帰依することをなしとげた。
汝ら修行僧たちは、怠ることなく、よく気をつけて、
よく戒めをたもて。
その思いをよく定め統一して、おのが心をしっかりとまもれかし。
この教説と戒律とにつとめはげむ人は、生まれをくりかえす輪廻をすてて、苦しみも消滅するであろう。」
見返りの丘
ある朝早く、ブッダはヴェーサーリーで托鉢して帰って来て、食事をすませた後、小高い丘に立った。そして、まるで象があたりを眺めるようにゆっくりと頭をめぐらせると、万感の思いを込めたような目をして町を眺め、ぽつりと言った。
「アーナンダよ。これは修行完成者がヴェーサーリーを見る最後の眺めとなるであろう。さあ、アーナンダよ。パンダ村へ行こう。」
それから間もなく、ブッダは多くの弟子たちとともに北へと向かってとぼとぼと歩き始めた。いよいよブッダ最後の旅となる。(つづく)
スポンサーサイト